您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 堀 辰雄 >> 正文

旅の絵(たびのえ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-25 16:01:14  点击:  切换到繁體中文


 ……自分で言い出しておいて、私はちょっと首をかしげる。そんな会話をかわしながら、いつの間にか私たちの歩いている山手のこのへんの異人屋敷はどれもこれも古色を帯びていて、なかなか情緒がある。大概の家の壁が草色に塗られ、それがほとんど一様にめかかっている。そうしてどれもこれもおそろいの鎧扉よろいどが、或いはなかば開かれ、或いは閉されている。多くの庭園には、大粒な黄いろい果実をむらがらせた柑橘類かんきつるいや紅い花をつけた山茶花さざんかなどが植わっていたが、それらが曇った空と、草いろの鎧扉と、不思議によく調和していて、言いようもなく美しいのだ。……T君もひさしぶりにこの辺まで上って来たものらしく、さっきからしきりに此処ここいらまでよく遊びに来たことのある昔のことを思い出してはひとりでなつかしがっている。私は私で、こんなユトリロ好みの風景のうちに新鮮な喜びを見出みいだしている。こんな家に自分もこのまま半年ばかり落着いて暮らしてみたいもんだなあと空想したり、こういうところでその幼時を過したT君のことをうらやましがったりしながら、だんだん狭くなってくる坂を上ったり下りたりしているうちに、今度はT君の方が首をかしげだした。どうやら彼自身のこんがらがった幼時の思い出をほごすのにあんまり夢中になり過ぎていたT君は、いつの間にやら、私たちの目指めざしている外人墓地への方角を間違えてしまっているらしかった。その挙句あげくようやっと彼は、私たちが飛んでもない見当ちがいな、或る丘の頂きに上って来てしまったことを、気まり悪そうに私に白状した。そうして私たちの上って来たやや険しい道は、一軒の古い大きな風変りな異人屋敷――その一端に六角形の望楼のようなものが唐突とうとつな感じでくっついている、そして棕梠しゅろだのオリイブだのの珍奇な植物がシンメトリックな構図で植わっている美しい庭園をもった、一つの洋館の前で、行きづまりになっていた。そうして少しがっかりして、息をはずませながら、その風変りな家に見とれている私たちの姿を目ざとく認めると、黄色に塗られた鉄柵てっさくごしに、その庭園の中から一匹のシェパアドが又しても私たちにえ出した。私はあんまり犬が好きじゃないのだ。どうもこの辺もいいけれど、もの静かに散歩をするには、すこしシェパアドが多過ぎるようだ。

 夕方、私たちは下町のユウハイムという古びた独乙ドイツ菓子屋の、奥まった大きなストーブに体を温めながら、ほっと一息ついていた。其処そこには私たちの他に、もう一組、片隅かたすみの長椅子に独乙人らしい一対の男女が並んでりかかりながら、そうしてときどきお互の顔をしげしげと見合いながら、無言のまんま菓子を突っついているきりだった。その店の奥がこんなにもひっそりとしているのに引きかえ、店先きは、入れ代り立ち代りせわしそうに這入はいってきては、どっさり菓子を買って、それから再びせわしそうに出てゆく、大部分は外人の客たちで、目まぐるしいくらいであった。それも大抵五円とか十円とかいう金額らしいので、私は少しばかり呆気あっけにとられてその光景を見ていた。それほど、私はともすると今夜がクリスマス・イヴであるのを忘れがちだったのだ。
 私はなんだかこのまんま、いつまでも、じっとストーブに温まっていたかった。しかし私は旅行者である。何もしないで、こうしてじっとしていることも、後悔なしには、出来ないのである。
 やがて若い独乙人夫婦は、めいめい大きな包をかかえながら、この店を出て行った。JUCHHEIM[#「JUCHHEIM」は斜体]金箔きんぱくで横文字の描いてある硝子戸ガラスどを押しあけて、五六段ある石段を下りて行きながら、男がさあと蝙蝠傘こうもりがさをひらくのが見えた。私は一瞬間、そとには雪でも降りだしているのではないかしらと思った。ここにこうしてぼんやりストーブに温まっていると、いかにもそんな感じがして来てならなかったが、静かに降りだしているのは霧のような雨らしかった。

 その夜十二時近くに、私はすっかり雨にれ、力なげなせきさえしながら、午前中に出たきりのホテル・エソワイアンに帰って来てみると、その中はひっそりかんとして、誰もまだ帰ってきていないのか、それとももうみんな寝てしまったのか、分らないくらいだった。薄ぐらい廊下にただ一匹、からす猫がうろうろしていた。私はふとヴェルネ・クラブでちらっと見た美しい婦人の抱いていた仔猫こねこのことを思い出し(どうしてだか、それがずっと数日前のような気もしたが)、そのきたならしい猫をそっと抱き上げて、咽喉のどのところをでてやったら、すぐにそいつが咽喉をごろごろ鳴らし出したので、私はなんだかかえってさびしい気がした。床におろしてやると、私の足へ身をすりよせるようにして、ついてくるのだ。すこし邪魔っけになって、私はその猫を足で向うへ押しやりながら、自分の部屋にはいろうとしてそのノッブに手をかけた拍子に、ひょいと薄ぐらい廊下の突きあたりを見すかすと、其処に、二階への階段へちょっと片足をかけたまま、ぼんやりした人影がこちらへ顔を向けながら突っ立っているのに気がついた。それは女にはちがいないが、その顔は電燈の片光りを浴びて、へんに無気味な凸凹でこぼこをつくっているので、それが少女の顔なのか年よりの顔なのか私にはどうしても識別できなかった。私はふと最初の晩、ホテルの窓から顔を出していた女のことを思い出した。その時と同じように、その髪の毛だけきらきらと金色に光っていたが、その髪の恰好かっこうは今朝私が食堂で見かけた青衣の少女のそれとそっくりだった。……私はなんだかぞっとしたような気持になって、急いで部屋にはいるなり、ドアをぴたんと閉めてしまった。それをうるさい猫のせいにして。……それから私が着物をぬいでいる間中、その猫はそのドアを外からつめでがりがりいていたが、私がベッドに横になった時分は、もうあきらめたのか、その爪の音はしなくなった。とても疲れていて、さっきまでは眠くっていまにも倒れそうであったのに、さて電燈を消してしまうと、よくあるやつだが、急に目がえとしてきた。そこでしょうことなし、再び電燈をつけ、今日買ってきたばかりの「プルウスト」を出鱈目でたらめひらきながら読み出した。そうしてひょっくり読みあてたのが、こんな一節であった。
 ――ノルマンディ海岸のバルベックに少年がはじめてお祖母ばあさんと一しょに到着した晩のことである。彼はグランド・ホテルに泊る。彼は自分の部屋にはいる。長い旅のあとなので、すこし熱気を帯び、ぐったりと疲れて。しかし眠ることは、こんな見慣れぬ家具類のなかでは、とても出来そうもない。習慣が、時計の音を黙らせたり、菫色すみれいろのカアテンの敵意を弱めたり、家具を動かしたりする余裕がないのだ。こんな気味の悪い部屋のなかに、と云うよりも、まるで野獣の洞窟どうくつのような中に、たった一人きりで、四方八方から異形いぎょうのものに取り囲まれているよりか、むしろ死んでしまいたいと少年は思う。お祖母さんがはいって来て、彼をなぐさめ、彼が靴のボタンをはずすのを手つだい、着物をぬがせ、彼をベッドに入れてくれ、そしてそこを立ち去る前に、もし夜中に何か彼女にしてもらいたいことがあったら、彼の部屋と彼女の部屋との間の仕切りをノックするようにと言い残して行く。彼がノックをすると、お祖母さんはすぐ来てくれる。しかしその夜をはじめ、それから幾夜となく、彼は苦しむ。――彼は愛人のジルベルトなしに何時いつまでも生きなければならないのではないかという考えや、彼の両親を永久に失うのではないかという考えや、彼自身の死の考えに恐怖しだす。しかしそういうような愛人や両親や自分自身から離れている不安は、その不安に慣れるにしたがって、彼自身もだんだん平気になって行くのではないかと考えはじめた刹那せつな、それは一層大きな恐怖に変わる。何故なぜなら、習慣の錬金術れんきんじゅつがこうして苦しんでいるものを完全な無関心者ストレンジャア(その者にはそんな苦しみの原因が全く莫迦ばかげたものに思われるのだ)に変えてしまい、そうしてその時こそは彼の愛情の対象が消えるのみならず、その愛情そのものさえ消えてしまうかも知れないからだ……
 ――ふとそんな一節を読みあてたページから私は目をそらして、私にはまだ慣れきっていない自分の部屋をながめまわしたのち、それから目をつぶって、今朝けさのちょっと無気味だった眼覚めざめを心のうちにまざまざとよみがえらせた。……

 翌朝、私が目をさましたのは昨日よりもまたずっと遅いらしかった。例の支那人しなじんのボオイを呼んで、朝飯はまだ食わせてくれるかと聞いたら、すこし怒ったような顔つきをして、朝食を食べるならもう少し早く起きてほしい、もう十二時だ、と下手糞へたくそな日本語で、それだけ一層そう見えるのかも知れないが、私にかなり突慳貪つっけんどんな返事をした。が、私が食堂の中へはいって見るとそこにはまだ昨日と同じように三人の女が遅い朝飯に向っていた。私の隣りのテエブルの母娘おやこづれらしい方は、ふたりとも昨日と同じの黒い衣服をつけて、若い女の方は相変らず綺麗に化粧をしていたが、もう一方の、私がきのうは十八九の少女だとばかり思い込んでいた金髪の娘の方は、今朝は光線の具合でか、まるで顔がしわだらけで、三十をこしていそうに思えるくらいにけて見えた。私はおとついの窓の女も、ゆうべ廊下で出会った少女なのか年よりなのかわからない女も、ひょっとしたらこの女だったのかも知れないぞと思った。おまけに今朝は寝間着らしいものの上にけばけばしい緑色のガウンをだらしなく引っかけたまま、トオストをかじりながら、栗色くりいろの髪の若い女が何やらもの静かに話しかける度毎たびごとに、荒あらしくそちらへ体をねじ曲げては無雑作に答えるかと思うと、そのついでに私の方をも無遠慮に見つめたりした。私はなんだかいやな気がして、その女から眼をそらしながら、ふとその眼を私がときどきふんづける小さなやわらかなものの方へ持って行くと、それが三鞭酒シャンパンせんらしいことを認めた。ははあ、ゆうべは此処でも三鞭酒を抜いたんだな?……こいつらが騒いだのかしら? それにしてもこいつらは一体何者だろう、私にはとんと得体が知れない。……と、そんなことを考えながら、私が靴でその小さな栓を踏みにじっていると、食堂のドアをけてのっそりと、まだこのホテルで私の見かけたことのない、何処やらちょっとクライブ・ブルックめいた中年の紳士が、寝ぼけたような顔をして、這入はいって来た。そうしてなんだか寒そうに手をみながら、女たちに何か私にはわからない冗談を言っているらしかったが、そこへ丁度、ボオイが、私のためにポリッジを運んできたので、そいつをつかまえて、「朝飯出来ますか?」とぎごちない英語で聞いていた。支那人のボオイはますます仏頂面ぶっちょうづらをしだして、その男のために中央の円卓子の上を不機嫌ふきげんそうに片づけ始めた。それを見ると私はなんだか急に微笑がしたくなった。そうして私のテエブルに砂糖がないことに気がついて、それをボオイに言おうと思っていた私は、ついその男の方に気をとられて、それを言いそびれていた。……そのうちにどうしてだか突然、私には、この食堂の隅々すみずみにまで漂っていそうな、陰惨というほどのものではないけれど、何かしら重苦しい、よどんだ空気が呼吸苦いきぐるしく覚えられだした。そしてそれをあたかも具体化したように、私の咽喉はへんにえがらっぽくなり出した。どうもすこし扁桃腺へんとうせんをやられたらしい。そうして砂糖なしのポリッジは大へん不味まずかった。

 私はこのホテル・エソワイアンには、四日ばかり泊った。三日目ごろからますますこのホテルの中のむせぶような重い空気が私には我慢しきれなくなった。何ということなしに世間の空気が息苦しくなったあまりに、その息ぬきにわざとこんな世間から離れたようなホテルを選んで泊ったのであるけれど、このホテルの中のそういう空気は私を一そう窒息させそうにした。私はもっと新鮮な、そして気持のいい空気がほしくなった。私はとうとう須磨すまの方へ宿を替えることにした。
 そうして私がこのホテルを立ち去ろうとする前に、最後に私の経験したいかにもこのホテルらしい異様ビザアルなことは、一泊三円という約束だった宿泊料が四晩泊って十一円であったこと、それは何も特別に一円負けてくれたのではなしに、あの頭のすこし禿げかかったお人好しらしい主人が熱心に首をかしげて暗算した合計であったので、私は例の気まぐれから大いに愉快になり、すましてその通りに勘定を支払い、そしてそれだけ余分に私にはかなり無愛想だった支那人のボオイにチップを置いて来てやったことだった。どうも気まぐれというものは多少メフィスティックなものであるらしい。

 その一週間ばかりの小さな旅行の後、私はすっかり扁桃腺をこじらせて、八度近い熱を出しながら、東京へ帰って来た。――そうしてそれなり寝ついてしまった私は、或る日、ふと手許てもとにあったレクラム版のハイネの詩集をめくっているうち、ホテル・エソワイアンに泊った最初の晩、なかば眠りに浸っていた眼をいたずらにその文字面にさまよわせていたところの「五月に」という詩をひょっくり読みあてたので、今度は一字一字、小さな独和辞書を引っぱりながら読んでみたら、そのときは半分以上も字の意味が分らないままに自分勝手にそれをハイネ好みの甘美な詩に仕上げてしまっていたやつが実はハイネの晩年の、彼の愛していた友人たちからひどい仕打ちをされ、心臓の破れるような思いをしていた頃の、ひどく絶望的な詩であることを知って、私は愕然がくぜんとした。その詩の最後の一聯いちれんのごときは、

しかしここでは太陽と薔薇ばらとが
なんと残酷に私を突き刺すことよ!
そうして五月の青い空は私をあざけっている。
おお美しい世界よ、お前は本当にいとわしい!
 というような意味でさえあるのだ。つまり、私の忘れていた独乙語のほとんどすべてが呪詛じゅその文字だったのである。そして私がそれらの不可解な文字の上にながいこと眼をさまよわせているうちに、それが解らないなりにそのとき私の気持からはあまりにはなれているもののように私に思いなされたところのその詩は、実はそのときの私自身の気持さながらであったのだ。





底本:「燃ゆる頬・聖家族」新潮文庫、新潮社
   1947(昭和22)年11月30日発行
   1970(昭和45)年3月30日26刷改版
   1987(昭和62)年10月20日51刷
初出:「新潮」
   1933(昭和8)年9月号
初収単行本:「物語の女」山本書店
   1934(昭和9)年9月1日
※初出情報は、「堀辰雄全集第1巻」筑摩書房、1977(昭和52)年5月28日、解題による。
入力:kompass
校正:染川隆俊
2004年1月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告