您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 堀 辰雄 >> 正文

曠野(あらの)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-25 15:29:29  点击:  切换到繁體中文


 或野分のわき立った朝、尼はその女のもとに菓子などを持って来ながら、いつものように色のめた衣をかついだ女を前にして、何か慰めるように、
「あなた様もどうして此の儘でいつまでも居られましょう」と言いだした。「こんなことはわたくしとしては申し上げにくいことですけれど、いまわたくしの所に近江からいささか由縁ゆかりのありますものの御子息が上京せられて来ておられますが、そのものがあなた様のお身の上を知って、ぜひとも国へお伴れしたいと熱心にお言いになって居りますけれど、いかがでございましょうか、一そそのもののお言葉に従いましては。此の儘こうして入らっしゃいますよりは、少しはましかと存じますが。」
 女はそれには何にも返事をしないで、空しい目を上げて、ときおり風に乱れている花薄はなすすきの上にちぎれちぎれに漂っている雲のたたずまいを何か気にするように眺めやっていたが、急に「そうだ、わたくしはもうあの方には逢われないのだ」とそんなあらぬ思いを誘われて、突然そこに俯伏うつぶしてしまった。
 夜なかなどに、ときおり郡司の息子が弓などを手にして、女の住んでいるたいのあたりを犬などにえられながら何時までもさまようようになったのは、そんな事があってからのことだった。夜もすがら、木がらしが萩や薄などをさびしい音を立てさせていた。どうかすると、ひとしきり時雨しぐれの過ぎる音がそれに交じって聞えたりした。そうでなければ、郡司の息子が、ときどき自分の怖ろしさをまぎらせようとでもするのか、あちこちと草の中を歩きまわっていた。……
 そんな夜毎に、女は妻戸をしめ切って、ともし火もつけず、身の置きどころもないかのように、色の腿めた衣をかついだまま、奥のほうにじっとうずくまっていた。かくも荒れはてたでは、奥ぶかくなどにじっとしていると、その儘何かの物のけにでも引っ張り込まれていってしまいそうな気がされて、女はおびえ切り、殆どられずに過ごすことが多いのだった。
 或しぐれた夕方、尼は女のところに来ると、いつものように沁々しみじみと話し込んでいた。「ほんとうにいつまで昔のままのお気もちでいらっしゃるのでございましょう。」尼はことさらに歎息するように言った。「それは今のようにでもして居られますうちはまだしも、此のわたくしでもしもの事がございましたら、どうなさるお積りなのですか。しかし、やがてそういうときの来ることは分かっています。」
 女は数日まえのことを思い出した。――数日まえ、尼にその話をはじめて切り出されたとき、突然はっとして「自分はもうあのお方には逢われないのだ」と気づいたときのいまにも胸の裂けそうな思いのしたことを思い出した。あのときから女の心もちは急に弱くなった。それまでのすべての気強さは――畢竟ひっきょう、それはいつかは男に逢えると思っての上での気強さであった。――女はもう以前の女ではなかった。
 その晩、尼は郡司の息子をその女のもとへ忍ばせてやった。

 それから夜毎に郡司の息子は女のもとへ通い出した。
 女はもう詮方せんかたきたもののように、そんなものにまですべてをまかせるほかなくなった自分の身が、何だかいとおしくていとおしくてならないような、いかにもやしい思いをしながら、その男に逢いつづけていた。
 ようやく任が果てて、その冬のはじめに近江へ帰らなければならなくなったときには、郡司の息子はもうすっかり此の女にむつんで、どうしてもその儘女を置きざりにして往く気にはなれずにしまった。
 女はそれを強いられる儘に、京を離れるのはいかにもつらかったけれど、しかし自分の余りにもつたなかった来しかたにあがらうような、そうして何か自分の運を試めしてみるような心もちにもなりながら、その郡司の息子について近江に下っていった。

   四

 しかしその郡司の息子には、国元には、二三年前にめとった妻が残してあった。そうして親達の手まえもあり、息子は、その京の女をおもてむきはしためとして伴れ戻らなければならなかった。
「そのうちまた、わたくしは京に上るはずです。」息子は女をなだめるようにして言った。「その折にはきっと妻として伴れて往きますから、それまで辛抱していて下さい。」
 女はそんな事情を知ると、胸が裂けるかと思うほど、泣いて、泣いて、泣き通した。――すべての運命がそこにうちくじかれた。
 が、一月たち二月たちしているうちに、――殆ど誰にも気どられずに婢として仕えているうちに、――こうしている現在の自分がその儘でまるきり自分にも見ず知らずのものでもあるかのような、空虚うつろな気もちのする日々が過ごされた。いままでの不為合せな来しかたが自分にさえ忘れ去られてしまっているような、――そうして、そこには、自分が横切ってきた境涯だけが、野分のあとの、うら枯れた、見どころのない、曠野あらののようにしらじらと残っているばかりであった。「いっそもうこうして婢として誰にも知られずに一生を終えたい」――女はいつかそうも考えるようになった。
 此処に、女は、まったく不為合せなものとなった。
 山一つ隔てただけで、こちらは、梢にひびく木がらしの音も京よりは思いのほかにはげしかった。夜もすがら、みずうみの上をき渡ってゆく雁もまた、女にとっては、夜々をいよいよ寝覚めがちなものとならせた。

 それから数年後の、或年の秋、その近江の国にあたらしい国守が赴任して来て、国中が何かとさわぎ立っていた。
 国内の巡視に出た近江の守の一行が、方々まわって歩いて、その郡司の館のある湖にちかい村にかかったときは、ちょうど冬の初で、比良ひらの山にはもう雪のすこし見え出した頃だった。
 その日の夕ぐれ、丘の上にあるその館では、かみは郡司たちを相手にして酒を酌みかわしていた。
 館のうえには時おり千鳥のよびかう声が鋭く短くきこえた。――すっかり葉の落ち尽した柿の木の向うには、枯蘆かれあしのかなたに、まだほの明るいみずうみの上がひっそりと眺められた。
 かみは、すこし微醺びくんを帯びたまま、郡司ぐんじが雪深いこしに下っている息子の自慢話などをしているのをききながら、折敷おしきや菓子などを運んでくる男女の下衆げすたちのなかに、一人の小がらな女に目をとめて、それへじっと熱心な眼ざしをそそいでいた。他のはしためと同様に、髪は巻きあげ、衣も粗末なのをまとってはいたが、その女は何処やら由緒ありそうに、いかにも哀れげに見えた。その女をはじめて見たときから、守の心はふしぎに動いた。
 宴の果てる頃、守は一人の小舎人童ことねりわらわを近くに呼ぶと、何かこっそりと耳打ちをした。

 その夜遅く、京の女は郡司のもとに招ぜられた。郡司は女に一枚の小袿こうちぎを与えて、髪などもいて、よく化粧してくるようにと言いつけた。女は何んのことか分からなかったが、命ぜられたとおりの事をして、再び郡司の前に出ていった。
 郡司はその女の小袿姿を見ると、傍らの妻をかえりみながら、機嫌好さそうに言った。「さすがは京の女じゃ。化粧させると、見まちがうほど美しゅうなった。」
 それから女は郡司に客舎の方へれて往かれた。女はっと事情が分って来ても、押し黙って、郡司のあとについてゆきながら、何か或強い力に引きずられて往きでもしているような空虚な自分をしか見出せなかった。
 守の前に出されると、ほのぐらい火影ほかげに背を向けたまま、女は顔に袖を押しつけるようにしてうずくまった。
「おまえは京だそうだな。」守はそこに小さくなっている女のうしろ姿を気の毒そうに見やりながら、いたわるように問うた。
「…………」女はしかし何とも答えなかった。
 そうして女は数年まえのことを思い出した。――数年まえには、田舎上りの見ず知らずの男に身をまかせて京を離れなければならなかった自分が自分でもかわいそうでかわいそうでならなかった。そうしてそのときは相手の男なんぞはいくらでもさげすめられた。が、こんどと云うこんどは、その相手がかえって立派そうなお方であるだけに、そういう相手のいいなりになろうとしている自分が何だか自分でもさげすまずにはいられないような――そうしていくら相手のお方にさげすまれても為方しかたのないような――無性にさびしい気もちがするばかりだった。女にしてみると、こうして見出されるよりは、いままでのように誰にも気づかれずに婢としてはかなく埋もれていた方がどんなにしか知れなかった。……
おれはおまえを何処かで見たようなふしぎな気がしてならない。」男はもの静かに言った。
 女は相変らず袖を顔にしたぎり、何んといわれようとも、ものうげに顔を振っているばかりだった。
 館のそとには、時おりみずうみの波の音が忍びやかにきこえていた。

 そのあくる夜も、女は守のまえに呼ばれると、いよいよ身の置きどころもないように、いかにもかぼそげに、袖を顔にしながら其処にうずくまっていた。女は相変らず一ことも物を言わなかった。
 夜もすがら、木がらしめいた風が裏山をめぐっていた。その風がやむと、みずうみの波の音がゆうべよりかずっとはっきりと聞えてきた。おりおり遠くで千鳥らしい声がそれに交じることもある。守はいたわるように女をかきよせながら、そんなさびしい風の音などをきいているうちに、なぜか、ふと自分がまだ若くて兵衛佐ひょうえのすけだった頃に夜毎に通っていた或女のおもかげを鮮かに胸のうちに浮べた。男は急に胸騒ぎがした。
「いや、己の心の迷いだ。」男はその胸の静まるのを待っていた。
 突然、男の顔から涙がとめどなくながれて女の髪に伝わった。女はそれに気がつくと、いかにも不審に堪えないように、小さな顔をはじめて男のほうへ上げた。
 男は女とおもわず目を合わせると、急に気でも狂ったように、女を抱きすくめた。「矢張りおまえだったのか。」
 女はそれを聞いたとき、何やらかすかに叫んで、男の腕からのがれようとした。力のかぎりのがれようとした。「己だと云うことが分かったか。」男は女をしっかりと抱きしめた儘、声をふるわせて言った。
 女はきぬずれの音を立てながら、なおも必死にのがれようとした。が、急に何か叫んだきり、男に体を預けてしまった。
 男は慌てて女を抱き起した。しかし、女の手に触れると、男は一層慌てずにはいられなかった。
「しっかりしていてくれ。」男は女の背を撫でながら、漸っといま自分に返されたこの女、――この女ほど自分に近しい、これほど貴重だいじなものはいないのだということがはっきりと身にしみて分かった。――そうしてこの不為合せな女、前の夫を行きずりの男だと思い込んで行きずりの男に身をまかせると同じようなあきらめで身をまかせていたこの惨めな女、この女こそこの世で自分のめぐりあうことの出来た唯一の為合せであることをはじめて悟ったのだった。
 しかし女は苦しそうに男に抱かれたまま、一度だけ目を大きく見ひらいて男の顔をいぶかしそうに見つめたぎり、だんだん死顔に変りだしていた。……





底本:「昭和文学全集 第6巻」小学館
   1988(昭和63)年6月1日初版第1刷発行
底本の親本:「堀辰雄全集 第2巻」筑摩書房
   1977(昭和52)年8月30日初版第1刷発行
初出:「改造」1941(昭和16)年12月号
初収単行本:「曠野」養徳社、1944(昭和19)年9月20日
※底本の親本の筑摩全集版は、養徳社版による。初出情報は、「堀辰雄全集 第2巻」筑摩書房、1977(昭和52)年8月30日、解題による。
入力:kompass
校正:門田裕志
2003年12月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告