忘れぬる君はなかなかつらからで
いままで生ける身をぞ恨むる
拾遺集
一
そのころ西の京の六条のほとりに中務大輔なにがしという人が住まっていた。昔気質の人で、世の中からは忘れられてしまったように、親譲りの、松の木のおおい、大きな屋形の、住み古した西の対に、老妻と一しょに、一人の娘を鍾愛しみながら、もの静かな朝夕を過ごしていた。
漸くその一人娘がおとなびて来ると、ふた親は自分等の生先の少ないことを考えて、自分等のほかには頼りにするもののない娘の行末を案じ、種々いい寄って来るもののうちから、或兵衛佐を選んでそれに娘をめあわせた。ふた親の心にかなったその若者は、何もかもよく出来た人柄だった上、その娘の美しさに夢中になってしまっていることは、はた目にもあきらかだった。そうしてそれからの二三年がほどというものは、誰にとっても、何もいうところのない月日だった。
が、そうやって世の中から殆ど隔絶しているうちに、その中務大輔のところでは暮らし向きの悪くなってゆく一方であることは、毎日女のもとに通って来る壻にも漸くはっきりと分かるようになった。そのなかでは、男だけは以前と変らずに手厚いもてなしを受けてはいた。それはかえって男には心苦しかった。が、女との語らいは深まる一方だったので、男はその女のもとをばもはや離れがたく思うようになっていた。
ところが、或年の冬、中務大輔は俄かに煩いついて亡き人の数に入った。それから引きつづいて女の母もそのあとを追った。女は悲歎のなかに一人きりに取り残されて、全く途方に暮れずにはいられなかった。勿論、男は相変らず夜毎に来て、そういう女をいたわり尽してはくれた。だが、世の中を知らない二人だけでは、すべてのことがいよいよ思うにまかせなくなって来ることは為方がなかった。毎日宮仕に出てゆく男のためにもそれまでのように支度を調えることも出来悪かった。それがことに女には苦しかったけれども、どうすることもその力には及ばなかった。
再び春の立ち返った或夕方、女は端近くにいた夫を前にして、この日頃思いつめていたことを口にする決心が漸っとそのときついたように、こんなことを言い出した。
「わたくし達もこの儘こうして暮らして居りましては、あなた様のおためではないのが漸っとはっきりと分って参りました。父母のおりました間は、それでもまだ何かとお支度などもお調えしてさし上げられておりました。けれども、こう何かと不如意になって来ましては、それも思うにまかせなくなり、お出仕の折などにさぞ見苦しいお思いもなされることがおありでございましょう。ほんとうに私のことなどは構いませぬから、どうぞあなた様のお為めになるようになすって下さいませ。」
男はじっと黙って聞いていた。それから急に女を遮った。「ではこの己にどうせよといわれるのか。」
「ときどきわたくしのことが可哀そうにお思いになりましたなら――」女は切なげに返事をした。「余所へいらしっていても、その折にはどうぞいつでも入らっして下さいませ。どうしていまの儘では、見苦しい思いをなさらずに宮仕などがお出来になれましょう。」
男はしばらく目をつぶって聞いていた。それから急に男は女のほうへ目を上げ、素気ないほどきっぱりと言った。
「この己にこの儘おまえを置きざりにして往かれると思うのか。」
それきりで、男はわざと冷やかそうに顔をそむけ、破れた築土のうえに葎がやさしい若葉を生やしかけているのを、そのときはじめて気がついたように見やっていた。
やがて女の漸っとこらえていたような忍び泣きが急にはげしい鳴咽に変っていった。……
男は、そうやって女のほうから別れ話をもち出されてからも、一日も欠かさず女のもとに来ながら、以前とはすこしも変らないように女と暮らしていた。しかしだんだん女の家から召使いの男女の数も乏しくなり、築土なども破れがちになって来、家に伝わった立派な調度などもいつか一つずつ失われてゆき出しているのが、男の目にもいつまでも分らないはずはなかった。男の様子が昔から見るとよほど変ってきて、以前よりか一層寡黙になりだしたように見えたのは、それから程経てのことだった。しかし男はその様子がそう少し変っただけで、女をいよいよいたわり尽すようにしていた。それが逢う毎に女にはたまらなく思われて、どうしたらいいのか、ただもうあぐね果てるばかりだった。
とうとうまた、或夕方、女はこらえかねたように言った。
「いつまでもこうしてわたくしと一緒にいて下さるのは、わたくしは嬉しがらなくてはならないのですが、どうもそれ以上に心苦しくてなりませぬ。わたくしはこうしてあなたのお傍に居りましても、あなたのそのお窶れになったお姿を見ることが出来ませぬ。のみならず、この頃あなた様はわたくしに隠して、何かお考えになっていらっしゃるのでしょう。なぜそれをわたくしに言っては下さらぬのです。」
男は物を言わずに、女をしばらく見ていた。
「己がおまえに隠して考えごとなどをしているものか」と男は何か言いにくそうに口をきいた。「おまえが自分のことに構わずに、己のことばかり構おうとしているのが己には窮屈でならないのだ。己だって、もう少ししたら、どうにかなるだろう。そうすれば、おまえ一人位はどうにでもしてやれるのだ。それまで、いま少し、辛抱していてくれ。」
男はそう言ながら、ひと時、いかにもいたいたしそうな目つきで女を見た。しかし女はいつかそこに袖を顔にして泣き伏していた。男はしげしげと女の波うっている黒髪を見ていた。それから自分も急に目をそらせて、ふいと袖を顔にもっていった。
男がその女の家に姿を見せなくなったのは、それから何日もたたないうちだった。
二
男が黙ってふいに立ち去ってから、それでも女はなお男を心待ちにしながら、幾人かの召使いを相手に、さびしい、便りない暮らしを続けていた。が、それきり男からは絶えて消息さえもなかった。女にとっては、それは自分から望んだこととはいえ、たまらなく不安だった。待つことの苦しみ、――何物も、それを紛らせてはくれなかった。それでも女はまだしもそのなかに一種の満足を見いだし得た。――だが、いつまで立っても、男のかえって来るあてのないことが分かって来ると、わずかに残っていた召使いも誰からともなく暇をとり出し、みな散り散りに立ち去って往つた。
一年ばかりのあとには、女のもとにはもう幼い童が一人しか残っていなかった。その間に、寝殿は跡方もなくなり、庭の奥に植わっていた古い松の木もいつか伐り取られ、草ばかり生い茂って、いつのまにか葎のからみついた門などはもう開らかなくなっていた。そうして築土のくずれがいよいよひどくなり、ときおり何かの花などを手にした裸か足の童がいまは其処から勝手に出はいりしている様子だった。
なかば傾いた西の対の端に、わずかに雨露をしのぎながら、女はそれでもじっと何物かを待ち続けていた。
最後まで残っていた幼い童もとうとう何処かに去ってしまった跡には、もう一方の崩れ残りの東の対の一角に、この頃田舎から上ってきた年老いた尼が一人、ほかに往くところもないらしく、棲みついていた。それは昔この屋形で使われていた召使いの縁者だった。そうしてその尼は此の女をかわいそうに思って、ときどき余所から貰ってくる菓子や食物などを持って来てくれた。しかしこの頃はもう女にはその日のことにも事を欠くことが多くなり出していた。――それでもなお女はそこを離れずに、何物かを待ち続けているのを止めなかった。
「あの方さえお為合せになっていて下されば、わたくしは此の儘朽ちてもいい。」
そう思うことの出来た女は、かならずしも、まだ不為合せではなかった。
男にとっては、その一二年の月日はまたたく間に過ぎた。
しかしその間、男は一日も前の妻のことを忘れたことはなかった。が、何かと宮仕が忙しかった上、あらたに通い出していた伊予の守の女の家で、懇ろに世話をせられていると、心のまめやかな男だっただけ、彼等を裏切らないためにも、男はつとめて前の妻のところからは遠ざかり、胸のうちでは気にかけながらも、音信さえ絶やしていた。
最初のうちは、それでも男は幾たびか、人目に立たないようにわざと日の暮を選んで、前の女のいる西の京の方へ往きかけた。が、朝夕通いなれた小路に近づいて来ると、急に何物かに阻まれるような心もちで、男はその儘引っ返して来た。男はこんなことで、心にもなく女とも別れなければならなくなる運命を考えた。
しかし、その儘女にも逢わずに月日が立つにつれ、もう忘れていてもいいはずのその女のことを何かのはずみに思い出すと、その女の、袖を顔にした、さびしい、俯伏した姿が前にも増して鮮明に胸に浮んで来てならなかった。そうしてとうとうしまいには、その女のそうしているときの息づかいや、やさしい衣ずれの音までがまざまざと蘇るようになり出した。
その春も末にちかい、或日の暮れがた、男はとうとう女恋しさにいてもたってもいられなくなったように、思い切って西の京の方へ出かけて往った。
其処いらは小路の両側の、築土も崩れがちで、蓬のはびこった、人の住まっていない破れ家の多いようなところだった。漸く以前通いなれた女の家のあたりまで来て見ると、倒れかかった門には葎の若葉がしげり、藪には山吹らしいものがしどろに咲きみだれていた。
「こんなに荒れているようでは、もう誰もここにはいまい。」男は心のなかでそう考えた。
おそらくその女も他の男に見いだされて余所に引きとられてしまったのだろうと詮めると、その女恋しさを一層切に感じ出しながら、その儘では何か立ち去りがたいように、男はなおあたりを歩いていた。すると、築土のくずれが、一ところ、童でもふみあけたのか、人の通れるほどになっていた。男は何の気なしに其処からはいって見ると、もとは何本もあった大きな松の木は大てい伐り倒されて、いまは草ばかりが生い茂っていた。古池のまわりには、一めんに山吹が咲きみだれてい、そのずっと向うの半ば傾いた西の対の上にちょうど夕月のかかっているのが、男にははじめてそれと認められた。その対の屋の方は真っ暗で、人気はないらしかった。それでも男はそちらに向って女の名を呼んで見た。勿論、なんの返事もなかった。そうなると男は女恋しさをいよいよ切に感じ出し、袖にかかる蜘の網を払いながら、山吹の茂みのなかを掻き分けていった。男はもう一度空しく女の名を呼んだ。男はそのとき思いがけず反対の側にある対の屋からかすかな灯の洩れているのを見つけた。男は胸を刺されるような思いをしながら、そちらの方へさらに草を掻き分けて往って、最後に女の名を呼んだ。返事のないのは前と変りはなかった。男は草の中から其処には一人の尼かなんぞいるらしいけはいを確かめると、頭を垂れた儘、もと来た道をあとへ引っ返した。もう昔の女には逢われないのだと詮め切ると、それまで男の胸を苦しいほど充たしていた女恋しさは、突然、いい知れず昔なつかしいような、殆ど快いもの思いに変りだした。……
なかば傾いた西の対の、破れかかった妻戸のかげに、その夕べも、女は昼間から空にほのかにかかっていた繊い月をぼんやり眺めているうちに、いつか暗にまぎれながら殆どあるかないかに臥せっていた。
そのうちに女は不意といぶかしそうに身を起した。何処やらで自分の名が呼ばれたような気がした。女の心はすこしも驚かされなかった。それはこれまでも幾たびか空耳にきいた男の声だった。そうしてそのときもそれは自分の心の迷いだとおもった。が、それからしばらくその儘じっと身を起していると、こんどは空耳とは信ぜられないほどはっきりと同じ声がした。女は急に手足が竦むように覚えた。そうして女は殆どわれを忘れて、いそいで自分の小さな体を色の褪めた蘇芳の衣のなかに隠したのが漸っとのことだった。女には自分が見るかげもなく痩せさらばえて、あさましいような姿になっているのがそのとき初めて気がついたように見えた。たとい気がついていたにせよ、そのときまでは殆ど気にもならなかった、自分のそういうみじめな姿が、そんなになってまだ自分の待っていた男に見られることが急に空怖ろしくなったのだった。そうして女は何も返事をしようとはせず、ただもう息をつめていることしか出来なくなっている自分の運命を、われながらせつなく思うばかりだった。それからまだしばらく池のほとりで草の中を人の歩きまわっている物音が聞えていた。最後に男の声がしたときは、もう女のいる対の屋からは遠のいて、向いの尼のいる対の屋の方へ近づき出しているらしかった。それからもう何んの物音もしなくなった。
すべては失われてしまったのだ。男は其処にいた。其処にいたことはたしかだ。それを女にたしかめでもするように、男の歩み去った山吹の茂みの上には、まだ蜘の網が破れたままいくすじか垂れさがって夕月に光って見えた。女はその儘荒らな板敷のうえにいつまでも泣き伏していた。……
三
それから半年ばかり立った。
近江の国から、或郡司の息子が宿直のために京に上って来て、そのおばにあたる尼のもとに泊ることになったのは、ちょうど秋の末のことだった。
それから何日かの後、郡司の息子が異様に目を赫やかせながら言った。「きのうの夕方、向うの壊れ残りの寝殿に焚きものを捜しに往きますと、西の対にちょうど夕日が一ぱいさし込んでいて、破れた簾ごしにまだ若そうな女のひとが一人、いかにも物思わしげに臥せっているのがくっきりと見えましたので、私はおどろいてその儘帰って来てしまいましたが、あれはどなたなのですか。」
尼は当惑そうに、しかしもう見つけられてしまっては為方がないように、その女の不為合せな境涯を話してきかせた。郡司の息子はさも同情に堪えないように、最後まで熱心に聞いていた。
「そのお方にぜひとも逢わせて下さい。」息子は再び目を異様に赫やかせながら、田舎者らしい率直さで言った。「そのお方のほうでもその気になって下されば、わたしが国へ帰るとき一緒にお伴れして、もうそのようなお心細い目には逢わせませんから。」
尼は、それを聞くと、まあこんな自分の甥ごときものがと思いながら、それでも彼の言うように女も一そそんな気もちにでもなった方が行末のためにもなるのではないかと考えもした。
尼はいくぶん躊躇しながらも、何時かその甥の申出を女に伝えることを諾わないわけにはいかなかった。
[1] [2] 下一页 尾页