梢をふり仰ぐと、嫩葉のふくらみに優しいものがチラつくようだった。樹木が、春さきの樹木の姿が、彼をかすかに慰めていた。吉祥寺の下宿へ移ってからは、人は稀れにしか訪ねて来なかった。彼は一週間も十日も殆ど人間と会話をする機会がなかった。外に出て、煙草を買うとき、「タバコを下さい」という。喫茶店に入って、「コーヒー」と註文する。日に言語を発するのは、二ことか三ことであった。だが、そのかわり、声にならない無数の言葉は、絶えず彼のまわりを渦巻いていた。
水道道路のガード近くの叢に、白い小犬の死骸がころがっていた。春さきの陽を受けて安らかにのびのびと睡っているような恰好だった。誰にも知られず誰にも顧みられず、あのように静かに死ねるものなら……彼は散歩の途中、いつまでも野晒しになっている小さな死骸を、しみじみと眺めるのだった。これは、彼の記憶に灼きつけられている人間の惨死図とは、まるで違う表情なのだ。
「これからさき、これからさき、あの男はどうして生きて行くのだろう」――彼は年少の友人達にそんな噂をされていた。それは彼が神田の出版屋の一室を立退くことになっていて、行先がまだ決まらず、一切が宙に迷っている頃のことだった。雑誌がつぶれ、出版社が倒れ、微力な作家が葬られてゆく情勢に、みんな暗澹とした気分だった。一そのこと靴磨になろうかしら、と、彼は雑沓のなかで腰を据えて働いている靴磨の姿を注意して眺めたりした。
「こないだの晩も電車のなかで、FとNと三人で噂したのは、あなたのことです。これからさき、これからさき、どうして一たい生きて行くのでしょうか」近くフランスへ留学することに決定しているEは、彼を顧みて云った。その詠嘆的な心細い口調は、黙って聞いている彼の腸をよじるようであった。彼はとにかく身を置ける一つの部屋が欲しかった。
荻窪の知人の世話で借れる約束になっていた部屋を、ある日、彼が確かめに行くと、話は全く喰いちがっていた。茫然として夕ぐれの路を歩いていると、ふと、その知人と出逢った。その足で、彼は一緒に吉祥寺の方の別の心あたりを探してもらった。そこの部屋を借りることに決めたのは、その晩だった。
騒々しい神田の一角から、吉祥寺の下宿の二階に移ると、彼は久し振りに自分の書斎へ戻ったような気持がした。静かだった。二階の窓からは竹藪や木立や家屋が、ゆったりと空間を占めて展望された。ぼんやり机の前に坐っていると、彼はそこが妻と死別した家のつづきのような気持さえした。五日市街道を歩けば、樹木がしきりに彼の眼についた。楢、欅、木蘭、……あ、これだったのかしら、久しく恋していたものに、めぐりあったように心がふくらむ。……だが、微力な作家の暗澹たる予想は、ここへ移っても少しも変ってはいなかった。二年前、彼が広島の土地を売って得た金が、まだほんの少し手許に残っていた。それはこのさき三、四ヵ月生きてゆける計算だった。彼はこの頃また、あの「怪物」の比喩を頻りに想い出すのだった。
非力な戦災者を絶えず窮死に追いつめ、何もかも奪いとってしまおうとする怪物にむかって、彼は広島の焼跡の地所を叩きつけて逃げたつもりだった。これだけ怪物の口へ与えておけば、あと一年位は生きのびることができる。彼は地所を売って得た金を手にして、その頃、昂然とこう考えた。すると、怪物はふと、おもむろに追求の手を変えたのだ。彼の原稿が少しずつ売れたり、原子爆弾の体験を書いた作品が、一部の人に認められて、単行本になったりした。彼はどうやら二年間無事に生きのびることができた。だが、怪物は決して追求の手をゆるめたのではなかった。再びその貌が間近に現れたとき、彼はもう相手に叩き与える何ものも無く、今は逃亡手段も殆ど見出せない破滅に陥っていた。
「君はもう死んだっていいじゃないか。何をおずおずするのだ」
特殊潜水艦の搭乗員だった若い友人は酔っぱらうと彼にむかって、こんなことを云った。虚しく屠られてしまった無数の哀しい生命にくらべれば、窮地に追詰められてはいても、とにかく彼の方が幸かもしれなかった。天が彼を無用の人間として葬るなら、止むを得ないだろう。ガード近くの叢で見た犬の死骸はときどき彼の脳裏に閃いた。死ぬ前にもう一度、という言葉が、どうかするとすぐ浮んだ。が、それを否定するように激しく頭を振っていた。しかし、もう一度、彼は郷里に行ってみたかったのだ。かねて彼は作家のMから、こんど行われる、日本ペンクラブの「広島の会」に同行しないかと誘われていた。広島の兄からは、間近に迫った甥の結婚式に戻って来ないかと問合せの手紙が来ていた。倉敷の妹からも、その途中彼に立寄ってくれと云って来た。だが、旅費のことで彼はまだ何ともはっきり決心がつかなかった。
ある日、彼はすぐ近くにある、井ノ頭公園の中へはじめて足を踏込んでみた。ずっと前に妻と一度ここへ遊んだことがあったが、その時の甘い記憶があまりに鮮明だったので、何かここを再び訪ねるのが躊躇されていたのだった。薄暗い並木の下の路を這入って行くと、すぐ眼の前に糠のように小さな虫の群が渦巻いていた。彼は池のほとりに出ると、水を眺めながら、ぐるぐる歩いた。水のなかの浮草は新しい蔓を張り、そのなかをおたまじゃくしが泳ぎ廻っている。なみなみと満ち溢れる明るいものが頻りに感じられるのだった。
彼が日に一度はそこを通る樹木の多い路は、日毎に春らしく移りかわっていた。枝についた新芽にそそぐ陽の光を見ただけでも、それは酒のように彼を酔わせた。最も微妙な音楽がそこから溢れでるような気持がした。
とおうい とおうい あまぎりいいす
朝がふたたび みどり色にそまり
ふくらんでゆく蕾のぐらすに
やさしげな予感がうつってはいないか
少年の胸には 朝ごとに窓 窓がひらかれた
その窓からのぞいている 遠い私よ
これは二年前、彼が広島に行ったとき、何気なくノートに書きしるしておいたものである。郷愁が彼の心を噛んだ。甥の結婚式には間にあわなかったが、こんどのペンクラブ「広島の会」には、どうしても出掛けようと思った。……彼は舟入川口町の姉の家にある一枚の写真を忘れなかった。それは彼が少年の頃、死別れた一人の姉の写真だったが、葡萄棚の下に佇んでいる、もの柔かい少女の姿が、今もしきりに懐しかった。そうだ、こんど広島へ行ったら、あの写真を借りてもどろう――そういう突飛なおもいつきが、更に彼の郷愁を煽るのだった。
ある日、彼は友人から、少年向の単行本の相談をうけた。それは確実な出版社の企画で、その仕事をなしとげれば彼にとっては六ヵ月位の生活が保証される見込だった。急に目さきが明るくなって来たおもいだった。その仕事で金が貰えるのは、六ヵ月位あとのことだから、それまでの食いつなぎのために、彼は広島の兄に借金を申込むつもりにした。……倉敷の姪たちへの土産ものを買いながら、彼は何となく心が弾んだ。少女の好みそうなものを撰んでいると、やさしい交流が遠くに感じられた。……それは恋というのではなかったが、彼は昨年の夏以来、ある優しいものによって揺すぶられていた。ふとしたことから知りあいになった、Uという二十二になるお嬢さんは、彼にとって不思議な存在になった。最初の頃、その顔は眩しいように彼を戦かせ、一緒にいるのが何か呼吸苦しかった。が、馴れるに随って、彼のなかの苦しいものは除かれて行ったが、何度逢っても、繊細で清楚な鋭い感じは変らなかった。彼はそのことを口に出して讃めた。すると、タイピストのお嬢さんは云うのだった。
「女の心をそんな風に美しくばかり考えるのは間違いでしょう。それに、美はすぐうつろいますわ」
彼は側にいる、この優雅な少女が、戦時中、十文字に襷をかけて挺身隊にいたということを、きいただけでも何か痛々しい感じがした。一緒にお茶を飲んだり、散歩している時、声や表情にパッと新鮮な閃きがあった。二十二歳といえば、彼が結婚した時の妻の年齢であった。
「とにかく、あなたは懐しいひとだ。懐しいひととして憶えておきたい」
神田を引あげる前の晩、彼が部屋中を荷物で散らかしていると、Uは窓の外から声をかけた。彼はすぐ外に出て一緒に散歩した。吉祥寺に移ってからは、逢う機会もなかった。が、広島へ持って行くカバンのなかに、彼はお嬢さんの写真をそっと入れておいた。……ペンクラブの一行とは広島で落合うことにして、彼は一足さきに東京を出発した。
倉敷駅の改札口を出ると、小さな犬を抱えている女の児が目についた。と、その女の児は黙って彼にお辞儀した。暫く見なかった間に小さな姪はどこか子供の頃の妹の顔つきと似てきた。
「お母さんは今ちょっと出かけていますから」と、小さな姪は勝手口から上って、玄関の戸を内から開けてくれた。その座敷の机の上には黄色い箱の外国煙草が置いてあった。
「どうぞ、お吸いなさい」と姪はマッチを持ってくると、これで役目をはたしたように外に出て行った。彼は壁際によって、そこの窓を開けてみた。窓のすぐ下に花畑があって、スミレ、雛菊、チューリップなどが咲き揃っていた。色彩の渦にしばらく見とれていると、表から妹が戻って来た。すると小さな姪は母親の側にやって来て、ぺったり坐っていた。大きい方の姪はまだ戻って来なかったが、彼が土産の品を取出すと、「まあ、こんなものを買うとき、やっぱし、あなたも娯しいのでしょう」と妹は手にとって笑った。
「とてもいいところから貰えて、みんな満足のようでした」
先日の甥の結婚式の模様を妹はこまごまと話しだした。
「式のとき、あなたの噂も出ましたよ。あれはもう東京で、ちゃんといいひとがあるらしい、とみんなそう云っていました」
急に彼はおかしくなった。妻と死別してもう七年になるので、知人の間でとかく揶揄や嘲笑が絶えないのを彼は知っていた。……妹が夕飯の支度にとりかかると、彼は応接室の方へ行ってピアノの前に腰を下ろした。そのピアノは昔、妹が女学生の頃、広島の家の座敷に据えてあったものだ。彼はピアノの蓋をあけて、ふとキイに触ってみた。暫く無意味な音を叩いていると、そこへ中学生の姪が姿を現した。すっかり少女らしくなった姿が彼の眼にひどく珍しかった。「何か弾いてきかせて下さい」と彼が頼むと、姪はピアノの上の楽譜をあれこれ捜し廻っていた。
「この『エリーゼのために』にしましょうか」と云いながら、また別の楽譜をとりだして彼に示しては、「これはまだ弾けません」とわざわざ断ったりする。その忙しげな動作は躊躇に充ちて危うげだったが、やがて、エリーゼの楽譜に眼を据えると、指はたしかな音を弾いていた。
翌朝、彼が眼をさますと、枕頭に小さな熊や家鴨の玩具が並べてあった。姪たちのいたずらかと思って、そのことを云うと、「あなたが淋しいだろうとおもって、慰めてあげたのです」と妹は笑いだした。
その日の午後、彼は姪に見送られて汽車に乗った。各駅停車のその列車は地方色に染まり、窓の外の眺めものんびりしていたが、尾道の海が見えて来ると、久し振りに見る明るい緑の色にふと彼は惹きつけられた。それから、彼の眼は何かをむさぼるように、だんだん窓の外の景色に集中していた。彼は妻と死別れてから、これまで何度も妻の郷里を訪ねていた。それは妻の出生にまで溯って、失われた時間を、心のなかに、もう一度とりかえしたいような、漠とした気持からだったが、その妻の生れた土地ももう間近にあった。……本郷駅で下車すると、亡妻の家に立寄った。その日の夕方、その家のタイル張りの湯にひたると、その風呂にはじめて妻に案内されて入った時のことがすぐ甦った。あれから、どれだけの時間が流れたのだろう、と、いつも思うことが繰返された。
翌日の夕方、彼は広島駅で下車すると、まっすぐに幟町の方へ歩いて行った。道路に面したガラス窓から何気なく内側を覗くと、ぼんやりと兄の顔が見え、兄は手真似で向うへ廻れと合図した。ふと彼はそこは新しく建った工場で、家の玄関の入口はその横手にあるのに気づいた。
「よお、だいぶ景気がよさそうですね」
甥がニコニコしながら声をかけた。その甥の背後にくっつくようにして、はじめて見る、快活そうな細君がいた。彼は明日こちらへ到着するペンクラブのことが、新聞にかなり大きく扱われていて、彼のことまで郷土出身の作家として紹介してあるのを、この家に来て知った。
「原子爆弾を食う男だな」と兄は食卓で軽口を云いだした。が、少し飲んだビールで忽ち兄は皮膚に痒みを発していた。
[1] [2] 下一页 尾页