暗い晩で風が吹いていました。より江はふと机から頭をもちあげて硝子戸へ顔をくっつけてみました。暗くて、ざわざわ木がゆれているきりで、何だか淋しい晩でした。ときどき西の空で白いような稲光りがしています。こんなに暗い晩は、きっとお月様が御病気なのだろうと、より江は兄さんのいる店の間へ行ってみました。兄さんは帳場の机で宿題の絵を描いていました。
「まだ、おッかさん戻らないの?」
「ああまだだよ。」
「自転車に乗っていったんでしょう?」
「ああ自転車に乗って行ったよ。提灯つけて行ったよ。」
より江たちのお母さんは村でたった一人の産婆さんでした。より江はつまらなそうに、店先へ出て、店に並べてある笊や鍋や、馬穴なぞを、ひいふうみいよおと数えてみました。戸外では、いつか雨が降り出していて、湿った軒燈に霧のような水しぶきがしていました。兄さんは土間へ降りて硝子戸を閉め、カナキンのカアテンを引きました。より江はさっきから土間の隅にある桶のところを見ていました。
「健ちゃん! 蛙がいるよ。」
「蛙? どら、どこにいる?」
「ほら、その桶のそばにつくばっているよ。」
「ああ、青蛙だね。何で這入って来たのかねえ――こら! 青蛙、なにしに来た?」
より江は怖いので、兄さんの後にくっついていました。青蛙はきょとんとした眼玉をして、ひくひく胸をふくらませています。ぼんぼんぼん、店の時計が八時を打ちました。より江は時計をみあげて、お母さんはどこまで行ったのかしらと怒ってしまいました。より江は淋しいので、兄さんが大事にしているハモウニカを借して貰って、一人で出鱈目に吹いて遊びました。小学校六年生の健ちゃんはときどき机から顔をあげて、
「よりちゃん、ハモウニカに唾を溜めちゃ厭だよ。」
といいました。より江はハモウニカを灯に透かしてみました。沢山窓があるので、小さいより江は、すぐ汽車の事を考え出して、ハモウニカを算盤の上へ置いて「汽車ごっこ」とひとりで遊びました。より江が板の間の方までハモウニカの汽車を走らせていると、戸外で、
「今晩、今晩、今晩!」
という声がします。
兄さんの健ちゃんはびっくりした顔をして「誰かね。」と大きい声で返事をしました。すると、表の硝子戸を開けて、見たこともない一人の男のひとが這入って来て、
「腹が痛いのだが薬を売ってくれないかね。」
といいました。
健ちゃんは、煤けた天井から薬袋を降して見知らぬ男のひとのところへ持ってゆきました。男のひとは大変疲れていると見えて、土間へ這入って来ると、すぐ板の間へ腰をかけて「ああ」と深いためいきをしました。
「誰もいないのかい?」
とその男は健ちゃんに訊きました。
健ちゃんは泣きそうな顔をして、「うん」と云いました。雨が強くなったのでしょう硝子戸がびりびりふるえています。その男のひとは健ちゃんから水を一杯もらって銭を置いて帰りました。帰りしなに乗合い自動車はもうないだろうかとききました。
「九時まであります。」
と健ちゃんが応えると、その男のひとは硝子戸を丁寧に閉めて雨の中へ出て行きました。より江は、ざァと云う雨の音をきくと、いまのおじさんは濡れて可愛そうだとおもい、
「傘を借してあげればいいに……」
と兄さんにいいました。兄さんは壁にあった傘を取って、硝子戸をあけ「おうい」といまの男のひとを呼びました。男のひとは二三十歩行っていましたが、健ちゃんが雨の中を走って傘を持って来てくれると、びっくりするほど健ちゃんの肩を叩いて男のひとはよろこびました。――より江たちのお母さんは九時頃帰って来ました。
健ちゃんたちが、さっきの男のひとの話をすると、お母さんは心配そうに「ほう」といっていました。濡れた自転車を土間へ入れて健ちゃんが硝子戸に鍵をかけようとすると、さっきの蛙がまだつくばっています。
「よりちゃん、まだ蛙がいるよ。」
と、健ちゃんが蛙をつまみあげると、薄青い色をした蛙は、くの字になった両脚を強く曲げて逃げようとしました。健ちゃんは空箱の小さいのへ蛙を入れて、寝床へはいったより江の枕元へ持って行ってやりました。
より江はその箱を耳につけて、いっとき、ごそごそという蛙のけはいを愉しんでいました。
お母さんは、まだ何かお仕事のようでしたが、より江は箱を持ったまま小さい鼾をたてて眠り始めました。
翌る朝。
夜来の雨が霽れて、いいお天気でした。健ちゃんは学校へ行きました。より江は蛙がいなくなったと騒いでいました。戸外では、まぶしい程朝陽があたって、青葉は燃えるように光っていました。より江が庭でほうせん花の赤い花をとって遊んでいると、店の土間で自転車を洗っていたお母さんが、
「よりちゃんや! よりちゃん一寸おいで。」
と呼びました。
より江は何かしらとおもって走ってゆきますと、昨夜のおじさんが、バナナの籠をさげて板の間へ腰をかけていました。お母さんはにこにこ笑って、
「わたしは、まァ、心のうちで泥棒じゃなかったかしらなんて考えていましたんですよ。」
といっていました。
おじさんは、新らしく来たこの県の林野局のお役人で、山から降りしなに径に迷ってしまって、雨で冷えこんで、腹を悪くしたといっていました。
「ほんとに、薬を飲んだときはやれやれとおもいましたよ。これはお土産ですよ。」
そういって、紐でくくった傘とバナナの籠を土間に置いて、より江の頭をなぜてくれました。より江はおじさんが、如何にもうれしそうに声をたてて笑う皓い歯をみていました。お母さんは自転車を洗い終ると、店先きの陽向に干して、おじさんに茶を入れて出しました。
「おや、雨蛙がいるよ。」
おじさんがひょいと股をひろげると、おじさんの長靴の後に昨夜の雨蛙が呆んやりした眼をしてきょとんとしています。より江は雨蛙をどこか水のあるところへ放してやろうとおもいました。そっと両手で挟さんで、往来の窪みへ置いてやりましたが、蛙は疲れているのか、道ばたに呆んやりつくばったままでいますので、より江はひしゃくに水を汲んでぱさりと、蛙の背中に水をかけてやりました。蛙はびっくりして、長く脚を伸ばして二三度飛びはねてゆきましたが、より江がまばたきしている間に、どこかへ隠れてしまったのか煙のように藪垣の方へ消えて行ってしまいました。
乗合自動車が地響をたてて上がって来ました。おじさんは、
「さァて、山へ行くかな……」
そう云って立ちあがりますと、より江のお母さんは、赤い旗を持って土間へ降りてゆきました。より江もひしゃくを持ったままお母さんの後へついて、表の陽向へ出て行きました。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。