您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 林 芙美子 >> 正文

お父さん(おとうさん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-23 12:52:24  点击:  切换到繁體中文


     16

 今日は、おかあさんのぐあいがわるいので、僕は畑をしないで、早くお家へかえりました。朝、お医者さまがみえたのだそうで、おかあさんは当分しずかに寝ていなければなりません。おかあさんはあかい顔をして、手拭を頭にあてていました。
「おかあさま、大丈夫なの」
 おとうさまにききますと、
「ああ、すぐなおるよ。つかれも出たんだし、栄養失調もあるのだから、当分寝ててもらうのさ」
 とおっしゃいました。
 静子もとても心配しています。
 おとうさんは、近所のやみ市へ卵を買いに行くのだというので、静子や弟を留守番にして、僕とおとうさんは出かけました。
「おい健坊!」
 おとうさんがまじめな顔でいいました。
「おかあさんは、胸も少しわるいから、こんどは少し病気が長びくかもしれないけれど、がっかりしないでやるんだよ――いよいよ、お家もこれから大変なのだから、へこたれちゃいけないね。おとうさんは、会社をあまり休むわけには行かないから困るけれど、健坊が力になってみてくれなくちゃいけないよ、いいかい」
 とおっしゃいました。
 僕はどんなことでもしようと思います。
 兵隊に行って戦死した人のことを思えばどんなつらいことだって出来ると思いました。
「日本は戦争に敗けたんだから、このくらいのことはあたりまえなのだよ、お家をとられて、みんなちりぢりになっても文句はいえないのだから、このくらいのことは、まだまだしあわせだと思って、今年一年やって行けば、そのさきは、いまよりらくになるだろう。くるしみのあとには、きっとらくになれるもんだ」
 僕もおとうさんのお話のとおりだと思っています。どんなに苦しいことがあっても、がまんしてやって行こうと思います。
 今日はお天気がいいので、たくさん露店が出ていました。卵はたいてい四円五十銭から四円八十銭という札が出ています。おとうさんは、四円八十銭の卵を二つ買いました。それから、うなぎのきもを一皿買いました。キャベツも一つ買いました。
 僕たちにはいわしだの、干にしんを買いました。
「おとうさん、あんまりお金つかって大丈夫」って、ききますと、おとうさんは、
「こら、子どものくせに生意気いうでない」って笑っています。
 僕のおとうさんは、いつもにこにこしています。すこしもしかりません。
「今日はおとうさん、お金持ですね」
 と僕がききますと、
「そりあそうさ」
 と笑っています。
 夜、静子にきいたら、おとうさんは、どこかのおじさんをつれて来て、本だのレコードだのお売りになったのだそうです。
 おとうさんは、とても音楽が好きでした。
 僕はいつも、おとうさんがかけて下さるモルドウというのが好きでした。それから四台のピアノも好きです。モルドウというのは、河の流れを曲にしたのだそうで、山の奥から街の中へ流れて行くまでの河のすがたが目にみえるようです。
 モルドウを売られては淋しいと思いました。それから、本もおとうさんは大切にしておられたので、何だか気の毒に思いました。
「おとうさん、本だなのレコード売ったんですか」
「ああ、あんなもの、焼けたと思えば何でもない、よその人が、たのしんでくれると思えばいいんだよ」
「モルドウはどうしたの」
「ああ、あれはまだあるよ」
「ああよかった」
「でも、いまに蓄音機も売ってしまうかもしれないよ」
「僕、いやだなあ」
「いやだっていっても、僕たちは戦争に敗けたんだよ。当分はぜいたくなことはいっていられないよ。みんな、いっしょにくるしむ時代なんだから。――おとうさんは、お前たちだけは何も知らせないって気持はないから、何でも話しておくけど、戦争に敗けたということをなまぬるく考えていちゃいけないのだよ。戦争に敗けることが、このくらいのなまぬるさだったらまたいつか戦争みたいなことがおこりかねないね。永久に戦争ってなくしたいことに努力するのが、いまの人たちの責任なんだよ」
 おとうさんは暑いので、アンダシャツ一枚で台所をしています。蛇の目の傘の破れたのでくしをつくって、おとうさんはうなぎのきもを焼いています。
 とてもいい匂いがして、弟は早く食べたいとさわぎます。
 静子はキャベツをこまかく切っています。
「ねえ、健ちゃん、もうこれで四円ぐらいキャベツ切っちゃったわ」
 といっています。
 食物がこんなにたくさんあると、僕は何だか変です。夜はパンをつくるのだそうです。僕は粉ひきで麦をひきます。手が痛くなったけれど、がまんしてハンドルをまわします。
 キャベツのはいったパンを食べるなんてどんなにおいしいだろうとたのしみです。
 八王子の子どもが、いつか粉を持って来てくれると手紙をくれましたけれど、早く持って、来てくれるといいなと思いました。
 きもを焼く匂いはとてもいい匂いで、好きです。これはおかあさんに早く元気になってもらうようにあげるのです。
 七時ごろ、やっとパンが出来ました。
 おかあさんは、熱があるので、パンはほしくないといって、うなぎのきもと、生卵を一つ食べました。
 僕たちは茶の間で食事をしました。
 パンはとてもおいしくて、一口食べると舌のなかにつばきがあつくなるような気がします。ふだん草のお汁と、小さいいわしの焼いたのがあって、とてもにぎやかな食事です。
 おとうさんはごはんがすむと、「ああくたびれた」といって、
「静子、お前、あとかたづけをたのむよ」
 とおっしゃいました。僕は静子に「あとかたづけしてくれよ」
 というと、
「あら、兄さんはずるいわ、おとうさんの真似をしていけないわ。何でも助けあってやらなくちゃあずるいわ」
 といいます。
 僕は仕方がないから、皿をふいてやる役目をしました。
 おかあさんがお水がほしいというので持って行き、
「おかあさん、気分はどうですか」
 とたずねますと、
「とてもいいのよ。でも、まだ起きるのはたいぎだけど、みんなが元気だから寝ていても、みんなの声をきいていてたのしいのよ」
 とおっしゃいました。
 どこかで蛙がないています。おとうさんはもう、うとうとしています。
 台所では静子が茶わんを洗いながら、
「ねえ、おとうさまって、とても台所はうまいなんてうそよ。だって、うなぎのきもを焼くのだって、とっときの炭をじゃんじゃんつかっているし、お醤油だってジャブジャブつかって、これぢゃ大変なことになってしまうわ。おかあさまは、とても大切になんでもおつかいになっているのに、パンだって、ほんとうは、今夜のは量が多すぎるのよ。わたしだまってたけど明日からわたしがしようと思うの。それに、おとうさまったらすぐつかれておしまいになるんだもの‥‥」
「でも、うまかったねえ」
「ええ、だって材料のありったけつかうんですもの、これぢゃあ誰だってできるわ」
 静子は醤油ビンを出して、電気にすかしてみています。静子のやつ、けちだなあって思ったけれど、僕はだまって、醤油ビンをみていました。
 赤い水がビンの中で光っていて、きれいです。もういくらもありませんでした。

     17

わが庭に、鶏ついばめり、鶏小舎は
ひろびろとしてさびしそうなり

かわきたる洗たくものをとりいれて
夕やけ雲に口笛吹きぬ

八丈島たいふうありとラジオいう
雨戸をしめて雨の音きく

靴の底陽に干しながらオルガンの
ラジオをきけば平和なりけり

 長い夏休みのあいだぢゅう、僕たちはおかあさんの看病をしました。おかあさんはぐんぐんよくなりました。僕は時時、和歌をつくりました。和歌なんてむずかしいと思っていたけれど、案外面白いので、おとうさんにみてもらいます。
 おとうさんも僕と同じように、時時歌をつくります。おとうさんのはむずかしくてよく判りませんけれど、おとうさんは気持のいい声をたててろうどくします。

吾子の声にぎやかにくるこの朝の
眼ざめのかなしみふき消す如く

 おとうさんの歌です。
 静子も歌をつくりたいといいますけれど、静子はなかなか出来ないとこぼしています。
 はじめ、宇都宮からもらった鶏は二羽いたのですけれど、野良犬にとられてしまって、たった一羽になり、大きくつくった鶏小舎が、何だか広くなってさびしそうだったのを和歌にしました。
 おとうさんは、和歌というものは、きどっては駄目だとおっしゃいました。なんでも思うままに正直に書くのがいいのだそうです。秋になったら、おとうさんがまたおとぎばなしをして下さるそうです。
 おとうさんは、このごろ近所の商業学校の夜学へ数学をおしえに行かれるようになりました。おかあさんは、四五日前から起きられるようになりました。となりの本田さんのおばさんにもずいぶんお世話になったので、そのうち鶏でもつぶしたら、お礼に半分あげるのだとおとうさんがいっていましたけれど、僕は、何だか、自分の家でかっていた鶏を殺す気にはなれません。
 鶏は何も知らないで、こっこ、こっこと庭に遊んでいます。この夏はあまり暑かったので卵も生みません。でも、今年は豊年がたの暑さだというので何だかぱあっと明るい気がします。おとうさんが、楽あれば苦あり、苦あれば楽ありとおっしゃったことが思いあたるようで、豊年で、お米がたくさん出来るといいなと思いました。
「うちのこっこちゃん、殺されるのいやね」
 静子がさびしそうにして、とても気にしています。
「大丈夫だよ。僕たちでがんばれば、おとうさんだって殺すことをあきらめてしまうさ――」
「そうかしら、でも、鶏って、人間に食べられるために生れてるみたいでかわいそうね――何も知らないで、土をほじくってるのをみると哀れになるわ」
 養鶏場みたいに、たくさんかえばそうでもないのだろうけれど、たった一羽だから哀れになるのかも知れません。
 朝夕は、とても涼しくなりました。金井君は時時やって来ます。
 今日もお昼から勉強に来ます。
 僕は、去年の空襲のことを考えると、何だか、今年はのんびりしていて、あわてないで勉強が出来るのがうれしいです。

     18

 金井君がおみやげに金魚を一ぴき買って来ました。とても尾ひれのひらいた、頭でっかちの金魚です。
「これはね、らんちゅうというんだよ。昔はとてもはやったものだって‥‥一びき何百円もするのがあったんだって」
 頭の上にこぶが出ていて、女のスカートのようにひらいた尻尾が、水の中で、そっとひらいたりつぼんだり消えかけたりしています。
 そのうち、金魚の歌をつくろうと思いました。
 金井君はどうようみたいなものをつくります。

もうじき秋が来る
空がそういつた
もうじき秋が来る
山の木がそういつた。

小雨が走っていいに来た
郵便屋さんがラシャ帽子をかぶった

夜がいいに来た
もうじき秋ですよ

 これは金井君のどうよう。及川先生が読んで下さった。金井君は畑が好きだけに、とてものんびりしていて、時時妙なことを書いては及川先生に見せています。

天井から豆がおちて来た
ねずみのイントクブッシかな

西どなりで水の音がする

 これも金井君のうたったもの。僕はこんなのはつくれない。
「君、いまはね、天火のかまをつくってるんだよ。うまくパンが焼けそうなんだよ」
「何でもよく製造するんだなあ。金井製造会社だなあ」
 僕がからかうと、金井君は、
「ああなんでもかたっぱしからつくるのさ、つくってる時、一番面白いよ。そのうち時計をつくろうかと思ってるんだぜ」
「へえ、時計、むずかしくないの」
「古くてどうにもならない時計があるからそれでぽつぽつ時計をつくろうと考えているのさ‥‥いいものつくってみせに来るよ」
 僕のおとうさんも金井君の発明にはおどろいています。
 勉強がすむと、さっそく金井君はらんちゅうのうたをつくりました。

はでなおじさんだなァ
黙っているから変だよ君は
ぬれたきものをいつかわかすの
どこへでも水をもって旅行している
らんちゅうのおじさん
どこから来たの君は
だまっているから
みんなが君を笑っているよ。

 僕はなかなか金井君みたいにはやく出来ません。
「ハヴァハヴァ」
 と、金井君がせきたてると、なおさら出来ないのです。ただ頭の中をパンのように大きい金魚がうろうろしています。
 今日は日曜でおとうさんはおうちです。
「金井君、これはどうだ、おじさんの歌はつまらないかな‥‥」
 おとうさんが和歌をつくって持って来ました。

水の上の水の光にらんちゅうは
きわまり燃ゆる四囲ながめぬ


「これはねえ、空襲最中のらんちゅうだよ」
 そういって、おとうさんはおかしそうに笑いました。
 家が焼けている最中に、らんちゅうなんか持って逃げる人はないでしょう。水がにえて来る時のらんちゅうはどんなに悲しかったでしょう。僕はそのころ、おかあさんとふるえながら、壕の中で、一面火の海になったのを見ていましたけれども、らんちゅうのことなんか気がつきませんでした。
 金井君の家では、空地を借りて七百本もいもを植えたので、もうじき、いもほりをするから持って来てあげようといってくれます。人にとられるといけないから早ぼりをするのだといっていました。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告