親抱きの松
一
饗応役の打合せに当てられた、城中の仕度部屋だった。
不意の声が、美濃守の首を捻じ向けた。
「岡部殿!」
吉良だった。
美濃守は、無言で、眼で訊いた。
「――――。」
「お手前は、私に何ごともお尋ねないが、元より御本役をお引受けなされたくらい、万事心得ておらるるであろうの。」
うそぶくように、美濃守が、
「ところが、何も知らぬ。われながら、笑止。」
「とすましておられて、それでよいのか。」
「よいも悪いも、知らぬことはどうにもならぬげな。」
憎さげに口びるを噛んで、吉良は、もう、顔いろが変りかけてきた。
「知らぬことは、どうにもならぬ? よく、さような口が――。」
「が、また、そこはよくしたもので、こうしておれば、貴殿のような親切な仁が、何かと教えてくれるであろうから、まあ、どうにかなるでしょう。などと考えて、あえてあわてませぬ。」
「多用です。お手前ごときを弄して、暇を欠かしてはおられん。が、当日さし上げるお料理の儀は、いうまでもなく御存じでありましょう。」
「それも御存じないから、呆れたものですな。」
「美濃殿!」
吉良は、この岡部美濃という人間は、莫迦なのか偉いのか、わからなくなって、焦だった声を出した。
「おふざけ召さるる場合でない。手前の落度になりますから、これだけ申し上げておく――お着の日、御饗餐は、魚類をいといます。精進料理ですぞ。」
美濃守は、弟の辰馬と、このごろまるで筆談のようなことをしているのだった。
今朝も、出がけに辰馬がそっと机上に書いておいた紙片を、美濃守は見ないふりをして、素早く読んできていた。
にっと、笑って、
「いや、吉良殿ともあろう者が、それはとんでもないお間違いです。精物というは、清らかなるものという意、堂上方が、初春の慶賀に御下向なさるに、何で精進料理ということがありましょうや。たとえ精進日であっても、江戸お着の当日は、けっして精進はいたされません。魚類で結構、どころか、魚類でなければならぬ。手前は、誰が何といっても、魚類を進ぜるつもりです。」
吉良は、背骨が棒に化ったように硬直して、唾を呑んでいるだけだった。
手が、自動的に、ひらいたり閉じたりして、袴の膝を握りしめていた。
二
「いえ、けっして、お思召しに添わないなどと、さようなことを申すのではございません。ただ――。」
押さえ来かかった吉良の手だった。それを、あまり強く払ったことに気づいて、お糸は、はっとしていた。
ここで、こんなことで露顕しては――と、お糸の糸重は、無理に艶やかな媚笑を作った。
「そのお約束で、御奉公に上っております糸でございます。何で御意に抗いましょう。殿様さえお心変りなさらなければ、末長く――でも、きっとすぐお飽きになって――。」
いいながら、いくら間者としても、心にもない言を――と思いながらも、糸重は、現在、良人、良人の兄、自分を苦しめている吉良へ、こんなことまで口にして、媚を、と、ぞっとした。
刺し殺したいほど、吉良への憎悪に燃えた。
「ただ、何だ――それなら、なぜ肯かれぬ、と申すのじゃ。」
蒲団にすわった吉良は、みょうに白けた顔で、眼が、異常に光っていた。
はらわれた手のやり場に困って、襟をかき合わせた。
乾いた音だった。
「妾が――意に添うも添わぬもないはず。理由を申してみい。」
いつものように、吉良の就寝を見て、自室へ引きとろうとしていた糸重だった。軽くあらそった衣紋の崩れをなおして、夜着の裾のほうに、遠くすわっていた。
「わけと申して、べつに――。」
吉良は、何気なくよそおっていた。が、老人らしくもなく、手出しして拒ねられたという照れ臭さが、寝巻きの肩のあたりに見られた。
しかし、お糸は、はじめから妾に来たのだった。妾に、こんな手間ひまのかかる女が、あってもいいものだろうか、と、吉良は、不思議な気がした。ばかばかしく思った。
いっそ暇を――が、そうもならなかった。それは、たんに未知へのあこがれかもしれなかったが、いつの間にか、愛着らしいもののできているのも、いなめなかった。平茂と、本人のお糸への、意地もあった。
何だか、考えこんでいる吉良を見ていて、糸重は、良人の辰馬の顔を思い出してみた。同時に、吉良が気の毒のような感情も、ふっと横切ったりした。
糸重は、泣いていた。
吉良が、いつになくやさしく、
「何を泣く――?」
一寸逃れを、いわなければならなかった。
「ほしいものがございます。それさえ下されましたら――。」
「ほほう、物が欲しい。」吉良は、にこにこして、「子供よのう。必ずともに寵愛いたす――との証拠にな。面白いぞ。して何が所望じゃ。」
とっさの思いつきに、困って、
「あの――。」
と、部屋中を走った糸重の視線は、違い棚の扇箱にとまった。
「あれか。はっはっは、あの扇箱か。」
糸重は、あわてた。
「はい――いえ、あれに、扇をお入れ下さいまして――そうして、その扇に、ちょっと好みがございます。」
ほっとして、いった。
三
「骨は――と、木を用いて、変り材のごとく観すること、か。厄介なことを思いつきやがったなあ!」
職人のひとり言だった。
吉良からの注文書を置くと、すぐ、奇科百種新述と標題のある工学書を参考して、
「ええと、何だって?――木地を塗りて玳瑁あるいは大理石の観をなさしむる法、とくらあ。まず材をよく磨きてのち、鉛丹に膠水、または尋常の荏油仮漆を和せたる、黄赤にしてたいまい色をなすところの元料を塗る。さてこれに、血竭二羅度、焼酎十六度よりなる越幾斯にて、雲様の斑点を模彩す。かつ、あらかじめ原色料をよく乾かすよう注意、清澄たる洋漆を全面へ浴びせるべし。」
常磐橋の東の、石町一丁目にあって、御影堂として知られた、扇をつくる家だった。京都五条の橋の西の御影堂が本家で、敦盛の後室が落飾して尼になり、阿古屋扇を折って売り出したのが、いまに伝わっているといわれていた。おうぎ形の槻板に、大きく屋号を書いた招牌が、さがっていた。
そこの工作場だった。
扇工は、その、指南書のさきを読みつづけた。
「大理石の様模をあたうるには、随意ところの一色を塗り、これに脈理を施して天然のものに擬し、後に落古を被せて艶出しするを善とす――。」
そして、この式にしたがって、扇の骨に加工しているのだった。
それができ上れば、吉良の意に任す――それまでは、枕を交すことはできない、と、糸重が、難題として、吉良に持ちかけた扇子なのだった。
風流人をもって自ら許している吉良だった。この糸重の申し出を、面白い――と笑って、さっそく御影堂へ注文しないわけにはいかなかった。
義兄美濃守が、無事に饗応役を果すまで――それまでにでき上らない扇でさえあれば、何でもよかった。なるたけ時日の費りそうな、むずかしい扇を、でたらめに考え出した。扇が、例の扇箱に納められて、吉良から下げられない前に、美濃守は、役目を解かれるに相違なかった。そうすれば、糸重は、そっと吉良から脱けて、元のままのからだで辰馬の許へ帰れるはずだった。
吉良は、この扇のことを、女との交渉のまえの、ちょっとした遊戯として、興がっていた。
毎日のように、御影堂へ催促が飛んだ。もうできかかっているのだった。
四
立花出雲守の使者に渡すはずのお次第書を、糸重は、こっそり懐中していた。
お次第書は、追加の御沙汰といって、当の式の順序を認めた、重要な書類だった。饗応役のもっとも大切な一日を、具体的に説明しているものだった。
人気のないのを見すまして、背戸の柴折り戸をあけた。
いつものように、宵闇に紛れて、折助すがたに装った辰馬が、ぼんやり佇っていた。
手早く、お次第書を渡しながら、糸重が、
「これは、饗応役の一ばん大事の日のことを、細ごまと書いた、申せば、お役のこつなそうにございます。立花様から受取りに来られれば、失くなったことがわかって、おっつけ騒ぎになりましょう。」
辰馬は、頬被りの奥から、
「ほかに、心得は?」
「当日は、必ず大紋烏帽子のこと――。」
「その他――気が急く。」
垣根を離れて、行こうとするので、
「それから勅使院使さまがお上りのとき、吉良とお取持役おふたりが、お出迎えなされます。」
「うむ。それで?」
「その節、吉良は、高家筆頭の格式でお掛縁とやらまで出ますそうでございますが、兄上さまと立花様は、本座に――。」
「本座――ではわからぬ。どこだ、本座と申すのは。」
「何でも、おひき出しと申す場所だと――。」
「よし。お抽斗だな。」
去りかけた辰馬が、引っかえしてきて、
「扇は、は、ははははは、まだであろうな。」
「はい。まだでございます。でも、もうすぐ――危のうございますので、変り骨だけでは心細いと、あとから、いま一つ、難題を加えてやりました。吉良の知行、下野の稲葉の里に、親抱きの松というのがございまして、常から吉良が自慢にいたしております。いつぞや順礼がその松の下で相果てましたので、土地の者が、葬いのしるしに、それなる老木の傍に若松を一本植えましたところが、小松が枝を伸ばして、親松の幹を押さえましたそうで――さながら枝で支えようとしております恰好から、吉良が命名けまして親抱きの松と呼んでおります。これから考えつきまして、扇面いっぱいに、三万三千三百三十三の松の絵を、梨地蒔絵で、幸阿弥風に――面倒な注文でございますが、御影堂では、夜も昼も、職人から主人からかかりきりで、それもやがて、仕上げに近いと聞きましてございます。心配でございますが、どうすることもならず――。」
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页