一
秋にさそわれて散る木の葉は、いつとてかぎりないほど多い。ことに霜月は秋の末、落葉も深かろう道理である。私がここに書こうとする小伝の主一葉女史も、病葉が、霜の傷みに得堪ぬように散った、世に惜まれる女である。明治二十九年十一月二十三日午前に、この一代の天才は二十五歳のほんに短い、人世の半にようやく達したばかりで逝ってしまった。けれど布は幾百丈あろうともただの布であろう。蜀江の錦は一寸でも貴く得難い。命の短い一葉女史の生活の頁には、それこそ私たちがこれからさき幾十年を生伸びようとも、とてもその片鱗にも触れることの出来ないものがある。一葉女史の味わった人世の苦味、諦めと、負じ魂との試練を経た哲学――
信実のところ私は、一葉女史を畏敬し、推服してもいたが、私の性質として何となく親しみがたく思っていた。虚偽のない、全くの私の思っていたことで、もし傍近くにいたならば、チクチクと魂にこたえるような辛辣なことを言われるに違いないというようにも思ったりした。それはいうまでもなくそんな事を考えたのは、一葉女史の在世中の私ではない、その折はあまり私の心が子供すぎて、ただ豪いと思っていたに過ぎなかった。明治四十五年に、故人の日記が公表にされてからである。私は今更、夢の多かった生活、いつも居眠りをしていたような自分を恥じもするが――幾度かその日記を繙きかけては止めてしまった。愛読しなかったというよりは、実は通読することすら厭なのであった。それは私の、衰弱しきった神経が厭ったのであったが、あの日記には美と夢とがあまりすくなくて、あんまり息苦しいほどの、切羽詰った生活が露骨に示されているのを、私は何となく、胸倉をとられ、締めつけられるような切なさに堪えられぬといった気持ちがして、そのため読む気になれなかった。
しかし、今はどうかというに、私も年齢を加えている。そして、様々のことから、心の目を、少しずつ開かれ風流や趣味に逃げて、そこから判断したことの錯誤をさとるようになった。この折こそと思って、私は長くそのままにしておいた一葉女史の日記を読むことにした。すこしでも親しみを持ちたいと思いながら――
で、お前はどう思ったか?
と誰かにたずねてもらいたいと思う。何故ならば、私はせまい見解を持ったおりに、よくこの日記を読まないでおいたと思ったことだった。拗くれた先入観があっては、私はこの故人を、こう彷彿と思い浮べることは出来なかったであろう。よくこそ時機のくるのを待っていたと思いながら、日記のなかの、ある行にゆくと、瞼を引き擦るのであった。それで私に、そのあとでの、故人の感じはと問えば、私はこう答えたい気がする。
蕗の匂いと、あの苦味
お世辞気のちっともない答えだ。四月のはじめに出る青い蕗のあまり太くない、土から摘立てのを歯にあてると、いいようのない爽やかな薫りと、ほろ苦い味を与える。その二つの香味が、一葉女史の姿であり、心意気であり、魂であり、生活であったような気がする。
文芸評に渡るようにはなるが、作物を通して見た一葉女史にも、ほろ苦い涙の味がある。どの作のどの女を見ても、幽艶、温雅、誠実、艶美、貞淑の化身であり、所有者でありながら、そのいずれにも何かしら作者の持っていたものを隠している。柔風にも得堪ない花の一片のような少女、萩の花の上におく露のような手弱女に描きだされている女たちさえ、何処にか骨のあるところがある。ことに「にごり江」のお力、「やみ夜」のお蘭、「闇桜」の千代子、「たま襷」の糸子、「別れ霜」のお高、「うつせみ」の雪子、「十三夜」のお関、「経づくえ」のお園――と数えれば数えるものの、二十四年から二十八年へかけての五年間、二十五編の作中、一つとして同じ性格には書いてないが、その底の底を流れて、隠しても隠しきれない拗ねた気質は、日記から読みとった作者の、どこか打解けにくいところのある、寂しい諦めと、我執を見逃されない。
私は一葉女史の作中の人物をかりて、女史に似通っている点をあげて見たいと思った。も一つは、どの作が作者の気に入っていた作か知りたいと思った。それよりも深く知りたいのは、どの作のどの女性が、最も深く作者の同情を得、共鳴のあるものかということであった。最も高く評価されたのは「濁り江」のお力、「十三夜」のお関、「たけくらべ」のみどりであったが、すべての女主人公を一固めにして、そして太く出た線こそ、女史の持っているほんとうの魂だという事が出来るであろう。
「経づくえ」は小説としては「にごり江」や「たけくらべ」に競べようもない、その他の諸作よりも決して勝れてはいない。その構想も『源氏物語』の若紫を今様にして、あの華やぎを見せずに男を死なせ、遠く離れたのちに、男が死んだあとで、十六の娘がその人の情を恋うという、結末を皮肉にした短いものである。けれども、その少女お園の心持ちは、内気な少女には、よく頷かれもし、残りなく書尽されてもいる。我と我身が怨めしいというような悩みと、時機を一度失えば、もう取返しのつかない、身悶えをしても及ばないくいちがいが、穏かに、寸分の透もなく、傍目もふらせぬようにぴったりと、悔というかたちもないものの中へ押込めてしまって、長い一生を、凝っと、消てしまった故人の、恋心の中へと突進めてゆかせようとするのを、私は何とも形容することの出来ない、涙と圧迫とを感じずにはいられない。――動きのとれない苦しみを知る人でなければと思うと、私はお園の上から作者の上へと涙をうつすのであった。
――私の書方は、あんまり一葉女史を知ろうために、急ぎすぎていはしまいか。
或る人は女史を決して美人ではないといった。また馬場孤蝶氏の記するところでは、美人ではなかったが決して醜い婦人ではない。先ず並々の容姿であったとある。親友の口からそう極めがつけられているのを、見も逢いもせぬ私が、何故美人にしてしまうのかと、審しまれもしようが、私が作物を通して知っている一葉女史は、たしかに美人というのを憚らぬと思う自信がある。写真でも知れるが、あの目のあの輝き、それだけでも私は美人の資格は立派にあるといいたい。脂粉に彩どられた傾国の美こそなかったかも知れないが、美の価値を、自分の目の好悪によって定める、男の鑑賞眼は、時によって狂いがないとはいえない。あまりお化粧もしなかったらしい上に、余裕のある家庭ではなし、ことに、
――なまめかしいという感じを与える婦人ではなかった、艶はない、如何にもクスんだ所のある人であった、娘というよりは奥さんといいたいような人であった。当時の普通一般の女を離れて、男性の方に一歩変化しかけたように感ぜられる婦人であった。挙止は如何にもしとやかであった。言葉はいかにも上品であった。何処に女らしくないというところは挙げ得られないにかかわらず、何処となく女離れがしているように感ぜられた。多分は一葉君の気魄の人を圧するようなところがあったからであろう。要するに、共に語って痛快な婦人の一人であったろう。男が恋うることなしに親しく交わりえられる婦人の一人だと私は思っていた。 ――馬場氏記――
とあるのから見ても、そうした
婦人で、並々の容色と見えれば、厚化粧で人目を
眩惑させる美女よりも、確かであるということが出来ようかと思われる。
その上に、もし
一度興起り、想
漲り
来って、無我の境に筆をとる時の、
瞳は輝き、青白い
頬に紅潮のぼれば、それこそ他の模倣をゆるさない。
引緊った面に、物を探る額の曇り、キと結んだ紅い
唇、
懊悩と、勇躍とを混じた表情の、
閃きを思えば、類型の美人ということが出来よう。
誰に聞いても髪の毛は薄かったという事である。
背柄は中位であったという。受け答えのよい人で話
上手で、あったとも聞いた。話込んでくると頬に血がのぼってくる、それにしたがって話もはずむ。
冷嘲な調子のおりがことに面白かったとかいう。礼儀ただしいので
躯をこごめて坐っているが、退屈をすると
鬢の毛の一、二本ほつれたのを手のさきで
弄り、それを見詰めながらはなす。話に油がのってくると、
間をへだてていたのが、いつの間にか
対手の
膝の方へ、真中にはさんだ
火鉢をグイグイ押してくるほど一生懸命でもあったという。
半日に一枚の
浴衣をしたてあげる内職をしたり、あるおりは
荒物屋の店を出すとて、自ら買出しの荷物を
背負い、ある
宵は
吉原の
引手茶屋に手伝いにたのまれて、台所で御酒のおかんをしていたり、ある日は「御料理仕出し」の
招牌をたのまれて
千蔭流の筆を
揮い、そうした家の女たちから頼まれる手紙の代筆をしながらも、
小説のことに従事し始めて一年にも近くなりぬ、いまだよに出したるものもなく、我が心ゆくものもなし、親はらからなどの、なれは決断の心うとく、跡のみかへり見ればぞかく月日ばかり重ぬるなれ、名人上手と呼ばるゝ人も初作より世にもてはやさるゝべきにはあるまじ、非難せられてこそそのあたひも定まるなれと、くれ/″\せめらる、おのれ思ふにはかなき戯作のよしなしごとなるものから、我が筆とるはまことなり、衣食のためになすといへども、雨露しのぐための業といへど、拙なるものは誰が目にも拙とみゆらん、我れ筆とるといふ名ある上は、いかで大方のよの人のごと一たび読みされば屑籠に投げらるゝものは得かくまじ、人情浮薄にて、今日喜ばるゝもの明日は捨てらるゝのよといへども、真情に訴へ、真情をうつさば、一葉の戯著といふともなどかは価のあらざるべき、我れは錦衣を望むものならず、高殿を願ふならず、千載にのこさん名一時のためにえやは汚がす、一片の短文三度稿をかへて而して世の評を仰がんとするも、空しく紙筆のつひへに終らば、猶天命と観ぜんのみ。(一葉随筆、「森のした草」の中より)
おろかやわれをすね物といふ、明治の清少といひ、女西鶴といひ、祇園の百合がおもかげをしたふとさけび小万茶屋がむかしをうたふもあめり、何事ぞや身は小官吏の乙娘に生まれて手芸つたはらず文学に縁とほく、わづかに萩の舎が流れの末をくめりとも日々夜々の引まどの烟こゝろにかかりていかで古今の清くたかく新古今のあやにめづらしき姿かたちをおもひうかべえられん、ましてやにほの海に底ふかき式部が学芸おもひやらるるままにさかひはるか也、ただいささか六つななつのおさなだちより誰つたゆるとも覚えず心にうつりたるもの折々にかたちをあらはしてかくはかなき文字沙たにはなりつ、人見なばすねものなどことやうの名をや得たりけん、人はわれを恋にやぶれたる身とやおもふ、あはれやさしき心の人々に涙そそぐ我れぞかし、このかすかなる身をささげて誠をあらはさんとおもふ人もなし、さらば我一代を何がための犠牲などこと/″\敷とふ人もあらん、花は散時あり月はかくる時あり、わが如きものわが如くして過ぬべき一生なるに、はかなきすねものの呼名をかしうて、
うつせみのよにすねものといふなるは
つま子もたぬをいふにや有らん
をかしの人ごとよな(一葉随筆、「棹のしづく」より)
と、心を高く持っていたこの人のことを、私は自分の不文を恥じながらも、忠実に書かなければならないと思う。ともかくも、私はまずこの人の生れた月日と、その所縁のつづきあいとを書落さぬうちにしるしておこう。
[1] [2] [3] [4] 下一页 尾页