您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 野口 雨情 >> 正文

札幌時代の石川啄木(さっぽろじだいのいしかわたくぼく)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-23 9:02:28  点击:324  切换到繁體中文

 石川啄木の代表作は和歌にある。或る人の言はるるには、啄木の作品のどれを見ても深みが乏しい、もつともつと深みがなくては不可いけない、要するに歳が若かつた為めだらう、今二三十年も生存してゐたら、良い作品も沢山残しただらうと、斯うした見方も一つの見方かも知れないが、私はさうとは考へてゐない、和歌は散文でなく韻文だからヒントさへ捉めばそれでよいのである、そのヒントさへ捉み得ない詩人歌人の沢山あることを知つて頂きたい。

故郷ふるさとの山に向ひて 言ふことなし 故郷の山は 有り難きかな

 これは啄木の北海道時代の頃の作だが、啄木の作中でも優秀なものと思ふ。この作品なぞもヒントばかりで捉へどころが浅いと思ふだらうが、この浅いと思ふところに限りなき深さがあるのが韻文で、散文にばかり没頭してゐるとその深さが判らなくなつて仕舞ふ、一口に言へば韻文は散文のやうに言はんとすることを細大漏さず言ひつくし、思ふことを細々と並べつくすものではない、そこに韻文と散文の違ひは区別される、くどいやうだが和歌は韻文であり、詩も韻文である。
 啄木も生存中は、今日世人の考へるやうな優れた歌人でも詩人でもなかつた、普通一般の文学青年に過ぎなかつた、死後に名声が出てその作品も持て囃さるるやうになつたのだが、それも同郷の先輩金田一京助氏と土岐善麿氏の力と言つてもいいと私は思ふ。この両氏は函館の岩崎郁雨いくう氏と共に啄木の伝記中に逸することの出来ない大恩人である。

   私の札幌行の動機

 私が初めて啄木と知り合つたのは、北海道の札幌である。今から三十数年の昔で明治の終り頃であつたが歳月の記憶も失念してゐるし、記憶も全く薄らいで仕舞つたが思出おもひでのままを書いてみることにする。
 その当時は、先年亡くなられた坪内逍遙先生が学校(早稲田大学)にをられて学校出の青年は先生の推薦によつて夫々それぞれ就職口を求めてゐた。私達もその一人である、先生よりの手紙に、
『君の希望してゐる新聞社が札幌にあるらしい、大した新聞ではないか知れぬが、梅沢君を訪ねて行くやうに』
と、あつた。梅沢君と言ふのは、同じ早稲田の先輩で西行法師の研究家として知られてゐた梅沢和軒わけん氏のことだ、梅沢氏の父君は根室裁判所の判検事を永らく勤めてゐたから、和軒氏も北海道で育つて北海道の事情は何んでも知つてゐた。一見学者風の人格者である。私は坪内先生の手紙を見ると同時に小石川鼠坂上の和軒氏方を訪ねた。児玉花外、西山筑浜ちくひん氏等がその以前に鼠坂下に住んでゐて、吉野臥城、前田林外氏なぞと始終訪ねて行つたことがあるから、この辺の地理はよく知つてゐた。幸い和軒氏は居つて、
『札幌の大した新聞ではないが、社長の伊東山華さんくわ君が志士的な愉快な人だ、生れは福島県の若松藩だが帝大の専科を出た文章家だ、九段上の旅館にゐるから行つて見よう』と和軒氏も一緒に行つてくれた。
 九段上の旅館(名は忘れたが招魂社の傍)で社長の山華氏に会つた。成る程志士的気慨の溢れてゐるやうな人で、言語も態度もまことに純朴だが一旦国を論じ世を議するとなればその熱烈さには敬服した。一見旧知の如く『明日の晩東京を立つて札幌へ一緒に行くから上野駅で落ち合はう』と直ぐ約束が出来て入社することになつた。私は直ぐに坪内先生のお宅へ上つて其旨を話すと先生は、
『北海道にはアイヌが居るからアイヌを主材としたものを書く方が良い』と御注意をして下さつた。
『これは僅だが、汽車中の弁当料に』と紙に包んで餞別を呉れたが『また東京へ来たらお世話さんになるですから』と無理に辞退して帰つた。東京には知人も友人も沢山居るが、余り突然なので人見東明氏と関石鐘せきしやう氏と二人だけに札幌行きを話して翌晩の十時に上野駅を立つて行つた。私はその時二十三歳の青年であつた。
 汽車の中は社長の山華氏と二人切りで、翌日の午後に青森に着き、連絡船で函館に渡り再び汽車で札幌へ着いたのである。

   札幌へ来た頃の啄木

 私の札幌での居所は山華氏の紹介によつて大通りの花屋と言ふ下宿屋であつた。今は電車も出来てゐるが其頃は電車もない、大通りと言ふのは開拓当時火防の為めに作られた防火線であつて道路の中央は広い草原で東西に長く続いてゐる、この草原を中に挟んで両側に傍側ばうそく道路がある、この傍側道路に面したところを判り易いやうに大通りと言つてゐる、札幌のうちでも大通りは淋しい方であつた、明治の初めに北海道最初の開拓使永山将軍が将来の札幌を見越して大陸的に道路は広くし市街の区画割も思ひ切つて贅沢に定めたのださうだ、私のゐた花屋は室数へやかずが五室位のバラック式平家ひらやで随分見すぼらしい下宿屋であつたが、それでも下宿人は満員であつた、皆なおとなしい人ばかりで高声一つ立てるものはない。
 ある朝、夜が明けて間もない頃と思ふ。
『お客さんだ、お客さんだ』と女中が私を揺り起す。
『知つてる人かい、きたない着物を着てる坊さんだよ』と名刺を枕元へ置いていつてしまつた。見ると古ぼけた名刺の紙へ毛筆で石川啄木と書いてある、啄木とは東京にゐるうち会つたことはないが、与謝野氏の明星で知つてゐる。顔を洗つて会はうと急いで夜具をたたんでゐると啄木は赤く日に焼けたカンカン帽を手に持つて洗ひ晒しの浴衣ゆかたに色のさめかかつたよれよれの絹の黒つぽい夏羽織を着てはいつて来た。時は十月に近い九月の末だから、内地でも朝夕は涼し過ぎて浴衣や夏羽織では見すぼらしくて仕方がない、殊に札幌となると内地よりも寒さが早く来る、頭の刈方は普通と違つて一分の丸刈である、女中がどこかの寺の坊さんと思つたのも無理はない。
『私は石川啄木です』と挨拶をする。
『さうですか』
 私は大急ぎに顔を洗つて、戻つて来ると、
『煙草を頂戴しました』と言つて私の巻煙草をうまさうに吹かしてゐる。
『実は昨日の夕方から煙草がなくて困りました』
『煙草を売つてませんか』
『いや売つてはゐますが、買ふ金が無くて買はれなかつたんです』と、大きな声で笑つた。かうした場合に啄木は何時いつも大きな声で笑ふのだ、この笑ふのも啄木の特徴の一つであつたらう。
 そのうちに女中が朝食を持つて来た。
『朝の御飯はまだでせう』
『はア、まだです』
 女中に頼むと直ぐ御飯を持つて来た。御飯を食べながら、いろいろと二人で話した。札幌には自分の知人は一人もない、函館に今までゐたのも岩崎郁雨の好意であつたが、岩崎も一年志願兵で旭川へ入営したし、右も左も好意を持つてくれる人はない全くの孤立である、自分はお母さんと、妻君の節子さんと、赤ん坊の京子さんと三人あるが、生活の助けにはならない。幸ひ新聞で君が札幌にゐると知つたから、君の新聞へでも校正で良いから斡旋あつせんして貰はうと札幌までの汽車賃を無理矢理工面して来たのである。何んとかなるまいかと言ふ身の振り方の相談であつたが、私の新聞社にも席がないし、北門新聞社に校正係が欲しいと聞いたから、幸ひに君と同県人の佐々木鉄窓氏と小国をぐに露堂氏がゐる、私が紹介をするから、この二人に頼むのが一番近道であることを話した。啄木もよろこんで十時頃連れ立つて下宿屋を出た。
 これが啄木と始めて会つたときの印象である。

   北門新聞の校正

 啄木は佐々木氏か小国氏か二人を訪ねて北門新聞社へ行つた。私は途中で別れて自分のゐる新聞社へ行つた。その夕方電話で北門の校正にはいることが出来て社内の小使ひ部屋の三畳に寄寓するとらせて来た、月給は九円だがおほいに助かつたとよろこんだ電話だ。
 それから三日程経つと小国氏から、啄木の家族三人が突然札幌へ来て小使部屋に同居してゐるが、新聞社だから女や子供がゐては狭くて困る、東十六条に家を借りて夕方越すから今夜自分も行くが一緒に来て呉れと言ふ電話があつた。私は承知して待つてゐた。その頃東十六条と言へば札幌農学校から十丁程も東の籔の中で人家なぞのあるべき所と思はれない。そのうちに小国氏は五合位はいつた酒瓶を下げてやつて来た、私は啄木の越し祝ひの心で豚肉を三十銭ばかり買つて持つて行つた。日は暮れてゐる、薄寒い風も吹いてゐた。小国氏は歩きながら、
『君の紹介で彼(啄木のこと)を社長に周旋したが、函館から三人も後を追つて家族が来るとは判らなかつた、社長からは女や子供は連れて行けと叱られるし、僕も困つて彼に話すと彼も行くところが無いと言ふし、やつと一月八十銭の割で荷馬車曳きの納屋を借りた、彼は諦めてゐるからいいやうなものの、三人の家族達は可哀想なもんだな』と南部弁で語つた。
 籔の中の細い道をあつちへ曲りこつちへ曲り小国氏の案内で漸く啄木の所へ着いた。行つて見ると納屋でなくうまやである。馬がゐないので厩の屋根裏へ板をならべた藁置き場であつた。
 隣りが荷馬車曳のうちでこの広い野ツ原の籔の中には他に家はない、啄木は私達を待つて表へ出て道ツ端に立つてゐた、腰の曲つたお母さんも赤ん坊の京子ちやんを抱いた妻君の節子さんも一緒に立つてゐた。廐の屋根裏には野梯子が掛つてゐる、薄暗い中を啄木は、『危険あぶないから、危険いから』と言ひながら先に立つて梯子を上つてゆく、皆んな後から続いて上つた。屋根裏には小さい手ランプが一ついてゐるが、誰の顔も薄暗くてはつきり見えなかつた。
 これが札幌で二度目に啄木に会つた印象である。





底本:「定本 野口雨情 第六巻」未來社
   1986(昭和61)年9月25日第1版第1刷発行
初出:「現代」
   1938(昭和13)年10月号
※「廐」と「厩」の混在は底本通りにしました。
入力:林 幸雄
校正:今井忠夫
2003年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛