河原の河童
夜更けに 子供が
歩いてる
頭に お皿が
載つてゐた
河原の 河童の
子供だよ
河原で 夜更けに
火が燃える
雨夜の晩だに
火が燃える
河童の 子供が
燃すんだよ
鳩さんはだし
少女『鳩さん はだしで
どこへゆく
鳩『遠い田舎へ
お使ひに
少女『鳩さん 急いで
いつておいで
鳩『はだしで 急いで
いつて来ましよ
少女『鳩さん あばよ
鳩『嬢つちやん さよな
少女『鳩さん 急いで
いつておいで
海女が紅
港の 空に
海女が紅
刷いた
港の 空に
赤い帯
ほした
信濃の国も
夕焼け
焼けるぞ
信濃の子供
帯まで
焼けるぞ
(註。海女が紅は方言夕焼のこと)
雀遊び
甲の少女
『雀の子供が
乳飲んでる
乙の少女
『お母さんにだつこして
乳飲んでる
甲乙の少女
『雀のお母さん
乳おくれ
雀のお母さん
『雀におなりよ
乳飲ませう
甲乙の少女
『雀になつた 雀になつた
チツチツチ チツチツチ
起き上り小法師
達磨さんの小法師は
転げていつた
転げていつて達磨さんは
起き上つた
三番叟の小法師も
起き上つた
ころころ転げていつて
起き上つた
奴さんの小法師も
転げていつた
転げていつて奴さんも
起き上つた
起き上つて奴さんは
「お早やう」と云つた
渡りやんせ
渡りやんせ
渡りやんせ
さつさとこの橋
渡りやんせ
雨が降つて来る
渡りやんせ
雨が降つて来りや
水増しぢや
橋が流れる
渡りやんせ
渡りやんせ
渡りやんせ
あとから続いて
渡りやんせ
橋が流れる
渡りやんせ
佐渡が鳥
海に海鳥
鴎鳥
海の遠くは
どこの国
あれは越後の
佐渡が島
波々打つな
波打つな
佐渡は越後の
離れ島
風鈴
つば子
つば子が来てる
つば子が来てる
つばめの子供の
つば子が来てる
つば子よお母さんと
来たのかい
お母さんはあとから
まゐります
一船おくれて
まゐります
つば子が来てる
つば子が来てる
一船さきに
つば子が来てる
(註。つば子とは燕の子に仮につけた呼び名です)
釣鐘草
小さい蜂が
来てたたく
釣鐘草の
釣鐘よ
子供が見てても
来てたたく
大人が見てても
来てたたく
釣鐘草の
釣鐘よ
静かに咲いてる
釣鐘よ
青い月夜
いとどの虫よ
今夜は月夜だ
土蔵の蔭で
細い糸ひけよ 糸ひけよ
どの家の屋根も
青い青い月夜だ
木兎
夜啼く
木兎は
あーれはさ
夢がほしくて 夜啼くだ
さーらば
獏々
夢とつた
夢なし
木兎は
こーれはさ
夢がみたくも 夢なしだ
さーらばさ
獏々
夢かへせ
風鈴
風鈴さんが
ちんちん鳴ると
涼しさう
ちんちん鳴つた
ちんちん鳴つたと
大人も子供も
よろこんだ
秋になると
風鈴さんは
かはいさう
ちんちん鳴つても
いつまで鳴つても
子供も大人も
だまつてる
お歳は二つ
お歳は二つ
おりこうな児だよ
お母さん
見ると
おいで おいでしてる
わんわを
見ると
ハイチヤ ハイチヤしてる
おりこうな児だよ
お歳は二つ
おもちやの
人形に
おいで おいでしてる
お庭の
雀に
ハイチヤ ハイチヤしてる
波がざんぶりこ
渚にざんぶりこ
波がざんぶりこ
千鳥が逃げた
千鳥が逃げた
波がざんぶりこ
ほーら 逃げた
とつとと逃げた
波がざんぶりこ
磯にもざんぶりこ
波がざんぶりこ
子蟹が逃げた
子蟹が逃げた
波がざんぶりこ
ほーら 逃げた
ちよろちよろ逃げた
波がざんぶりこ
蟻と砂糖
見せよう
見せよう
蟻に砂糖見せよう
蟻に砂糖見せると
行列つくつて
なめに来る
隠そ
隠そ
蟻に砂糖かくそ
蟻に砂糖見せると
なめに来るから
隠そ
五つの指
おとしは
いくつ
一本
指出した
おやおや
ひとつ
三本
指出した
ほんとは
いくつ
四本
指出した
ほんとに
いくつ
みんな
指出した
牧場の仔牛
雨の降る日は
親牛に
仔牛はだかれて
ねんねしてる
桶から水飲んで
草食べて
眼々あいて仔牛は
ねんねしてる
雨の降る日は
永いこと
牧場の日ぐれは
遅いこと
雨々 もつと降れ
雨こんこ
仔牛はだかれて
ねんねしてる
ねむりぐさ
日暮れにや
ならぬ
まだ日は
高い
ねむりぐさ
下つた
眠るにや
早い
はたけの
中へ
ねむりぐさ
捨てよ
ねむりぐさ
とりに
灯とり虫ヤ
来てる
おぼろお月さん
おぼろお月さん
歳ヤいくつ
十と六つ寝りや
十と六つ
おぼろお月さん
歳ヤいくつ
十と三つ寝りや
十と三つ
十三七つにや
まだ遠い
おぼろお月さん
十と一つ
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
上一页 [1] [2] [3] [4] 尾页