そうです。ほんとうに、盗人のかしらは泣いていたのであります。――かしらは嬉しかったのです。じぶんは今まで、人から冷たい眼でばかり見られて来ました。じぶんが通ると、人々はそら変なやつが来たといわんばかりに、窓をしめたり、すだれをおろしたりしました。じぶんが声をかけると、笑いながら話しあっていた人たちも、きゅうに仕事のことを思い出したように向こうをむいてしまうのでありました。池の面にうかんでいる鯉でさえも、じぶんが岸に立つと、がばッと体をひるがえしてしずんでいくのでありました。あるとき猿廻しの背中に負われている猿に、柿の実をくれてやったら、一口もたべずに地べたにすててしまいました。みんながじぶんを嫌っていたのです。みんながじぶんを信用してはくれなかったのです。ところが、この草鞋をはいた子供は、盗人であるじぶんに牛の仔をあずけてくれました。じぶんをいい人間であると思ってくれたのでした。またこの仔牛も、じぶんをちっともいやがらず、おとなしくしております。じぶんが母牛ででもあるかのように、そばにすりよっています。子供も仔牛も、じぶんを信用しているのです。こんなことは、盗人のじぶんには、はじめてのことであります。人に信用されるというのは、何といううれしいことでありましょう。……
そこで、かしらはいま、美しい心になっているのでありました。子供のころにはそういう心になったことがありましたが、あれから長い間、わるい汚い心でずっといたのです。久しぶりでかしらは美しい心になりました。これはちょうど、垢まみれの汚い着物を、きゅうに晴れ着にきせかえられたように、奇妙なぐあいでありました。
――かしらの眼から涙が流れてとまらないのはそういうわけなのでした。
やがて夕方になりました。松蝉は鳴きやみました。村からは白い夕もやがひっそりと流れだして、野の上にひろがっていきました。子供たちは遠くへいき、「もういいかい。」「まあだだよ。」という声が、ほかのもの音とまじりあって、ききわけにくくなりました。
かしらは、もうあの子供が帰って来るじぶんだと思って待っていました。あの子供が来たら、「おいしょ。」と、盗人と思われぬよう、こころよく仔牛をかえしてやろう、と考えていました。
だが、子供たちの声は、村の中へ消えていってしまいました。草鞋の子供は帰って来ませんでした。村の上にかかっていた月が、かがみ職人の磨いたばかりの鏡のように、ひかりはじめました。あちらの森でふくろうが、二声ずつくぎって鳴きはじめました。
仔牛はお腹がすいて来たのか、からだをかしらにすりよせました。
「だって、しようがねえよ。わしからは乳は出ねえよ。」
そういってかしらは、仔牛のぶちの背中をなでていました。まだ眼から涙が出ていました。
そこへ四人の弟子がいっしょに帰って来ました。
三
「かしら、ただいま戻りました。おや、この仔牛はどうしたのですか。ははア、やっぱりかしらはただの盗人じゃない。おれたちが村を探りにいっていたあいだに、もうひと仕事しちゃったのだね。」
釜右ヱ門が仔牛を見ていいました。かしらは涙にぬれた顔を見られまいとして横をむいたまま、
「うむ、そういってきさまたちに自慢しようと思っていたんだが、じつはそうじゃねえのだ。これにはわけがあるのだ。」
といいました。
「おや、かしら、涙……じゃございませんか。」
と海老之丞が声を落としてききました。
「この、涙てものは、出はじめると出るもんだな。」
といって、かしらは袖で眼をこすりました。
「かしら、喜んで下せえ、こんどこそは、おれたち四人、しっかり盗人根性になって探って参りました。釜右ヱ門は金の茶釜のある家を五軒見とどけますし、海老之丞は、五つの土蔵の錠をよくしらべて、曲がった釘一本であけられることをたしかめますし、大工のあッしは、この鋸で難なく切れる家尻を五つ見て来ましたし、角兵ヱは角兵ヱでまた、足駄ばきで跳び越えられる塀を五つ見て来ました。かしら、おれたちはほめて頂きとうございます。」
と鉋太郎が意気ごんでいいました。しかしかしらは、それに答えないで、
「わしはこの仔牛をあずけられたのだ。ところが、いまだに、取りに来ないので弱っているところだ。すまねえが、おまえら、手わけして、預けていった子供を探してくれねえか。」
「かしら、あずかった仔牛をかえすのですか。」
と釜右ヱ門が、のみこめないような顔でいいました。
「そうだ。」
「盗人でもそんなことをするのでごぜえますか。」
「それにはわけがあるのだ。これだけはかえすのだ。」
「かしら、もっとしっかり盗人根性になって下せえよ。」
と鉋太郎がいいました。
かしらは苦笑いしながら、弟子たちにわけをこまかく話してきかせました。わけをきいて見れば、みんなにはかしらの心持ちがよくわかりました。
そこで弟子たちは、こんどは子供をさがしにいくことになりました。
「草鞋をはいた、かわいらしい、七つぐれえの男坊主なんですね。」
とねんをおして、四人の弟子は散っていきました。かしらも、もうじっとしておれなくて、仔牛をひきながら、さがしにいきました。
月のあかりに、野茨とうつぎの白い花がほのかに見えている村の夜を、五人の大人の盗人が、一匹の仔牛をひきながら、子供をさがして歩いていくのでありました。
かくれんぼのつづきで、まだあの子供がどこかにかくれているかも知れないというので、盗人たちは、みみずの鳴いている辻堂の縁の下や柿の木の上や、物置の中や、いい匂いのする蜜柑の木のかげを探してみたのでした。人にきいてもみたのでした。
しかし、ついにあの子供は見あたりませんでした。百姓達は提燈に火を入れて来て、仔牛をてらして見たのですが、こんな仔牛はこの辺りでは見たことがないというのでした。
「かしら、こりゃ夜っぴて探してもむだらしい、もう止しましょう。」
と海老之丞がくたびれたように、道ばたの石に腰をおろしていいました。
「いや、どうしても探し出して、あの子供にかえしたいのだ。」
とかしらはききませんでした。
「もう、てだてがありませんよ。ただひとつ残っているてだては、村役人のところへ訴えることだが、かしらもまさかあそこへは行きたくないでしょう。」
と釜右ヱ門がいいました。村役人というのは、いまでいえば駐在巡査のようなものであります。
「うむ、そうか。」
とかしらは考えこみました。そしてしばらく仔牛の頭をなでていましたが、やがて、
「じゃ、そこへ行こう。」
といいました。そしてもう歩きだしました。弟子たちはびっくりしましたが、ついていくよりしかたがありませんでした。
たずねて村役人の家へいくと、あらわれたのは、鼻の先に落ちかかるように眼鏡をかけた老人でしたので、盗人たちはまず安心しました。これなら、いざというときに、つきとばして逃げてしまえばいいと思ったからであります。
かしらが、子供のことを話して、
「わしら、その子供を見失って困っております。」
といいました。
老人は五人の顔を見まわして、
「いっこう、このあたりで見受けぬ人ばかりだが、どちらから参った。」
とききました。
「わしら、江戸から西の方へいくものです。」
「まさか盗人ではあるまいの。」
「いや、とんでもない。わしらはみな旅の職人です。釜師や大工や錠前屋などです。」
とかしらはあわてていいました。
「うむ、いや、変なことをいってすまなかった。お前達は盗人ではない。盗人が物をかえすわけがないでの。盗人なら、物をあずかれば、これさいわいとくすねていってしまうはずだ。いや、せっかくよい心で、そうして届けに来たのを、変なことを申してすまなかった。いや、わしは役目がら、人を疑うくせになっているのじゃ。人を見さえすれば、こいつ、かたりじゃないか、すりじゃないかと思うようなわけさ。ま、わるく思わないでくれ。」
と老人はいいわけをしてあやまりました。そして、仔牛はあずかっておくことにして、下男に物置の方へつれていかせました。
「旅で、みなさんお疲れじゃろ、わしはいまいい酒をひとびん西の館の太郎どんからもらったので、月を見ながら縁側でやろうとしていたのじゃ。いいとこへみなさんこられた。ひとつつきあいなされ。」
ひとの善い老人はそういって、五人の盗人を縁側につれていきました。
そこで酒をのみはじめましたが、五人の盗人と一人の村役人はすっかり、くつろいで、十年もまえからの知り合いのように、ゆかいに笑ったり話したりしたのでありました。
するとまた、盗人のかしらはじぶんの眼が涙をこぼしていることに気がつきました。それを見た老人の役人は、
「おまえさんは泣き上戸と見える。わしは笑い上戸で、泣いている人を見るとよけい笑えて来る。どうか悪く思わんでくだされや、笑うから。」
といって、口をあけて笑うのでした。
「いや、この、涙というやつは、まことにとめどなく出るものだね。」
とかしらは、眼をしばたきながらいいました。
それから五人の盗人は、お礼をいって村役人の家を出ました。
門を出て、柿の木のそばまで来ると、何か思い出したように、かしらが立ちどまりました。
「かしら、何か忘れものでもしましたか。」
と鉋太郎がききました。
「うむ、忘れもんがある。おまえらも、いっしょにもういっぺん来い。」
といって、かしらは弟子をつれて、また役人の家にはいっていきました。
「御老人。」
とかしらは縁側に手をついていいました。
「何だね、しんみりと。泣き上戸のおくの手が出るかな。ははは。」
と老人は笑いました。
「わしらはじつは盗人です。わしがかしらでこれらは弟子です。」
それをきくと老人は眼をまるくしました。
「いや、びっくりなさるのはごもっともです。わしはこんなことを白状するつもりじゃありませんでした。しかし御老人が心のよいお方で、わしらをまっとうな人間のように信じていて下さるのを見ては、わしはもう御老人をあざむいていることができなくなりました。」
そういって盗人のかしらは今までして来たわるいことをみな白状してしまいました。そしておしまいに、
「だが、これらは、昨日わしの弟子になったばかりで、まだ何も悪いことはしておりません。お慈悲で、どうぞ、これらだけは許してやって下さい。」
といいました。
次の朝、花のき村から、釜師と錠前屋と大工と角兵ヱ獅子とが、それぞれべつの方へ出ていきました。四人はうつむきがちに、歩いていきました。かれらはかしらのことを考えていました。よいかしらであったと思っておりました。よいかしらだから、最後にかしらが「盗人にはもうけっしてなるな。」といったことばを、守らなければならないと思っておりました。
角兵ヱは川のふちの草の中から笛を拾ってヒャラヒャラと鳴らしていきました。
四
こうして五人の盗人は、改心したのでしたが、そのもとになったあの子供はいったい誰だったのでしょう。花のき村の人々は、村を盗人の難から救ってくれた、その子供を探して見たのですが、けっきょくわからなくて、ついには、こういうことにきまりました、――それは、土橋のたもとにむかしからある小さい地蔵さんだろう。草鞋をはいていたというのがしょうこである。なぜなら、どういうわけか、この地蔵さんには村人たちがよく草鞋をあげるので、ちょうどその日も新しい小さい草鞋が地蔵さんの足もとにあげられてあったのである。――というのでした。
地蔵さんが草鞋をはいて歩いたというのは不思議なことですが、世の中にはこれくらいの不思議はあってもよいと思われます。それに、これはもうむかしのことなのですから、どうだって、いいわけです。でもこれがもしほんとうだったとすれば、花のき村の人々がみな心の善い人々だったので、地蔵さんが盗人から救ってくれたのです。そうならば、また、村というものは、心のよい人々が住まねばならぬということにもなるのであります。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
上一页 [1] [2] 尾页