您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 新美 南吉 >> 正文

川(かわ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-21 9:19:56  点击:266  切换到繁體中文


       一

 四人が川のふちまできたとき、いままでだまってついてくるようなふうだった薬屋くすりやの子の音次郎おとじろう君が、ポケットから大きなかきをひとつとり出して、こういった。
「川の中にいちばん長くはいっていたものに、これやるよ」
 それを聞いた三人は、べつだんおどろかなかった。だまりんぼの薬屋の音次郎君は、きみょうな少年で、ときどきくちをきると、そのときみなで話しあっていることとはまるでべつの、へんてこなことをいうのがくせだったからである。三人は、なによりも、その賞品に注意をむけた。
 つややかな皮をうすくむくと、すぐ水分の多いきび色の果肉があらわれてきそうな、形のよいかきである。みなはそれを、百匁ひゃくめがきといっている。このへんでとれるかきのうちでは、いちばん大きいうまい種類である。音次郎君の家のひろい屋敷やしきには、かきや、みかんや、ざくろなど、子どものほしがるくだものの木がたくさんある。音次郎君がきみょうな少年であるにもかかわらず、友だちが音次郎君のところへ遊びにいくのは、くだものがもらえるからだ。
 ところで、賞品のほうはまず申しぶんなしとして、川のほうはどうであろう。秋もすえにちかいことだから、水は流れてはいない。けれどこの川は、はばがせまいかわりに、赤土の川床かわどこが深くえぐられていて、つめたい色にすんだ水が、かなり深くたたえられている。夏、水あびによくきたから、だいたい深さの見当はつくのである。へそのへんまでくるだろう。
 三人はちょっと顔を見あわせて、どうしようと目で相談したが、すぐ、やったろかと、やはり目で、話をまとめた。するともう、森医院の徳一とくいち君が、ズボンのバンドをゆるめはじめた。なにか、しがいのあるいたずらをするときのように、顔がかがやいている。ほらふき兵太郎へいたろう君は着物だったので、まずかばんをはずして、しりまくりし、パンツをぬいだ。久助きゅうすけ君もおくれてはならぬと、ズボンをぬいで、緑と黄のまじった草の上にすてた。
 ぬいでしまうと、へんに下がかるくなった。風が素足すあしにひえびえと感じられる。
 徳一君を先頭に、川っぷちの草にすがりながら、川の中にすべりおりた。ひと足入れると、もう、ひざっこぶしの上まで、水がくるのである。
「つめたいなあ」
 足から身内みうちにあがってくる冷気が、しぜんに三人にいわせるのであった。
 かきがほしいだけではなかった。いまじぶん、おしりをまくって水にはいることが、おもしろいのだった。そこで三人は、上で見ている音次郎君にいわれるまでもなく、まん中あたりまではいっていった。案のとおりだった。水はひたひたとはいあがってきて、久助君のおへその一センチばかり下でとまった。
 三人は、むきあって立って、じぶんのへそをあらためてながめたり、ひとのへそを観察したり、じぶんたちのざまのおかしさにクスクスわらったりした。しかし、ものをいうと、歯がカチカチ鳴って、みょうに力が背中せなかに集まるような気がした。動くとつめたさがいっそうひどく感じられた。
 しばらくみなだまっていた。どこかで、日ぐれの牛がさびしげに鳴いた。それをしおに、徳一君がげんしゅくな表情になって、そろりそろりと岸の方へ動きだした。まだぬれていないところをなるべくぬらさぬように、ゆっくりいくのである。久助君と兵太郎君は顔を見あわせたが、もうわらわなかった。
 久助君はふたりきりになると、このゆうぎはひどくばかげていると感じられたので、まだがまんすればできたのだが、勝ちを兵太郎君にゆずることにした。徳一君がしたように、そろりそろり岸の方へ歩みよって、草にすがって上にあがった。
 草をふんで立つと、ひえのために、足のうらがしびれているのが、よくわかる。すぐ手ぬぐいで足から腰をふいて、パンツとズボンをはいた。からだがふるえているから、ズボンをはくときよろけていって、やはりズボンをはいている徳一君にぶつかった。
 まだ兵太郎君は、川の中にはいっている。もう勝ちはかれにきまったのだから、なにも、やせがまんしているわけはないのだが、とくいなところをひとに見せたいのだろう。こういう点が、ほらふきの兵太郎君のばかなところであると、久助君は思って見ていた。兵太郎君は平気をよそおって、南の方をむいて立っていた。
 負けたふたりはからかいたくなって、上から、
「がんばれッ、がんばれッ、兵タン」
と、声援せいえんした。音次郎君も、どういうつもりかそれに声をあわせた。
「かき、たべてしまおかよ」
と徳一君が、いたずらっぽい目を光らせながらささやいたとき、久助君は、そいつは兵太郎君がかわいそうだという気持ちと、そいつはおもしろいという気持ちがいっしょに動いた。兵太郎君をおこらせるのは、とてもおもしろいということを、これまでの経験で、みなよく知っているのである。
 川の中の兵太郎君が、聞きつけて、
「こすいぞッ」
と、さけんだ。
 そらもうはじまった。はやくしろ、はやくしろ。
 徳一君がすばやく、音次郎君の手からかきをうばいとって、ひと口かぶりついた。案のじょう、きび色の美しい果肉があらわれた。それを徳一君からうけとると久助君は、徳一君のかじった反対側のほうを、大きくかじった。そして、あとをもとの音次郎君にわたした。すると、音次郎君もひと口かじったので、かれもまた、このいたずらに参加していることがわかった。
 兵太郎君は、いまさらわめいても追っつかぬことを見てとった。かれは先のふたりのように、ゆっくり岸に近づいた。それから、ふちの草につかまった。けれど、つかまったままじっとしている。なにか思案しあんしているようすである。
 こちらの三人は、顔を見あわせた。三人の顔から、ちゃめ気が、しばらくためらって、そしてぬけていった。しんとなった。
 青ざめた顔を兵太郎君がしかめた。そして腹がいたいときのように、腰をおった。
「どうした、兵タン」
と徳一君が、おどおどしてきいた。
「あがってこいよ」
と、久助君もいっしょにいった。
 それでも兵太郎君は、かた手で草につかまったまま、動こうとはしなかった。ほおげたの下の、ひとところ、チョークでもなすりつけたように白いのが、久助君の目にいたいたしくうつった。これはたいへんだと思った。
 三人はよっていって、兵太郎君のつめたい手をにぎって上にひっぱりあげると、兵太郎君は死にかかりの人のように力なく、三人のなすがままになった。あがってきてもかれは、ベソをかいた顔つきで、ぼけんとつっ立っているので、三人はしまつをしてやらねばならなかった。徳一君と久助君は、めいめいの手ぬぐいを提供ていきょうして、兵太郎君のかた足ずつをふいた。音次郎君は、草の上からパンツをひろってきた。兵太郎君は、なにからなにまで、みな、ひとにさせた。ぼうしまでかぶせてもらった。
 ところで、兵太郎君は、すっかり身じたくができたのに、歩きだそうとしなかった。ときどきいたみがおそうかのように、顔をしかめて腹のところからからだをおった。
 あとの三人は、こまったなア、というように顔を見あわせた。しかし、ほんとうに兵太郎君のからだに故障ができたかどうか、三人は半信半疑だった。
 というのは、兵太郎君はいぜんから、死んだふりや、腹のいたむまねが、ひじょうにうまかったからである。フットボールが飛んできて、兵太郎君の頭にあたりでもすると、かれはふらふらとよろめいて、地べたの上にところきらわずばったりたおれ、あたりどころが悪くて、自分はおだぶつしてしまったのだというようすをして見せるのであった。そのまねは、真にせまっていた。久助君はまだ、人間がフットボールにあたって死ぬところを見たことはないが、もしそういうことがあるならば、きっと兵太郎君がするとおりの所作しょさをして死ぬだろうと思っていた。たびたび兵太郎君のまねにだまされたものでも、いったん兵太郎君が、死んだまねをしてたおれると、こんどこそほんとうに死んでしまったのではないかと思うのだった。そして、みながそろそろ心配しかけるころを見はからって、死んでいた兵太郎君は、ひやっというようなさけび声をあげて、生き返ってくるのが常だったのである。
 だからきょうも、あのではないかと、三人は思った。賞品のかきをせしめられたはらいせに、きょうのしばいはいつもより手がこんでいて、長いのではあるまいか。
 しかし、じっさい顔の色がいつもより青い。それに、フットボールがあたったくらいのこととはちがって、かなり長く、下腹部かふくぶをひやしたのである。病気になる可能性は、ほんとうにあるのである。
 それなら、こりゃじぶんたちも同じように腹をひやしたのだから、同じようなことになるのではないかと、久助君は、こんどはじぶんの腹が心配になりだした。そう思うと、なんだかへその下の方がしくしくするみたいである。
「よし、おぶされッ」
と、徳一君は、しゃがんで背中せなかを兵太郎君の方にむけた。兵太郎君は力なくおぶさった。
 音次郎君が徳一君のランドセルを持ち、久助君は、兵太郎君の足からぬげて落ちたきたないげたを持った。どさくさまぎれで地に落ちて砂にまみれた食いかけの百匁ひゃくめがきを、久助君はポーンと川の中へけとばした。そして三人は出発した。

       二

 つぎの朝久助君は、山羊やぎにえさをやるため、小屋の前へいって、ぬれた草を手でつかんだとき、きのうの川のできごとを思い出した。と同時に、兵太郎君はどうなったろうという心配が、重く心にのしかかってきた。
 まもなくまた忘れてしまった。だが心配の重さだけは忘れているまも心にのこっていて、なんとなく不愉快ふゆかいであった。
 七時半になると、いつものように家を出た。学校のうらてへむかって一直線に走っている細い道に出たとき、五十メートルほど前を、薬屋の音次郎君が、なにかつまらないことでも考えているように、拍手をしては右手を外の方へうっちゃりながら歩いていくのを見た。
 久助君は、ふたりで心配をわかちあい、ひとりで苦しんでいることからまぬがれようと思って、走っていった。けれど音次郎君は、きのうのことなどまるで気にもかけていないようすであった。じぶんはとりこし苦労をしていたのかと久助君は思って、ほっとした。なんでもなかったんだ。
 音次郎君は久助君といっしょになっても、あいかわらず拍手をつづけながら、じぶんひとりのつまらない考えを追って歩いていた。まもなくうしろから、ゴツゴツとランドセルの音をさせて、だれか走ってきた。森医院の徳一君である。このあいだ新調したばかりのぼうしのひさしを光らせながら、「おはよう」と、元気よく近づいてきた。そして、こうきいた。
「きょう、算術の宿題なかったかね」
 徳一君もやはり、きのうのことなんか気にしていないのである。事実、なんでもないのだろう。この世には、そうかんたんに、できごとはおこらないのだ。
 三人は教室にはいった。ほかのものはもう、たいていきている。教室の中にも十人ほどいる。そのなかには兵太郎君がいないことを、久助君はひと目でたしかめた。
 兵太郎君の席は、徳一君のすぐとなりにあった。用具がそこにはいっているかと思ってそちらを見たとき、久助君は、徳一君もやはりそういう目つきで見ているのを発見した。のみならず、音次郎君もやはり、兵太郎君の席を見ていた。
 みんな、心のおくで、同じ心配をもっているのだと、久助君はわかった。
 徳一君が、ちょっと兵太郎君のつくえのふたをあけた。久助君は心臓しんぞうがどきつくのをおぼえた。中には、なにもはいっていなかった。
 その日から、兵太郎君は学校へこなくなってしまったのである。
 五日、七日、十日と、日はたっていったが、兵太郎君は学校へすがたを見せなかった。しかしだれひとり、兵太郎君のことをくちにするものがない。久助君は、それがふしぎだった。五年間もともに生活したものが、ふいにぬけていっても、あとのものたちは、なにごともなかったように平気でいるのである。だがこれがあたりまえのようにも思われた。
 久助君は、徳一君と音次郎君だけはじぶんと同じように、消えてしまった兵太郎君のことで心をいためていることはわかっていた。それだのに、この三人は、ひとことも、兵太郎君についていわないのであった。そればかりでなく、みょうにおたがいの目をおそれて、おたがいにさけあうようになった。
 さまざまに、久助君は思いまどった。たとえば、先生にいっさいのことをうちあけて、あやまってしまったらどうだろう。心がかるくなるのではあるまいか。しかし、あの川のことがもとで、じっさい兵太郎君は病気になったのなら、兵太郎君がそれをだまっているはずはない。おとうさんかおかあさんに、話したにそういあるまい。そうすれば、おとうさん、あるいはおかあさんの口から、先生のところへ情報はとどいているはずである。ひょっとすると、先生はもうなにもかもごぞんじなのかもしれない。それを、わざと知らんふりをしておられるのは、久助君たちが自首して出るのを待っておられるのではあるまいか。そんなふうに思って、知らず知らず首をすくめながら、先生の顔をうかがうこともあった。
 あるときは、自首したい衝動にひどくかられた。それはちょうど国史の時間であったが、いつもおもしろく聞ける国史の話が、心の中の煩悶はんもんのために、ちぎれちぎれになって、ちっともおもしろくないので、こんなになさけないめにあうのも、じぶんがひみつをもっているからだ、いってしまいさえすれば心は解放されるのだ、と思うと、とつじょ立ちあがって、
「先生、ぼくたち三人で、兵太郎君をだまして、病気にしたのです!」
と、さけびたくなった。しかし、平常とすこしも変わらないあたりの空気が、なぜかその衝動をおさえさせた。ま昼間、心もたしかなのに、久助君は、じぶんのすぐかたわらから、もうひとりの久助君が、すくっと立ちあがって、
「先生!」
といいはじめる幻影げんえいを、三ども四ども、はっきり見たのだった。耳がじいんとなって、両手にあせをにぎっていた。
 二カ月、三カ月とすぎた。まだ兵太郎君は、学校へすがたを見せない。そのあいだ、久助君は兵太郎君について、ほとんどなにも聞かなかった。ただ一ど、こういうことがあった。ある朝、久助君が教室にはいってくると、ちょうどいきちがいに、ふたりの級友が、つくえをひとつ、ろうかへさげ出していった。
「だれのだい」
と、なにげなくきくと、ひとりが、
「兵タンのだよ」
とこたえた。それだけであった。それからこういうことがもう一どあった。薬屋の音次郎君がある午後、うら門の外で久助君を待っていて、いまから兵タンのところへ薬を持っていくから、いっしょにいこうとさそった。久助君はびっくりしたが、同意して出かけた。薬は、アスピリンという、よく熱をとる薬だそうである。兵太郎君はかぜをひいたのがもとだから、このアスピリンで熱をとれば、すぐなおってしまうと、音次郎君は、医者のように自信をもっていった。ほんとうにそうだと、知らないくせに久助君も思った。それにしても、それほどよくきく薬なら、なぜもっと早く持っていってやらなかったのだろう。やがて、いつもは通らない村はずれの常念寺じょうねんじの前にきた。常念寺の土塀どべいの西南のすみに、小さな家が土塀によりかかるように、(事実、すこしかたむいている)建っている。それが兵太郎君の家である。ふたりは、土塀にそって歩いていった。兵太郎君の家の前にきた。入口があいていて、中は暗い。人がいるのかいないのか、コトリとも音がしない。日のあたるしきいの上で、ねこが前あしをなめているばかりだ。ふたりの足はとまらなかった。むしろ、足ははやくなった。そして、通りすぎてしまい、それきりだったのである。
 久助君は、ほかの友だちとわらったり話したりするのが、きらいになった。そして、ひとりでぼんやりしていることが多かった。それから、ひどく忘れっぽくなった。なにかしかけて忘れてしまうようなことが多かった。いま手に持っていた本が、ふと気づくと、もう手になかった。どこにおいたか、いくら頭をしぼっても思い出せないというふうであった。お使いにいって、買うものを忘れてしまい、あてずっぽうに買って帰って、まるでラジオで聞く落語みたいだとわらわれたこともあった。
 もとから久助君は、どうかすると見なれた風景や人びとのすがたが、ひどく殺風景さっぷうけいにあじけなく見え、そういうもののなかにあって、じぶんのたましいが、ちょうど、いばらの中につっこんだ手のように、いためられるのを感じることがあったが、このごろはいっそうそれが多く、いっそうひどくなった。こんなつまらない、いやなところに、なぜ人間は生まれて、生きなければならぬのかと思って、ぼんやり庭の外の道をながめていることがあった。また、つめたい水にわずか五分ばかりはいっていただけで、病気にかかり死なねばならぬ(久助君には、兵太郎君が死ぬとしか思えなかった)人間というものが、いっそうみじめな、つまらないものに思えるのであった。
 三学期のおわりごろ、ついに兵太郎君が死んだということを、久助君は耳にした。べんとうのあと、久助君は教だんのわきで日なたぼっこをしていた。すると、むこうのすみで話しあっていた一団のなかから、
「兵タンが死んだげなぞ」
と、ひとりがいった。
「ほうけ」
と、ほかのものがいった。べつだん、おどろくふうも見えなかった。久助君もおどろかなかった。久助君の心は、おどろくには、くたびれすぎていたのだ。
「うらのわら小屋で死んだまねをしとったら、ほんとに死んじゃったげな」
と、はじめのひとりがいうと、ほかのものたちは明るくわらって、兵太郎君の死んだまねや腹痛はらいたのまねのうまかったことを、ひとしきり話しあった。
 久助君は、もう聞いていなかった。ああ、とうとうそうなってしまったのかと思った。そっとかた手を、ゆかの上の日なたにはわせてみると、じぶんの手はかさかさして、くたびれていて、悲しげに、みにくく見えた。

       三

 日ぐれだった。
 久助君のからだのなかに、ばくぜんとした悲しみがただよっていた。
 昼のなごりの光と、夜の先ぶれのやみとが、地上でうまくとけあわないような、みょうにちぐはぐな感じの、ひとときであった。
 久助君のたましいは、長い悲しみの連鎖れんさのつづきを、くたびれはてながら旅人たびびとのようにたどっていた。
 六月の日ぐれの、びみょうな、そして豊富な物音が戸外にみちていた。それでいてしずかだった。
 久助君は目をひらいて、柱にもたれていた。なにかよいことがあるような気がした。いやいや、まだ悲しみはつづくのだという気もした。
 すると遠いざわめきのなかに、ひと声、子山羊やぎの鳴き声がまじったのを聞きとめた。久助君はしまったと思った。生まれてからまだ二十日はつかばかりの子山羊を、昼間川上かわかみへつれていって、こんちゅうを追っかけているうち、つい忘れてきてしまったのだ。しまった。それと同時に、子山羊はひとりで帰ってきたのだと確信をもって思った。
 久助君は、山羊小屋の横へかけだしていった。川上の方を見た。
 子山羊は、むこうからやってくる。
 久助君には、ほかのものはなにも目にはいらなかった。子山羊の白いかれんなすがただけが、――子山羊と自分の地点をつなぐ距離だけが見えた。
 子山羊は、立ちどまっては川っぷちの草をすこしみ、またすこし走っては立ちどまり、無心に遊びながらやってくる。
 久助君は、むかえにいこうとは思わなかった。もうたしかにここまでくるのだ。
 子山羊は、電車道もこえてきたのだ。電車にもひかれずに。あの土手どてのこわれたところも、うまくわたったのだ。よく川に落ちもせずに。
 久助君は胸があつくなり、なみだが目にあふれ、ぽとぽとと落ちた。
 子山羊はひとりで帰ってきたのだ
 久助君の胸に、ことしになってからはじめての、春がやってきたような気がした。

       四

 久助君はもう、兵太郎君が死んではいない、きっと帰ってくる、という確信をもっていたので、あまりおどろかなかった。
 教室にはいると、そこに、――いつも兵太郎君のいたところに、洋服にきかえた兵太郎君が、白くなった顔でにこにこしながらこしかけていた。
 久助君は、じぶんの席へついてランドセルをおろすと、目を大きくひらいたまま、兵太郎君を見てつっ立っていた。そうするとしぜんに顔がくずれて、兵太郎君といっしょにわらいだした。
 兵太郎君は、海峡かいきょうのむこうの親せきの家にもらわれていったのだが、どうしてもそこがいやで、帰ってきたのだそうである。それだけ久助君はひとから聞いた。川のことがもとで、病気をしたのかしなかったのかは、わからなかった。だが、もうそんなことはどうでもよかった。兵太郎君は帰ってきたのだ。
 休けい時間に、兵太郎君が運動場へはだしでとび出していくのをまどから見たとき、久助君は、しみじみこの世はなつかしいと思った。そして、めったなことでは死なない人間の生命というものが、ほんとうにとうとく、美しく思われた。
 そこへもうひとつ思い出すことがあった。それは、きょ年の夏、兵太郎君と川あそびにいって、川からあがったばかりの、ぴかぴか光るおたがいのはだかんぼうを、おいしげった夏草の上でぶつけあい、くるいあって、たがいに際限さいげんもなくわらいころげたことだった。





底本:「牛をつないだ椿の木」角川文庫、角川書店
   1968(昭和43)年2月20日初版発行
   1974(昭和49)年1月30日12版発行
入力:もりみつじゅんじ
校正:ゆうこ
2000年1月27日公開
2006年1月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛