1
「文は人なり。」
これは高山樗牛の有名な詞である。が、今は古めかしいこの詞も結局は永遠の眞理である。言ひ換へると、文章は人格の再現なりといふ事になるが、これをもつと狹い意味に文章は氣質の再現なりとも言へると思ふ。
實際、文章ほど複雜多岐多樣の相貌形態を持つてゐるものはないが、これは作者なり筆者なりの人格或は氣質が自然に現れ出でるからに外ならない。新聞記事とか科學者の研究論文などは適確な事實の報道乃至は冷靜な眞理の報告のためであつて、文章としては全然筆者の主觀の介在すべき性質のものではない筈であるが、なほ且つそこには筆者獨自のいろいろな調子や色合が現れ出る。で、繪畫や筆蹟などにはしばしば殆ど眞に近い贋物があり得るが、文章の贋物などは絶對に不可能と言つていい。まだ年若な文學志望の人達の中に武者小路實篤を眞似るとか、久保田万太郎を模倣するとかいふのがよくあるが、完全に似せ得るものでもないし、またそんな文章に、言ふならば、作者或は筆者の人格なり氣質なりの現れ出ない贋造の文章に文章としての生命や面白味は全然ないのである。で、一人の人間の文章の達成とは、やや極端に言へば、その人なりの個性や氣質を十分に生き生きと生かし、織りなす文章を作り上げるといふ事に外ならない。
2
氣質とは何か? 殆ど文學的な常用語になつてゐる temperament といふ英語はこれに當るのだが、その人の精神的素質、もう少し碎いて言へば、その人の心の持前といふやうな事になる。どうもかういふ詞の定義はなかなかむつかしいが、先天的なものでもあり、また同時に後天的なものでもある人間の素質、さうかと言つて、その人に嚴然と動きなく備はるといふほどでもなく、時には氣分に依つて刹那的に幾分の變化動搖を見せぬ事もないのだが、とにかくその人の根柢に横はつて自然に流露してくる心の姿とでも言つたらいいであらうか?
「何と言つても氣質は爭はれない。」
さういふ詞がしばしば或る人間の言行に對して言はれる。これは何かの場合如何にも自然にふつと現れ出るその人本來の姿に對して放つ、幾分詠歎的な意味を含めた詞であるが、どう隱し、どう佯り、どう飾つてゐても人の持前といふものは、いつかどこかで何等かの形で自然に流露するものだといふ事だ。そして、これはなた同樣に文章に對してもそのまま言へる詞だ。
例へば如何に文章を美しく綺麗に書かうとしても、その人の氣質に不純な濁つたものがありとすれば、到底筆先だけで胡麻化せるものではない。よしや凡愚を感心させ得るとも、識者は忽ちそれを見拔くであらう。また前にも言つたやうに誰を模し彼を眞似るといふ事がたとへ可能であつても、その人の持前がその誰彼に至つてゐない限り結局ボロを曝露するばかりだ。實際、私達はエセ泉鏡花やエセ正宗白鳥などの亞流に幾度顰蹙させられた事であらうか? 本來氣質の暗い陰氣な人が明るい快活な文章を書かうとするのも嘘であらうし、頭のそこに至らない人が、無理に皮肉やユウモアに富んだ文章を書かうとしたら、それは大概鼻持ちもならぬものにならう。要するに持前を生かすといふ事が文章の本義だからだ。
3
現代作家の文章を考へてみても、ごく大まかな詞ではあるが、志賀直哉は驚くほど神經質に鋭く簡潔、菊池寛は無駄なく直截適確、谷崎潤一郎は莊重で力強く、佐藤春夫は典雅纎細、里見は流麗精緻、――一一擧げたらきりがないが、さういふ特色は言ひ換へれば、作者の氣質持前の現れに外ならない。つまり一家をなすそれぞれの作家はおのづから生かすものを己れの文章の上に生かしてゐるのだ。
文章の上にそれぞれの氣質持前を生かすといふ事は、逆にそれぞれの氣質持前は文章に對してどう働きかけるかといふ事にもなる。實際、作者なり筆者なりが文章を書く態度はこれはまた千差萬別である。卑近な事を言へば、きちんと書齋の机に向つて正座しなければ書けぬ人もあるし、疊や寢床の上に腹這ひになつても書ける人もあるし、時には混み合つた動搖する汽車の中などで平然と筆を動かす事の出來る人もあるといふ風だ。また一字一句もいやしくせず、字の使ひ方假名使ひにまで神經をくばり、營營切切と文章をなす人もあれば、筆の走り動くがままに、驚くばかりの早さで、奔放自在に文章をなして行く人もある。ざつと言へば、今は亡き作家の中で芥川龍之介などは刻苦精勵型、直木三十五などは先づ奔放自在型だつたと言へるであらう。二人の文章の一端を捉へ來つて對象してみれば、前者のそれには如何に神經が鋭く行きわたり、また一字一字が如何に骨を折つて書かれてゐるかが忽ち感じられるし、後者のそれには如何に筆勢が躍動して、時にはやや粗雜に書きなぐるといふほどに筆が走りまはつてゐるのを忽ち感じるであらう。それぞれに文章としての特色はあれ、結局氣質が如何に文章に働きかけるかをおのづから語るものだ。
4
「美しい愛すべき珠玉のような‥‥」
これはトルストイがアントン・チェエホフの作品に與へた賞め詞だ。實際、チェエホフは短篇作家として世界文學の最高峰に立つてゐると言つても過言ではない。數多くのその短篇は美しく簡潔で、例の「涙を含んだ微笑」と言はれる一種の物懷しい情緒をたたへながらも、その人生に人間性に放つ眼は鋭く透徹してゐる。が、珠玉とも言はれるだけにその創作に當つての苦心努力はもとより容易ではなかつたらしい。いつたい文章の冗漫拙劣な短篇作家などは到底考へられぬ譯でもあるが、殊にチェエホフの文章に對する推敲琢磨振りは一方ならぬものがあつたらしい。
「どうぞもう持つて行つてしまつてくれ給え。僕の手元に置いとくと、あんまり短く短くと骨を折り過ぎて、どうやら文章が無くなつてしまひさうだよ。」
これは或る時チェエホフが雜誌の編輯者に言つた冗談だと言ふが、原稿が眼の前にある限りチェエホフは文章を簡潔に適確にしようと努めてやまなかつたらしい。ちやうど寶石細工人が玉をけづり磨いてほんとの美しい光と形を得ようと努めるやうに‥‥。
5
世界文學に於ける最も偉大なるリアリストと言はれるフョウドル・ドストイェフスキイはかの驚くべき長篇小説の數多くを殘して行つた。ドストイェフスキイはその精力的な寧ろ恐ろしいほどの筆の力のままに營營と書いた。時には殆ど走るやうに書きなぐりさへした。たとへば或る時代ドストイェフスキイは貧困のどん底にあつた。幾日も十分な食事が取れないために乳呑兒をかかへながら妻は乳が涸れるほどの非慘さだつた。そして、ドストイェフスキイは一刻も早く原稿を金に換へなければならないために額に汗を流しながらペンを動かした。机の脇につきつきりの編輯者は印刷を急ぐためにその原稿を一枚一枚はぎ取るやうに持つて行つた。
「己はトルストイが羨ましい。何と奴は悠悠と原稿を書いてゐる事か?」
或る時ドストイェフスキイはさう呟いたといふ。格別な家柄でもなく一介の土木技手上りに過ぎない貧乏な作家と、大地主で大金持で伯爵の名門に生れた作家と、その呟きには何か胸を打つものさへあるが、とにかくドストイェフスキイは時には境遇的にも自分の原稿を讀み返す暇さへ持てなかつた。が、大體氣質的にも奔放自在型の作家であるドストイェフスキイは特に文章を推敲琢磨するといふやうな努力は全然持たなかつた。その點刻苦精勵型のチェエホフとは全く反體で、手元に置けば置くほどその文章は或は長くなつたかも知れない。從つて、ドストイェフスキイの文章は時とすると粗雜で冗漫で、思はず欠伸を感じるほど退屈な場合さへある。然し、それにも拘らずドストイェフスキイはなほ且つ偉大なのだ。
6
チェエホフとドストイェフスキイとは、同じロシアの産んだ優れた作家ながら二人はあらゆる點で對蹠的だ。他の點は別問題として、今二人の文章を較べてみると、作家の氣質といふものがそれと相互的にどう働き合ふかがよく分る。前者は線の細い、頭の冴えた、幾らか神經質ではあるが、靜かな、温厚な、優しみのある紳士型、後者は線の太い、鋭い恐ろしい凝視力を持つ、進撃的な、意志的な、力強い鬪士型、そこに想像される二人の氣質の相違は必然に文章の相違となつて現れてゐる。前者は纎細簡潔、冗漫や無駄を嫌つて一字一字を惜みながらコツコツと筆を運んだが、後者は深刻重厚、筆力のあふれるままにグングン筆を走らせた。後者の文章に熱と力と劇しい情感の渦が感じられる時、前者のそれに味はれるものは美しさと典雅さと懷しい
情緒の魅力である。もとよりそれぞれに一家の特色を持つてゐる二人の文章に是非優劣などは言はるべきでない。假りにドストイェフスキイの文章が時に粗雜退屈の感を免れず、チェエホフのそれが時にあまりに弱弱しく微温的だと感じられるにしても、それは大局から見ては勿論何物でもないであらう。要するに優れたる偉大な作家ほどその文章の中に自己を、己れの持前をはつきり生かすものだといふ事を看取すべきである。そして、繰り返して私は言ふ、一人の人間の文章が達成されるといふ事は畢竟そこに要諦があるのだと。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。