「自分が感服して、大(おおい)に見習おうとした八木独仙君も迷亭の話しによって見ると、別段見習うにも及ばない人間のようである。のみならず彼の唱道するところの説は何だか非常識で、迷亭の云う通り多少瘋癲的(ふうてんてき)系統に属してもおりそうだ。いわんや彼は歴乎(れっき)とした二人の気狂(きちがい)の子分を有している。はなはだ危険である。滅多(めった)に近寄ると同系統内に引(ひ)き摺(ず)り込まれそうである。自分が文章の上において驚嘆の余(よ)、これこそ大見識を有している偉人に相違ないと思い込んだ天道公平事(てんどうこうへいこと)実名(じつみょう)立町老梅(たちまちろうばい)は純然たる狂人であって、現に巣鴨の病院に起居している。迷亭の記述が棒大のざれ言にもせよ、彼が瘋癲院(ふうてんいん)中に盛名を擅(ほしい)ままにして天道の主宰をもって自(みずか)ら任ずるは恐らく事実であろう。こう云う自分もことによると少々ござっているかも知れない。同気相求め、同類相集まると云うから、気狂の説に感服する以上は――少なくともその文章言辞に同情を表する以上は――自分もまた気狂に縁の近い者であるだろう。よし同型中に鋳化(ちゅうか)せられんでも軒を比(なら)べて狂人と隣り合せに居(きょ)を卜(ぼく)するとすれば、境の壁を一重打ち抜いていつの間(ま)にか同室内に膝を突き合せて談笑する事がないとも限らん。こいつは大変だ。なるほど考えて見るとこのほどじゅうから自分の脳の作用は我ながら驚くくらい奇上(きじょう)に妙(みょう)を点じ変傍(へんぼう)に珍(ちん)を添えている。脳漿一勺(のうしょういっせき)の化学的変化はとにかく意志の動いて行為となるところ、発して言辞と化する辺(あたり)には不思議にも中庸を失した点が多い。舌上(ぜつじょう)に竜泉(りゅうせん)なく、腋下(えきか)に清風(せいふう)を生(しょう)ぜざるも、歯根(しこん)に狂臭(きょうしゅう)あり、筋頭(きんとう)に瘋味(ふうみ)あるをいかんせん。いよいよ大変だ。ことによるともうすでに立派な患者になっているのではないかしらん。まだ幸(さいわい)に人を傷(きずつ)けたり、世間の邪魔になる事をし出かさんからやはり町内を追払われずに、東京市民として存在しているのではなかろうか。こいつは消極の積極のと云う段じゃない。まず脈搏(みゃくはく)からして検査しなくてはならん。しかし脈には変りはないようだ。頭は熱いかしらん。これも別に逆上の気味でもない。しかしどうも心配だ。」「こう自分と気狂(きちがい)ばかりを比較して類似の点ばかり勘定していては、どうしても気狂の領分を脱する事は出来そうにもない。これは方法がわるかった。気狂を標準にして自分をそっちへ引きつけて解釈するからこんな結論が出るのである。もし健康な人を本位にしてその傍(そば)へ自分を置いて考えて見たらあるいは反対の結果が出るかも知れない。それにはまず手近から始めなくてはいかん。第一に今日来たフロックコートの伯父さんはどうだ。心をどこに置こうぞ……あれも少々怪しいようだ。第二に寒月はどうだ。朝から晩まで弁当持参で球(たま)ばかり磨いている。これも棒組(ぼうぐみ)だ。第三にと……迷亭? あれはふざけ廻るのを天職のように心得ている。全く陽性の気狂に相違ない。第四はと……金田の妻君。あの毒悪な根性(こんじょう)は全く常識をはずれている。純然たる気じるしに極(きま)ってる。第五は金田君の番だ。金田君には御目に懸った事はないが、まずあの細君を恭(うやうや)しくおっ立てて、琴瑟(きんしつ)調和しているところを見ると非凡の人間と見立てて差支(さしつか)えあるまい。非凡は気狂の異名(いみょう)であるから、まずこれも同類にしておいて構わない。それからと、――まだあるある。落雲館の諸君子だ、年齢から云うとまだ芽生えだが、躁狂(そうきょう)の点においては一世を空(むな)しゅうするに足る天晴(あっぱれ)な豪(ごう)のものである。こう数え立てて見ると大抵のものは同類のようである。案外心丈夫になって来た。ことによると社会はみんな気狂の寄り合かも知れない。気狂が集合して鎬(しのぎ)を削(けず)ってつかみ合い、いがみ合い、罵(ののし)り合い、奪い合って、その全体が団体として細胞のように崩(くず)れたり、持ち上ったり、持ち上ったり、崩れたりして暮して行くのを社会と云うのではないか知らん。その中で多少理窟(りくつ)がわかって、分別のある奴はかえって邪魔になるから、瘋癲院(ふうてんいん)というものを作って、ここへ押し込めて出られないようにするのではないかしらん。すると瘋癲院に幽閉されているものは普通の人で、院外にあばれているものはかえって気狂である。気狂も孤立している間はどこまでも気狂にされてしまうが、団体となって勢力が出ると、健全の人間になってしまうのかも知れない。大きな気狂が金力や威力を濫用(らんよう)して多くの小気狂(しょうきちがい)を使役(しえき)して乱暴を働いて、人から立派な男だと云われている例は少なくない。何が何だか分らなくなった」 以上は主人が当夜煢々(けいけい)たる孤灯の下(もと)で沈思熟慮した時の心的作用をありのままに描(えが)き出したものである。彼の頭脳の不透明なる事はここにも著るしくあらわれている。彼はカイゼルに似た八字髯(はちじひげ)を蓄(たくわ)うるにもかかわらず狂人と常人の差別さえなし得ぬくらいの凡倉(ぼんくら)である。のみならず彼はせっかくこの問題を提供して自己の思索力に訴えながら、ついに何等の結論に達せずしてやめてしまった。何事によらず彼は徹底的に考える脳力のない男である。彼の結論の茫漠(ぼうばく)として、彼の鼻孔から迸出(ほうしゅつ)する朝日の煙のごとく、捕捉(ほそく)しがたきは、彼の議論における唯一の特色として記憶すべき事実である。 吾輩は猫である。猫の癖にどうして主人の心中をかく精密に記述し得るかと疑うものがあるかも知れんが、このくらいな事は猫にとって何でもない。吾輩はこれで読心術を心得ている。いつ心得たなんて、そんな余計な事は聞かんでもいい。ともかくも心得ている。人間の膝(ひざ)の上へ乗って眠っているうちに、吾輩は吾輩の柔かな毛衣(けごろも)をそっと人間の腹にこすり付ける。すると一道の電気が起って彼の腹の中のいきさつが手にとるように吾輩の心眼に映ずる。せんだってなどは主人がやさしく吾輩の頭を撫(な)で廻しながら、突然この猫の皮を剥(は)いでちゃんちゃんにしたらさぞあたたかでよかろうと飛んでもない了見(りょうけん)をむらむらと起したのを即座に気取(けど)って覚えずひやっとした事さえある。怖(こわ)い事だ。当夜主人の頭のなかに起った以上の思想もそんな訳合(わけあい)で幸(さいわい)にも諸君にご報道する事が出来るように相成ったのは吾輩の大(おおい)に栄誉とするところである。但(ただ)し主人は「何が何だか分らなくなった」まで考えてそのあとはぐうぐう寝てしまったのである、あすになれば何をどこまで考えたかまるで忘れてしまうに違ない。向後(こうご)もし主人が気狂(きちがい)について考える事があるとすれば、もう一返(ぺん)出直して頭から考え始めなければならぬ。そうすると果してこんな径路(けいろ)を取って、こんな風に「何が何だか分らなくなる」かどうだか保証出来ない。しかし何返考え直しても、何条(なんじょう)の径路をとって進もうとも、ついに「何が何だか分らなくなる」だけはたしかである。 十「あなた、もう七時ですよ」と襖越(ふすまご)しに細君が声を掛けた。主人は眼がさめているのだか、寝ているのだか、向うむきになったぎり返事もしない。返事をしないのはこの男の癖である。ぜひ何とか口を切らなければならない時はうんと云(い)う。このうんも容易な事では出てこない。人間も返事がうるさくなるくらい無精(ぶしょう)になると、どことなく趣(おもむき)があるが、こんな人に限って女に好かれた試しがない。現在連れ添う細君ですら、あまり珍重しておらんようだから、その他は推(お)して知るべしと云っても大した間違はなかろう。親兄弟に見離され、あかの他人の傾城(けいせい)に、可愛がらりょうはずがない、とある以上は、細君にさえ持てない主人が、世間一般の淑女に気に入るはずがない。何も異性間に不人望な主人をこの際ことさらに暴露(ばくろ)する必要もないのだが、本人において存外な考え違をして、全く年廻りのせいで細君に好かれないのだなどと理窟をつけていると、迷(まよい)の種であるから、自覚の一助にもなろうかと親切心からちょっと申し添えるまでである。 言いつけられた時刻に、時刻がきたと注意しても、先方がその注意を無にする以上は、向(むこう)をむいてうんさえ発せざる以上は、その曲(きょく)は夫にあって、妻にあらずと論定したる細君は、遅くなっても知りませんよと云う姿勢で箒(ほうき)とはたきを担(かつ)いで書斎の方へ行ってしまった。やがてぱたぱた書斎中を叩(たた)き散らす音がするのは例によって例のごとき掃除を始めたのである。一体掃除の目的は運動のためか、遊戯のためか、掃除の役目を帯びぬ吾輩の関知するところでないから、知らん顔をしていれば差(さ)し支(つか)えないようなものの、ここの細君の掃除法のごときに至ってはすこぶる無意義のものと云わざるを得ない。何が無意義であるかと云うと、この細君は単に掃除のために掃除をしているからである。はたきを一通り障子(しょうじ)へかけて、箒を一応畳の上へ滑(すべ)らせる。それで掃除は完成した者と解釈している。掃除の源因及び結果に至っては微塵(みじん)の責任だに背負っておらん。かるが故に奇麗な所は毎日奇麗だが、ごみのある所、ほこりの積っている所はいつでもごみが溜(たま)ってほこりが積っている。告朔(こくさく)の羊(きよう)と云う故事(こじ)もある事だから、これでもやらんよりはましかも知れない。しかしやっても別段主人のためにはならない。ならないところを毎日毎日御苦労にもやるところが細君のえらいところである。細君と掃除とは多年の習慣で、器械的の連想をかたちづくって頑(がん)として結びつけられているにもかかわらず、掃除の実(じつ)に至っては、妻君がいまだ生れざる以前のごとく、はたきと箒が発明せられざる昔のごとく、毫(ごう)も挙(あが)っておらん。思うにこの両者の関係は形式論理学の命題における名辞のごとくその内容のいかんにかかわらず結合せられたものであろう。 吾輩は主人と違って、元来が早起の方だから、この時すでに空腹になって参った。とうていうちのものさえ膳(ぜん)に向わぬさきから、猫の身分をもって朝めしに有りつける訳のものではないが、そこが猫の浅ましさで、もしや煙の立った汁の香(におい)が鮑貝(あわびがい)の中から、うまそうに立ち上っておりはすまいかと思うと、じっとしていられなくなった。はかない事を、はかないと知りながら頼みにするときは、ただその頼みだけを頭の中に描いて、動かずに落ちついている方が得策であるが、さてそうは行かぬ者で、心の願と実際が、合うか合わぬか是非とも試験して見たくなる。試験して見れば必ず失望するにきまってる事ですら、最後の失望を自(みずか)ら事実の上に受取るまでは承知出来んものである。吾輩はたまらなくなって台所へ這出(はいだ)した。まずへっついの影にある鮑貝(あわびがい)の中を覗(のぞ)いて見ると案に違(たが)わず、夕(ゆう)べ舐(な)め尽したまま、闃然(げきぜん)として、怪しき光が引窓を洩(も)る初秋(はつあき)の日影にかがやいている。御三(おさん)はすでに炊(た)き立(たて)の飯を、御櫃(おはち)に移して、今や七輪(しちりん)にかけた鍋(なべ)の中をかきまぜつつある。釜(かま)の周囲には沸(わ)き上がって流れだした米の汁が、かさかさに幾条(いくすじ)となくこびりついて、あるものは吉野紙を貼(は)りつけたごとくに見える。もう飯も汁も出来ているのだから食わせてもよさそうなものだと思った。こんな時に遠慮するのはつまらない話だ、よしんば自分の望通りにならなくったって元々で損は行かないのだから、思い切って朝飯の催促をしてやろう、いくら居候(いそうろう)の身分だってひもじいに変りはない。と考え定めた吾輩はにゃあにゃあと甘えるごとく、訴うるがごとく、あるいはまた怨(えん)ずるがごとく泣いて見た。御三はいっこう顧みる景色(けしき)がない。生れついてのお多角(たかく)だから人情に疎(うと)いのはとうから承知の上だが、そこをうまく泣き立てて同情を起させるのが、こっちの手際(てぎわ)である。今度はにゃごにゃごとやって見た。その泣き声は吾ながら悲壮の音(おん)を帯びて天涯(てんがい)の遊子(ゆうし)をして断腸の思あらしむるに足ると信ずる。御三は恬(てん)として顧(かえり)みない。この女は聾(つんぼ)なのかも知れない。聾では下女が勤まる訳(わけ)がないが、ことによると猫の声だけには聾なのだろう。世の中には色盲(しきもう)というのがあって、当人は完全な視力を具えているつもりでも、医者から云わせると片輪(かたわ)だそうだが、この御三は声盲(せいもう)なのだろう。声盲だって片輪に違いない。片輪のくせにいやに横風(おうふう)なものだ。夜中なぞでも、いくらこっちが用があるから開けてくれろと云っても決して開けてくれた事がない。たまに出してくれたと思うと今度はどうしても入れてくれない。夏だって夜露は毒だ。いわんや霜(しも)においてをやで、軒下に立ち明かして、日の出を待つのは、どんなに辛(つら)いかとうてい想像が出来るものではない。この間しめ出しを食った時なぞは野良犬の襲撃を蒙(こうむ)って、すでに危うく見えたところを、ようやくの事で物置の家根(やね)へかけ上(あが)って、終夜顫(ふる)えつづけた事さえある。これ等は皆御三の不人情から胚胎(はいたい)した不都合である。こんなものを相手にして鳴いて見せたって、感応(かんのう)のあるはずはないのだが、そこが、ひもじい時の神頼み、貧のぬすみに恋のふみと云うくらいだから、たいていの事ならやる気になる。にゃごおうにゃごおうと三度目には、注意を喚起するためにことさらに複雑なる泣き方をして見た。自分ではベトヴェンのシンフォニーにも劣らざる美妙の音(おん)と確信しているのだが御三には何等の影響も生じないようだ。御三は突然膝をついて、揚げ板を一枚はね除(の)けて、中から堅炭の四寸ばかり長いのを一本つかみ出した。それからその長い奴を七輪(しちりん)の角でぽんぽんと敲(たた)いたら、長いのが三つほどに砕けて近所は炭の粉で真黒くなった。少々は汁の中へも這入(はい)ったらしい。御三はそんな事に頓着する女ではない。直ちにくだけたる三個の炭を鍋(なべ)の尻から七輪の中へ押し込んだ。とうてい吾輩のシンフォニーには耳を傾けそうにもない。仕方がないから悄然(しょうぜん)と茶の間の方へ引きかえそうとして風呂場の横を通り過ぎると、ここは今女の子が三人で顔を洗ってる最中で、なかなか繁昌(はんじょう)している。 顔を洗うと云ったところで、上の二人が幼稚園の生徒で、三番目は姉の尻についてさえ行かれないくらい小さいのだから、正式に顔が洗えて、器用に御化粧が出来るはずがない。一番小さいのがバケツの中から濡(ぬ)れ雑巾(ぞうきん)を引きずり出してしきりに顔中撫(な)で廻わしている。雑巾で顔を洗うのは定めし心持ちがわるかろうけれども、地震がゆるたびにおもちろいわと云う子だからこのくらいの事はあっても驚ろくに足らん。ことによると八木独仙君より悟っているかも知れない。さすがに長女は長女だけに、姉をもって自(みずか)ら任じているから、うがい茶碗をからからかんと抛出(ほうりだ)して「坊やちゃん、それは雑巾よ」と雑巾をとりにかかる。坊やちゃんもなかなか自信家だから容易に姉の云う事なんか聞きそうにしない。「いやーよ、ばぶ」と云いながら雑巾を引っ張り返した。このばぶなる語はいかなる意義で、いかなる語源を有しているか、誰も知ってるものがない。ただこの坊やちゃんが癇癪(かんしゃく)を起した時に折々ご使用になるばかりだ。雑巾はこの時姉の手と、坊やちゃんの手で左右に引っ張られるから、水を含んだ真中からぽたぽた雫(しずく)が垂(た)れて、容赦なく坊やの足にかかる、足だけなら我慢するが膝のあたりがしたたか濡れる。坊やはこれでも元禄(げんろく)を着ているのである。元禄とは何の事だとだんだん聞いて見ると、中形(ちゅうがた)の模様なら何でも元禄だそうだ。一体だれに教わって来たものか分らない。「坊やちゃん、元禄が濡れるから御よしなさい、ね」と姉が洒落(しゃ)れた事を云う。その癖(くせ)この姉はついこの間まで元禄と双六(すごろく)とを間違えていた物識(ものし)りである。 元禄で思い出したからついでに喋舌(しゃべ)ってしまうが、この子供の言葉ちがいをやる事は夥(おびただ)しいもので、折々人を馬鹿にしたような間違を云ってる。火事で茸(きのこ)が飛んで来たり、御茶(おちゃ)の味噌(みそ)の女学校へ行ったり、恵比寿(えびす)、台所(だいどこ)と並べたり、或る時などは「わたしゃ藁店(わらだな)の子じゃないわ」と云うから、よくよく聞き糺(ただ)して見ると裏店(うらだな)と藁店を混同していたりする。主人はこんな間違を聞くたびに笑っているが、自分が学校へ出て英語を教える時などは、これよりも滑稽な誤謬(ごびゅう)を真面目になって、生徒に聞かせるのだろう。 坊やは――当人は坊やとは云わない。いつでも坊ばと云う――元禄が濡れたのを見て「元(げん)どこがべたい」と云って泣き出した。元禄が冷たくては大変だから、御三が台所から飛び出して来て、雑巾を取上げて着物を拭(ふ)いてやる。この騒動中比較的静かであったのは、次女のすん子嬢である。すん子嬢は向うむきになって棚の上からころがり落ちた、お白粉(しろい)の瓶(びん)をあけて、しきりに御化粧を施(ほどこ)している。第一に突っ込んだ指をもって鼻の頭をキューと撫(な)でたから竪(たて)に一本白い筋が通って、鼻のありかがいささか分明(ぶんみょう)になって来た。次に塗りつけた指を転じて頬の上を摩擦したから、そこへもってきて、これまた白いかたまりが出来上った。これだけ装飾がととのったところへ、下女がはいって来て坊ばの着物を拭いたついでに、すん子の顔もふいてしまった。すん子は少々不満の体(てい)に見えた。 吾輩はこの光景を横に見て、茶の間から主人の寝室まで来てもう起きたかとひそかに様子をうかがって見ると、主人の頭がどこにも見えない。その代り十文半(ともんはん)の甲の高い足が、夜具の裾(すそ)から一本食(は)み出している。頭が出ていては起こされる時に迷惑だと思って、かくもぐり込んだのであろう。亀の子のような男である。ところへ書斎の掃除をしてしまった妻君がまた箒(ほうき)とはたきを担(かつ)いでやってくる。最前(さいぜん)のように襖(ふすま)の入口から「まだお起きにならないのですか」と声をかけたまま、しばらく立って、首の出ない夜具を見つめていた。今度も返事がない。細君は入口から二歩(ふたあし)ばかり進んで、箒をとんと突きながら「まだなんですか、あなた」と重ねて返事を承わる。この時主人はすでに目が覚(さ)めている。覚めているから、細君の襲撃にそなうるため、あらかじめ夜具の中に首もろとも立て籠(こも)ったのである。首さえ出さなければ、見逃(みのが)してくれる事もあろうかと、詰まらない事を頼みにして寝ていたところ、なかなか許しそうもない。しかし第一回の声は敷居の上で、少くとも一間の間隔があったから、まず安心と腹のうちで思っていると、とんと突いた箒が何でも三尺くらいの距離に追っていたにはちょっと驚ろいた。のみならず第二の「まだなんですか、あなた」が距離においても音量においても前よりも倍以上の勢を以て夜具のなかまで聞えたから、こいつは駄目だと覚悟をして、小さな声でうんと返事をした。「九時までにいらっしゃるのでしょう。早くなさらないと間に合いませんよ」「そんなに言わなくても今起きる」と夜着(よぎ)の袖口(そでぐち)から答えたのは奇観である。妻君はいつでもこの手を食って、起きるかと思って安心していると、また寝込まれつけているから、油断は出来ないと「さあお起きなさい」とせめ立てる。起きると云うのに、なお起きろと責めるのは気に食わんものだ。主人のごとき我儘者(わがままもの)にはなお気に食わん。ここにおいてか主人は今まで頭から被(かぶ)っていた夜着を一度に跳(は)ねのけた。見ると大きな眼を二つとも開(あ)いている。「何だ騒々しい。起きると云えば起きるのだ」「起きるとおっしゃってもお起きなさらんじゃありませんか」「誰がいつ、そんな嘘(うそ)をついた」「いつでもですわ」「馬鹿を云え」「どっちが馬鹿だか分りゃしない」と妻君ぷんとして箒を突いて枕元に立っているところは勇ましかった。この時裏の車屋の子供、八っちゃんが急に大きな声をしてワーと泣き出す。八っちゃんは主人が怒(おこ)り出しさえすれば必ず泣き出すべく、車屋のかみさんから命ぜられるのである。かみさんは主人が怒るたんびに八っちゃんを泣かして小遣(こづかい)になるかも知れんが、八っちゃんこそいい迷惑だ。こんな御袋(おふくろ)を持ったが最後朝から晩まで泣き通しに泣いていなくてはならない。少しはこの辺の事情を察して主人も少々怒るのを差し控(ひか)えてやったら、八っちゃんの寿命が少しは延びるだろうに、いくら金田君から頼まれたって、こんな愚(ぐ)な事をするのは、天道公平君よりもはげしくおいでになっている方だと鑑定してもよかろう。怒るたんびに泣かせられるだけなら、まだ余裕もあるけれども、金田君が近所のゴロツキを傭(やと)って今戸焼(いまどやき)をきめ込むたびに、八っちゃんは泣かねばならんのである。主人が怒るか怒らぬか、まだ判然しないうちから、必ず怒るべきものと予想して、早手廻しに八っちゃんは泣いているのである。こうなると主人が八っちゃんだか、八っちゃんが主人だか判然しなくなる。主人にあてつけるに手数(てすう)は掛らない、ちょっと八っちゃんに剣突(けんつく)を食わせれば何の苦もなく、主人の横(よこ)っ面(つら)を張った訳になる。昔(むか)し西洋で犯罪者を所刑にする時に、本人が国境外に逃亡して、捕(とら)えられん時は、偶像をつくって人間の代りに火(ひ)あぶりにしたと云うが、彼等のうちにも西洋の故事に通暁(つうぎょう)する軍師があると見えて、うまい計略を授けたものである。落雲館と云い、八っちゃんの御袋と云い、腕のきかぬ主人にとっては定めし苦手(にがて)であろう。そのほか苦手はいろいろある。あるいは町内中ことごとく苦手かも知れんが、ただいまは関係がないから、だんだん成し崩しに紹介致す事にする。 八っちゃんの泣き声を聞いた主人は、朝っぱらからよほど癇癪(かんしゃく)が起ったと見えて、たちまちがばと布団(ふとん)の上に起き直った。こうなると精神修養も八木独仙も何もあったものじゃない。起き直りながら両方の手でゴシゴシゴシと表皮のむけるほど、頭中引き掻(か)き廻す。一ヵ月も溜っているフケは遠慮なく、頸筋(くびすじ)やら、寝巻の襟(えり)へ飛んでくる。非常な壮観である。髯(ひげ)はどうだと見るとこれはまた驚ろくべく、ぴん然とおっ立っている。持主が怒(おこ)っているのに髯だけ落ちついていてはすまないとでも心得たものか、一本一本に癇癪(かんしゃく)を起して、勝手次第の方角へ猛烈なる勢をもって突進している。これとてもなかなかの見物(みもの)である。昨日(きのう)は鏡の手前もある事だから、おとなしく独乙(ドイツ)皇帝陛下の真似をして整列したのであるが、一晩寝れば訓練も何もあった者ではない、直ちに本来の面目に帰って思い思いの出(い)で立(たち)に戻るのである。あたかも主人の一夜作りの精神修養が、あくる日になると拭(ぬぐ)うがごとく奇麗に消え去って、生れついての野猪的(やちょてき)本領が直ちに全面を暴露し来(きた)るのと一般である。こんな乱暴な髯をもっている、こんな乱暴な男が、よくまあ今まで免職にもならずに教師が勤まったものだと思うと、始めて日本の広い事がわかる。広ければこそ金田君や金田君の犬が人間として通用しているのでもあろう。彼等が人間として通用する間は主人も免職になる理由がないと確信しているらしい。いざとなれば巣鴨へ端書(はがき)を飛ばして天道公平君に聞き合せて見れば、すぐ分る事だ。 この時主人は、昨日(きのう)紹介した混沌(こんとん)たる太古の眼を精一杯に見張って、向うの戸棚をきっと見た。これは高さ一間を横に仕切って上下共各(おのおの)二枚の袋戸をはめたものである。下の方の戸棚は、布団(ふとん)の裾(すそ)とすれすれの距離にあるから、起き直った主人が眼をあきさえすれば、天然自然ここに視線がむくように出来ている。見ると模様を置いた紙がところどころ破れて妙な腸(はらわた)があからさまに見える。腸にはいろいろなのがある。あるものは活版摺(かっぱんずり)で、あるものは肉筆である。あるものは裏返しで、あるものは逆さまである。主人はこの腸を見ると同時に、何がかいてあるか読みたくなった。今までは車屋のかみさんでも捕(つらま)えて、鼻づらを松の木へこすりつけてやろうくらいにまで怒(おこ)っていた主人が、突然この反古紙(ほごがみ)を読んで見たくなるのは不思議のようであるが、こう云う陽性の癇癪持ちには珍らしくない事だ。小供が泣くときに最中(もなか)の一つもあてがえばすぐ笑うと一般である。主人が昔(むか)し去る所の御寺に下宿していた時、襖(ふすま)一(ひ)と重(え)を隔てて尼が五六人いた。尼などと云うものは元来意地のわるい女のうちでもっとも意地のわるいものであるが、この尼が主人の性質を見抜いたものと見えて自炊の鍋(なべ)をたたきながら、今泣いた烏がもう笑った、今泣いた烏がもう笑ったと拍子を取って歌ったそうだ、主人が尼が大嫌になったのはこの時からだと云うが、尼は嫌(きらい)にせよ全くそれに違ない。主人は泣いたり、笑ったり、嬉しがったり、悲しがったり人一倍もする代りにいずれも長く続いた事がない。よく云えば執着がなくて、心機(しんき)がむやみに転ずるのだろうが、これを俗語に翻訳してやさしく云えば奥行のない、薄(うす)っ片(ぺら)の、鼻(はな)っ張(ぱり)だけ強いだだっ子である。すでにだだっ子である以上は、喧嘩をする勢で、むっくと刎(は)ね起きた主人が急に気をかえて袋戸(ふくろど)の腸を読みにかかるのももっともと云わねばなるまい。第一に眼にとまったのが伊藤博文の逆(さ)か立(だ)ちである。上を見ると明治十一年九月廿八日とある。韓国統監(かんこくとうかん)もこの時代から御布令(おふれ)の尻尾(しっぽ)を追っ懸けてあるいていたと見える。大将この時分は何をしていたんだろうと、読めそうにないところを無理によむと大蔵卿(おおくらきょう)とある。なるほどえらいものだ、いくら逆か立ちしても大蔵卿である。少し左の方を見ると今度は大蔵卿横になって昼寝をしている。もっともだ。逆か立ちではそう長く続く気遣(きづかい)はない。下の方に大きな木板(もくばん)で汝はと二字だけ見える、あとが見たいがあいにく露出しておらん。次の行には早くの二字だけ出ている。こいつも読みたいがそれぎれで手掛りがない。もし主人が警視庁の探偵であったら、人のものでも構わずに引っぺがすかも知れない。探偵と云うものには高等な教育を受けたものがないから事実を挙げるためには何でもする。あれは始末に行(ゆ)かないものだ。願(ねがわ)くばもう少し遠慮をしてもらいたい。遠慮をしなければ事実は決して挙げさせない事にしたらよかろう。聞くところによると彼等は羅織虚構(らしききょこう)をもって良民を罪に陥(おとしい)れる事さえあるそうだ。良民が金を出して雇っておく者が、雇主を罪にするなどときてはこれまた立派な気狂(きちがい)である。次に眼を転じて真中を見ると真中には大分県(おおいたけん)が宙返りをしている。伊藤博文でさえ逆か立ちをするくらいだから、大分県が宙返りをするのは当然である。主人はここまで読んで来て、双方へ握(にぎ)り拳(こぶし)をこしらえて、これを高く天井に向けて突きあげた。あくびの用意である。 このあくびがまた鯨(くじら)の遠吠(とおぼえ)のようにすこぶる変調を極(きわ)めた者であったが、それが一段落を告げると、主人はのそのそと着物をきかえて顔を洗いに風呂場へ出掛けて行った。待ちかねた細君はいきなり布団(ふとん)をまくって夜着(よぎ)を畳んで、例の通り掃除をはじめる。掃除が例の通りであるごとく、主人の顔の洗い方も十年一日のごとく例の通りである。先日紹介をしたごとく依然としてがーがー、げーげーを持続している。やがて頭を分け終って、西洋手拭(てぬぐい)を肩へかけて、茶の間へ出御(しゅつぎょ)になると、超然として長火鉢の横に座を占めた。長火鉢と云うと欅(けやき)の如輪木(じょりんもく)か、銅(あか)の総落(そうおと)しで、洗髪(あらいがみ)の姉御が立膝で、長煙管(ながぎせる)を黒柿(くろがき)の縁(ふち)へ叩きつける様を想見する諸君もないとも限らないが、わが苦沙弥(くしゃみ)先生の長火鉢に至っては決して、そんな意気なものではない、何で造ったものか素人(しろうと)には見当(けんとう)のつかんくらい古雅なものである。長火鉢は拭き込んでてらてら光るところが身上(しんしょう)なのだが、この代物(しろもの)は欅か桜か桐(きり)か元来不明瞭な上に、ほとんど布巾(ふきん)をかけた事がないのだから陰気で引き立たざる事夥(おびただ)しい。こんなものをどこから買って来たかと云うと、決して買った覚(おぼえ)はない。そんなら貰ったかと聞くと、誰もくれた人はないそうだ。しからば盗んだのかと糺(ただ)して見ると、何だかその辺が曖昧(あいまい)である。昔し親類に隠居がおって、その隠居が死んだ時、当分留守番を頼まれた事がある。ところがその後一戸を構えて、隠居所を引き払う際に、そこで自分のもののように使っていた火鉢を何の気もなく、つい持って来てしまったのだそうだ。少々たちが悪いようだ。考えるとたちが悪いようだがこんな事は世間に往々ある事だと思う。銀行家などは毎日人の金をあつかいつけているうちに人の金が、自分の金のように見えてくるそうだ。役人は人民の召使である。用事を弁じさせるために、ある権限を委托した代理人のようなものだ。ところが委任された権力を笠(かさ)に着て毎日事務を処理していると、これは自分が所有している権力で、人民などはこれについて何らの喙(くちばし)を容(い)るる理由がないものだなどと狂ってくる。こんな人が世の中に充満している以上は長火鉢事件をもって主人に泥棒根性があると断定する訳には行かぬ。もし主人に泥棒根性があるとすれば、天下の人にはみんな泥棒根性がある。 長火鉢の傍(そば)に陣取って、食卓を前に控(ひか)えたる主人の三面には、先刻(さっき)雑巾(ぞうきん)で顔を洗った坊ばと御茶(おちゃ)の味噌の学校へ行くとん子と、お白粉罎(しろいびん)に指を突き込んだすん子が、すでに勢揃(せいぞろい)をして朝飯を食っている。主人は一応この三女子の顔を公平に見渡した。とん子の顔は南蛮鉄(なんばんてつ)の刀の鍔(つば)のような輪廓(りんかく)を有している。すん子も妹だけに多少姉の面影(おもかげ)を存して琉球塗(りゅうきゅうぬり)の朱盆(しゅぼん)くらいな資格はある。ただ坊ばに至っては独(ひと)り異彩を放って、面長(おもなが)に出来上っている。但(ただ)し竪(たて)に長いのなら世間にその例もすくなくないが、この子のは横に長いのである。いかに流行が変化し易(やす)くったって、横に長い顔がはやる事はなかろう。主人は自分の子ながらも、つくづく考える事がある。これでも生長しなければならぬ。生長するどころではない、その生長の速(すみや)かなる事は禅寺(ぜんでら)の筍(たけのこ)が若竹に変化する勢で大きくなる。主人はまた大きくなったなと思うたんびに、後(うし)ろから追手(おって)にせまられるような気がしてひやひやする。いかに空漠(くうばく)なる主人でもこの三令嬢が女であるくらいは心得ている。女である以上はどうにか片付けなくてはならんくらいも承知している。承知しているだけで片付ける手腕のない事も自覚している。そこで自分の子ながらも少しく持て余しているところである。持て余すくらいなら製造しなければいいのだが、そこが人間である。人間の定義を云うとほかに何にもない。ただ入(い)らざる事を捏造(ねつぞう)して自(みずか)ら苦しんでいる者だと云えば、それで充分だ。 さすがに子供はえらい。これほどおやじが処置に窮しているとは夢にも知らず、楽しそうにご飯をたべる。ところが始末におえないのは坊ばである。坊ばは当年とって三歳であるから、細君が気を利(き)かして、食事のときには、三歳然たる小形の箸(はし)と茶碗をあてがうのだが、坊ばは決して承知しない。必ず姉の茶碗を奪い、姉の箸を引ったくって、持ちあつかい悪(にく)い奴を無理に持ちあつかっている。世の中を見渡すと無能無才の小人ほど、いやにのさばり出て柄(がら)にもない官職に登りたがるものだが、あの性質は全くこの坊ば時代から萌芽(ほうが)しているのである。その因(よ)って来(きた)るところはかくのごとく深いのだから、決して教育や薫陶(くんとう)で癒(なお)せる者ではないと、早くあきらめてしまうのがいい。 坊ばは隣りから分捕(ぶんど)った偉大なる茶碗と、長大なる箸を専有して、しきりに暴威を擅(ほしいまま)にしている。使いこなせない者をむやみに使おうとするのだから、勢(いきおい)暴威を逞(たくま)しくせざるを得ない。坊ばはまず箸の根元を二本いっしょに握ったままうんと茶碗の底へ突込んだ。茶碗の中は飯が八分通り盛り込まれて、その上に味噌汁が一面に漲(みなぎ)っている。箸の力が茶碗へ伝わるやいなや、今までどうか、こうか、平均を保っていたのが、急に襲撃を受けたので三十度ばかり傾いた。同時に味噌汁は容赦なくだらだらと胸のあたりへこぼれだす。坊ばはそのくらいな事で辟易(へきえき)する訳がない。坊ばは暴君である。今度は突き込んだ箸を、うんと力一杯茶碗の底から刎(は)ね上げた。同時に小さな口を縁(ふち)まで持って行って、刎(は)ね上げられた米粒を這入(はい)るだけ口の中へ受納した。打ち洩(も)らされた米粒は黄色な汁と相和して鼻のあたまと頬(ほ)っぺたと顋(あご)とへ、やっと掛声をして飛びついた。飛びつき損じて畳の上へこぼれたものは打算(ださん)の限りでない。随分無分別な飯の食い方である。吾輩は謹(つつし)んで有名なる金田君及び天下の勢力家に忠告する。公等(こうら)の他をあつかう事、坊ばの茶碗と箸をあつかうがごとくんば、公等(こうら)の口へ飛び込む米粒は極めて僅少(きんしょう)のものである。必然の勢をもって飛び込むにあらず、戸迷(とまどい)をして飛び込むのである。どうか御再考を煩(わずら)わしたい。世故(せこ)にたけた敏腕家にも似合しからぬ事だ。 姉のとん子は、自分の箸と茶碗を坊ばに掠奪(りゃくだつ)されて、不相応に小さな奴をもってさっきから我慢していたが、もともと小さ過ぎるのだから、一杯にもった積りでも、あんとあけると三口ほどで食ってしまう。したがって頻繁(ひんぱん)に御はちの方へ手が出る。もう四膳かえて、今度は五杯目である。とん子は御はちの蓋(ふた)をあけて大きなしゃもじを取り上げて、しばらく眺(なが)めていた。これは食おうか、よそうかと迷っていたものらしいが、ついに決心したものと見えて、焦(こ)げのなさそうなところを見計って一掬(ひとしゃく)いしゃもじの上へ乗せたまでは無難(ぶなん)であったが、それを裏返して、ぐいと茶碗の上をこいたら、茶碗に入(はい)りきらん飯は塊(かた)まったまま畳の上へ転(ころ)がり出した。とん子は驚ろく景色(けしき)もなく、こぼれた飯を鄭寧(ていねい)に拾い始めた。拾って何にするかと思ったら、みんな御はちの中へ入れてしまった。少しきたないようだ。 坊ばが一大活躍を試みて箸を刎(は)ね上げた時は、ちょうどとん子が飯をよそい了(おわ)った時である。さすがに姉は姉だけで、坊ばの顔のいかにも乱雑なのを見かねて「あら坊ばちゃん、大変よ、顔が御(ご)ぜん粒だらけよ」と云いながら、早速(さっそく)坊ばの顔の掃除にとりかかる。第一に鼻のあたまに寄寓(きぐう)していたのを取払う。取払って捨てると思のほか、すぐ自分の口のなかへ入れてしまったのには驚ろいた。それから頬(ほ)っぺたにかかる。ここには大分(だいぶ)群(ぐん)をなして数(かず)にしたら、両方を合せて約二十粒もあったろう。姉は丹念に一粒ずつ取っては食い、取っては食い、とうとう妹の顔中にある奴を一つ残らず食ってしまった。この時ただ今まではおとなしく沢庵(たくあん)をかじっていたすん子が、急に盛り立ての味噌汁の中から薩摩芋(さつまいも)のくずれたのをしゃくい出して、勢よく口の内へ抛(ほう)り込んだ。諸君も御承知であろうが、汁にした薩摩芋の熱したのほど口中(こうちゅう)にこたえる者はない。大人(おとな)ですら注意しないと火傷(やけど)をしたような心持ちがする。ましてすん子のごとき、薩摩芋に経験の乏(とぼ)しい者は無論狼狽(ろうばい)する訳である。すん子はワッと云いながら口中(こうちゅう)の芋を食卓の上へ吐き出した。その二三片(ぺん)がどう云う拍子か、坊ばの前まですべって来て、ちょうどいい加減な距離でとまる。坊ばは固(もと)より薩摩芋が大好きである。大好きな薩摩芋が眼の前へ飛んで来たのだから、早速箸を抛(ほう)り出して、手攫(てづか)みにしてむしゃむしゃ食ってしまった。 先刻(さっき)からこの体(てい)たらくを目撃していた主人は、一言(いちごん)も云わずに、専心自分の飯を食い、自分の汁を飲んで、この時はすでに楊枝(ようじ)を使っている最中であった。主人は娘の教育に関して絶体的放任主義を執(と)るつもりと見える。今に三人が海老茶式部(えびちゃしきぶ)か鼠式部(ねずみしきぶ)かになって、三人とも申し合せたように情夫(じょうふ)をこしらえて出奔(しゅっぽん)しても、やはり自分の飯を食って、自分の汁を飲んで澄まして見ているだろう。働きのない事だ。しかし今の世の働きのあると云う人を拝見すると、嘘をついて人を釣る事と、先へ廻って馬の眼玉を抜く事と、虚勢を張って人をおどかす事と、鎌(かま)をかけて人を陥(おとしい)れる事よりほかに何も知らないようだ。中学などの少年輩までが見様見真似(みようみまね)に、こうしなくては幅が利(き)かないと心得違いをして、本来なら赤面してしかるべきのを得々(とくとく)と履行(りこう)して未来の紳士だと思っている。これは働き手と云うのではない。ごろつき手と云うのである。吾輩も日本の猫だから多少の愛国心はある。こんな働き手を見るたびに撲(なぐ)ってやりたくなる。こんなものが一人でも殖(ふ)えれば国家はそれだけ衰える訳である。こんな生徒のいる学校は、学校の恥辱であって、こんな人民のいる国家は国家の恥辱である。恥辱であるにも関らず、ごろごろ世間にごろついているのは心得がたいと思う。日本の人間は猫ほどの気概もないと見える。情(なさけ)ない事だ。こんなごろつき手に比べると主人などは遥(はる)かに上等な人間と云わなくてはならん。意気地のないところが上等なのである。無能なところが上等なのである。猪口才(ちょこざい)でないところが上等なのである。 かくのごとく働きのない食い方をもって、無事に朝食(あさめし)を済ましたる主人は、やがて洋服を着て、車へ乗って、日本堤分署へ出頭に及んだ。格子(こうし)をあけた時、車夫に日本堤という所を知ってるかと聞いたら、車夫はへへへと笑った。あの遊廓のある吉原の近辺の日本堤だぜと念を押したのは少々滑稽(こっけい)であった。 主人が珍らしく車で玄関から出掛けたあとで、妻君は例のごとく食事を済ませて「さあ学校へおいで。遅くなりますよ」と催促すると、小供は平気なもので「あら、でも今日は御休みよ」と支度(したく)をする景色(けしき)がない。「御休みなもんですか、早くなさい」と叱(しか)るように言って聞かせると「それでも昨日(きのう)、先生が御休だって、おっしゃってよ」と姉はなかなか動じない。妻君もここに至って多少変に思ったものか、戸棚から暦(こよみ)を出して繰り返して見ると、赤い字でちゃんと御祭日と出ている。主人は祭日とも知らずに学校へ欠勤届を出したのだろう。細君も知らずに郵便箱へ抛(ほう)り込んだのだろう。ただし迷亭に至っては実際知らなかったのか、知って知らん顔をしたのか、そこは少々疑問である。この発明におやと驚ろいた妻君はそれじゃ、みんなでおとなしく御遊びなさいと平生(いつも)の通り針箱を出して仕事に取りかかる。 その後(ご)三十分間は家内平穏、別段吾輩の材料になるような事件も起らなかったが、突然妙な人が御客に来た。十七八の女学生である。踵(かかと)のまがった靴を履(は)いて、紫色の袴(はかま)を引きずって、髪を算盤珠(そろばんだま)のようにふくらまして勝手口から案内も乞(こ)わずに上(あが)って来た。これは主人の姪(めい)である。学校の生徒だそうだが、折々日曜にやって来て、よく叔父さんと喧嘩をして帰って行く雪江(ゆきえ)とか云う奇麗な名のお嬢さんである。もっとも顔は名前ほどでもない、ちょっと表へ出て一二町あるけば必ず逢える人相である。「叔母さん今日は」と茶の間へつかつか這入(はい)って来て、針箱の横へ尻をおろした。「おや、よく早くから……」「今日は大祭日ですから、朝のうちにちょっと上がろうと思って、八時半頃から家(うち)を出て急いで来たの」「そう、何か用があるの?」「いいえ、ただあんまり御無沙汰をしたから、ちょっと上がったの」「ちょっとでなくっていいから、緩(ゆっ)くり遊んでいらっしゃい。今に叔父さんが帰って来ますから」「叔父さんは、もう、どこへかいらしったの。珍らしいのね」「ええ今日はね、妙な所へ行ったのよ。……警察へ行ったの、妙でしょう」「あら、何で?」「この春這入(はい)った泥棒がつらまったんだって」「それで引き合に出されるの? いい迷惑ね」「なあに品物が戻るのよ。取られたものが出たから取りに来いって、昨日(きのう)巡査がわざわざ来たもんですから」「おや、そう、それでなくっちゃ、こんなに早く叔父さんが出掛ける事はないわね。いつもなら今時分はまだ寝ていらっしゃるんだわ」「叔父さんほど、寝坊はないんですから……そうして起こすとぷんぷん怒(おこ)るのよ。今朝なんかも七時までに是非おこせと云うから、起こしたんでしょう。すると夜具の中へ潜(もぐ)って返事もしないんですもの。こっちは心配だから二度目にまたおこすと、夜着(よぎ)の袖(そで)から何か云うのよ。本当にあきれ返ってしまうの」「なぜそんなに眠いんでしょう。きっと神経衰弱なんでしょう」「何ですか」「本当にむやみに怒る方(かた)ね。あれでよく学校が勤まるのね」「なに学校じゃおとなしいんですって」「じゃなお悪るいわ。まるで蒟蒻閻魔(こんにゃくえんま)ね」「なぜ?」「なぜでも蒟蒻閻魔なの。だって蒟蒻閻魔のようじゃありませんか」「ただ怒るばかりじゃないのよ。人が右と云えば左、左と云えば右で、何でも人の言う通りにした事がない、――そりゃ強情ですよ」「天探女(あまのじゃく)でしょう。叔父さんはあれが道楽なのよ。だから何かさせようと思ったら、うらを云うと、こっちの思い通りになるのよ。こないだ蝙蝠傘(こうもり)を買ってもらう時にも、いらない、いらないって、わざと云ったら、いらない事があるものかって、すぐ買って下すったの」「ホホホホ旨(うま)いのね。わたしもこれからそうしよう」「そうなさいよ。それでなくっちゃ損だわ」「こないだ保険会社の人が来て、是非御這入(おはい)んなさいって、勧めているんでしょう、――いろいろ訳(わけ)を言って、こう云う利益があるの、ああ云う利益があるのって、何でも一時間も話をしたんですが、どうしても這入らないの。うちだって貯蓄はなし、こうして小供は三人もあるし、せめて保険へでも這入ってくれるとよっぽど心丈夫なんですけれども、そんな事は少しも構わないんですもの」「そうね、もしもの事があると不安心だわね」と十七八の娘に似合しからん世帯染(しょたいじ)みたことを云う。「その談判を蔭で聞いていると、本当に面白いのよ。なるほど保険の必要も認めないではない。必要なものだから会社も存在しているのだろう。しかし死なない以上は保険に這入(はい)る必要はないじゃないかって強情を張っているんです」「叔父さんが?」「ええ、すると会社の男が、それは死ななければ無論保険会社はいりません。しかし人間の命と云うものは丈夫なようで脆(もろ)いもので、知らないうちに、いつ危険が逼(せま)っているか分りませんと云うとね、叔父さんは、大丈夫僕は死なない事に決心をしているって、まあ無法な事を云うんですよ」「決心したって、死ぬわねえ。わたしなんか是非及第(きゅうだい)するつもりだったけれども、とうとう落第してしまったわ」「保険社員もそう云うのよ。寿命は自分の自由にはなりません。決心で長(な)が生(い)きが出来るものなら、誰も死ぬものはございませんって」「保険会社の方が至当(しとう)ですわ」「至当でしょう。それがわからないの。いえ決して死なない。誓って死なないって威張るの」「妙ね」「妙ですとも、大妙(おおみょう)ですわ。保険の掛金を出すくらいなら銀行へ貯金する方が遥(はる)かにましだってすまし切っているんですよ」「貯金があるの?」「あるもんですか。自分が死んだあとなんか、ちっとも構う考なんかないんですよ」「本当に心配ね。なぜ、あんななんでしょう、ここへいらっしゃる方(かた)だって、叔父さんのようなのは一人もいないわね」「いるものですか。無類ですよ」「ちっと鈴木さんにでも頼んで意見でもして貰うといいんですよ。ああ云う穏(おだ)やかな人だとよっぽど楽(らく)ですがねえ」「ところが鈴木さんは、うちじゃ評判がわるいのよ」「みんな逆(さか)なのね。それじゃ、あの方(かた)がいいでしょう――ほらあの落ちついてる――」「八木さん?」「ええ」「八木さんには大分(だいぶ)閉口しているんですがね。昨日(きのう)迷亭さんが来て悪口をいったものだから、思ったほど利(き)かないかも知れない」「だっていいじゃありませんか。あんな風に鷹揚(おうよう)に落ちついていれば、――こないだ学校で演説をなすったわ」「八木さんが?」「ええ」「八木さんは雪江さんの学校の先生なの」「いいえ、先生じゃないけども、淑徳(しゅくとく)婦人会(ふじんかい)のときに招待して、演説をして頂いたの」「面白かって?」「そうね、そんなに面白くもなかったわ。だけども、あの先生が、あんな長い顔なんでしょう。そうして天神様のような髯(ひげ)を生やしているもんだから、みんな感心して聞いていてよ」「御話しって、どんな御話なの?」と妻君が聞きかけていると椽側(えんがわ)の方から、雪江さんの話し声をききつけて、三人の子供がどたばた茶の間へ乱入して来た。今までは竹垣の外の空地(あきち)へ出て遊んでいたものであろう。「あら雪江さんが来た」と二人の姉さんは嬉しそうに大きな声を出す。妻君は「そんなに騒がないで、みんな静かにして御坐わりなさい。雪江さんが今面白い話をなさるところだから」と仕事を隅へ片付ける。「雪江さん何の御話し、わたし御話しが大好き」と云ったのはとん子で「やっぱりかちかち山の御話し?」と聞いたのはすん子である。「坊ばも御はなち」と云い出した三女は姉と姉の間から膝を前の方に出す。ただしこれは御話を承(うけたま)わると云うのではない、坊ばもまた御話を仕(つかまつ)ると云う意味である。「あら、また坊ばちゃんの話だ」と姉さんが笑うと、妻君は「坊ばはあとでなさい。雪江さんの御話がすんでから」と賺(す)かして見る。坊ばはなかなか聞きそうにない。「いやーよ、ばぶ」と大きな声を出す。「おお、よしよし坊ばちゃんからなさい。何と云うの?」と雪江さんは謙遜(けんそん)した。「あのね。坊たん、坊たん、どこ行くのって」「面白いのね。それから?」「わたちは田圃(たんぼ)へ稲刈いに」「そう、よく知ってる事」「御前がくうと邪魔(だま)になる」「あら、くうとじゃないわ、くるとだわね」ととん子が口を出す。坊ばは相変らず「ばぶ」と一喝(いっかつ)して直ちに姉を辟易(へきえき)させる。しかし中途で口を出されたものだから、続きを忘れてしまって、あとが出て来ない。「坊ばちゃん、それぎりなの?」と雪江さんが聞く。「あのね。あとでおならは御免(ごめん)だよ。ぷう、ぷうぷうって」「ホホホホ、いやだ事、誰にそんな事を、教わったの?」「御三(おたん)に」「わるい御三(おさん)ね、そんな事を教えて」と妻君は苦笑をしていたが「さあ今度は雪江さんの番だ。坊やはおとなしく聞いているのですよ」と云うと、さすがの暴君も納得(なっとく)したと見えて、それぎり当分の間は沈黙した。「八木先生の演説はこんなのよ」と雪江さんがとうとう口を切った。「昔ある辻(つじ)の真中に大きな石地蔵があったんですってね。ところがそこがあいにく馬や車が通る大変賑(にぎ)やかな場所だもんだから邪魔になって仕様がないんでね、町内のものが大勢寄って、相談をして、どうしてこの石地蔵を隅の方へ片づけたらよかろうって考えたんですって」「そりゃ本当にあった話なの?」「どうですか、そんな事は何ともおっしゃらなくってよ。――でみんながいろいろ相談をしたら、その町内で一番強い男が、そりゃ訳はありません、わたしがきっと片づけて見せますって、一人でその辻へ行って、両肌(もろはだ)を抜いで汗を流して引っ張ったけれども、どうしても動かないんですって」「よっぽど重い石地蔵なのね」「ええ、それでその男が疲れてしまって、うちへ帰って寝てしまったから、町内のものはまた相談をしたんですね。すると今度は町内で一番利口な男が、私(わたし)に任せて御覧なさい、一番やって見ますからって、重箱のなかへ牡丹餅(ぼたもち)を一杯入れて、地蔵の前へ来て、『ここまでおいで』と云いながら牡丹餅を見せびらかしたんだって、地蔵だって食意地(くいいじ)が張ってるから牡丹餅で釣れるだろうと思ったら、少しも動かないんだって。利口な男はこれではいけないと思ってね。今度は瓢箪(ひょうたん)へお酒を入れて、その瓢箪を片手へぶら下げて、片手へ猪口(ちょこ)を持ってまた地蔵さんの前へ来て、さあ飲みたくはないかね、飲みたければここまでおいでと三時間ばかり、からかって見たがやはり動かないんですって」「雪江さん、地蔵様は御腹(おなか)が減(へ)らないの」ととん子がきくと「牡丹餅が食べたいな」とすん子が云った。「利口な人は二度共しくじったから、その次には贋札(にせさつ)を沢山こしらえて、さあ欲しいだろう、欲しければ取りにおいでと札を出したり引っ込ましたりしたがこれもまるで益(やく)に立たないんですって。よっぽど頑固(がんこ)な地蔵様なのよ」「そうね。すこし叔父さんに似ているわ」「ええまるで叔父さんよ、しまいに利口な人も愛想(あいそ)をつかしてやめてしまったんですとさ。それでそのあとからね、大きな法螺(ほら)を吹く人が出て、私(わたし)ならきっと片づけて見せますからご安心なさいとさも容易(たやす)い事のように受合ったそうです」「その法螺を吹く人は何をしたんです」「それが面白いのよ。最初にはね巡査の服をきて、付(つ)け髯(ひげ)をして、地蔵様の前へきて、こらこら、動かんとその方のためにならんぞ、警察で棄てておかんぞと威張って見せたんですとさ。今の世に警察の仮声(こわいろ)なんか使ったって誰も聞きゃしないわね」「本当ね、それで地蔵様は動いたの?」「動くもんですか、叔父さんですもの」「でも叔父さんは警察には大変恐れ入っているのよ」「あらそう、あんな顔をして? それじゃ、そんなに怖(こわ)い事はないわね。けれども地蔵様は動かないんですって、平気でいるんですとさ。それで法螺吹は大変怒(おこ)って、巡査の服を脱いで、付け髯を紙屑籠(かみくずかご)へ抛(ほう)り込んで、今度は大金持ちの服装(なり)をして出て来たそうです。今の世で云うと岩崎男爵のような顔をするんですとさ。おかしいわね」「岩崎のような顔ってどんな顔なの?」「ただ大きな顔をするんでしょう。そうして何もしないで、また何も云わないで地蔵の周(まわ)りを、大きな巻煙草(まきたばこ)をふかしながら歩行(ある)いているんですとさ」「それが何になるの?」「地蔵様を煙(けむ)に捲(ま)くんです」「まるで噺(はな)し家(か)の洒落(しゃれ)のようね。首尾よく煙(けむ)に捲(ま)いたの?」「駄目ですわ、相手が石ですもの。ごまかしもたいていにすればいいのに、今度は殿下さまに化けて来たんだって。馬鹿ね」「へえ、その時分にも殿下さまがあるの?」「有るんでしょう。八木先生はそうおっしゃってよ。たしかに殿下様に化けたんだって、恐れ多い事だが化けて来たって――第一不敬じゃありませんか、法螺吹(ほらふ)きの分際(ぶんざい)で」「殿下って、どの殿下さまなの」「どの殿下さまですか、どの殿下さまだって不敬ですわ」「そうね」「殿下さまでも利(き)かないでしょう。法螺吹きもしようがないから、とても私(わたし)の手際(てぎわ)では、あの地蔵はどうする事も出来ませんと降参をしたそうです」「いい気味ね」「ええ、ついでに懲役(ちょうえき)にやればいいのに。――でも町内のものは大層気を揉(も)んで、また相談を開いたんですが、もう誰も引き受けるものがないんで弱ったそうです」「それでおしまい?」「まだあるのよ。一番しまいに車屋とゴロツキを大勢雇って、地蔵様の周(まわ)りをわいわい騒いであるいたんです。ただ地蔵様をいじめて、いたたまれないようにすればいいと云って、夜昼交替(こうたい)で騒ぐんだって」「御苦労様ですこと」「それでも取り合わないんですとさ。地蔵様の方も随分強情ね」「それから、どうして?」ととん子が熱心に聞く。「それからね、いくら毎日毎日騒いでも験(げん)が見えないので、大分(だいぶ)みんなが厭(いや)になって来たんですが、車夫やゴロツキは幾日(いくんち)でも日当(にっとう)になる事だから喜んで騒いでいましたとさ」「雪江さん、日当ってなに?」とすん子が質問をする。「日当と云うのはね、御金の事なの」「御金をもらって何にするの?」「御金を貰ってね。……ホホホホいやなすん子さんだ。――それで叔母さん、毎日毎晩から騒ぎをしていますとね。その時町内に馬鹿竹(ばかたけ)と云って、何(なんに)も知らない、誰も相手にしない馬鹿がいたんですってね。その馬鹿がこの騒ぎを見て御前方(おまえがた)は何でそんなに騒ぐんだ、何年かかっても地蔵一つ動かす事が出来ないのか、可哀想(かわいそう)なものだ、と云ったそうですって――」「馬鹿の癖にえらいのね」「なかなかえらい馬鹿なのよ。みんなが馬鹿竹(ばかたけ)の云う事を聞いて、物はためしだ、どうせ駄目だろうが、まあ竹にやらして見ようじゃないかとそれから竹に頼むと、竹は一も二もなく引き受けたが、そんな邪魔な騒ぎをしないでまあ静かにしろと車引やゴロツキを引き込まして飄然(ひょうぜん)と地蔵様の前へ出て来ました」「雪江さん飄然て、馬鹿竹のお友達?」ととん子が肝心(かんじん)なところで奇問を放ったので、細君と雪江さんはどっと笑い出した。「いいえお友達じゃないのよ」「じゃ、なに?」「飄然と云うのはね。――云いようがないわ」「飄然て、云いようがないの?」「そうじゃないのよ、飄然と云うのはね――」「ええ」「そら多々良三平(たたらさんぺい)さんを知ってるでしょう」「ええ、山の芋をくれてよ」「あの多々良さん見たようなを云うのよ」「多々良さんは飄然なの?」「ええ、まあそうよ。――それで馬鹿竹が地蔵様の前へ来て懐手(ふところで)をして、地蔵様、町内のものが、あなたに動いてくれと云うから動いてやんなさいと云ったら、地蔵様はたちまちそうか、そんなら早くそう云えばいいのに、とのこのこ動き出したそうです」「妙な地蔵様ね」「それからが演説よ」「まだあるの?」「ええ、それから八木先生がね、今日(こんにち)は御婦人の会でありますが、私がかような御話をわざわざ致したのは少々考があるので、こう申すと失礼かも知れませんが、婦人というものはとかく物をするのに正面から近道を通って行かないで、かえって遠方から廻りくどい手段をとる弊(へい)がある。もっともこれは御婦人に限った事でない。明治の代(よ)は男子といえども、文明の弊を受けて多少女性的になっているから、よくいらざる手数(てすう)と労力を費(つい)やして、これが本筋である、紳士のやるべき方針であると誤解しているものが多いようだが、これ等は開化の業に束縛された畸形児(きけいじ)である。別に論ずるに及ばん。ただ御婦人に在(あ)ってはなるべくただいま申した昔話を御記憶になって、いざと云う場合にはどうか馬鹿竹のような正直な了見で物事を処理していただきたい。あなた方が馬鹿竹になれば夫婦の間、嫁姑(よめしゅうと)の間に起る忌(いま)わしき葛藤(かっとう)の三分一(さんぶいち)はたしかに減ぜられるに相違ない。人間は魂胆(こんたん)があればあるほど、その魂胆が祟(たた)って不幸の源(みなもと)をなすので、多くの婦人が平均男子より不幸なのは、全くこの魂胆があり過ぎるからである。どうか馬鹿竹になって下さい、と云う演説なの」「へえ、それで雪江さんは馬鹿竹になる気なの」「やだわ、馬鹿竹だなんて。そんなものになりたくはないわ。金田の富子さんなんぞは失敬だって大変怒(おこ)ってよ」「金田の富子さんて、あの向横町(むこうよこちょう)の?」「ええ、あのハイカラさんよ」「あの人も雪江さんの学校へ行くの?」「いいえ、ただ婦人会だから傍聴に来たの。本当にハイカラね。どうも驚ろいちまうわ」「でも大変いい器量だって云うじゃありませんか」「並ですわ。御自慢ほどじゃありませんよ。あんなに御化粧をすればたいていの人はよく見えるわ」「それじゃ雪江さんなんぞはそのかたのように御化粧をすれば金田さんの倍くらい美しくなるでしょう」「あらいやだ。よくってよ。知らないわ。だけど、あの方(かた)は全くつくり過ぎるのね。なんぼ御金があったって――」「つくり過ぎても御金のある方がいいじゃありませんか」「それもそうだけれども――あの方(かた)こそ、少し馬鹿竹になった方がいいでしょう。無暗(むやみ)に威張るんですもの。この間もなんとか云う詩人が新体詩集を捧げたって、みんなに吹聴(ふいちょう)しているんですもの」「東風さんでしょう」「あら、あの方が捧げたの、よっぽど物数奇(ものずき)ね」「でも東風さんは大変真面目なんですよ。自分じゃ、あんな事をするのが当前(あたりまえ)だとまで思ってるんですもの」「そんな人があるから、いけないんですよ。――それからまだ面白い事があるの。此間(こないだ)だれか、あの方の所(とこ)へ艶書(えんしょ)を送ったものがあるんだって」「おや、いやらしい。誰なの、そんな事をしたのは」「誰だかわからないんだって」「名前はないの?」「名前はちゃんと書いてあるんだけれども聞いた事もない人だって、そうしてそれが長い長い一間ばかりもある手紙でね。いろいろな妙な事がかいてあるんですとさ。私(わたし)があなたを恋(おも)っているのは、ちょうど宗教家が神にあこがれているようなものだの、あなたのためならば祭壇に供える小羊となって屠(ほふ)られるのが無上の名誉であるの、心臓の形(かた)ちが三角で、三角の中心にキューピッドの矢が立って、吹き矢なら大当りであるの……」「そりゃ真面目なの?」「真面目なんですとさ。現にわたしの御友達のうちでその手紙を見たものが三人あるんですもの」「いやな人ね、そんなものを見せびらかして。あの方は寒月さんのとこへ御嫁に行くつもりなんだから、そんな事が世間へ知れちゃ困るでしょうにね」「困るどころですか大得意よ。こんだ寒月さんが来たら、知らして上げたらいいでしょう。寒月さんはまるで御存じないんでしょう」「どうですか、あの方は学校へ行って球(たま)ばかり磨いていらっしゃるから、大方知らないでしょう」「寒月さんは本当にあの方を御貰(おもらい)になる気なんでしょうかね。御気の毒だわね」「なぜ? 御金があって、いざって時に力になって、いいじゃありませんか」「叔母さんは、じきに金、金って品(ひん)がわるいのね。金より愛の方が大事じゃありませんか。愛がなければ夫婦の関係は成立しやしないわ」「そう、それじゃ雪江さんは、どんなところへ御嫁に行くの?」「そんな事知るもんですか、別に何もないんですもの」 雪江さんと叔母さんは結婚事件について何か弁論を逞(たくま)しくしていると、さっきから、分らないなりに謹聴しているとん子が突然口を開いて「わたしも御嫁に行きたいな」と云いだした。この無鉄砲な希望には、さすが青春の気に満ちて、大(おおい)に同情を寄すべき雪江さんもちょっと毒気を抜かれた体(てい)であったが、細君の方は比較的平気に構えて「どこへ行きたいの」と笑ながら聞いて見た。「わたしねえ、本当はね、招魂社(しょうこんしゃ)へ御嫁に行きたいんだけれども、水道橋を渡るのがいやだから、どうしようかと思ってるの」 細君と雪江さんはこの名答を得て、あまりの事に問い返す勇気もなく、どっと笑い崩れた時に、次女のすん子が姉さんに向ってかような相談を持ちかけた。「御ねえ様も招魂社がすき? わたしも大すき。いっしょに招魂社へ御嫁に行きましょう。ね? いや? いやなら好(い)いわ。わたし一人で車へ乗ってさっさと行っちまうわ」「坊ばも行くの」とついには坊ばさんまでが招魂社へ嫁に行く事になった。かように三人が顔を揃(そろ)えて招魂社へ嫁に行けたら、主人もさぞ楽であろう。 ところへ車の音ががらがらと門前に留ったと思ったら、たちまち威勢のいい御帰りと云う声がした。主人は日本堤分署から戻ったと見える。車夫が差出す大きな風呂敷包を下女に受け取らして、主人は悠然(ゆうぜん)と茶の間へ這入(はい)って来る。「やあ、来たね」と雪江さんに挨拶しながら、例の有名なる長火鉢の傍(そば)へ、ぽかりと手に携(たずさ)えた徳利様(とっくりよう)のものを抛(ほう)り出した。徳利様と云うのは純然たる徳利では無論ない、と云って花活(はない)けとも思われない、ただ一種異様の陶器であるから、やむを得ずしばらくかように申したのである。「妙な徳利ね、そんなものを警察から貰っていらしったの」と雪江さんが、倒れた奴を起しながら叔父さんに聞いて見る。叔父さんは、雪江さんの顔を見ながら、「どうだ、いい恰好(かっこう)だろう」と自慢する。「いい恰好なの? それが? あんまりよかあないわ? 油壺(あぶらつぼ)なんか何で持っていらっしったの?」「油壺なものか。そんな趣味のない事を云うから困る」「じゃ、なあに?」「花活(はないけ)さ」「花活にしちゃ、口が小(ち)いさ過ぎて、いやに胴が張ってるわ」「そこが面白いんだ。御前も無風流だな。まるで叔母さんと択(えら)ぶところなしだ。困ったものだな」と独(ひと)りで油壺を取り上げて、障子(しょうじ)の方へ向けて眺(なが)めている。「どうせ無風流ですわ。油壺を警察から貰ってくるような真似は出来ないわ。ねえ叔母さん」叔母さんはそれどころではない、風呂敷包を解(と)いて皿眼(さらまなこ)になって、盗難品を検(しら)べている。「おや驚ろいた。泥棒も進歩したのね。みんな、解いて洗い張をしてあるわ。ねえちょいと、あなた」「誰が警察から油壺を貰ってくるものか。待ってるのが退屈だから、あすこいらを散歩しているうちに堀り出して来たんだ。御前なんぞには分るまいがそれでも珍品だよ」「珍品過ぎるわ。一体叔父さんはどこを散歩したの」「どこって日本堤(にほんづつみ)界隈(かいわい)さ。吉原へも這入(はい)って見た。なかなか盛(さかん)な所だ。あの鉄の門を観(み)た事があるかい。ないだろう」「だれが見るもんですか。吉原なんて賤業婦(せんぎょうふ)のいる所へ行く因縁(いんねん)がありませんわ。叔父さんは教師の身で、よくまあ、あんな所へ行かれたものねえ。本当に驚ろいてしまうわ。ねえ叔母さん、叔母さん」「ええ、そうね。どうも品数(しなかず)が足りないようだ事。これでみんな戻ったんでしょうか」「戻らんのは山の芋ばかりさ。元来九時に出頭しろと云いながら十一時まで待たせる法があるものか、これだから日本の警察はいかん」「日本の警察がいけないって、吉原を散歩しちゃなおいけないわ。そんな事が知れると免職になってよ。ねえ叔母さん」「ええ、なるでしょう。あなた、私の帯の片側(かたかわ)がないんです。何だか足りないと思ったら」「帯の片側くらいあきらめるさ。こっちは三時間も待たされて、大切の時間を半日潰(つぶ)してしまった」と日本服に着代えて平気に火鉢へもたれて油壺を眺(なが)めている。細君も仕方がないと諦(あきら)めて、戻った品をそのまま戸棚へしまい込(こ)んで座に帰る。「叔母さん、この油壺が珍品ですとさ。きたないじゃありませんか」「それを吉原で買っていらしったの? まあ」「何がまあだ。分りもしない癖に」「それでもそんな壺なら吉原へ行かなくっても、どこにだってあるじゃありませんか」「ところがないんだよ。滅多(めった)に有る品ではないんだよ」「叔父さんは随分石地蔵(いしじぞう)ね」「また小供の癖に生意気を云う。どうもこの頃の女学生は口が悪るくっていかん。ちと女大学でも読むがいい」「叔父さんは保険が嫌(きらい)でしょう。女学生と保険とどっちが嫌なの?」「保険は嫌ではない。あれは必要なものだ。未来の考のあるものは、誰でも這入(はい)る。女学生は無用の長物だ」「無用の長物でもいい事よ。保険へ這入ってもいない癖に」「来月から這入るつもりだ」「きっと?」「きっとだとも」「およしなさいよ、保険なんか。それよりかその懸金(かけきん)で何か買った方がいいわ。ねえ、叔母さん」叔母さんはにやにや笑っている。主人は真面目になって「お前などは百も二百も生きる気だから、そんな呑気(のんき)な事を云うのだが、もう少し理性が発達して見ろ、保険の必要を感ずるに至るのは当前(あたりまえ)だ。ぜひ来月から這入るんだ」「そう、それじゃ仕方がない。だけどこないだのように蝙蝠傘(こうもり)を買って下さる御金があるなら、保険に這入る方がましかも知れないわ。ひとがいりません、いりませんと云うのを無理に買って下さるんですもの」「そんなにいらなかったのか?」「ええ、蝙蝠傘なんか欲しかないわ」「そんなら還(かえ)すがいい。ちょうどとん子が欲しがってるから、あれをこっちへ廻してやろう。今日持って来たか」「あら、そりゃ、あんまりだわ。だって苛(ひど)いじゃありませんか、せっかく買って下すっておきながら、還せなんて」「いらないと云うから、還せと云うのさ。ちっとも苛くはない」「いらない事はいらないんですけれども、苛いわ」「分らん事を言う奴だな。いらないと云うから還せと云うのに苛い事があるものか」「だって」「だって、どうしたんだ」「だって苛いわ」「愚(ぐ)だな、同じ事ばかり繰り返している」「叔父さんだって同じ事ばかり繰り返しているじゃありませんか」「御前が繰り返すから仕方がないさ。現にいらないと云ったじゃないか」「そりゃ云いましたわ。いらない事はいらないんですけれども、還すのは厭(いや)ですもの」「驚ろいたな。没分暁(わからずや)で強情なんだから仕方がない。御前の学校じゃ論理学を教えないのか」「よくってよ、どうせ無教育なんですから、何とでもおっしゃい。人のものを還せだなんて、他人だってそんな不人情な事は云やしない。ちっと馬鹿竹(ばかたけ)の真似でもなさい」「何の真似をしろ?」「ちと正直に淡泊(たんぱく)になさいと云うんです」「お前は愚物の癖にやに強情だよ。それだから落第するんだ」「落第したって叔父さんに学資は出して貰やしないわ」 雪江さんは言(げん)ここに至って感に堪(た)えざるもののごとく、潸然(さんぜん)として一掬(いっきく)の涙(なんだ)を紫の袴(はかま)の上に落した。主人は茫乎(ぼうこ)として、その涙がいかなる心理作用に起因するかを研究するもののごとく、袴の上と、俯(う)つ向いた雪江さんの顔を見つめていた。ところへ御三(おさん)が台所から赤い手を敷居越に揃(そろ)えて「お客さまがいらっしゃいました」と云う。「誰が来たんだ」と主人が聞くと「学校の生徒さんでございます」と御三は雪江さんの泣顔を横目に睨(にら)めながら答えた。主人は客間へ出て行く。吾輩も種取り兼(けん)人間研究のため、主人に尾(び)して忍びやかに椽(えん)へ廻った。人間を研究するには何か波瀾がある時を択(えら)ばないと一向(いっこう)結果が出て来ない。平生は大方の人が大方の人であるから、見ても聞いても張合のないくらい平凡である。しかしいざとなるとこの平凡が急に霊妙なる神秘的作用のためにむくむくと持ち上がって奇なもの、変なもの、妙なもの、異(い)なもの、一と口に云えば吾輩猫共から見てすこぶる後学になるような事件が至るところに横風(おうふう)にあらわれてくる。雪江さんの紅涙(こうるい)のごときはまさしくその現象の一つである。かくのごとく不可思議、不可測(ふかそく)の心を有している雪江さんも、細君と話をしているうちはさほどとも思わなかったが、主人が帰ってきて油壺を抛(ほう)り出すやいなや、たちまち死竜(しりゅう)に蒸汽喞筒(じょうきポンプ)を注ぎかけたるごとく、勃然(ぼつぜん)としてその深奥(しんおう)にして窺知(きち)すべからざる、巧妙なる、美妙なる、奇妙なる、霊妙なる、麗質を、惜気もなく発揚し了(おわ)った。しかしてその麗質は天下の女性(にょしょう)に共通なる麗質である。ただ惜しい事には容易にあらわれて来ない。否(いや)あらわれる事は二六時中間断なくあらわれているが、かくのごとく顕著に灼然炳乎(しゃくぜんへいこ)として遠慮なくはあらわれて来ない。幸にして主人のように吾輩の毛をややともすると逆さに撫(な)でたがる旋毛曲(つむじまが)りの奇特家(きどくか)がおったから、かかる狂言も拝見が出来たのであろう。主人のあとさえついてあるけば、どこへ行っても舞台の役者は吾知らず動くに相違ない。面白い男を旦那様に戴(いただ)いて、短かい猫の命のうちにも、大分(だいぶ)多くの経験が出来る。ありがたい事だ。今度のお客は何者であろう。 見ると年頃は十七八、雪江さんと追(お)っつ、返(か)っつの書生である。大きな頭を地(じ)の隙(す)いて見えるほど刈り込んで団子(だんご)っ鼻(ぱな)を顔の真中にかためて、座敷の隅の方に控(ひか)えている。別にこれと云う特徴もないが頭蓋骨(ずがいこつ)だけはすこぶる大きい。青坊主に刈ってさえ、ああ大きく見えるのだから、主人のように長く延ばしたら定めし人目を惹(ひ)く事だろう。こんな顔にかぎって学問はあまり出来ない者だとは、かねてより主人の持説である。事実はそうかも知れないがちょっと見るとナポレオンのようですこぶる偉観である。着物は通例の書生のごとく、薩摩絣(さつまがすり)か、久留米(くるめ)がすりかまた伊予(いよ)絣か分らないが、ともかくも絣(かすり)と名づけられたる袷(あわせ)を袖短かに着こなして、下には襯衣(シャツ)も襦袢(じゅばん)もないようだ。素袷(すあわせ)や素足(すあし)は意気なものだそうだが、この男のはなはだむさ苦しい感じを与える。ことに畳の上に泥棒のような親指を歴然と三つまで印(いん)しているのは全く素足の責任に相違ない。彼は四つ目の足跡の上へちゃんと坐って、さも窮屈そうに畏(か)しこまっている。一体かしこまるべきものがおとなしく控(ひか)えるのは別段気にするにも及ばんが、毬栗頭(いがぐりあたま)のつんつるてんの乱暴者が恐縮しているところは何となく不調和なものだ。途中で先生に逢ってさえ礼をしないのを自慢にするくらいの連中が、たとい三十分でも人並に坐るのは苦しいに違ない。ところを生れ得て恭謙(きょうけん)の君子、盛徳の長者(ちょうしゃ)であるかのごとく構えるのだから、当人の苦しいにかかわらず傍(はた)から見ると大分(だいぶ)おかしいのである。教場もしくは運動場であんなに騒々しいものが、どうしてかように自己を箝束(かんそく)する力を具(そな)えているかと思うと、憐れにもあるが滑稽(こっけい)でもある。こうやって一人ずつ相対(あいたい)になると、いかに愚(ぐがい)なる主人といえども生徒に対して幾分かの重みがあるように思われる。主人も定めし得意であろう。塵(ちり)積って山をなすと云うから、微々たる一生徒も多勢(たぜい)が聚合(しゅうごう)すると侮(あなど)るべからざる団体となって、排斥(はいせき)運動やストライキをしでかすかも知れない。これはちょうど臆病者が酒を飲んで大胆になるような現象であろう。衆を頼んで騒ぎ出すのは、人の気に酔っ払った結果、正気を取り落したるものと認めて差支(さしつか)えあるまい。それでなければかように恐れ入ると云わんよりむしろ悄然(しょうぜん)として、自(みずか)ら襖(ふすま)に押し付けられているくらいな薩摩絣が、いかに老朽だと云って、苟(かりそ)めにも先生と名のつく主人を軽蔑(けいべつ)しようがない。馬鹿に出来る訳がない。 主人は座布団(ざぶとん)を押しやりながら、「さあお敷き」と云ったが毬栗先生はかたくなったまま「へえ」と云って動かない。鼻の先に剥(は)げかかった更紗(さらさ)の座布団が「御乗んなさい」とも何とも云わずに着席している後(うし)ろに、生きた大頭がつくねんと着席しているのは妙なものだ。布団は乗るための布団で見詰めるために細君が勧工場から仕入れて来たのではない。布団にして敷かれずんば、布団はまさしくその名誉を毀損(きそん)せられたるもので、これを勧めたる主人もまた幾分か顔が立たない事になる。主人の顔を潰(つぶ)してまで、布団と睨(にら)めくらをしている毬栗君は決して布団その物が嫌(きらい)なのではない。実を云うと、正式に坐った事は祖父(じい)さんの法事の時のほかは生れてから滅多(めった)にないので、先(さ)っきからすでにしびれが切れかかって少々足の先は困難を訴えているのである。それにもかかわらず敷かない。布団が手持無沙汰に控(ひか)えているにもかかわらず敷かない。主人がさあお敷きと云うのに敷かない。厄介な毬栗坊主だ。このくらい遠慮するなら多人数(たにんず)集まった時もう少し遠慮すればいいのに、学校でもう少し遠慮すればいいのに、下宿屋でもう少し遠慮すればいいのに。すまじきところへ気兼(きがね)をして、すべき時には謙遜(けんそん)しない、否大(おおい)に狼藉(ろうぜき)を働らく。たちの悪るい毬栗坊主だ。 ところへ後(うし)ろの襖(ふすま)をすうと開けて、雪江さんが一碗の茶を恭(うやうや)しく坊主に供した。平生なら、そらサヴェジ・チーが出たと冷(ひ)やかすのだが、主人一人に対してすら痛み入(い)っている上へ、妙齢の女性(にょしょう)が学校で覚え立ての小笠原流(おがさわらりゅう)で、乙(おつ)に気取った手つきをして茶碗を突きつけたのだから、坊主は大(おおい)に苦悶(くもん)の体(てい)に見える。雪江さんは襖(ふすま)をしめる時に後ろからにやにやと笑った。して見ると女は同年輩でもなかなかえらいものだ。坊主に比すれば遥(はる)かに度胸が据(す)わっている。ことに先刻(さっき)の無念にはらはらと流した一滴の紅涙(こうるい)のあとだから、このにやにやがさらに目立って見えた。 雪江さんの引き込んだあとは、双方無言のまま、しばらくの間は辛防(しんぼう)していたが、これでは業(ぎょう)をするようなものだと気がついた主人はようやく口を開いた。「君は何とか云ったけな」「古井(ふるい)……」「古井? 古井何とかだね。名は」「古井武右衛門(ぶえもん)」「古井武右衛門――なるほど、だいぶ長い名だな。今の名じゃない、昔の名だ。四年生だったね」「いいえ」「三年生か?」「いいえ、二年生です」「甲の組かね」「乙です」「乙なら、わたしの監督だね。そうか」と主人は感心している。実はこの大頭は入学の当時から、主人の眼についているんだから、決して忘れるどころではない。のみならず、時々は夢に見るくらい感銘した頭である。しかし呑気(のんき)な主人はこの頭とこの古風な姓名とを連結して、その連結したものをまた二年乙組に連結する事が出来なかったのである。だからこの夢に見るほど感心した頭が自分の監督組の生徒であると聞いて、思わずそうかと心の裏(うち)で手を拍(う)ったのである。しかしこの大きな頭の、古い名の、しかも自分の監督する生徒が何のために今頃やって来たのか頓(とん)と推諒(すいりょう)出来ない。元来不人望な主人の事だから、学校の生徒などは正月だろうが暮だろうがほとんど寄りついた事がない。寄りついたのは古井武右衛門君をもって嚆矢(こうし)とするくらいな珍客であるが、その来訪の主意がわからんには主人も大(おおい)に閉口しているらしい。こんな面白くない人の家(うち)へただ遊びにくる訳もなかろうし、また辞職勧告ならもう少し昂然(こうぜん)と構え込みそうだし、と云って武右衛門君などが一身上の用事相談があるはずがないし、どっちから、どう考えても主人には分らない。武右衛門君の様子を見るとあるいは本人自身にすら何で、ここまで参ったのか判然しないかも知れない。仕方がないから主人からとうとう表向に聞き出した。「君遊びに来たのか」「そうじゃないんです」「それじゃ用事かね」「ええ」「学校の事かい」「ええ、少し御話ししようと思って……」「うむ。どんな事かね。さあ話したまえ」と云うと武右衛門君下を向いたぎり何(なん)にも言わない。元来武右衛門君は中学の二年生にしてはよく弁ずる方で、頭の大きい割に脳力は発達しておらんが、喋舌(しゃべ)る事においては乙組中鏘々(そうそう)たるものである。現にせんだってコロンバスの日本訳を教えろと云って大(おおい)に主人を困らしたはまさにこの武右衛門君である。その鏘々たる先生が、最前(さいぜん)から吃(どもり)の御姫様のようにもじもじしているのは、何か云(い)わくのある事でなくてはならん。単に遠慮のみとはとうてい受け取られない。主人も少々不審に思った。「話す事があるなら、早く話したらいいじゃないか」「少し話しにくい事で……」「話しにくい?」と云いながら主人は武右衛門君の顔を見たが、先方は依然として俯向(うつむき)になってるから、何事とも鑑定が出来ない。やむを得ず、少し語勢を変えて「いいさ。何でも話すがいい。ほかに誰も聞いていやしない。わたしも他言(たごん)はしないから」と穏(おだ)やかにつけ加えた。「話してもいいでしょうか?」と武右衛門君はまだ迷っている。「いいだろう」と主人は勝手な判断をする。「では話しますが」といいかけて、毬栗頭(いがぐりあたま)をむくりと持ち上げて主人の方をちょっとまぼしそうに見た。その眼は三角である。主人は頬をふくらまして朝日の煙を吹き出しながらちょっと横を向いた。「実はその……困った事になっちまって……」「何が?」「何がって、はなはだ困るもんですから、来たんです」「だからさ、何が困るんだよ」「そんな事をする考はなかったんですけれども、浜田(はまだ)が借せ借せと云うもんですから……」「浜田と云うのは浜田平助(へいすけ)かい」「ええ」「浜田に下宿料でも借したのかい」「何そんなものを借したんじゃありません」「じゃ何を借したんだい」「名前を借したんです」「浜田が君の名前を借りて何をしたんだい」「艶書(えんしょ)を送ったんです」「何を送った?」「だから、名前は廃(よ)して、投函役(とうかんやく)になると云ったんです」「何だか要領を得んじゃないか。一体誰が何をしたんだい」「艶書(えんしょ)を送ったんです」「艶書を送った? 誰に?」「だから、話しにくいと云うんです」「じゃ君が、どこかの女に艶書を送ったのか」「いいえ、僕じゃないんです」「浜田が送ったのかい」「浜田でもないんです」「じゃ誰が送ったんだい」「誰だか分らないんです」「ちっとも要領を得ないな。では誰も送らんのかい」「名前だけは僕の名なんです」「名前だけは君の名だって、何の事だかちっとも分らんじゃないか。もっと条理を立てて話すがいい。元来その艶書を受けた当人はだれか」「金田って向横丁(むこうよこちょう)にいる女です」「あの金田という実業家か」「ええ」「で、名前だけ借したとは何の事だい」「あすこの娘がハイカラで生意気だから艶書を送ったんです。――浜田が名前がなくちゃいけないって云いますから、君の名前をかけって云ったら、僕のじゃつまらない。古井武右衛門の方がいいって――それで、とうとう僕の名を借してしまったんです」「で、君はあすこの娘を知ってるのか。交際でもあるのか」「交際も何もありゃしません。顔なんか見た事もありません」「乱暴だな。顔も知らない人に艶書をやるなんて、まあどう云う了見で、そんな事をしたんだい」「ただみんながあいつは生意気で威張ってるて云うから、からかってやったんです」「ますます乱暴だな。じゃ君の名を公然とかいて送ったんだな」「ええ、文章は浜田が書いたんです。僕が名前を借して遠藤が夜あすこのうちまで行って投函して来たんです」「じゃ三人で共同してやったんだね」「ええ、ですけれども、あとから考えると、もしあらわれて退学にでもなると大変だと思って、非常に心配して二三日(にさんち)は寝られないんで、何だか茫(ぼん)やりしてしまいました」「そりゃまた飛んでもない馬鹿をしたもんだ。それで文明中学二年生古井武右衛門とでもかいたのかい」「いいえ、学校の名なんか書きゃしません」「学校の名を書かないだけまあよかった。これで学校の名が出て見るがいい。それこそ文明中学の名誉に関する」「どうでしょう退校になるでしょうか」「そうさな」「先生、僕のおやじさんは大変やかましい人で、それにお母(っか)さんが継母(ままはは)ですから、もし退校にでもなろうもんなら、僕あ困っちまうです。本当に退校になるでしょうか」「だから滅多(めった)な真似をしないがいい」「する気でもなかったんですが、ついやってしまったんです。退校にならないように出来ないでしょうか」と武右衛門君は泣き出しそうな声をしてしきりに哀願に及んでいる。襖(ふすま)の蔭では最前(さいぜん)から細君と雪江さんがくすくす笑っている。主人は飽(あ)くまでももったいぶって「そうさな」を繰り返している。なかなか面白い。 吾輩が面白いというと、何がそんなに面白いと聞く人があるかも知れない。聞くのはもっともだ。人間にせよ、動物にせよ、己(おのれ)を知るのは生涯(しょうがい)の大事である。己(おのれ)を知る事が出来さえすれば人間も人間として猫より尊敬を受けてよろしい。その時は吾輩もこんないたずらを書くのは気の毒だからすぐさまやめてしまうつもりである。しかし自分で自分の鼻の高さが分らないと同じように、自己の何物かはなかなか見当(けんとう)がつき悪(に)くいと見えて、平生から軽蔑(けいべつ)している猫に向ってさえかような質問をかけるのであろう。人間は生意気なようでもやはり、どこか抜けている。万物の霊だなどとどこへでも万物の霊を担(かつ)いであるくかと思うと、これしきの事実が理解出来ない。しかも恬(てん)として平然たるに至ってはちと一(いっきゃく)を催したくなる。彼は万物の霊を背中(せなか)へ担(かつ)いで、おれの鼻はどこにあるか教えてくれ、教えてくれと騒ぎ立てている。それなら万物の霊を辞職するかと思うと、どう致して死んでも放しそうにしない。このくらい公然と矛盾をして平気でいられれば愛嬌(あいきょう)になる。愛嬌になる代りには馬鹿をもって甘(あまん)じなくてはならん。 吾輩がこの際武右衛門君と、主人と、細君及雪江嬢を面白がるのは、単に外部の事件が鉢合(はちあわ)せをして、その鉢合せが波動を乙(おつ)なところに伝えるからではない。実はその鉢合の反響が人間の心に個々別々の音色(ねいろ)を起すからである。第一主人はこの事件に対してむしろ冷淡である。武右衛門君のおやじさんがいかにやかましくって、おっかさんがいかに君を継子(ままこ)あつかいにしようとも、あんまり驚ろかない。驚ろくはずがない。武右衛門君が退校になるのは、自分が免職になるのとは大(おおい)に趣(おもむき)が違う。千人近くの生徒がみんな退校になったら、教師も衣食の途(みち)に窮するかも知れないが、古井武右衛門君一人(いちにん)の運命がどう変化しようと、主人の朝夕(ちょうせき)にはほとんど関係がない。関係の薄いところには同情も自(おのず)から薄い訳である。見ず知らずの人のために眉(まゆ)をひそめたり、鼻をかんだり、嘆息をするのは、決して自然の傾向ではない。人間がそんなに情深(なさけぶか)い、思いやりのある動物であるとははなはだ受け取りにくい。ただ世の中に生れて来た賦税(ふぜい)として、時々交際のために涙を流して見たり、気の毒な顔を作って見せたりするばかりである。云わばごまかし性(せい)表情で、実を云うと大分(だいぶ)骨が折れる芸術である。このごまかしをうまくやるものを芸術的良心の強い人と云って、これは世間から大変珍重される。だから人から珍重される人間ほど怪しいものはない。試して見ればすぐ分る。この点において主人はむしろ拙(せつ)な部類に属すると云ってよろしい。拙だから珍重されない。珍重されないから、内部の冷淡を存外隠すところもなく発表している。彼が武右衛門君に対して「そうさな」を繰り返しているのでも這裏(しゃり)の消息はよく分る。諸君は冷淡だからと云って、けっして主人のような善人を嫌ってはいけない。冷淡は人間の本来の性質であって、その性質をかくそうと力(つと)めないのは正直な人である。もし諸君がかかる際に冷淡以上を望んだら、それこそ人間を買い被(かぶ)ったと云わなければならない。正直ですら払底(ふってい)な世にそれ以上を予期するのは、馬琴(ばきん)の小説から志乃(しの)や小文吾(こぶんご)が抜けだして、向う三軒両隣へ八犬伝(はっけんでん)が引き越した時でなくては、あてにならない無理な注文である。主人はまずこのくらいにして、次には茶の間で笑ってる女連(おんなれん)に取りかかるが、これは主人の冷淡を一歩向(むこう)へ跨(また)いで、滑稽(こっけい)の領分に躍(おど)り込んで嬉しがっている。この女連には武右衛門君が頭痛に病んでいる艶書事件が、仏陀(ぶっだ)の福音(ふくいん)のごとくありがたく思われる。理由はないただありがたい。強いて解剖すれば武右衛門君が困るのがありがたいのである。諸君女に向って聞いて御覧、「あなたは人が困るのを面白がって笑いますか」と。聞かれた人はこの問を呈出した者を馬鹿と云うだろう、馬鹿と云わなければ、わざとこんな問をかけて淑女の品性を侮辱したと云うだろう。侮辱したと思うのは事実かも知れないが、人の困るのを笑うのも事実である。であるとすれば、これから私(わたし)の品性を侮辱するような事を自分でしてお目にかけますから、何とか云っちゃいやよと断わるのと一般である。僕は泥棒をする。しかしけっして不道徳と云ってはならん。もし不道徳だなどと云えば僕の顔へ泥を塗ったものである。僕を侮辱したものである。と主張するようなものだ。女はなかなか利口だ、考えに筋道が立っている。いやしくも人間に生れる以上は踏んだり、蹴(け)たり、どやされたりして、しかも人が振りむきもせぬ時、平気でいる覚悟が必用であるのみならず、唾を吐きかけられ、糞をたれかけられた上に、大きな声で笑われるのを快よく思わなくてはならない。それでなくてはかように利口な女と名のつくものと交際は出来ない。武右衛門先生もちょっとしたはずみから、とんだ間違をして大(おおい)に恐れ入ってはいるようなものの、かように恐れ入ってるものを蔭で笑うのは失敬だとくらいは思うかも知れないが、それは年が行かない稚気(ちき)というもので、人が失礼をした時に怒(おこ)るのを気が小さいと先方では名づけるそうだから、そう云われるのがいやならおとなしくするがよろしい。最後に武右衛門君の心行きをちょっと紹介する。君は心配の権化(ごんげ)である。かの偉大なる頭脳はナポレオンのそれが功名心をもって充満せるがごとく、まさに心配をもってはちきれんとしている。時々その団子っ鼻がぴくぴく動くのは心配が顔面神経に伝(つたわ)って、反射作用のごとく無意識に活動するのである。彼は大きな鉄砲丸(てっぽうだま)を飲み下(くだ)したごとく、腹の中にいかんともすべからざる塊(かた)まりを抱(いだ)いて、この両三日(りょうさんち)処置に窮している。その切なさの余り、別に分別の出所(でどころ)もないから監督と名のつく先生のところへ出向いたら、どうか助けてくれるだろうと思って、いやな人の家(うち)へ大きな頭を下げにまかり越したのである。彼は平生学校で主人にからかったり、同級生を煽動(せんどう)して、主人を困らしたりした事はまるで忘れている。いかにからかおうとも困らせようとも監督と名のつく以上は心配してくれるに相違ないと信じているらしい。随分単純なものだ。監督は主人が好んでなった役ではない。校長の命によってやむを得ずいただいている、云わば迷亭の叔父さんの山高帽子の種類である。ただ名前である。ただ名前だけではどうする事も出来ない。名前がいざと云う場合に役に立つなら雪江さんは名前だけで見合が出来る訳だ。武右衛門君はただに我儘(わがまま)なるのみならず、他人は己(おの)れに向って必ず親切でなくてはならんと云う、人間を買い被(かぶ)った仮定から出立している。笑われるなどとは思も寄らなかったろう。武右衛門君は監督の家(うち)へ来て、きっと人間について、一の真理を発明したに相違ない。彼はこの真理のために将来ますます本当の人間になるだろう。人の心配には冷淡になるだろう、人の困る時には大きな声で笑うだろう。かくのごとくにして天下は未来の武右衛門君をもって充(み)たされるであろう。金田君及び金田令夫人をもって充たされるであろう。吾輩は切に武右衛門君のために瞬時も早く自覚して真人間(まにんげん)になられん事を希望するのである。しからずんばいかに心配するとも、いかに後悔するとも、いかに善に移るの心が切実なりとも、とうてい金田君のごとき成功は得られんのである。いな社会は遠からずして君を人間の居住地以外に放逐するであろう。文明中学の退校どころではない。 かように考えて面白いなと思っていると、格子(こうし)ががらがらとあいて、玄関の障子(しょうじ)の蔭から顔が半分ぬうと出た。「先生」 主人は武右衛門君に「そうさな」を繰り返していたところへ、先生と玄関から呼ばれたので、誰だろうとそっちを見ると半分ほど筋違(すじかい)に障子から食(は)み出している顔はまさしく寒月君である。「おい、御這入(おはい)り」と云ったぎり坐っている。「御客ですか」と寒月君はやはり顔半分で聞き返している。「なに構わん、まあ御上(おあ)がり」「実はちょっと先生を誘いに来たんですがね」「どこへ行くんだい。また赤坂かい。あの方面はもう御免だ。せんだっては無闇(むやみ)にあるかせられて、足が棒のようになった」「今日は大丈夫です。久し振りに出ませんか」「どこへ出るんだい。まあ御上がり」「上野へ行って虎の鳴き声を聞こうと思うんです」「つまらんじゃないか、それよりちょっと御上り」 寒月君はとうてい遠方では談判不調と思ったものか、靴を脱いでのそのそ上がって来た。例のごとく鼠色(ねずみいろ)の、尻につぎの中(あた)ったずぼんを穿(は)いているが、これは時代のため、もしくは尻の重いために破れたのではない、本人の弁解によると近頃自転車の稽古を始めて局部に比較的多くの摩擦を与えるからである。未来の細君をもって矚目(しょくもく)された本人へ文(ふみ)をつけた恋の仇(あだ)とは夢にも知らず、「やあ」と云って武右衛門君に軽く会釈(えしゃく)をして椽側(えんがわ)へ近い所へ座をしめた。「虎の鳴き声を聞いたって詰らないじゃないか」「ええ、今じゃいけません、これから方々散歩して夜十一時頃になって、上野へ行くんです」「へえ」「すると公園内の老木は森々(しんしん)として物凄(ものすご)いでしょう」「そうさな、昼間より少しは淋(さみ)しいだろう」「それで何でもなるべく樹(き)の茂った、昼でも人の通らない所を択(よ)ってあるいていると、いつの間(ま)にか紅塵万丈(こうじんばんじょう)の都会に住んでる気はなくなって、山の中へ迷い込んだような心持ちになるに相違ないです」「そんな心持ちになってどうするんだい」「そんな心持ちになって、しばらく佇(たたず)んでいるとたちまち動物園のうちで、虎が鳴くんです」「そう旨(うま)く鳴くかい」「大丈夫鳴きます。あの鳴き声は昼でも理科大学へ聞えるくらいなんですから、深夜闃寂(げきせき)として、四望(しぼう)人なく、鬼気肌(はだえ)に逼(せま)って、魑魅(ちみ)鼻を衝(つ)く際(さい)に……」「魑魅鼻を衝くとは何の事だい」「そんな事を云うじゃありませんか、怖(こわ)い時に」「そうかな。あんまり聞かないようだが。それで」「それで虎が上野の老杉(ろうさん)の葉をことごとく振い落すような勢で鳴くでしょう。物凄いでさあ」「そりゃ物凄いだろう」「どうです冒険に出掛けませんか。きっと愉快だろうと思うんです。どうしても虎の鳴き声は夜なかに聞かなくっちゃ、聞いたとはいわれないだろうと思うんです」「そうさな」と主人は武右衛門君の哀願に冷淡であるごとく、寒月君の探検にも冷淡である。 この時まで黙然(もくねん)として虎の話を羨(うらや)ましそうに聞いていた武右衛門君は主人の「そうさな」で再び自分の身の上を思い出したと見えて、「先生、僕は心配なんですが、どうしたらいいでしょう」とまた聞き返す。寒月君は不審な顔をしてこの大きな頭を見た。吾輩は思う仔細(しさい)あってちょっと失敬して茶の間へ廻る。 茶の間では細君がくすくす笑いながら、京焼の安茶碗に番茶を浪々(なみなみ)と注(つ)いで、アンチモニーの茶托(ちゃたく)の上へ載せて、「雪江さん、憚(はばか)りさま、これを出して来て下さい」「わたし、いやよ」「どうして」と細君は少々驚ろいた体(てい)で笑いをはたと留める。「どうしてでも」と雪江さんはやにすました顔を即席にこしらえて、傍(そば)にあった読売新聞の上にのしかかるように眼を落した。細君はもう一応協商(きょうしょう)を始める。「あら妙な人ね。寒月さんですよ。構やしないわ」「でも、わたし、いやなんですもの」と読売新聞の上から眼を放さない。こんな時に一字も読めるものではないが、読んでいないなどとあばかれたらまた泣き出すだろう。「ちっとも恥かしい事はないじゃありませんか」と今度は細君笑いながら、わざと茶碗を読売新聞の上へ押しやる。雪江さんは「あら人の悪るい」と新聞を茶碗の下から、抜こうとする拍子に茶托(ちゃたく)に引きかかって、番茶は遠慮なく新聞の上から畳の目へ流れ込む。「それ御覧なさい」と細君が云うと、雪江さんは「あら大変だ」と台所へ馳(か)け出して行った。雑巾(ぞうきん)でも持ってくる了見(りょうけん)だろう。吾輩にはこの狂言がちょっと面白かった。 寒月君はそれとも知らず座敷で妙な事を話している。「先生障子(しょうじ)を張り易(か)えましたね。誰が張ったんです」「女が張ったんだ。よく張れているだろう」「ええなかなかうまい。あの時々おいでになる御嬢さんが御張りになったんですか」「うんあれも手伝ったのさ。このくらい障子が張れれば嫁に行く資格はあると云って威張ってるぜ」「へえ、なるほど」と云いながら寒月君障子を見つめている。「こっちの方は平(たいら)ですが、右の端(はじ)は紙が余って波が出来ていますね」「あすこが張りたてのところで、もっとも経験の乏(とぼ)しい時に出来上ったところさ」「なるほど、少し御手際(おてぎわ)が落ちますね。あの表面は超絶的(ちょうぜつてき)曲線(きょくせん)でとうてい普通のファンクションではあらわせないです」と、理学者だけにむずかしい事を云うと、主人は「そうさね」と好い加減な挨拶をした。 この様子ではいつまで嘆願をしていても、とうてい見込がないと思い切った武右衛門君は突然かの偉大なる頭蓋骨(ずがいこつ)を畳の上に圧(お)しつけて、無言の裡(うち)に暗に訣別(けつべつ)の意を表した。主人は「帰るかい」と云った。武右衛門君は悄然(しょうぜん)として薩摩下駄を引きずって門を出た。可愛想(かわいそう)に。打ちゃって置くと巌頭(がんとう)の吟(ぎん)でも書いて華厳滝(けごんのたき)から飛び込むかも知れない。元を糺(ただ)せば金田令嬢のハイカラと生意気から起った事だ。もし武右衛門君が死んだら、幽霊になって令嬢を取り殺してやるがいい。あんなものが世界から一人や二人消えてなくなったって、男子はすこしも困らない。寒月君はもっと令嬢らしいのを貰うがいい。「先生ありゃ生徒ですか」「うん」「大変大きな頭ですね。学問は出来ますか」「頭の割には出来ないがね、時々妙な質問をするよ。こないだコロンバスを訳して下さいって大(おおい)に弱った」「全く頭が大き過ぎますからそんな余計な質問をするんでしょう。先生何とおっしゃいました」「ええ? なあに好(い)い加減な事を云って訳してやった」「それでも訳す事は訳したんですか、こりゃえらい」「小供は何でも訳してやらないと信用せんからね」「先生もなかなか政治家になりましたね。しかし今の様子では、何だか非常に元気がなくって、先生を困らせるようには見えないじゃありませんか」「今日は少し弱ってるんだよ。馬鹿な奴だよ」「どうしたんです。何だかちょっと見たばかりで非常に可哀想(かわいそう)になりました。全体どうしたんです」「なに愚(ぐ)な事さ。金田の娘に艶書(えんしょ)を送ったんだ」「え? あの大頭がですか。近頃の書生はなかなかえらいもんですね。どうも驚ろいた」「君も心配だろうが……」「何ちっとも心配じゃありません。かえって面白いです。いくら、艶書が降り込んだって大丈夫です」「そう君が安心していれば構わないが……」「構わんですとも私はいっこう構いません。しかしあの大頭が艶書をかいたと云うには、少し驚ろきますね」「それがさ。冗談(じょうだん)にしたんだよ。あの娘がハイカラで生意気だから、からかってやろうって、三人が共同して……」「三人が一本の手紙を金田の令嬢にやったんですか。ますます奇談ですね。一人前の西洋料理を三人で食うようなものじゃありませんか」「ところが手分けがあるんだ。一人が文章をかく、一人が投函(とうかん)する、一人が名前を借す。で今来たのが名前を借した奴なんだがね。これが一番愚(ぐ)だね。しかも金田の娘の顔も見た事がないって云うんだぜ。どうしてそんな無茶な事が出来たものだろう」「そりゃ、近来の大出来ですよ。傑作ですね。どうもあの大頭が、女に文(ふみ)をやるなんて面白いじゃありませんか」「飛んだ間違にならあね」「なになったって構やしません、相手が金田ですもの」「だって君が貰うかも知れない人だぜ」「貰うかも知れないから構わないんです。なあに、金田なんか、構やしません」「君は構わなくっても……」「なに金田だって構やしません、大丈夫です」「それならそれでいいとして、当人があとになって、急に良心に責められて、恐ろしくなったものだから、大(おおい)に恐縮して僕のうちへ相談に来たんだ」「へえ、それであんなに悄々(しおしお)としているんですか、気の小さい子と見えますね。先生何とか云っておやんなすったんでしょう」「本人は退校になるでしょうかって、それを一番心配しているのさ」「何で退校になるんです」「そんな悪るい、不道徳な事をしたから」「何、不道徳と云うほどでもありませんやね。構やしません。金田じゃ名誉に思ってきっと吹聴(ふいちょう)していますよ」「まさか」「とにかく可愛想(かわいそう)ですよ。そんな事をするのがわるいとしても、あんなに心配させちゃ、若い男を一人殺してしまいますよ。ありゃ頭は大きいが人相はそんなにわるくありません。鼻なんかぴくぴくさせて可愛いです」「君も大分(だいぶ)迷亭見たように呑気(のんき)な事を云うね」「何、これが時代思潮です、先生はあまり昔(むか)し風(ふう)だから、何でもむずかしく解釈なさるんです」「しかし愚(ぐ)じゃないか、知りもしないところへ、いたずらに艶書(えんしょ)を送るなんて、まるで常識をかいてるじゃないか」「いたずらは、たいがい常識をかいていまさあ。救っておやんなさい。功徳(くどく)になりますよ。あの容子(ようす)じゃ華厳(けごん)の滝へ出掛けますよ」「そうだな」「そうなさい。もっと大きな、もっと分別のある大僧(おおぞう)共がそれどころじゃない、わるいいたずらをして知らん面(かお)をしていますよ。あんな子を退校させるくらいなら、そんな奴らを片(かた)っ端(ぱし)から放逐でもしなくっちゃ不公平でさあ」「それもそうだね」「それでどうです上野へ虎の鳴き声をききに行くのは」「虎かい」「ええ、聞きに行きましょう。実は二三日中(にさんちうち)にちょっと帰国しなければならない事が出来ましたから、当分どこへも御伴(おとも)は出来ませんから、今日は是非いっしょに散歩をしようと思って来たんです」「そうか帰るのかい、用事でもあるのかい」「ええちょっと用事が出来たんです。――ともかくも出ようじゃありませんか」「そう。それじゃ出ようか」「さあ行きましょう。今日は私が晩餐(ばんさん)を奢(おご)りますから、――それから運動をして上野へ行くとちょうど好い刻限です」としきりに促(うな)がすものだから、主人もその気になって、いっしょに出掛けて行った。あとでは細君と雪江さんが遠慮のない声でげらげらけらけらからからと笑っていた。 十一 床の間の前に碁盤を中に据(す)えて迷亭君と独仙君が対坐している。「ただはやらない。負けた方が何か奢(おご)るんだぜ。いいかい」と迷亭君が念を押すと、独仙君は例のごとく山羊髯(やぎひげ)を引っ張りながら、こう云(い)った。「そんな事をすると、せっかくの清戯(せいぎ)を俗了(ぞくりょう)してしまう。かけなどで勝負に心を奪われては面白くない。成敗(せいはい)を度外において、白雲の自然に岫(しゅう)を出でて冉々(ぜんぜん)たるごとき心持ちで一局を了してこそ、個中(こちゅう)の味(あじわい)はわかるものだよ」「また来たね。そんな仙骨を相手にしちゃ少々骨が折れ過ぎる。宛然(えんぜん)たる列仙伝中の人物だね」「無絃(むげん)の素琴(そきん)を弾じさ」「無線の電信をかけかね」「とにかく、やろう」「君が白を持つのかい」「どっちでも構わない」「さすがに仙人だけあって鷹揚(おうよう)だ。君が白なら自然の順序として僕は黒だね。さあ、来たまえ。どこからでも来たまえ」「黒から打つのが法則だよ」「なるほど。しからば謙遜(けんそん)して、定石(じょうせき)にここいらから行こう」「定石にそんなのはないよ」「なくっても構わない。新奇発明の定石だ」 吾輩は世間が狭いから碁盤と云うものは近来になって始めて拝見したのだが、考えれば考えるほど妙に出来ている。広くもない四角な板を狭苦しく四角に仕切って、目が眩(くら)むほどごたごたと黒白(こくびゃく)の石をならべる。そうして勝ったとか、負けたとか、死んだとか、生きたとか、あぶら汗を流して騒いでいる。高が一尺四方くらいの面積だ。猫の前足で掻(か)き散らしても滅茶滅茶になる。引き寄せて結べば草の庵(いおり)にて、解くればもとの野原なりけり。入らざるいたずらだ。懐手(ふところで)をして盤を眺めている方が遥(はる)かに気楽である。それも最初の三四十目(もく)は、石の並べ方では別段目障(めざわ)りにもならないが、いざ天下わけ目と云う間際(まぎわ)に覗(のぞ)いて見ると、いやはや御気の毒な有様だ。白と黒が盤から、こぼれ落ちるまでに押し合って、御互にギューギュー云っている。窮屈だからと云って、隣りの奴にどいて貰う訳にも行かず、邪魔だと申して前の先生に退去を命ずる権利もなし、天命とあきらめて、じっとして身動きもせず、すくんでいるよりほかに、どうする事も出来ない。碁を発明したものは人間で、人間の嗜好(しこう)が局面にあらわれるものとすれば、窮屈なる碁石の運命はせせこましい人間の性質を代表していると云っても差支(さしつか)えない。人間の性質が碁石の運命で推知(すいち)する事が出来るものとすれば、人間とは天空海濶(てんくうかいかつ)の世界を、我からと縮めて、己(おの)れの立つ両足以外には、どうあっても踏み出せぬように、小刀細工(こがたなざいく)で自分の領分に縄張りをするのが好きなんだと断言せざるを得ない。人間とはしいて苦痛を求めるものであると一言(いちごん)に評してもよかろう。 呑気(のんき)なる迷亭君と、禅機(ぜんき)ある独仙君とは、どう云う了見か、今日に限って戸棚から古碁盤を引きずり出して、この暑苦しいいたずらを始めたのである。さすがに御両人御揃(おそろ)いの事だから、最初のうちは各自任意の行動をとって、盤の上を白石と黒石が自由自在に飛び交わしていたが、盤の広さには限りがあって、横竪(よこたて)の目盛りは一手(ひとて)ごとに埋(うま)って行くのだから、いかに呑気でも、いかに禅機があっても、苦しくなるのは当り前である。「迷亭君、君の碁は乱暴だよ。そんな所へ這入(はい)ってくる法はない」「禅坊主の碁にはこんな法はないかも知れないが、本因坊(ほんいんぼう)の流儀じゃ、あるんだから仕方がないさ」「しかし死ぬばかりだぜ」「臣死をだも辞せず、いわんや肩(ていけん)をやと、一つ、こう行くかな」「そうおいでになったと、よろしい。薫風南(みんなみ)より来って、殿閣微涼(びりょう)を生ず。こう、ついでおけば大丈夫なものだ」「おや、ついだのは、さすがにえらい。まさか、つぐ気遣(きづかい)はなかろうと思った。ついで、くりゃるな八幡鐘(はちまんがね)をと、こうやったら、どうするかね」「どうするも、こうするもないさ。一剣天に倚(よ)って寒し――ええ、面倒だ。思い切って、切ってしまえ」「やや、大変大変。そこを切られちゃ死んでしまう。おい冗談(じょうだん)じゃない。ちょっと待った」「それだから、さっきから云わん事じゃない。こうなってるところへは這入(はい)れるものじゃないんだ」「這入って失敬仕(つかまつ)り候。ちょっとこの白をとってくれたまえ」「それも待つのかい」「ついでにその隣りのも引き揚げて見てくれたまえ」「ずうずうしいぜ、おい」「Do you see the boy か。――なに君と僕の間柄じゃないか。そんな水臭い事を言わずに、引き揚げてくれたまえな。死ぬか生きるかと云う場合だ。しばらく、しばらくって花道(はなみち)から馳(か)け出してくるところだよ」「そんな事は僕は知らんよ」「知らなくってもいいから、ちょっとどけたまえ」「君さっきから、六返(ぺん)待ったをしたじゃないか」「記憶のいい男だな。向後(こうご)は旧に倍し待ったを仕(つかまつ)り候。だからちょっとどけたまえと云うのだあね。君もよッぽど強情だね。座禅なんかしたら、もう少し捌(さば)けそうなものだ」「しかしこの石でも殺さなければ、僕の方は少し負けになりそうだから……」「君は最初から負けても構わない流じゃないか」「僕は負けても構わないが、君には勝たしたくない」「飛んだ悟道だ。相変らず春風影裏(しゅんぷうえいり)に電光(でんこう)をきってるね」「春風影裏じゃない、電光影裏だよ。君のは逆(さかさ)だ」「ハハハハもうたいてい逆(さ)かになっていい時分だと思ったら、やはりたしかなところがあるね。それじゃ仕方がないあきらめるかな」「生死事大(しょうしじだい)、無常迅速(むじょうじんそく)、あきらめるさ」「アーメン」と迷亭先生今度はまるで関係のない方面へぴしゃりと一石(いっせき)を下(くだ)した。 床の間の前で迷亭君と独仙君が一生懸命に輸贏(しゅえい)を争っていると、座敷の入口には、寒月君と東風君が相ならんでその傍(そば)に主人が黄色い顔をして坐っている。寒月君の前に鰹節(かつぶし)が三本、裸のまま畳の上に行儀よく排列してあるのは奇観である。 この鰹節の出処(しゅっしょ)は寒月君の懐(ふところ)で、取り出した時は暖(あっ)たかく、手のひらに感じたくらい、裸ながらぬくもっていた。主人と東風君は妙な眼をして視線を鰹節の上に注いでいると、寒月君はやがて口を開いた。「実は四日ばかり前に国から帰って来たのですが、いろいろ用事があって、方々馳(か)けあるいていたものですから、つい上がられなかったのです」「そう急いでくるには及ばないさ」と主人は例のごとく無愛嬌(ぶあいきょう)な事を云う。「急いで来んでもいいのですけれども、このおみやげを早く献上(けんじょう)しないと心配ですから」「鰹節じゃないか」「ええ、国の名産です」「名産だって東京にもそんなのは有りそうだぜ」と主人は一番大きな奴を一本取り上げて、鼻の先へ持って行って臭(にお)いをかいで見る。「かいだって、鰹節の善悪(よしあし)はわかりませんよ」「少し大きいのが名産たる所以(ゆえん)かね」「まあ食べて御覧なさい」「食べる事はどうせ食べるが、こいつは何だか先が欠けてるじゃないか」「それだから早く持って来ないと心配だと云うのです」「なぜ?」「なぜって、そりゃ鼠(ねずみ)が食ったのです」「そいつは危険だ。滅多(めった)に食うとペストになるぜ」「なに大丈夫、そのくらいかじったって害はありません」「全体どこで噛(かじ)ったんだい」「船の中でです」「船の中? どうして」「入れる所がなかったから、ヴァイオリンといっしょに袋のなかへ入れて、船へ乗ったら、その晩にやられました。鰹節(かつぶし)だけなら、いいのですけれども、大切なヴァイオリンの胴を鰹節と間違えてやはり少々噛(かじ)りました」「そそっかしい鼠だね。船の中に住んでると、そう見境(みさかい)がなくなるものかな」と主人は誰にも分らん事を云って依然として鰹節を眺(なが)めている。「なに鼠だから、どこに住んでてもそそっかしいのでしょう。だから下宿へ持って来てもまたやられそうでね。剣呑(けんのん)だから夜(よ)るは寝床の中へ入れて寝ました」「少しきたないようだぜ」「だから食べる時にはちょっとお洗いなさい」「ちょっとくらいじゃ奇麗にゃなりそうもない」「それじゃ灰汁(あく)でもつけて、ごしごし磨いたらいいでしょう」「ヴァイオリンも抱いて寝たのかい」「ヴァイオリンは大き過ぎるから抱いて寝る訳には行かないんですが……」と云いかけると「なんだって? ヴァイオリンを抱いて寝たって? それは風流だ。行く春や重たき琵琶(びわ)のだき心と云う句もあるが、それは遠きその上(かみ)の事だ。明治の秀才はヴァイオリンを抱いて寝なくっちゃ古人を凌(しの)ぐ訳には行かないよ。かい巻(まき)に長き夜守(よも)るやヴァイオリンはどうだい。東風君、新体詩でそんな事が云えるかい」と向うの方から迷亭先生大きな声でこっちの談話にも関係をつける。 東風君は真面目で「新体詩は俳句と違ってそう急には出来ません。しかし出来た暁にはもう少し生霊(せいれい)の機微(きび)に触れた妙音が出ます」「そうかね、生霊(しょうりょう)はおがらを焚(た)いて迎え奉るものと思ってたが、やっぱり新体詩の力でも御来臨になるかい」と迷亭はまだ碁をそっちのけにして調戯(からかっ)ている。「そんな無駄口を叩(たた)くとまた負けるぜ」と主人は迷亭に注意する。迷亭は平気なもので「勝ちたくても、負けたくても、相手が釜中(ふちゅう)の章魚(たこ)同然手も足も出せないのだから、僕も無聊(ぶりょう)でやむを得ずヴァイオリンの御仲間を仕(つかまつ)るのさ」と云うと、相手の独仙君はいささか激した調子で「今度は君の番だよ。こっちで待ってるんだ」と云い放った。「え? もう打ったのかい」「打ったとも、とうに打ったさ」「どこへ」「この白をはすに延ばした」「なあるほど。この白をはすに延ばして負けにけりか、そんならこっちはと――こっちは――こっちはこっちはとて暮れにけりと、どうもいい手がないね。君もう一返打たしてやるから勝手なところへ一目(いちもく)打ちたまえ」「そんな碁があるものか」「そんな碁があるものかなら打ちましょう。――それじゃこのかど地面へちょっと曲がって置くかな。――寒月君、君のヴァイオリンはあんまり安いから鼠が馬鹿にして噛(かじ)るんだよ、もう少しいいのを奮発して買うさ、僕が以太利亜(イタリア)から三百年前の古物(こぶつ)を取り寄せてやろうか」「どうか願います。ついでにお払いの方も願いたいもので」「そんな古いものが役に立つものか」と何にも知らない主人は一喝(いっかつ)にして迷亭君を極(き)めつけた。「君は人間の古物(こぶつ)とヴァイオリンの古物(こぶつ)と同一視しているんだろう。人間の古物でも金田某のごときものは今だに流行しているくらいだから、ヴァイオリンに至っては古いほどがいいのさ。――さあ、独仙君どうか御早く願おう。けいまさのせりふじゃないが秋の日は暮れやすいからね」「君のようなせわしない男と碁を打つのは苦痛だよ。考える暇も何もありゃしない。仕方がないから、ここへ一目(いちもく)入れて目(め)にしておこう」「おやおや、とうとう生かしてしまった。惜しい事をしたね。まさかそこへは打つまいと思って、いささか駄弁を振(ふる)って肝胆(かんたん)を砕いていたが、やッぱり駄目か」「当り前さ。君のは打つのじゃない。ごまかすのだ」「それが本因坊流、金田流、当世紳士流さ。――おい苦沙弥先生、さすがに独仙君は鎌倉へ行って万年漬を食っただけあって、物に動じないね。どうも敬々服々だ。碁はまずいが、度胸は据(すわ)ってる」「だから君のような度胸のない男は、少し真似をするがいい」と主人が後(うし)ろ向(むき)のままで答えるやいなや、迷亭君は大きな赤い舌をぺろりと出した。独仙君は毫(ごう)も関せざるもののごとく、「さあ君の番だ」とまた相手を促(うなが)した。「君はヴァイオリンをいつ頃から始めたのかい。僕も少し習おうと思うのだが、よっぽどむずかしいものだそうだね」と東風君が寒月君に聞いている。「うむ、一と通りなら誰にでも出来るさ」「同じ芸術だから詩歌(しいか)の趣味のあるものはやはり音楽の方でも上達が早いだろうと、ひそかに恃(たの)むところがあるんだが、どうだろう」「いいだろう。君ならきっと上手になるよ」「君はいつ頃から始めたのかね」「高等学校時代さ。――先生私(わたく)しのヴァイオリンを習い出した顛末(てんまつ)をお話しした事がありましたかね」「いいえ、まだ聞かない」「高等学校時代に先生でもあってやり出したのかい」「なあに先生も何もありゃしない。独習さ」「全く天才だね」「独習なら天才と限った事もなかろう」と寒月君はつんとする。天才と云われてつんとするのは寒月君だけだろう。「そりゃ、どうでもいいが、どう云う風に独習したのかちょっと聞かしたまえ。参考にしたいから」「話してもいい。先生話しましょうかね」「ああ話したまえ」「今では若い人がヴァイオリンの箱をさげて、よく往来などをあるいておりますが、その時分は高等学校生で西洋の音楽などをやったものはほとんどなかったのです。ことに私のおった学校は田舎(いなか)の田舎で麻裏草履(あさうらぞうり)さえないと云うくらいな質朴な所でしたから、学校の生徒でヴァイオリンなどを弾(ひ)くものはもちろん一人もありません。……」「何だか面白い話が向うで始まったようだ。独仙君いい加減に切り上げようじゃないか」「まだ片づかない所が二三箇所ある」「あってもいい。大概な所なら、君に進上する」「そう云ったって、貰う訳にも行かない」「禅学者にも似合わん几帳面(きちょうめん)な男だ。それじゃ一気呵成(いっきかせい)にやっちまおう。――寒月君何だかよっぽど面白そうだね。――あの高等学校だろう、生徒が裸足(はだし)で登校するのは……」「そんな事はありません」「でも、皆(みん)なはだしで兵式体操をして、廻れ右をやるんで足の皮が大変厚くなってると云う話だぜ」「まさか。だれがそんな事を云いました」「だれでもいいよ。そうして弁当には偉大なる握り飯を一個、夏蜜柑(なつみかん)のように腰へぶら下げて来て、それを食うんだって云うじゃないか。食うと云うよりむしろ食いつくんだね。すると中心から梅干が一個出て来るそうだ。この梅干が出るのを楽しみに塩気のない周囲を一心不乱に食い欠いて突進するんだと云うが、なるほど元気旺盛(おうせい)なものだね。独仙君、君の気に入りそうな話だぜ」「質朴剛健でたのもしい気風だ」「まだたのもしい事がある。あすこには灰吹(はいふ)きがないそうだ。僕の友人があすこへ奉職をしている頃吐月峰(とげつほう)の印(いん)のある灰吹きを買いに出たところが、吐月峰どころか、灰吹と名づくべきものが一個もない。不思議に思って、聞いて見たら、灰吹きなどは裏の藪(やぶ)へ行って切って来れば誰にでも出来るから、売る必要はないと澄まして答えたそうだ。これも質朴剛健の気風をあらわす美譚(びだん)だろう、ねえ独仙君」「うむ、そりゃそれでいいが、ここへ駄目を一つ入れなくちゃいけない」「よろしい。駄目、駄目、駄目と。それで片づいた。――僕はその話を聞いて、実に驚いたね。そんなところで君がヴァイオリンを独習したのは見上げたものだ。独(けいどく)にして不羣(ふぐん)なりと楚辞(そじ)にあるが寒月君は全く明治の屈原(くつげん)だよ」「屈原はいやですよ」「それじゃ今世紀のウェルテルさ。――なに石を上げて勘定をしろ? やに物堅(ものがた)い性質(たち)だね。勘定しなくっても僕は負けてるからたしかだ」「しかし極(きま)りがつかないから……」「それじゃ君やってくれたまえ。僕は勘定所じゃない。一代の才人ウェルテル君がヴァイオリンを習い出した逸話を聞かなくっちゃ、先祖へ済まないから失敬する」と席をはずして、寒月君の方へすり出して来た。独仙君は丹念に白石を取っては白の穴を埋(う)め、黒石を取っては黒の穴を埋めて、しきりに口の内で計算をしている。寒月君は話をつづける。「土地柄がすでに土地柄だのに、私の国のものがまた非常に頑固(がんこ)なので、少しでも柔弱なものがおっては、他県の生徒に外聞がわるいと云って、むやみに制裁を厳重にしましたから、ずいぶん厄介でした」「君の国の書生と来たら、本当に話せないね。元来何だって、紺(こん)の無地の袴(はかま)なんぞ穿(は)くんだい。第一(だいち)あれからして乙(おつ)だね。そうして塩風に吹かれつけているせいか、どうも、色が黒いね。男だからあれで済むが女があれじゃさぞかし困るだろう」と迷亭君が一人這入(はい)ると肝心(かんじん)の話はどっかへ飛んで行ってしまう。「女もあの通り黒いのです」「それでよく貰い手があるね」「だって一国中(いっこくじゅう)ことごとく黒いのだから仕方がありません」「因果(いんが)だね。ねえ苦沙弥君」「黒い方がいいだろう。生(なま)じ白いと鏡を見るたんびに己惚(おのぼれ)が出ていけない。女と云うものは始末におえない物件だからなあ」と主人は喟然(きぜん)として大息(たいそく)を洩(も)らした。「だって一国中ことごとく黒ければ、黒い方で己惚(うぬぼ)れはしませんか」と東風君がもっともな質問をかけた。「ともかくも女は全然不必要な者だ」と主人が云うと、「そんな事を云うと妻君が後でご機嫌がわるいぜ」と笑いながら迷亭先生が注意する。「なに大丈夫だ」「いないのかい」「小供を連れて、さっき出掛けた」「どうれで静かだと思った。どこへ行ったのだい」「どこだか分らない。勝手に出てあるくのだ」「そうして勝手に帰ってくるのかい」「まあそうだ。君は独身でいいなあ」と云うと東風君は少々不平な顔をする。寒月君はにやにやと笑う。迷亭君は「妻(さい)を持つとみんなそう云う気になるのさ。ねえ独仙君、君なども妻君難の方だろう」「ええ? ちょっと待った。四六二十四、二十五、二十六、二十七と。狭いと思ったら、四十六目(もく)あるか。もう少し勝ったつもりだったが、こしらえて見ると、たった十八目の差か。――何だって?」「君も妻君難だろうと云うのさ」「アハハハハ別段難でもないさ。僕の妻(さい)は元来僕を愛しているのだから」「そいつは少々失敬した。それでこそ独仙君だ」「独仙君ばかりじゃありません。そんな例はいくらでもありますよ」と寒月君が天下の妻君に代ってちょっと弁護の労を取った。「僕も寒月君に賛成する。僕の考では人間が絶対の域(いき)に入(い)るには、ただ二つの道があるばかりで、その二つの道とは芸術と恋だ。夫婦の愛はその一つを代表するものだから、人間は是非結婚をして、この幸福を完(まっと)うしなければ天意に背(そむ)く訳だと思うんだ。――がどうでしょう先生」と東風君は相変らず真面目で迷亭君の方へ向き直った。「御名論だ。僕などはとうてい絶対の境(きょう)に這入(はい)れそうもない」「妻(さい)を貰えばなお這入れやしない」と主人はむずかしい顔をして云った。「ともかくも我々未婚の青年は芸術の霊気にふれて向上の一路を開拓しなければ人生の意義が分からないですから、まず手始めにヴァイオリンでも習おうと思って寒月君にさっきから経験譚(けいけんだん)をきいているのです」「そうそう、ウェルテル君のヴァイオリン物語を拝聴するはずだったね。さあ話し給え。もう邪魔はしないから」と迷亭君がようやく鋒鋩(ほうぼう)を収めると、「向上の一路はヴァイオリンなどで開ける者ではない。そんな遊戯三昧(ゆうぎざんまい)で宇宙の真理が知れては大変だ。這裡(しゃり)の消息を知ろうと思えばやはり懸崖(けんがい)に手を撒(さっ)して、絶後(ぜつご)に再び蘇(よみが)える底(てい)の気魄(きはく)がなければ駄目だ」と独仙君はもったい振って、東風君に訓戒じみた説教をしたのはよかったが、東風君は禅宗のぜの字も知らない男だから頓(とん)と感心したようすもなく「へえ、そうかも知れませんが、やはり芸術は人間の渇仰(かつごう)の極致を表わしたものだと思いますから、どうしてもこれを捨てる訳には参りません」「捨てる訳に行かなければ、お望み通り僕のヴァイオリン談をして聞かせる事にしよう、で今話す通りの次第だから僕もヴァイオリンの稽古をはじめるまでには大分(だいぶ)苦心をしたよ。第一買うのに困りましたよ先生」「そうだろう麻裏草履(あさうらぞうり)がない土地にヴァイオリンがあるはずがない」「いえ、ある事はあるんです。金も前から用意して溜めたから差支(さしつか)えないのですが、どうも買えないのです」「なぜ?」「狭い土地だから、買っておればすぐ見つかります。見つかれば、すぐ生意気だと云うので制裁を加えられます」「天才は昔から迫害を加えられるものだからね」と東風君は大(おおい)に同情を表した。「また天才か、どうか天才呼ばわりだけは御免蒙(ごめんこうむ)りたいね。それでね毎日散歩をしてヴァイオリンのある店先を通るたびにあれが買えたら好かろう、あれを手に抱(かか)えた心持ちはどんなだろう、ああ欲しい、ああ欲しいと思わない日は一日(いちんち)もなかったのです」「もっともだ」と評したのは迷亭で、「妙に凝(こ)ったものだね」と解(げ)しかねたのが主人で、「やはり君、天才だよ」と敬服したのは東風君である。ただ独仙君ばかりは超然として髯(ひげ)を撚(ねん)している。「そんな所にどうしてヴァイオリンがあるかが第一ご不審かも知れないですが、これは考えて見ると当り前の事です。なぜと云うとこの地方でも女学校があって、女学校の生徒は課業として毎日ヴァイオリンを稽古しなければならないのですから、あるはずです。無論いいのはありません。ただヴァイオリンと云う名が辛(かろ)うじてつくくらいのものであります。だから店でもあまり重きをおいていないので、二三梃いっしょに店頭へ吊(つ)るしておくのです。それがね、時々散歩をして前を通るときに風が吹きつけたり、小僧の手が障(さわ)ったりして、そら音(ね)を出す事があります。その音(ね)を聞くと急に心臓が破裂しそうな心持で、いても立ってもいられなくなるんです」「危険だね。水癲癇(みずてんかん)、人癲癇(ひとでんかん)と癲癇にもいろいろ種類があるが君のはウェルテルだけあって、ヴァイオリン癲癇だ」と迷亭君が冷やかすと、「いやそのくらい感覚が鋭敏でなければ真の芸術家にはなれないですよ。どうしても天才肌だ」と東風君はいよいよ感心する。「ええ実際癲癇(てんかん)かも知れませんが、しかしあの音色(ねいろ)だけは奇体ですよ。その後(ご)今日(こんにち)まで随分ひきましたがあのくらい美しい音(ね)が出た事がありません。そうさ何と形容していいでしょう。とうてい言いあらわせないです」「琳琅鏘(りんろうきゅうそう)として鳴るじゃないか」とむずかしい事を持ち出したのは独仙君であったが、誰も取り合わなかったのは気の毒である。「私が毎日毎日店頭を散歩しているうちにとうとうこの霊異な音(ね)を三度ききました。三度目にどうあってもこれは買わなければならないと決心しました。仮令(たとい)国のものから譴責(けんせき)されても、他県のものから軽蔑(けいべつ)されても――よし鉄拳(てっけん)制裁のために絶息(ぜっそく)しても――まかり間違って退校の処分を受けても――、こればかりは買わずにいられないと思いました」「それが天才だよ。天才でなければ、そんなに思い込める訳のものじゃない。羨(うらやま)しい。僕もどうかして、それほど猛烈な感じを起して見たいと年来心掛けているが、どうもいけないね。音楽会などへ行って出来るだけ熱心に聞いているが、どうもそれほどに感興が乗らない」と東風君はしきりに羨(うら)やましがっている。「乗らない方が仕合せだよ。今でこそ平気で話すようなもののその時の苦しみはとうてい想像が出来るような種類のものではなかった。――それから先生とうとう奮発して買いました」「ふむ、どうして」「ちょうど十一月の天長節の前の晩でした。国のものは揃(そろ)って泊りがけに温泉に行きましたから、一人もいません。私は病気だと云って、その日は学校も休んで寝ていました。今晩こそ一つ出て行って兼(かね)て望みのヴァイオリンを手に入れようと、床の中でその事ばかり考えていました」「偽病(けびょう)をつかって学校まで休んだのかい」「全くそうです」「なるほど少し天才だね、こりゃ」と迷亭君も少々恐れ入った様子である。「夜具の中から首を出していると、日暮れが待遠(まちどお)でたまりません。仕方がないから頭からもぐり込んで、眼を眠(ねむ)って待って見ましたが、やはり駄目です。首を出すと烈しい秋の日が、六尺の障子(しょうじ)へ一面にあたって、かんかんするには癇癪(かんしゃく)が起りました。上の方に細長い影がかたまって、時々秋風にゆすれるのが眼につきます」「何だい、その細長い影と云うのは」「渋柿の皮を剥(む)いて、軒へ吊(つ)るしておいたのです」「ふん、それから」「仕方がないから、床(とこ)を出て障子をあけて椽側(えんがわ)へ出て、渋柿の甘干(あまぼ)しを一つ取って食いました」「うまかったかい」と主人は小供みたような事を聞く。「うまいですよ、あの辺の柿は。とうてい東京などじゃあの味はわかりませんね」「柿はいいがそれから、どうしたい」と今度は東風君がきく。「それからまたもぐって眼をふさいで、早く日が暮れればいいがと、ひそかに神仏に念じて見た。約三四時間も立ったと思う頃、もうよかろうと、首を出すとあにはからんや烈しい秋の日は依然として六尺の障子を照らしてかんかんする、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわする」「そりゃ、聞いたよ」「何返(なんべん)もあるんだよ。それから床を出て、障子をあけて、甘干しの柿を一つ食って、また寝床へ這入(はい)って、早く日が暮れればいいと、ひそかに神仏に祈念をこらした」「やっぱりもとのところじゃないか」「まあ先生そう焦(せ)かずに聞いて下さい。それから約三四時間夜具の中で辛抱(しんぼう)して、今度こそもうよかろうとぬっと首を出して見ると、烈しい秋の日は依然として六尺の障子へ一面にあたって、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわしている」「いつまで行っても同じ事じゃないか」「それから床を出て障子を開けて、椽側(えんがわ)へ出て甘干しの柿を一つ食って……」「また柿を食ったのかい。どうもいつまで行っても柿ばかり食ってて際限がないね」「私もじれったくてね」「君より聞いてる方がよっぽどじれったいぜ」「先生はどうも性急(せっかち)だから、話がしにくくって困ります」「聞く方も少しは困るよ」と東風君も暗(あん)に不平を洩(も)らした。「そう諸君が御困りとある以上は仕方がない。たいていにして切り上げましょう。要するに私は甘干しの柿を食ってはもぐり、もぐっては食い、とうとう軒端(のきば)に吊(つ)るした奴をみんな食ってしまいました」「みんな食ったら日も暮れたろう」「ところがそう行かないので、私が最後の甘干しを食って、もうよかろうと首を出して見ると、相変らず烈しい秋の日が六尺の障子へ一面にあたって……」「僕あ、もう御免だ。いつまで行っても果(は)てしがない」「話す私も飽(あ)き飽きします」「しかしそのくらい根気があればたいていの事業は成就(じょうじゅ)するよ。だまってたら、あしたの朝まで秋の日がかんかんするんだろう。全体いつ頃にヴァイオリンを買う気なんだい」とさすがの迷亭君も少し辛抱(しんぼう)し切れなくなったと見える。ただ独仙君のみは泰然として、あしたの朝まででも、あさっての朝まででも、いくら秋の日がかんかんしても動ずる気色(けしき)はさらにない。寒月君も落ちつき払ったもので「いつ買う気だとおっしゃるが、晩になりさえすれば、すぐ買いに出掛けるつもりなのです。ただ残念な事には、いつ頭を出して見ても秋の日がかんかんしているものですから――いえその時の私(わたく)しの苦しみと云ったら、とうてい今あなた方の御じれになるどころの騒ぎじゃないです。私は最後の甘干を食っても、まだ日が暮れないのを見て、然(げんぜん)として思わず泣きました。東風君、僕は実に情(なさ)けなくって泣いたよ」「そうだろう、芸術家は本来多情多恨だから、泣いた事には同情するが、話はもっと早く進行させたいものだね」と東風君は人がいいから、どこまでも真面目で滑稽(こっけい)な挨拶をしている。「進行させたいのは山々だが、どうしても日が暮れてくれないものだから困るのさ」「そう日が暮れなくちゃ聞く方も困るからやめよう」と主人がとうとう我慢がし切れなくなったと見えて云い出した。「やめちゃなお困ります。これからがいよいよ佳境に入(い)るところですから」「それじゃ聞くから、早く日が暮れた事にしたらよかろう」「では、少しご無理なご注文ですが、先生の事ですから、枉(ま)げて、ここは日が暮れた事に致しましょう」「それは好都合だ」と独仙君が澄まして述べられたので一同は思わずどっと噴き出した。「いよいよ夜(よ)に入ったので、まず安心とほっと一息ついて鞍懸村(くらかけむら)の下宿を出ました。私は性来(しょうらい)騒々(そうぞう)しい所が嫌(きらい)ですから、わざと便利な市内を避けて、人迹稀(じんせきまれ)な寒村の百姓家にしばらく蝸牛(かぎゅう)の庵(いおり)を結んでいたのです……」「人迹の稀なはあんまり大袈裟(おおげさ)だね」と主人が抗議を申し込むと「蝸牛の庵も仰山(ぎょうさん)だよ。床の間なしの四畳半くらいにしておく方が写生的で面白い」と迷亭君も苦情を持ち出した。東風君だけは「事実はどうでも言語が詩的で感じがいい」と褒(ほ)めた。独仙君は真面目な顔で「そんな所に住んでいては学校へ通うのが大変だろう。何里くらいあるんですか」と聞いた。「学校まではたった四五丁です。元来学校からして寒村にあるんですから……」「それじゃ学生はその辺にだいぶ宿をとってるんでしょう」と独仙君はなかなか承知しない。「ええ、たいていな百姓家には一人や二人は必ずいます」「それで人迹稀なんですか」と正面攻撃を喰(くら)わせる。「ええ学校がなかったら、全く人迹は稀ですよ。……で当夜の服装と云うと、手織木綿(ておりもめん)の綿入の上へ金釦(きんボタン)の制服外套(がいとう)を着て、外套の頭巾(ずきん)をすぽりと被(かぶ)ってなるべく人の目につかないような注意をしました。折柄(おりから)柿落葉の時節で宿から南郷街道(なんごうかいどう)へ出るまでは木(こ)の葉で路が一杯です。一歩(ひとあし)運ぶごとにがさがさするのが気にかかります。誰かあとをつけて来そうでたまりません。振り向いて見ると東嶺寺(とうれいじ)の森がこんもりと黒く、暗い中に暗く写っています。この東嶺寺と云うのは松平家(まつだいらけ)の菩提所(ぼだいしょ)で、庚申山(こうしんやま)の麓(ふもと)にあって、私の宿とは一丁くらいしか隔(へだた)っていない、すこぶる幽邃(ゆうすい)な梵刹(ぼんせつ)です。森から上はのべつ幕なしの星月夜で、例の天の河が長瀬川を筋違(すじかい)に横切って末は――末は、そうですね、まず布哇(ハワイ)の方へ流れています……」「布哇は突飛だね」と迷亭君が云った。「南郷街道をついに二丁来て、鷹台町(たかのだいまち)から市内に這入って、古城町(こじょうまち)を通って、仙石町(せんごくまち)を曲って、喰代町(くいしろちょう)を横に見て、通町(とおりちょう)を一丁目、二丁目、三丁目と順に通り越して、それから尾張町(おわりちょう)、名古屋町(なごやちょう)、鯱鉾町(しゃちほこちょう)、蒲鉾町(かまぼこちょう)……」「そんなにいろいろな町を通らなくてもいい。要するにヴァイオリンを買ったのか、買わないのか」と主人がじれったそうに聞く。「楽器のある店は金善(かねぜん)即ち金子善兵衛方ですから、まだなかなかです」「なかなかでもいいから早く買うがいい」「かしこまりました。それで金善方へ来て見ると、店にはランプがかんかんともって……」「またかんかんか、君のかんかんは一度や二度で済まないんだから難渋(なんじゅう)するよ」と今度は迷亭が予防線を張った。「いえ、今度のかんかんは、ほんの通り一返のかんかんですから、別段御心配には及びません。……灯影(ほかげ)にすかして見ると例のヴァイオリンが、ほのかに秋の灯(ひ)を反射して、くり込んだ胴の丸みに冷たい光を帯びています。つよく張った琴線(きんせん)の一部だけがきらきらと白く眼に映(うつ)ります。……」「なかなか叙述がうまいや」と東風君がほめた。「あれだな。あのヴァイオリンだなと思うと、急に動悸(どうき)がして足がふらふらします……」「ふふん」と独仙君が鼻で笑った。「思わず馳(か)け込んで、隠袋(かくし)から蝦蟇口(がまぐち)を出して、蝦蟇口の中から五円札を二枚出して……」「とうとう買ったかい」と主人がきく。「買おうと思いましたが、まてしばし、ここが肝心(かんじん)のところだ。滅多(めった)な事をしては失敗する。まあよそうと、際(きわ)どいところで思い留まりました」「なんだ、まだ買わないのかい。ヴァイオリン一梃でなかなか人を引っ張るじゃないか」「引っ張る訳じゃないんですが、どうも、まだ買えないんですから仕方がありません」「なぜ」「なぜって、まだ宵(よい)の口で人が大勢通るんですもの」「構わんじゃないか、人が二百や三百通ったって、君はよっぽど妙な男だ」と主人はぷんぷんしている。「ただの人なら千が二千でも構いませんがね、学校の生徒が腕まくりをして、大きなステッキを持って徘徊(はいかい)しているんだから容易に手を出せませんよ。中には沈澱党(ちんでんとう)などと号して、いつまでもクラスの底に溜まって喜んでるのがありますからね。そんなのに限って柔道は強いのですよ。滅多(めった)にヴァイオリンなどに手出しは出来ません。どんな目に逢(あ)うかわかりません。私だってヴァイオリンは欲しいに相違ないですけれども、命はこれでも惜しいですからね。ヴァイオリンを弾(ひ)いて殺されるよりも、弾かずに生きてる方が楽ですよ」「それじゃ、とうとう買わずにやめたんだね」と主人が念を押す。「いえ、買ったのです」「じれったい男だな。買うなら早く買うさ。いやならいやでいいから、早くかたをつけたらよさそうなものだ」「えへへへへ、世の中の事はそう、こっちの思うように埒(らち)があくもんじゃありませんよ」と云いながら寒月君は冷然と「朝日」へ火をつけてふかし出した。 主人は面倒になったと見えて、ついと立って書斎へ這入(はい)ったと思ったら、何だか古ぼけた洋書を一冊持ち出して来て、ごろりと腹這(はらばい)になって読み始めた。独仙君はいつの間(ま)にやら、床の間の前へ退去して、独(ひと)りで碁石を並べて一人相撲(ひとりずもう)をとっている。せっかくの逸話もあまり長くかかるので聴手が一人減り二人減って、残るは芸術に忠実なる東風君と、長い事にかつて辟易(へきえき)した事のない迷亭先生のみとなる。 長い煙をふうと世の中へ遠慮なく吹き出した寒月君は、やがて前同様(ぜんどうよう)の速度をもって談話をつづける。「東風君、僕はその時こう思ったね。とうていこりゃ宵の口は駄目だ、と云って真夜中に来れば金善は寝てしまうからなお駄目だ。何でも学校の生徒が散歩から帰りつくして、そうして金善がまだ寝ない時を見計らって来なければ、せっかくの計画が水泡に帰する。けれどもその時間をうまく見計うのがむずかしい」「なるほどこりゃむずかしかろう」「で僕はその時間をまあ十時頃と見積ったね。それで今から十時頃までどこかで暮さなければならない。うちへ帰って出直すのは大変だ。友達のうちへ話しに行くのは何だか気が咎(とが)めるようで面白くなし、仕方がないから相当の時間がくるまで市中を散歩する事にした。ところが平生ならば二時間や三時間はぶらぶらあるいているうちに、いつの間(ま)にか経ってしまうのだがその夜(よ)に限って、時間のたつのが遅いの何のって、――千秋(せんしゅう)の思とはあんな事を云うのだろうと、しみじみ感じました」とさも感じたらしい風をしてわざと迷亭先生の方を向く。「古人を待つ身につらき置炬燵(おきごたつ)と云われた事があるからね、また待たるる身より待つ身はつらいともあって軒に吊られたヴァイオリンもつらかったろうが、あてのない探偵のようにうろうろ、まごついている君はなおさらつらいだろう。累々(るいるい)として喪家(そうか)の犬のごとし。いや宿のない犬ほど気の毒なものは実際ないよ」「犬は残酷ですね。犬に比較された事はこれでもまだありませんよ」「僕は何だか君の話をきくと、昔(むか)しの芸術家の伝を読むような気持がして同情の念に堪(た)えない。犬に比較したのは先生の冗談(じょうだん)だから気に掛けずに話を進行したまえ」と東風君は慰藉(いしゃ)した。慰藉されなくても寒月君は無論話をつづけるつもりである。「それから徒町(おかちまち)から百騎町(ひゃっきまち)を通って、両替町(りょうがえちょう)から鷹匠町(たかじょうまち)へ出て、県庁の前で枯柳の数を勘定して病院の横で窓の灯(ひ)を計算して、紺屋橋(こんやばし)の上で巻煙草(まきたばこ)を二本ふかして、そうして時計を見た。……」「十時になったかい」「惜しい事にならないね。――紺屋橋を渡り切って川添に東へ上(のぼ)って行くと、按摩(あんま)に三人あった。そうして犬がしきりに吠(ほ)えましたよ先生……」「秋の夜長に川端で犬の遠吠をきくのはちょっと芝居がかりだね。君は落人(おちゅうど)と云う格だ」「何かわるい事でもしたんですか」「これからしようと云うところさ」「可哀相(かわいそう)にヴァイオリンを買うのが悪い事じゃ、音楽学校の生徒はみんな罪人ですよ」「人が認めない事をすれば、どんないい事をしても罪人さ、だから世の中に罪人ほどあてにならないものはない。耶蘇(ヤソ)もあんな世に生れれば罪人さ。好男子寒月君もそんな所でヴァイオリンを買えば罪人さ」「それじゃ負けて罪人としておきましょう。罪人はいいですが十時にならないのには弱りました」「もう一返(ぺん)、町の名を勘定するさ。それで足りなければまた秋の日をかんかんさせるさ。それでもおっつかなければまた甘干しの渋柿を三ダースも食うさ。いつまでも聞くから十時になるまでやりたまえ」 寒月先生はにやにやと笑った。「そう先(せん)を越されては降参するよりほかはありません。それじゃ一足飛びに十時にしてしまいましょう。さて御約束の十時になって金善(かねぜん)の前へ来て見ると、夜寒の頃ですから、さすが目貫(めぬき)の両替町(りょうがえちょう)もほとんど人通りが絶えて、向(むこう)からくる下駄の音さえ淋(さみ)しい心持ちです。金善ではもう大戸をたてて、わずかに潜(くぐ)り戸(と)だけを障子(しょうじ)にしています。私は何となく犬に尾(つ)けられたような心持で、障子をあけて這入(はい)るのに少々薄気味がわるかったです……」 この時主人はきたならしい本からちょっと眼をはずして、「おいもうヴァイオリンを買ったかい」と聞いた。「これから買うところです」と東風君が答えると「まだ買わないのか、実に永いな」と独(ひと)り言(ごと)のように云ってまた本を読み出した。独仙君は無言のまま、白と黒で碁盤を大半埋(うず)めてしまった。「思い切って飛び込んで、頭巾(ずきん)を被(かぶ)ったままヴァイオリンをくれと云いますと、火鉢の周囲に四五人小僧や若僧がかたまって話をしていたのが驚いて、申し合せたように私の顔を見ました。私は思わず右の手を挙げて頭巾をぐいと前の方に引きました。おいヴァイオリンをくれと二度目に云うと、一番前にいて、私の顔を覗(のぞ)き込むようにしていた小僧がへえと覚束(おぼつか)ない返事をして、立ち上がって例の店先に吊(つ)るしてあったのを三四梃一度に卸(おろ)して来ました。いくらかと聞くと五円二十銭だと云います……」「おいそんな安いヴァイオリンがあるのかい。おもちゃじゃないか」「みんな同価(どうね)かと聞くと、へえ、どれでも変りはございません。みんな丈夫に念を入れて拵(こし)らえてございますと云いますから、蝦蟇口(がまぐち)のなかから五円札と銀貨を二十銭出して用意の大風呂敷を出してヴァイオリンを包みました。この間(あいだ)、店のものは話を中止してじっと私の顔を見ています。顔は頭巾でかくしてあるから分る気遣(きづかい)はないのですけれども何だか気がせいて一刻も早く往来へ出たくて堪(たま)りません。ようやくの事風呂敷包を外套(がいとう)の下へ入れて、店を出たら、番頭が声を揃(そろ)えてありがとうと大きな声を出したのにはひやっとしました。往来へ出てちょっと見廻して見ると、幸(さいわい)誰もいないようですが、一丁ばかり向(むこう)から二三人して町内中に響けとばかり詩吟をして来ます。こいつは大変だと金善の角を西へ折れて濠端(ほりばた)を薬王師道(やくおうじみち)へ出て、はんの木村から庚申山(こうしんやま)の裾(すそ)へ出てようやく下宿へ帰りました。下宿へ帰って見たらもう二時十分前でした」「夜通しあるいていたようなものだね」と東風君が気の毒そうに云うと「やっと上がった。やれやれ長い道中双六(どうちゅうすごろく)だ」と迷亭君はほっと一と息ついた。「これからが聞きどころですよ。今までは単に序幕です」「まだあるのかい。こいつは容易な事じゃない。たいていのものは君に逢っちゃ根気負けをするね」「根気はとにかく、ここでやめちゃ仏作って魂入れずと一般ですから、もう少し話します」「話すのは無論随意さ。聞く事は聞くよ」「どうです苦沙弥先生も御聞きになっては。もうヴァイオリンは買ってしまいましたよ。ええ先生」「こん度はヴァイオリンを売るところかい。売るところなんか聞かなくってもいい」「まだ売るどこじゃありません」「そんならなお聞かなくてもいい」「どうも困るな、東風君、君だけだね、熱心に聞いてくれるのは。少し張合が抜けるがまあ仕方がない、ざっと話してしまおう」「ざっとでなくてもいいから緩(ゆっ)くり話したまえ。大変面白い」「ヴァイオリンはようやくの思で手に入れたが、まず第一に困ったのは置き所だね。僕の所へは大分(だいぶ)人が遊びにくるから滅多(めった)な所へぶらさげたり、立て懸けたりするとすぐ露見してしまう。穴を掘って埋めちゃ掘り出すのが面倒だろう」「そうさ、天井裏へでも隠したかい」と東風君は気楽な事を云う。「天井はないさ。百姓家(ひゃくしょうや)だもの」「そりゃ困ったろう。どこへ入れたい」「どこへ入れたと思う」「わからないね。戸袋のなかか」「いいえ」「夜具にくるんで戸棚へしまったか」「いいえ」 東風君と寒月君はヴァイオリンの隠(かく)れ家(が)についてかくのごとく問答をしているうちに、主人と迷亭君も何かしきりに話している。「こりゃ何と読むのだい」と主人が聞く。「どれ」「この二行さ」「何だって? Quid aliud est mulier nisi amiciti inimica[#「amiciti」は底本では「amiticiae」]……こりゃ君羅甸語(ラテンご)じゃないか」「羅甸語は分ってるが、何と読むのだい」「だって君は平生羅甸語が読めると云ってるじゃないか」と迷亭君も危険だと見て取って、ちょっと逃げた。「無論読めるさ。読める事は読めるが、こりゃ何だい」「読める事は読めるが、こりゃ何だは手ひどいね」「何でもいいからちょっと英語に訳して見ろ」「見ろは烈しいね。まるで従卒のようだね」「従卒でもいいから何だ」「まあ羅甸語などはあとにして、ちょっと寒月君のご高話を拝聴仕(つかまつ)ろうじゃないか。今大変なところだよ。いよいよ露見するか、しないか危機一髪と云う安宅(あたか)の関(せき)へかかってるんだ。――ねえ寒月君それからどうしたい」と急に乗気になって、またヴァイオリンの仲間入りをする。主人は情(なさ)けなくも取り残された。寒月君はこれに勢を得て隠し所を説明する。「とうとう古つづらの中へ隠しました。このつづらは国を出る時御祖母(おばあ)さんが餞別にくれたものですが、何でも御祖母さんが嫁にくる時持って来たものだそうです」「そいつは古物(こぶつ)だね。ヴァイオリンとは少し調和しないようだ。ねえ東風君」「ええ、ちと調和せんです」「天井裏だって調和しないじゃないか」と寒月君は東風先生をやり込めた。「調和はしないが、句にはなるよ、安心し給え。秋淋(あきさび)しつづらにかくすヴァイオリンはどうだい、両君」「先生今日は大分(だいぶ)俳句が出来ますね」「今日に限った事じゃない。いつでも腹の中で出来てるのさ。僕の俳句における造詣(ぞうけい)と云ったら、故子規子(こしきし)も舌を捲(ま)いて驚ろいたくらいのものさ」「先生、子規さんとは御つき合でしたか」と正直な東風君は真率(しんそつ)な質問をかける。「なにつき合わなくっても始終無線電信で肝胆相照らしていたもんだ」と無茶苦茶を云うので、東風先生あきれて黙ってしまった。寒月君は笑いながらまた進行する。「それで置き所だけは出来た訳だが、今度は出すのに困った。ただ出すだけなら人目を掠(かす)めて眺(なが)めるくらいはやれん事はないが、眺めたばかりじゃ何にもならない。弾(ひ)かなければ役に立たない。弾けば音が出る。出ればすぐ露見する。ちょうど木槿垣(むくげがき)を一重隔てて南隣りは沈澱組(ちんでんぐみ)の頭領が下宿しているんだから剣呑(けんのん)だあね」「困るね」と東風君が気の毒そうに調子を合わせる。「なるほど、こりゃ困る。論より証拠音が出るんだから、小督(こごう)の局(つぼね)も全くこれでしくじったんだからね。これがぬすみ食をするとか、贋札(にせさつ)を造るとか云うなら、まだ始末がいいが、音曲(おんぎょく)は人に隠しちゃ出来ないものだからね」「音さえ出なければどうでも出来るんですが……」「ちょっと待った。音さえ出なけりゃと云うが、音が出なくても隠(かく)し了(おお)せないのがあるよ。昔(むか)し僕等が小石川の御寺で自炊をしている時分に鈴木の藤(とう)さんと云う人がいてね、この藤さんが大変味淋(みりん)がすきで、ビールの徳利(とっくり)へ味淋を買って来ては一人で楽しみに飲んでいたのさ。ある日藤(とう)さんが散歩に出たあとで、よせばいいのに苦沙弥君がちょっと盗んで飲んだところが……」「おれが鈴木の味淋などをのむものか、飲んだのは君だぜ」と主人は突然大きな声を出した。「おや本を読んでるから大丈夫かと思ったら、やはり聞いてるね。油断の出来ない男だ。耳も八丁、目も八丁とは君の事だ。なるほど云われて見ると僕も飲んだ。僕も飲んだには相違ないが、発覚したのは君の方だよ。――両君まあ聞きたまえ。苦沙弥先生元来酒は飲めないのだよ。ところを人の味淋だと思って一生懸命に飲んだものだから、さあ大変、顔中真赤(まっか)にはれ上ってね。いやもう二目(ふため)とは見られないありさまさ……」「黙っていろ。羅甸語(ラテンご)も読めない癖に」「ハハハハ、それで藤(とう)さんが帰って来てビールの徳利をふって見ると、半分以上足りない。何でも誰か飲んだに相違ないと云うので見廻して見ると、大将隅の方に朱泥(しゅでい)を練りかためた人形のようにかたくなっていらあね……」 三人は思わず哄然(こうぜん)と笑い出した。主人も本をよみながら、くすくすと笑った。独(ひと)り独仙君に至っては機外(きがい)の機(き)を弄(ろう)し過ぎて、少々疲労したと見えて、碁盤の上へのしかかって、いつの間(ま)にやら、ぐうぐう寝ている。「まだ音がしないもので露見した事がある。僕が昔し姥子(うばこ)の温泉に行って、一人のじじいと相宿になった事がある。何でも東京の呉服屋の隠居か何かだったがね。まあ相宿だから呉服屋だろうが、古着屋だろうが構う事はないが、ただ困った事が一つ出来てしまった。と云うのは僕は姥子(うばこ)へ着いてから三日目に煙草(たばこ)を切らしてしまったのさ。諸君も知ってるだろうが、あの姥子と云うのは山の中の一軒屋でただ温泉に這入(はい)って飯を食うよりほかにどうもこうも仕様のない不便の所さ。そこで煙草を切らしたのだから御難だね。物はないとなるとなお欲しくなるもので、煙草がないなと思うやいなや、いつもそんなでないのが急に呑みたくなり出してね。意地のわるい事に、そのじじいが風呂敷に一杯煙草を用意して登山しているのさ。それを少しずつ出しては、人の前で胡坐(あぐら)をかいて呑みたいだろうと云わないばかりに、すぱすぱふかすのだね。ただふかすだけなら勘弁のしようもあるが、しまいには煙を輪に吹いて見たり、竪(たて)に吹いたり、横に吹いたり、乃至(ないし)は邯鄲(かんたん)夢(ゆめ)の枕(まくら)と逆(ぎゃく)に吹いたり、または鼻から獅子の洞入(ほらい)り、洞返(ほらがえ)りに吹いたり。つまり呑みびらかすんだね……」「何です、呑みびらかすと云うのは」「衣装道具(いしょうどうぐ)なら見せびらかすのだが、煙草だから呑みびらかすのさ」「へえ、そんな苦しい思いをなさるより貰ったらいいでしょう」「ところが貰わないね。僕も男子だ」「へえ、貰っちゃいけないんですか」「いけるかも知れないが、貰わないね」「それでどうしました」「貰わないで偸(ぬす)んだ」「おやおや」「奴さん手拭(てぬぐい)をぶらさげて湯に出掛けたから、呑むならここだと思って一心不乱立てつづけに呑んで、ああ愉快だと思う間(ま)もなく、障子(しょうじ)がからりとあいたから、おやと振り返ると煙草の持ち主さ」「湯には這入らなかったのですか」「這入ろうと思ったら巾着(きんちゃく)を忘れたのに気がついて、廊下から引き返したんだ。人が巾着でもとりゃしまいし第一それからが失敬さ」「何とも云えませんね。煙草の御手際(おてぎわ)じゃ」「ハハハハじじいもなかなか眼識があるよ。巾着はとにかくだが、じいさんが障子をあけると二日間の溜め呑みをやった煙草の煙りがむっとするほど室(へや)のなかに籠(こも)ってるじゃないか、悪事千里とはよく云ったものだね。たちまち露見してしまった」「じいさん何とかいいましたか」「さすが年の功だね、何にも言わずに巻煙草(まきたばこ)を五六十本半紙にくるんで、失礼ですが、こんな粗葉(そは)でよろしければどうぞお呑み下さいましと云って、また湯壺(ゆつぼ)へ下りて行ったよ」「そんなのが江戸趣味と云うのでしょうか」「江戸趣味だか、呉服屋趣味だか知らないが、それから僕は爺さんと大(おおい)に肝胆相照(かんたんあいて)らして、二週間の間面白く逗留(とうりゅう)して帰って来たよ」「煙草は二週間中爺さんの御馳走になったんですか」「まあそんなところだね」「もうヴァイオリンは片ついたかい」と主人はようやく本を伏せて、起き上りながらついに降参を申し込んだ。「まだです。これからが面白いところです、ちょうどいい時ですから聞いて下さい。ついでにあの碁盤の上で昼寝をしている先生――何とか云いましたね、え、独仙先生、――独仙先生にも聞いていただきたいな。どうですあんなに寝ちゃ、からだに毒ですぜ。もう起してもいいでしょう」「おい、独仙君、起きた起きた。面白い話がある。起きるんだよ。そう寝ちゃ毒だとさ。奥さんが心配だとさ」「え」と云いながら顔を上げた独仙君の山羊髯(やぎひげ)を伝わって垂涎(よだれ)が一筋長々と流れて、蝸牛(かたつむり)の這った迹(あと)のように歴然と光っている。「ああ、眠かった。山上の白雲わが懶(ものう)きに似たりか。ああ、いい心持ちに寝(ね)たよ」「寝たのはみんなが認めているのだがね。ちっと起きちゃどうだい」「もう、起きてもいいね。何か面白い話があるかい」「これからいよいよヴァイオリンを――どうするんだったかな、苦沙弥君」「どうするのかな、とんと見当(けんとう)がつかない」「これからいよいよ弾くところです」「これからいよいよヴァイオリンを弾くところだよ。こっちへ出て来て、聞きたまえ」「まだヴァイオリンかい。困ったな」「君は無絃(むげん)の素琴(そきん)を弾ずる連中だから困らない方なんだが、寒月君のは、きいきいぴいぴい近所合壁(きんじょがっぺき)へ聞えるのだから大(おおい)に困ってるところだ」「そうかい。寒月君近所へ聞えないようにヴァイオリンを弾く方(ほう)を知らんですか」「知りませんね、あるなら伺いたいもので」「伺わなくても露地(ろじ)の白牛(びゃくぎゅう)を見ればすぐ分るはずだが」と、何だか通じない事を云う。寒月君はねぼけてあんな珍語を弄(ろう)するのだろうと鑑定したから、わざと相手にならないで話頭を進めた。「ようやくの事で一策を案出しました。あくる日は天長節だから、朝からうちにいて、つづらの蓋(ふた)をとって見たり、かぶせて見たり一日(いちんち)そわそわして暮らしてしまいましたがいよいよ日が暮れて、つづらの底で(こおろぎ)が鳴き出した時思い切って例のヴァイオリンと弓を取り出しました」「いよいよ出たね」と東風君が云うと「滅多(めった)に弾くとあぶないよ」と迷亭君が注意した。「まず弓を取って、切先(きっさき)から鍔元(つばもと)までしらべて見る……」「下手な刀屋じゃあるまいし」と迷亭君が冷評(ひやか)した。「実際これが自分の魂だと思うと、侍(さむらい)が研(と)ぎ澄した名刀を、長夜(ちょうや)の灯影(ほかげ)で鞘払(さやばらい)をする時のような心持ちがするものですよ。私は弓を持ったままぶるぶるとふるえました」「全く天才だ」と云う東風君について「全く癲癇(てんかん)だ」と迷亭君がつけた。主人は「早く弾いたらよかろう」と云う。独仙君は困ったものだと云う顔付をする。「ありがたい事に弓は無難です。今度はヴァイオリンを同じくランプの傍(そば)へ引き付けて、裏表共よくしらべて見る。この間(あいだ)約五分間、つづらの底では始終(こおろぎ)が鳴いていると思って下さい。……」「何とでも思ってやるから安心して弾くがいい」「まだ弾きゃしません。――幸いヴァイオリンも疵(きず)がない。これなら大丈夫とぬっくと立ち上がる……」「どっかへ行くのかい」「まあ少し黙って聞いて下さい。そう一句毎に邪魔をされちゃ話が出来ない。……」「おい諸君、だまるんだとさ。シーシー」「しゃべるのは君だけだぜ」「うん、そうか、これは失敬、謹聴謹聴」「ヴァイオリンを小脇に抱(か)い込んで、草履(ぞうり)を突(つっ)かけたまま二三歩草の戸を出たが、まてしばし……」「そらおいでなすった。何でも、どっかで停電するに違ないと思った」「もう帰ったって甘干しの柿はないぜ」「そう諸先生が御まぜ返しになってははなはだ遺憾(いかん)の至りだが、東風君一人を相手にするより致し方がない。――いいかね東風君、二三歩出たがまた引き返して、国を出るとき三円二十銭で買った赤毛布(あかげっと)を頭から被(かぶ)ってね、ふっとランプを消すと君真暗闇(まっくらやみ)になって今度は草履(ぞうり)の所在地(ありか)が判然しなくなった」「一体どこへ行くんだい」「まあ聞いてたまい。ようやくの事草履を見つけて、表へ出ると星月夜に柿落葉、赤毛布にヴァイオリン。右へ右へと爪先上(つまさきあが)りに庚申山(こうしんやま)へ差しかかってくると、東嶺寺(とうれいじ)の鐘がボーンと毛布(けっと)を通して、耳を通して、頭の中へ響き渡った。何時(なんじ)だと思う、君」「知らないね」「九時だよ。これから秋の夜長をたった一人、山道八丁を大平(おおだいら)と云う所まで登るのだが、平生なら臆病な僕の事だから、恐しくってたまらないところだけれども、一心不乱となると不思議なもので、怖(こわ)いにも怖くないにも、毛頭そんな念はてんで心の中に起らないよ。ただヴァイオリンが弾きたいばかりで胸が一杯になってるんだから妙なものさ。この大平と云う所は庚申山の南側で天気のいい日に登って見ると赤松の間から城下が一目に見下(みおろ)せる眺望佳絶の平地で――そうさ広さはまあ百坪もあろうかね、真中に八畳敷ほどな一枚岩があって、北側は鵜(う)の沼(ぬま)と云う池つづきで、池のまわりは三抱えもあろうと云う樟(くすのき)ばかりだ。山のなかだから、人の住んでる所は樟脳(しょうのう)を採(と)る小屋が一軒あるばかり、池の近辺は昼でもあまり心持ちのいい場所じゃない。幸い工兵が演習のため道を切り開いてくれたから、登るのに骨は折れない。ようやく一枚岩の上へ来て、毛布(けっと)を敷いて、ともかくもその上へ坐った。こんな寒い晩に登ったのは始めてなんだから、岩の上へ坐って少し落ち着くと、あたりの淋(さみ)しさが次第次第に腹の底へ沁(し)み渡る。こう云う場合に人の心を乱すものはただ怖(こわ)いと云う感じばかりだから、この感じさえ引き抜くと、余るところは皎々冽々(こうこうれつれつ)たる空霊の気だけになる。二十分ほど茫然(ぼうぜん)としているうちに何だか水晶で造った御殿のなかに、たった一人住んでるような気になった。しかもその一人住んでる僕のからだが――いやからだばかりじゃない、心も魂もことごとく寒天か何かで製造されたごとく、不思議に透(す)き徹(とお)ってしまって、自分が水晶の御殿の中にいるのだか、自分の腹の中に水晶の御殿があるのだか、わからなくなって来た……」「飛んだ事になって来たね」と迷亭君が真面目にからかうあとに付いて、独仙君が「面白い境界(きょうがい)だ」と少しく感心したようすに見えた。「もしこの状態が長くつづいたら、私はあすの朝まで、せっかくのヴァイオリンも弾かずに、茫(ぼん)やり一枚岩の上に坐ってたかも知れないです……」「狐でもいる所かい」と東風君がきいた。「こう云う具合で、自他の区別もなくなって、生きているか死んでいるか方角のつかない時に、突然後(うし)ろの古沼の奥でギャーと云う声がした。……」「いよいよ出たね」「その声が遠く反響を起して満山の秋の梢(こずえ)を、野分(のわき)と共に渡ったと思ったら、はっと我に帰った……」「やっと安心した」と迷亭君が胸を撫(な)でおろす真似をする。「大死一番(たいしいちばん)乾坤新(けんこんあらた)なり」と独仙君は目くばせをする。寒月君にはちっとも通じない。「それから、我に帰ってあたりを見廻わすと、庚申山(こうしんやま)一面はしんとして、雨垂れほどの音もしない。はてな今の音は何だろうと考えた。人の声にしては鋭すぎるし、鳥の声にしては大き過ぎるし、猿の声にしては――この辺によもや猿はおるまい。何だろう? 何だろうと云う問題が頭のなかに起ると、これを解釈しようと云うので今まで静まり返っていたやからが、紛然(ふんぜん)雑然(ざつぜん)糅然(じゅうぜん)としてあたかもコンノート殿下歓迎の当時における都人士狂乱の態度を以(もっ)て脳裏をかけ廻る。そのうちに総身(そうしん)の毛穴が急にあいて、焼酎(しょうちゅう)を吹きかけた毛脛(けずね)のように、勇気、胆力、分別、沈着などと号するお客様がすうすうと蒸発して行く。心臓が肋骨の下でステテコを踊り出す。両足が紙鳶(たこ)のうなりのように震動をはじめる。これはたまらん。いきなり、毛布(けっと)を頭からかぶって、ヴァイオリンを小脇に掻(か)い込んでひょろひょろと一枚岩を飛び下りて、一目散に山道八丁を麓(ふもと)の方へかけ下りて、宿へ帰って布団(ふとん)へくるまって寝てしまった。今考えてもあんな気味のわるかった事はないよ、東風君」「それから」「それでおしまいさ」「ヴァイオリンは弾かないのかい」「弾きたくっても、弾かれないじゃないか。ギャーだもの。君だってきっと弾かれないよ」「何だか君の話は物足りないような気がする」「気がしても事実だよ。どうです先生」と寒月君は一座を見廻わして大得意のようすである。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页
私の個人主義(わたしのこじんしゅぎ)私の経過した学生時代(わたしのけいかしたがくせいじだい)『我輩は猫である』中篇自序(『わがはいはねこである』ちゅうへんじじょ)『我輩は猫である』下篇自序(『わがはいはねこである』げへんじじょ)倫敦塔(ロンドンとう)倫敦消息(ロンドンしょうそく)落第(らくだい)予の描かんと欲する作品(よのえがかんとほっするさくひん)