您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 夏目 漱石 >> 正文

文鳥(ぶんちょう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 9:18:58  点击:  切换到繁體中文


 粟(あわ)はまだある。水もまだある。文鳥は満足している。自分は粟も水も易(か)えずに書斎へ引込(ひっこ)んだ。
 昼過ぎまた縁側へ出た。食後の運動かたがた、五六間の廻り縁を、あるきながら書見するつもりであった。ところが出て見ると粟がもう七分がた尽きている。水も全く濁ってしまった。書物を縁側へ抛(ほう)り出しておいて、急いで餌(え)と水を易えてやった。
 次の日もまた遅く起きた。しかも顔を洗って飯を食うまでは縁側を覗かなかった。書斎に帰ってから、あるいは昨日(きのう)のように、家人(うちのもの)が籠を出しておきはせぬかと、ちょっと縁へ顔だけ出して見たら、はたして出してあった。その上餌も水も新しくなっていた。自分はやっと安心して首を書斎に入れた。途端(とたん)に文鳥は千代千代と鳴いた。それで引込(ひっこ)めた首をまた出して見た。けれども文鳥は再び鳴かなかった。けげんな顔をして硝子越(ガラスごし)に庭の霜(しも)を眺めていた。自分はとうとう机の前に帰った。
 書斎の中では相変らずペンの音がさらさらする。書きかけた小説はだいぶんはかどった。指の先が冷たい。今朝埋(い)けた佐倉炭(さくらずみ)は白くなって、薩摩五徳(さつまごとく)に懸(か)けた鉄瓶(てつびん)がほとんど冷(さ)めている。炭取は空(から)だ。手を敲(たた)いたがちょっと台所まで聴(きこ)えない。立って戸を明けると、文鳥は例に似ず留(とま)り木(ぎ)の上にじっと留っている。よく見ると足が一本しかない。自分は炭取を縁に置いて、上からこごんで籠の中を覗き込んだ。いくら見ても足は一本しかない。文鳥はこの華奢(きゃしゃ)な一本の細い足に総身(そうみ)を託して黙然(もくねん)として、籠の中に片づいている。
 自分は不思議に思った。文鳥について万事を説明した三重吉もこの事だけは抜いたと見える。自分が炭取に炭を入れて帰った時、文鳥の足はまだ一本であった。しばらく寒い縁側に立って眺めていたが、文鳥は動く気色(けしき)もない。音を立てないで見つめていると、文鳥は丸い眼をしだいに細くし出した。おおかた眠(ねむ)たいのだろうと思って、そっと書斎へ這入ろうとして、一歩足を動かすや否や、文鳥はまた眼を開(あ)いた。同時に真白な胸の中から細い足を一本出した。自分は戸を閉(た)てて火鉢(ひばち)へ炭をついだ。
 小説はしだいに忙(いそが)しくなる。朝は依然として寝坊をする。一度家(うち)のものが文鳥の世話をしてくれてから、何だか自分の責任が軽くなったような心持がする。家のものが忘れる時は、自分が餌(え)をやる水をやる。籠(かご)の出し入れをする。しない時は、家のものを呼んでさせる事もある。自分はただ文鳥の声を聞くだけが役目のようになった。
 それでも縁側(えんがわ)へ出る時は、必ず籠の前へ立留(たちどま)って文鳥の様子を見た。たいていは狭い籠を苦(く)にもしないで、二本の留り木を満足そうに往復していた。天気の好い時は薄い日を硝子越(ガラスごし)に浴びて、しきりに鳴き立てていた。しかし三重吉の云ったように、自分の顔を見てことさらに鳴く気色はさらになかった。
 自分の指からじかに餌(え)を食うなどと云う事は無論なかった。折々機嫌(きげん)のいい時は麺麭(パン)の粉(こ)などを人指指(ひとさしゆび)の先へつけて竹の間からちょっと出して見る事があるが文鳥はけっして近づかない。少し無遠慮に突き込んで見ると、文鳥は指の太いのに驚いて白い翼(つばさ)を乱して籠の中を騒ぎ廻るのみであった。二三度試みた後(のち)、自分は気の毒になって、この芸だけは永久に断念してしまった。今の世にこんな事のできるものがいるかどうだかはなはだ疑わしい。おそらく古代の聖徒(せいんと)の仕事だろう。三重吉は嘘(うそ)を吐(つ)いたに違ない。
 或日の事、書斎で例のごとくペンの音を立てて侘(わ)びしい事を書き連(つら)ねていると、ふと妙な音が耳に這入(はい)った。縁側でさらさら、さらさら云う。女が長い衣(きぬ)の裾(すそ)を捌(さば)いているようにも受取られるが、ただの女のそれとしては、あまりに仰山(ぎょうさん)である。雛段(ひなだん)をあるく、内裏雛(だいりびな)の袴(はかま)の襞(ひだ)の擦(す)れる音とでも形容したらよかろうと思った。自分は書きかけた小説をよそにして、ペンを持ったまま縁側へ出て見た。すると文鳥が行水(ぎょうずい)を使っていた。
 水はちょうど易(か)え立(た)てであった。文鳥は軽い足を水入の真中に胸毛(むなげ)まで浸(ひた)して、時々は白い翼(つばさ)を左右にひろげながら、心持水入の中にしゃがむように腹を圧(お)しつけつつ、総身(そうみ)の毛を一度に振(ふ)っている。そうして水入の縁(ふち)にひょいと飛び上る。しばらくしてまた飛び込む。水入の直径は一寸五分ぐらいに過ぎない。飛び込んだ時は尾も余り、頭も余り、背は無論余る。水に浸(つ)かるのは足と胸だけである。それでも文鳥は欣然(きんぜん)として行水(ぎょうずい)を使っている。
 自分は急に易籠(かえかご)を取って来た。そうして文鳥をこの方へ移した。それから如露(じょろ)を持って風呂場へ行って、水道の水を汲(く)んで、籠の上からさあさあとかけてやった。如露(じょろ)の水が尽きる頃には白い羽根から落ちる水が珠(たま)になって転(ころ)がった。文鳥は絶えず眼をぱちぱちさせていた。
 昔紫の帯上(おびあげ)でいたずらをした女が、座敷で仕事をしていた時、裏二階から懐中鏡(ふところかがみ)で女の顔へ春の光線を反射させて楽しんだ事がある。女は薄紅(うすあか)くなった頬を上げて、繊(ほそ)い手を額の前に翳(かざ)しながら、不思議そうに瞬(まばたき)をした。この女とこの文鳥とはおそらく同じ心持だろう。
 日数(ひかず)が立つにしたがって文鳥は善(よ)く囀(さえ)ずる。しかしよく忘れられる。或る時は餌壺(えつぼ)が粟(あわ)の殻(から)だけになっていた事がある。ある時は籠(かご)の底が糞(ふん)でいっぱいになっていた事がある。ある晩宴会があって遅く帰ったら、冬の月が硝子越(ガラスごし)に差し込んで、広い縁側(えんがわ)がほの明るく見えるなかに、鳥籠がしんとして、箱の上に乗っていた。その隅(すみ)に文鳥の体が薄白く浮いたまま留(とま)り木(ぎ)の上に、有るか無きかに思われた。自分は外套(がいとう)の羽根(はね)を返して、すぐ鳥籠を箱のなかへ入れてやった。
 翌日文鳥は例のごとく元気よく囀(さえず)っていた。それからは時々寒い夜(よる)も箱にしまってやるのを忘れることがあった。ある晩いつもの通り書斎で専念にペンの音を聞いていると、突然縁側の方でがたりと物の覆(くつがえ)った音がした。しかし自分は立たなかった。依然として急ぐ小説を書いていた。わざわざ立って行って、何でもないといまいましいから、気にかからないではなかったが、やはりちょっと聞耳(ききみみ)を立てたまま知らぬ顔ですましていた。その晩寝たのは十二時過ぎであった。便所に行ったついで、気がかりだから、念のため一応縁側へ廻って見ると――
 籠は箱の上から落ちている。そうして横に倒れている。水入(みずいれ)も餌壺(えつぼ)も引繰返(ひっくりかえ)っている。粟(あわ)は一面に縁側に散らばっている。留り木は抜け出している。文鳥はしのびやかに鳥籠の桟(さん)にかじりついていた。自分は明日(あした)から誓ってこの縁側に猫を入れまいと決心した。
 翌日(あくるひ)文鳥は鳴かなかった。粟を山盛(やまもり)入れてやった。水を漲(みなぎ)るほど入れてやった。文鳥は一本足のまま長らく留り木の上を動かなかった。午飯(ひるめし)を食ってから、三重吉に手紙を書こうと思って、二三行書き出すと、文鳥がちちと鳴いた。自分は手紙の筆を留めた。文鳥がまたちちと鳴いた。出て見たら粟も水もだいぶん減っている。手紙はそれぎりにして裂いて捨てた。
 翌日(よくじつ)文鳥がまた鳴かなくなった。留り木を下りて籠の底へ腹を圧(お)しつけていた。胸の所が少し膨(ふく)らんで、小さい毛が漣(さざなみ)のように乱れて見えた。自分はこの朝、三重吉から例の件で某所まで来てくれと云う手紙を受取った。十時までにと云う依頼であるから、文鳥をそのままにしておいて出た。三重吉に逢(あ)って見ると例の件がいろいろ長くなって、いっしょに午飯を食う。いっしょに晩飯(ばんめし)を食う。その上明日(あす)の会合まで約束して宅(うち)へ帰った。帰ったのは夜の九時頃である。文鳥の事はすっかり忘れていた。疲れたから、すぐ床へ這入(はい)って寝てしまった。
 翌日(あくるひ)眼が覚(さ)めるや否や、すぐ例の件を思いだした。いくら当人が承知だって、そんな所へ嫁にやるのは行末(ゆくすえ)よくあるまい、まだ子供だからどこへでも行けと云われる所へ行く気になるんだろう。いったん行けばむやみに出られるものじゃない。世の中には満足しながら不幸に陥(おちい)って行く者がたくさんある。などと考えて楊枝(ようじ)を使って、朝飯を済ましてまた例の件を片づけに出掛けて行った。
 帰ったのは午後三時頃である。玄関へ外套(がいとう)を懸(か)けて廊下伝いに書斎へ這入(はい)るつもりで例の縁側へ出て見ると、鳥籠が箱の上に出してあった。けれども文鳥は籠の底に反(そ)っ繰(く)り返(かえ)っていた。二本の足を硬く揃(そろ)えて、胴と直線に伸ばしていた。自分は籠の傍(わき)に立って、じっと文鳥を見守った。黒い眼を眠(ねぶ)っている。瞼(まぶた)の色は薄蒼(うすあお)く変った。
 餌壺(えつぼ)には粟(あわ)の殻(から)ばかり溜(たま)っている。啄(ついば)むべきは一粒もない。水入は底の光るほど涸(か)れている。西へ廻った日が硝子戸(ガラスど)を洩れて斜めに籠に落ちかかる。台に塗った漆(うるし)は、三重吉の云ったごとく、いつの間にか黒味が脱(ぬ)けて、朱(しゅ)の色が出て来た。
 自分は冬の日に色づいた朱の台を眺めた。空(から)になった餌壺を眺めた。空(むな)しく橋を渡している二本の留り木を眺めた。そうしてその下に横(よこた)わる硬い文鳥を眺めた。
 自分はこごんで両手に鳥籠を抱(かか)えた。そうして、書斎へ持って這入(はい)った。十畳の真中へ鳥籠を卸(おろ)して、その前へかしこまって、籠の戸を開いて、大きな手を入れて、文鳥を握って見た。柔(やわら)かい羽根は冷(ひえ)きっている。
 拳(こぶし)を籠から引き出して、握った手を開けると、文鳥は静に掌(てのひら)の上にある。自分は手を開けたまま、しばらく死んだ鳥を見つめていた。それから、そっと座布団(ざぶとん)の上に卸した。そうして、烈(はげ)しく手を鳴らした。
 十六になる小女(こおんな)が、はいと云って敷居際(しきいぎわ)に手をつかえる。自分はいきなり布団の上にある文鳥を握って、小女の前へ抛(ほう)り出した。小女は俯向(うつむ)いて畳を眺めたまま黙っている。自分は、餌(え)をやらないから、とうとう死んでしまったと云いながら、下女の顔を睥(にら)めつけた。下女はそれでも黙っている。
 自分は机の方へ向き直った。そうして三重吉へ端書(はがき)をかいた。「家人(うちのもの)が餌をやらないものだから、文鳥はとうとう死んでしまった。たのみもせぬものを籠へ入れて、しかも餌をやる義務さえ尽くさないのは残酷の至りだ」と云う文句であった。
 自分は、これを投函(だ)して来い、そうしてその鳥をそっちへ持って行けと下女に云った。下女は、どこへ持って参りますかと聞き返した。どこへでも勝手に持って行けと怒鳴(どな)りつけたら、驚いて台所の方へ持って行った。
 しばらくすると裏庭で、子供が文鳥を埋(うめ)るんだ埋るんだと騒いでいる。庭掃除(にわそうじ)に頼んだ植木屋が、御嬢さん、ここいらが好いでしょうと云っている。自分は進まぬながら、書斎でペンを動かしていた。
 翌日(よくじつ)は何だか頭が重いので、十時頃になってようやく起きた。顔を洗いながら裏庭を見ると、昨日(きのう)植木屋の声のしたあたりに、小(ち)さい公札(こうさつ)が、蒼(あお)い木賊(とくさ)の一株と並んで立っている。高さは木賊よりもずっと低い。庭下駄(にわげた)を穿(は)いて、日影の霜(しも)を踏(ふ)み砕(くだ)いて、近づいて見ると、公札の表には、この土手登るべからずとあった。筆子(ふでこ)の手蹟である。
 午後三重吉から返事が来た。文鳥は可愛想(かわいそう)な事を致しましたとあるばかりで家人(うちのもの)が悪いとも残酷だともいっこう書いてなかった。



底本:「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年7月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月にかけて刊行
入力:柴田卓治
校正:大野晋
ファイル作成:野口英司
1999年5月12日公開
1999年8月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告