您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 夏目 漱石 >> 正文

『東洋美術図譜』(『とうようびじゅつずふ』)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 9:04:53  点击:369  切换到繁體中文

偉大なる過去を背景に持っている国民は勢いのある親分を控えた個人と同じ事で、何かに付けて心丈夫こころじょうぶである。あるときはこの自覚のために驕慢きょうまんの念を起して、当面のつとめおこたったり未来の計を忘れて、落ち付いている割に意気地いくじがなくなる恐れはあるが、成上なりあがりものの一生懸命に奮闘する時のように、齷齪あくせくとこせつく必要なく鷹揚自若おうようじじゃくと衆人環視のうちに立って世に処する事の出来るのは全く祖先が骨を折って置いてくれた結果といわなければならない。
 は日本人として、神武じんむ天皇以来の日本人が、如何なる事業をわが歴史上に発展せるかの大問題を、過去に控えて生息するものである。もとより余一人の仕事は、余一人の仕事に違いないのだから、余一人の意志で成就じょうじゅもし破壊もするつもりではあるが、余の過去、――もっと大きくいえば、わが祖先が余の生れぬ前に残して行ってくれた過去が、余の仕事の幾分かを既に余の生れた時に限定してしまったような心持がする。自分は自分のする事についてあくまでも責任を負う料簡りょうけんではあるが、自分をしてこの責任を負わしむるものは自己以外には遠い背景が控えているからだろうと思う。
 そう考えながら、新しい眼で日本の過去を振り返って見ると、少し心細いような所がある。一国の歴史は人間の歴史で、人間の歴史はあらゆる能力の活動を含んでいるのだから政治に軍事に宗教に経済に各方面にわたって一望いちぼうしたらどういう頼母たのもしい回顧かいこが出来ないとも限るまいが、とくに余に密接の関係ある部門、即ち文学だけでいうと、殆んど過去から得るインスピレーションの乏しきに苦しむという有様ありさまである。人は『源氏物語』や近松ちかまつ西鶴さいかくを挙げてわれらの過去を飾るに足る天才の発揮と見認みとめるかも知れないが、余には到底とうていそんな己惚うぬぼれは起せない。
 余が現在の頭を支配し余が将来の仕事に影響するものは残念ながら、わが祖先のもたらした過去でなくって、かえって異人種の海の向うから持って来てくれた思想である。一日余は余の書斎に坐って、四方に並べてある書棚を見渡して、その中に詰まっている金文字の名前がことごとく西洋語であるのに気が付いて驚いた事がある。今まではこの五彩ごさいまばゆいうちに身を置いて、少しは得意であったが、気が付いて見ると、これらは皆異国産の思想を青くじたり赤く綴じたりしたもののみである。単に所有という点からいえばいささか富という念も起るが、それは親の遺産を受け継いだ富ではなくって、他人の家へ養子に行って、知らぬものから得た財産である。自分に利用するのは養子の権利かも知れないが、こんなものの御蔭を蒙るのは一人前いちにんまえの男としては気がかな過ぎると思うと、あり余る本を四方に積みながら非常に意気地いくじのない心持がした。
『東洋美術図譜』は余にこういう料簡りょうけんおこった当時に出版されたものである。これは友人たき君が京都大学で本邦美術史の講演を依託された際、聴衆に説明の必要があって、建築、彫刻、絵画の三門にわたって、古来から保存された実物を写真にしたものであるから、一枚一枚に観て行くと、この方面において、わが日本人が如何なる過去をわれわれのためにこしらえて置いてくれたかがく分る。余の如き財力の乏しいものには参考として甚だ重宝ちょうほうな出版である。文学において悲観した余はこの図譜を得たために多少心細い気分を取り直した。図譜中にある建築彫刻絵画ともに、あるものは公平に評したら下らないだろうと思う。あるものは『源氏物語』や近松や西鶴以下かも知れない。しかしそのすぐれたものになると決して文学程度のものとはいえない。われわれ日本の祖先がわれわれの背景として作ってくれたといって恥ずかしくないものが大分ある。
 西洋の物数奇ものずきがしきりに日本の美術を云々うんぬんする。しかしこれは千人のうちの一人で、あくまでも物数奇の説だと心得て聞かなければならない。大体の上からいうと、そういう物数奇もやはり西洋の方が日本より偉いと思っているのだろう。余も残念ながらそう考える。もし日本に文学なり美術なりが出来るとすればこれからである。が、過去において日本人が既にこれだけの仕事をして置いてくれたという自覚は、未来の発展にすくなからぬ感化を与えるに違いない。だから余は喜んで『東洋美術図譜』を読者に紹介する。このうちから東洋にのみあって、西洋の美術には見出しべからざる特長とくちょう観得かんとくする事が出来るならば、たといその特長が全体にわたらざる一種の風致ふうちにせよ、観得しただけそれだけその人の過去を偉大ならしむる訳である。従ってその人の将来をそれだけインスパイヤーする訳である。

――明治四三、一、五『東京朝日新聞』――





底本:「漱石文明論集」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年10月16日第1刷発行
   1998(平成10)年7月24日第26刷発行
入力:柴田卓治
校正:福地博文
1999年8月4日公開
2003年10月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛