木(こ)の葉(は)の間から高い窓が見えて、その窓の隅(すみ)からケーベル先生の頭が見えた。傍(わき)から濃い藍色(あいいろ)の煙が立った。先生は煙草(たばこ)を呑(の)んでいるなと余は安倍(あべ)君に云った。
この前ここを通ったのはいつだか忘れてしまったが、今日見るとわずかの間(ま)にもうだいぶ様子が違っている。甲武線の崖上(がけうえ)は角並(かどなみ)新らしい立派な家に建て易(か)えられていずれも現代的日本の産み出した富の威力と切り放す事のできない門構(もんがまえ)ばかりである。その中に先生の住居(すまい)だけが過去の記念(かたみ)のごとくたった一軒古ぼけたなりで残っている。先生はこの燻(くす)ぶり返った家の書斎に這入(はい)ったなり滅多(めった)に外へ出た事がない。その書斎はとりもなおさず先生の頭が見えた木の葉の間の高い所であった。
余と安倍君とは先生に導びかれて、敷物も何も足に触れない素裸(すはだか)のままの高い階子段(はしごだん)を薄暗がりにがたがた云わせながら上(のぼ)って、階上の右手にある書斎に入った。そうして先生の今まで腰をおろして窓から頭だけを出していた一番光に近い椅子に余は坐(すわ)った。そこで外面(そと)から射(さ)す夕暮に近い明りを受けて始めて先生の顔を熟視した。先生の顔は昔とさまで違っていなかった。先生は自分で六十三だと云われた。余が先生の美学の講義を聴きに出たのは、余が大学院に這入った年で、たしか先生が日本へ来て始めての講義だと思っているが、先生はその時からすでにこう云う顔であった。先生に日本へ来てもう二十年になりますかと聞いたら、そうはならない、たしか十八年目だと答えられた。先生の髪も髯(ひげ)も英語で云うとオーバーンとか形容すべき、ごく薄い麻(あさ)のような色をしている上に、普通の西洋人の通り非常に細くって柔かいから、少しの白髪(しらが)が生えてもまるで目立たないのだろう。それにしても血色が元の通りである。十八年を日本で住み古した人とは思えない。
先生の容貌(ようぼう)が永久にみずみずしているように見えるのに引き易(か)えて、先生の書斎は耄(ぼ)け切(き)った色で包まれていた。洋書というものは唐本(とうほん)や和書よりも装飾的な背皮(せがわ)に学問と芸術の派出(はで)やかさを偲(しの)ばせるのが常であるのに、この部屋は余の眼を射る何物をも蔵していなかった。ただ大きな机があった。色の褪(さ)めた椅子が四脚あった。マッチと埃及煙草(エジプトたばこ)と灰皿があった。余は埃及煙草を吹かしながら先生と話をした。けれども部屋を出て、下の食堂へ案内されるまで、余はついに先生の書斎にどんな書物がどんなに並んでいたかを知らずに過ぎた。
花やかな金文字や赤や青の背表紙が余の眼を刺激しなかったばかりではない。純潔な白色でさえついに余の眼には触れずに済んだ。先生の食卓には常の欧洲人が必要品とまで認めている白布が懸(かか)っていなかった。その代りにくすんだ更紗形(さらさがた)を置いた布(きれ)がいっぱいに被(かぶ)さっていた。そうしてその布はこの間まで余の家(うち)に預かっていた娘の子を嫁(かた)づける時に新調してやった布団(ふとん)の表と同じものであった。この卓を前にして坐った先生は、襟(えり)も襟飾(えりかざり)も着けてはいない。千筋(せんすじ)の縮(ちぢ)みの襯衣(シャツ)を着た上に、玉子色の薄い背広(せびろ)を一枚無造作(むぞうさ)にひっかけただけである。始めから儀式ばらぬようにとの注意ではあったが、あまり失礼に当ってはと思って、余は白い襯衣と白い襟と紺(こん)の着物を着ていた。君が正装をしているのに私(わたし)はこんな服(なり)でと先生が最前(さいぜん)云われた時、正装の二字を痛み入るばかりであったが、なるほど洗い立ての白いものが手と首に着いているのが正装なら、余の方が先生よりもよほど正装であった。
余は先生に一人で淋(さび)しくはありませんかと聞いたら、先生は少しも淋しくはないと答えられた。西洋へ帰りたくはありませんかと尋ねたら、それほど西洋が好いとも思わない、しかし日本には演奏会と芝居と図書館と画館がないのが困る、それだけが不便だと云われた。一年ぐらい暇を貰って遊んで来てはどうですと促(うな)がして見たら、そりゃ無論やって貰(もら)える、けれどもそれは好まない。私がもし日本を離れる事があるとすれば、永久に離れる。けっして二度とは帰って来ないと云われた。
先生はこういう風にそれほど故郷を慕(した)う様子もなく、あながち日本を嫌(きら)う気色(けしき)もなく、自分の性格とは容(い)れにくいほどに矛盾な乱雑な空虚にして安っぽいいわゆる新時代の世態(せたい)が、周囲の過渡層の底からしだいしだいに浮き上って、自分をその中心に陥落せしめねばやまぬ勢を得つつ進むのを、日ごと眼前に目撃しながら、それを別世界に起る風馬牛の現象のごとくよそに見て、極(きわ)めて落ちついた十八年を吾邦(わがくに)で過ごされた。先生の生活はそっと煤煙(ばいえん)の巷(ちまた)に棄(す)てられた希臘(ギリシャ)の彫刻に血が通い出したようなものである。雑鬧(ざっとう)の中に己(おの)れを動かしていかにも静かである。先生の踏む靴の底には敷石を噛(か)む鋲(びょう)の響がない。先生は紀元前の半島の人のごとくに、しなやかな革(かわ)で作ったサンダルを穿(は)いておとなしく電車の傍(そば)を歩(あ)るいている。
先生は昔(むか)し烏(からす)を飼っておられた。どこから来たか分らないのを餌(え)をやって放し飼にしたのである。先生と烏とは妙な因縁(いんえん)に聞える。この二つを頭の中で結びつけると一種の気持が起(おこ)る。先生が大学の図書館で書架の中からポーの全集を引きおろしたのを見たのは昔の事である。先生はポーもホフマンも好きなのだと云う。この夕(ゆうべ)その烏の事を思い出して、あの烏はどうなりましたと聞いたら、あれは死にました、凍(こご)えて死にました。寒い晩に庭の木の枝に留(とま)ったまんま、翌日(あくるひ)になると死んでいましたと答えられた。
烏のついでに蝙蝠(こうもり)の話が出た。安倍君が蝙蝠は懐疑(スケプチック)な鳥だと云うから、なぜと反問したら、でも薄暗がりにはたはた飛んでいるからと謎(なぞ)のような答をした。余は蝙蝠の翼(はね)が好(すき)だと云った。先生はあれは悪魔の翼だと云った。なるほど画(え)にある悪魔はいつでも蝙蝠の羽根を背負(しょ)っている。
その時夕暮の窓際(まどぎわ)に近く日暮(ひぐら)しが来て朗らに鋭どい声を立てたので、卓を囲んだ四人(よつたり)はしばらくそれに耳を傾(かたむ)けた。あの鳴声にも以太利(イタリヤ)の連想があるでしょうと余は先生に尋ねた。これは先生が少し前に蜥蜴(とかげ)が美くしいと云ったので、青く澄んだ以太利の空を思い出させやしませんかと聞いたら、そうだと答えられたからである。しかし日暮しの時には、先生は少し首を傾(かた)むけて、いや彼(あれ)は以太利じゃない、どうも以太利では聞いた事がないように思うと云われた。
余らは熱い都の中心に誤って点ぜられたとも見える古い家の中で、静かにこんな話をした。それから菊の話と椿(つばき)の話と鈴蘭(すずらん)の話をした。果物の話もした。その果物のうちでもっとも香りの高い遠い国から来たレモンの露(つゆ)を搾(しぼ)って水に滴(したた)らして飲んだ。珈琲(コーヒー)も飲んだ。すべての飲料のうちで珈琲が一番旨(うま)いという先生の嗜好(しこう)も聞いた。それから静かな夜(よ)の中に安倍君と二人で出た。
先生の顔が花やかな演奏会に見えなくなってから、もうよほどになる。先生はピヤノに手を触れる事すら日本に来ては口外せぬつもりであったと云う。先生はそれほど浮いた事が嫌(きらい)なのである。すべての演奏会を謝絶した先生は、ただ自分の部屋で自分の気に向いたときだけ楽器の前に坐る、そうして自分の音楽を自分だけで聞いている。そのほかにはただ書物を読んでいる。
文科大学へ行って、ここで一番人格の高い教授は誰だと聞いたら、百人の学生が九十人までは、数ある日本の教授の名を口にする前に、まずフォン・ケーベルと答えるだろう。かほどに多くの学生から尊敬される先生は、日本の学生に対して終始(しゅうし)渝(かわ)らざる興味を抱(いだ)いて、十八年の長い間哲学の講義を続けている。先生が疾(と)くに索寞(さくばく)たる日本を去るべくして、いまだに去らないのは、実にこの愛すべき学生あるがためである。
京都の深田教授が先生の家にいる頃、いつでも閑(ひま)な時に晩餐(ばんさん)を食べに来いと云われてから、行かずに経過した月日を数えるともう四年以上になる。ようやくその約を果(はた)して安倍君といっしょに大きな暗い夜(よ)の中に出た時、余は先生はこれから先、もう何年ぐらい日本にいるつもりだろうと考えた。そうして一度日本を離れればもう帰らないと云われた時、先生の引用した“no more(ノーモアー), never more(ネヴァーモアー).”というポーの句を思い出した。
底本:「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房
1988(昭和63)年7月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月にかけて刊行
入力:柴田卓治
校正:大野晋
ファイル作成:野口英司
1999年5月12日公開
1999年8月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。