您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 長塚 節 >> 正文

松虫草(まつむしそう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 7:25:13  点击:  切换到繁體中文

       一

 泉州の堺から東へ田圃を越えるとそこに三つの山陵がある。中央の山陵は杉の木が一杯に掩うて蔚然と小山のやうである。此が人工で成つたとは思はれぬ程壯大な形である。土地は百舌鳥の耳原であるから百舌鳥の耳原の中の陵というて居るのである。山陵のめぐりは畑で豆や稗や粟が作つてある。豆の葉は黄ばんで稗や粟の穗が傾いて居る。そこらあたりには芒が一簇二簇ところどころに茂つて、出たばかりの薄赤い穗が鮮かである。遠く西方を見渡すと此所からでは低く青田が連つて青田の先はすぐに茅淳ちぬの海である。海は日の射し加減で只しら/\と見える。ゆつたり横はつて居る淡路島が手もとゞき相である。其海から青田を越えて吹きおくる凉風がさわ/\と其芒の穗を吹き靡ける。芒の穗は靡いては起きあがり/\吹かれて居る。余は其のあたりに※(「彳+(氏/一)」、第3水準1-84-31」)徊して居ると青草の茂つた南の山陵の蔭から白い笠の百姓の女らしいのが七八人連れ立つて余の立つて居る方へ近づく。能く見ると女は皆爪折笠である。白い手拭をだらりと長く冠つて其上から笠の紐を結んで居る。衣物は皆紺の筒袖である。さうして孰れも卷いた蓙を左に抱へて居る。女共は山陵の濠のほとりを傳つて行く。濠は非常に長いので其ほとりを行く女共はだん/\小さくなる。余は其風情ある後姿を見おくりながらかういふ閑寂の境地に豆や稗を作つて居る百姓は幸であると思つた。山陵のある所から少し離れて坂がある。そこに一軒穢げな藁家の茶店がある。一簇の芒の穗がそこにも靡いて居る。あたりのさまと相俟つて此の茶店も余が心を惹いた。汲んでくれた茶を啜つて女房と噺をする。女房は山陵のあるあたりは百舌鳥の耳原ではなくて舳の松といふ村だと打ち消すやうにいつた。女房は現在のことより外は知らぬのである。店先には小さな薄板に下手なしかも大きな字で大寺餅ありと書いてある。皿には三角な黄粉餅を三つ刺した串が一串置いてある。此が大寺餅といふのかと聞くと今日はもう一串に成つてしまつたといつて女房の語る所に依れば、堺の町の大寺といふ寺の境内にある餅屋から此餅は卸すので、遠く和歌山の方までも卸しをする餅である。いつでも四五人位で米を搗いて居る。此の土用の何の日とかには一日に廿三石何斗とかいふ餅を搗き出した。それで搗く側からさつさと小商人へ捌けてしまふ。先づ日本一の餅屋だらうといふのであつた。余は此を聞いて是非共其の餅屋が見たいと思つたので其店先の一串をたべて堺の町へもどつた。大阪へ歸る筈のを停車場へは行かずに町をぶら/\と歩いた。一人の車夫が案内をしながらどうとかいつたので遂うつかり乘せられた。車夫は威勢よく馳せる。やがて大和川のほとりへ出て人家は盡きた。大和川の土手には緑樹が茂つて其蔭に牛が繋いである。余は大寺餅といふのはどこかといつたらそれは堺の町でもう遙かに後になつてしまつたと橋の上に車を止めて後を向きながら車夫はいつた。

         二

 秋雨がしと/\と朝から降りつゞいて居る。能褒野へ行くのは此でよいかと道で逢うた百姓に聞いたらあれに見える土手が鈴鹿川で土橋が架つて居る。土手へ出ればすぐに山陵が見えるといつた。土手へのぼると百姓のいつたやうに長い橋があつて其先には一村の民家が見えてこんもりとした小さな木立が其側に繁つて居る。木立の後は畑で蕎麥の花が一杯に白くさき滿ちて見える。百姓は此の川に架つて居るのは土橋であるといつたがこんな長い土橋があらう筈がない。百姓もいゝ加減なことをいつたものだと思ひつゝ橋を渡りかけるとそれは實際土が載せてある。それにしても此程の川に土橋でしかもそれが隨分年月を經て居るやうに見えるのは水が嘗て破壞せしめる程には激したことがないからだらうと思はれる。橋を越して一寸左へ曲つて行けばすぐ小さな木立になる。果してそれは能褒野の山陵であつた。鈴鹿川に※(「くさかんむり/(さんずい+位)」、第3水準1-91-13)んで居るのである。それが實際はあたりの民家に隅へおしつけられたやうな形である。畝傍の山陵でさへ以前は百姓が草を刈つたり牛を繋いたりしてそこらは牛の糞だらけであつた抔といふことを思ひ浮べながら木立へはひる。木立は松の木で後の畑の蕎麥の花も透いては見えぬまでにぎつしり繁茂して居る。松は皆太からぬ幹で其幹の枝の趾を一階二階と數へて見るのに植ゑてからまだ幾年もたゝぬことがわかる。それでも木立の間は薄闇い。白い花崗石の玉垣と地上に敷いた白砂と玉垣の前にある一本の樹のはしばみのやうな葉の黄ばんだのとはあたりを明るくして居る。秋の雨はしと/\と止まず注いで居る。はしばみのやうな黄ばんだ葉が少し白い砂の上に散つて雨に打たれて居る。余は木立を後にして蓼の穗の垂れてる道をもどる。そこから大和の山々が見える筈だと思つて見ると雨は四方を閉ざして居るのである。民家のある處を過ぎて行くと山陵から餘り遠くなく能褒野の神社がある。神社というてもそれは見るかげもない小さなもので極めて小さな鳥居が建てゝある。あたりは低い松が疎らに立つて居て、そこら一杯に生えて居る末枯草は點頭くやうに葉先を微かに動かしながら雨に打たれて居る。鳥居の前には有繋に宮守の家らしい建物がある。わびしげな住居で障子にも破れが見える。しぶきに濕る縁側には芋殼を積んでそれへ筵を掛けてある。余は白鳥が翼を擴げて蒼空を遠く翅るのを悠長な宮人が蹶きながら追ひ歩いたといふ故事を心に浮べながらあたりを見る。土地のさまはどうしても以前の能褒野を其儘現在に見るやうでいたくも秋寂びて居る。余はそれから四日市へ行きたいので宮守の家に就いて聞いた。障子の内から女の聲がしてそれは汽車に乘るがいゝといつてあらましを教へてくれた。余は能褒野を立つて高宮の停車場へ出る。其間もさびれた土地であつた。其さびれた村々には※(「柿」の正字、第3水準1-85-57)の木の葉が赤くなつて梢疎らについて居る。※(「柿」の正字、第3水準1-85-57)の木蔭には赤い表をあらはしたり白いうらをあらはしたりして散り重つて居る落葉が雨に打たれて居る。さうして其梢には何處のを見ても柿は一つもついて居らぬ。余は窃に柿が欲しくなつた。或る茶店に小さな※(「柿」の正字、第3水準1-85-57)のあつたのを見たから懷へはひるだけ買つた。それを歩きながらでもたべようと思つたのだ。然し今朝出掛に雨があまり酷いので蓆一枚では迚ても凌げないと思つたから更に桐油を一枚求めてそれを後へ掛けて蓆は胸へ當てゝ歩いて居たのであるから手を出すのが億刧である。それから柿を懷にした儘急いだ。草鞋の底が切れかけたけれど穿きかへるのが面倒だから此も構はずにしと/\と急いで行く。停車場は恐ろしいみすぼらしい小さな建物であつた。時間表を見ると四日市行はまだ大分時刻がある。余は笠と蓆を取つて腰掛へ立て掛けて桐油はそつと其上に乘せた。笠からも蓆からも流れ出る水がタヽキの上に太い線を描いて其先が少し曲り/\勢よく先へ行く。余はそこでゆつくり柿をくふ積で荷物をおろして腰を掛けた。さうしたら臀が非常に冷たいのに氣がついた。能く見ると先刻から草鞋の切れたのを取りかへずに來たので踵から泥を跳ねあげてヅボン下は臀のあたりまでぐつしりと泥水へひたしたやうになつて居たのであつた。桐油を見たら桐油も泥だらけであつた。

         三

 大垣は清冽な水の湧く處である。穴を穿てばどこからでも沸々として其清冽な水が湧いて出るといふのである。柘植氏のもとを訪ねたのは祭の提灯が飾つてある日であつた。柘植氏は余を案内してあるきながら或角の菓子屋の店へはいつた。店先には湧いて出る水をタタキで圍つてある。主人は其水へ手を入れて底に沈んで居る團栗の實よりも少し大きな位な茶碗の形の燒物を抄ひあげる。其茶碗を倒にして持つた手を左の手の平へぽんと叩きつけると中から白い葛饅頭が出るのであつた。主人は茶碗をすくひあげてはぽん/\と拔てそれを竹の皮へ包んで渡す。竹の皮から水がぽた/\と垂れる。柘植氏は家へ戻つてそれを更に冷たい水へひたした。それは佳味かつたのみならず非常に涼しい感じのいゝものであつた。柘植氏は大垣の水が自慢なのである。それから更に養老の水を見せやうといふので、草鞋穿で連立つた。田甫を過ぎて遙かに養老の山を望んで行く。到る所の村々に清冽な水が吹き出して居る。山の麓へつくとそこには櫟の林があつて道はだん/\勾配がついて來る。其なだらかな坂がどこまでも箒で掃いたやうな趾がついて居る。どうした趾だらうかと思ひながら行くと麁朶を積んだ荷車が來る。梶棒をあげて荷車の後を地へつけて徐にくだる。麁朶の先がずる/\と道を引きずつて車輪を急劇に廻轉するのをゆるめる。箒目のやうな趾はこれだとわかつた。山へかゝつてから右手遙かに小さな瀧が見える。養老はあんなものではないあれは秣が瀧といふのだと柘植氏は語る。養老の地へつくとそこは公園である。あたりには料理屋なども建てられてあるが一帶にさびしく櫻の木だけは葉があかくなつてはら/\と芝生に散るのもある。白い花の芙蓉が其木蔭にさいて居る。それから常磐木の木立へはひるとざあ/\と落ち來る水が所狹く湛へて居る。手を入れて見ると大垣の水よりも更に冽々として居る。柘植氏は稍得意である。其水の近くに一つの庵室がある。素心庵とかいふので白い衣の尼さんが居る。柘植氏はそこへ腰を掛ける。尼はもういゝ年のやうである。それしやの果であるとかでそれが此所に閑寂の生涯を營んで客に一杯の茶を鬻いて居るのだといつた。庵室の傍には小さい窯がある。尼は手すさびに陶器をも作るのだ相だ。それから又小さな長い紙袋へ入れたものを少しばかり商つて居る。それは葛粉で養老の葛は名物だといつた。そこを立つて道は狹い所を過ぎる。左はすぐに溪で既に散りはじめた櫻の薄紅葉が溪に※(「くさかんむり/(さんずい+位)」、第3水準1-91-13)んで其狹い道を掩うて連つて居る。其櫻の薄紅葉の行き止りに養老の瀧は白く懸つて居るのである。そこのあたりも右は瀧につづいた峭壁で左は溪で狹い所である。其峭壁のもとにはさつきの尼が出しておくといふ小さな四阿の店があつてそこに一人廿ばかりの女が居る。柘植氏は其四阿へ衣物を脱ぐ。余もそこへ衣物をぬぐ。女は少し隔たつた小さな板圍の建物から白の短い肌衣のやうなものを二枚持つて來てくれる。瀧に打たれるには此衣物を貸してくれるのだといつた。瀧にはさつきから二三人打たれて居る。白い布がふら/\と振れるやうに落ちかゝる瀧の水は其二三人の頭から分れて斜に飛び散つて居る。人々は大聲を出して呶鳴りながら打たれて居る。瀧へかゝるにはふどうオ/\と尻を引いて呶鳴りながらかゝるのだと柘植氏が教へる。余も柘植氏のあとから呶鳴りながら打たれはじめた。瀧壺がないから水が淺い。おづ/\かゝると突きのめされる。峭壁に後を向けてうんと力を入れる。それでも肩のあたりを攫へて突き倒されるやうな感じのする水の勢である。余は呼吸のつまらぬやうに兩腕を額で組んで後へ倚りかゝるやうにして水勢に抵抗する。更に向き直つて峭壁の瘤につかまりながら打たれつゝ瀧の端からはじまで過ぎて行く。瀧の幅は幾らもないがそれでも行きぬけるのには隨分骨が折れる。一打ち打たせて出ると體がいくらか疲れたやうである。瀧の側に立つて仰いで見ると峭壁の上部からさし出た槭の枝が疾風に吹き撓められるやうに止まずさわ/\と動いて居る。槭の葉はまだ青いのである。余等は肌衣を搾つて女に渡す。見ると柘植氏の皮膚が赤くなつて居る。更に自分の肩のあたりを見ると冷水摩擦をした時のやうに赤くなつて居る。瀧の冷たい水にかゝつたら凍えるやうになることかと思つたのにさうではなくてほか/\と温かい。此は強い勢で水が打ちつけるので肌に熱を持たしめるに相違ないのである。女は衣物を櫻の木へ掛けて干す。櫻の木にはさつきの人々のでもあらうか外にも二三枚掛けてある。女は無造作な帶の締めやうをして足には薙刀のやうにまくれた古い藁草履を穿いて居る。衣物を干すために延ばした其手が非常に白い。首筋も凄い程白い。女は衣物を干し畢ると落ち相になつた帶を兩手で一搖りゆりあげて暫く遠くを見て居た。其櫻の木のもとからは溪でそれから山の脚の間には美濃の平地が遙かに見渡されるのである。
 女は余等がすつかり草鞋まで穿いてしまつた時、釜から湯を汲んで小皿に少しばかりの干菓子を出した。釜のあたりは清潔に掃いてあつて釜はちん/\と沸つて居る。其沸つて居るのは瀧の水である。女は物をいふ事には非常に愛嬌に富んだ少し味噌齒の口を開いて嫣然とする。菓子を一つとつて見ると辻占がはひつて居る。余は其辻占を一つあけて見たら青い字でごぞんじといふまでは讀めたが其さきは寫りが惡くて分らなかつた。(明治四十一年四月一日發行、アカネ第壹卷第參號所載)





底本:「長塚節全集 第二巻」春陽堂書店
   1977(昭和52)年1月31日発行
入力:林 幸雄
校正:今井忠夫
2000年5月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告