您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 長塚 節 >> 正文

しらくちの花(しらくちのはな)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 7:16:12  点击:  切换到繁體中文

明治卅六年の秋のはじめに自分は三島から箱根の山越をしたことがある。箱根村に近づいて来た頃霧が自分の周囲を罩(こ)めた。霧は微細なる水球の状態をなして目前を流れる。冷かさが汗の肌にしみ/″\と感じた。段々行くと皿程の大さの白いものが其霧の中に浮んで居るやうに見えた。それが非常に近く自分の傍にあるやうに思はれた。軈(やが)て霧はからりと晴れた。さうして自分を愕(おどろ)かした。青草の茂つた丘がすぐ鼻の先に立つて居た。白いのは青草に交つた百合の花であつた。近く見えたのも道理で、二三歩にして手が届くのである。百合の白さは到底霧のために没却されるものでないといふことを此の時自分は知つたのである。自分は又明治卅九年の夏のはじめに磐城の平から五月雨の中を番傘さして赤井嶽へ登攀したことがある。霧は番傘のうらまで湿した。行手に当つて時々樹木が霧の間から現はれる。樹木は大分栗の木があつたやうで、ぼんやりと白いものが大きく見えたと思ふと遠い処から大急ぎで自分のすぐ前へ駈けて来たやうに太い幹がひよつこりあらわれる。遥かなる足の底の方に鴨のやうな声が幽かに然(し)かも鋭く聞えた。やがて声は更に幽かに別の方向から聞えた。梢から枝へ移つたのであらうと思つて居ると、又さつきのあたりで悲しげな声を立てた。そこには深い谷があると見えて霧は更に白く鬱積して居る。自分は見えもせぬ谷を見おろした。ぼんやりと白い大きなものが其所にも見えた。歩を進めるに従つてそれは隠れて又更に其白い大きなものが現はれる。それは花になつた栗の木の梢であつた。栗の木さへ其白い花は他の幹や枝の如く霧のために隠されるものではないのである。霧の中の白い花といふことは自分に深い興味を与へるやうになつた。
 其の後、塩原から尾頭峠を越えた人の噺(はなし)を聞いた。それは霧の中であつたといつた。あたりを閉して居た霧がうすれて樹木がぼんやりと見える時白い点のやうなものを以てびつしりと装うた樹があり/\と見えた。それが只白い霧の中に注意力を集注せしめたゞけでどんなものであつたか能(よ)くは分らなかつたといふのであつた。此の峠は自分も嘗(かつ)て越えたことがある。眠に落ちやうとする時遠く幽かに耳に入る人語の響のやうな水の流を有する深い谷が巨口を開いて時々空に向いて水蒸気を吐く。さうして其薄い霧が烟の如く密樹の梢を伝ひては消散するを見たのであつた。尾頭峠は自分は夜も越えた。さうして松火(たいまつ)さへも持たなかつた自分は其時崖から墜落した。幸に大事には至らなかつたが其時の恐ろしかつた記憶が自分をして尾頭峠を忘れしめない。それで其噺がひどく心を惹いた。一つには其白い花を見たことの経験があるからである。自分は蔦の花だと了解した。塩原に行つた人は、赤味を帯びてさうして皺のよつたやうな然(し)かも柔靭な洋杖(ステツキ)を商つて居るのを知つて居る筈である。其大なるものは之を横に切つて土瓶敷が作られてある。鬱然たる老樹の幹を伝ひて大蛇の如く攀ぢ登つて居るのがさうだといつた。其蔓の先に開く白い点の聚(あつま)りのやうな花が其大樹を飾るものゝ如くであつた。其花は明白地でも又霧の中でも同じく自分の心を惹いたのであつたが、花の形がどうであつたかといふ微細な点にまでは及んで居なかつた。然し其花は漠とした記憶の儘(まま)に絶えず自分の眼前に彷彿するやうになつた。それは信州渋の鶴爺さんに逢つたからである。
 明治四十一年の秋、自分は上州の草津へ越えるために信州渋の温泉場へ一夜宿つた。渋は其十年前におなじく草津へ越えるために宿つた土地である。自分は夜になるとすぐに鶴爺さんを訪うた。自分はその三年前に此の地に近い越後の山中でふと鶴爺さんのことを耳にして居たのであつた。彼は信州第一の猟夫である。信州北部の人は却て此の地の老画工児玉果亭を誇りとする。然し果亭の画は気魄を欠いて且つ今は老衰枯筆見るに堪へない。自分は鶴爺さんに於て此の地の特産物たるを認めるのである。彼の住居はみすぼらしい見るも哀れげなるものであつた。薄闇いともし灯を尋ねて自分は案内を乞うた。彼は不在であつたが暫(しばら)く待つて居るうちにもどつて来た。裸であつた。彼は襦袢(じゆばん)を引つ掛けて挨拶した。裸は其の躰格を見るのに便利であつた。身長は普通の人であるが、がつしりとした所謂(いわゆる)四角な体である。其腰から脚にかけての構造は如何なる険阻を跋渉しても疲労を感ぜしめないであらうと想像せられる。七十三といふ老年であるにも拘らず山坂を踏んでは壮者も及ばぬといふ元気が其容貌と態度とに表はれて居る。火縄銃を執つて分け入る時凡そ如何なる野獣でも適当の距離に於て彼の目に入つて其筒先に斃(たお)れないものはなかつた。彼は又木を攀ぢて野獣の徘徊するを求めることがあつた。獲物が近づいて来ればそれまでゞである。其獲物が一旦方向を転ずるか物に怖れて疾走する時彼は一躍して之を追うて咄嗟(とつさ)に一丸を放つ。若(も)し一度でもそれが徒労であつたならば信州第一の名を博する所以ではない。或時子を連れた女熊が木の実を求めて橡(とち)の大樹を攀ぢつゝあるのを発見した。熊は悉(ことごと)く其樹を下る余裕を与へられなかつた。熊は三個の屍躰を其樹下にならべた。又熊が前肢を挙げて搏撃(はくげき)せんとして迫つて来た時は、彼は橡の大樹を繞(まと)つて遁げながら其狙が敵の咽喉部を貫いたことがあつた。それが一発毎に銃口から火薬を装填する火縄銃の操縦である。絶倫の技倆は兄弟共に松代侯の知る処となつて其扶持(ふち)を受けて居た。自分はこれだけのことを彼に逢ふ前に聞いて居たのである。さうして親しく其事実を質して見た。彼は幾らもそんなことは有つたのだと別段取り合ひもせぬといふやうな態度である。彼は時々ぎろりとした眼を薄闇い灯にきらめかす。然し彼の声は稚い且優しい声である。眼を閉ぢて其声のみを聞いたのでは身躰鉄の如き鶴爺さんを想像することは出来ぬ。彼は旧藩主に死なれなければ今日こんな難渋はしないであつたと自身の不遇を語る。それから又税金が嵩むので、自分は既に銃を捨てゝ其業を子に譲つたといつた。座敷に吊つてあつた穢い蚊帳の中から一人の壮夫が出て来た。それは彼の子であつた。遠来の客なる自分のために其壮夫も亦(また)猟の噺をした。其年の春一つ処で猿十三頭を打つたといつた。それが一日のうち僅小な時間の獲物であつたといふに至つて尠(すくな)からず自分を驚かした。然かし今ではもう野獣の数が減少して畢(おわ)つて熊でも猪でも鹿でも殆ど其足跡を見なくなつた。猿の如きも犬の至り能(あた)はぬ崖を求めて棲息して居るに過ぎないのだといつた。それがどこには幾つと鶴爺さんは数へあげる。彼は又以前は此の野獣がどれ程居つたものであつたか殆ど積りも出来ない。随(したが)つて自分の打つたのもどれ程であつたかを数へて見ることが出来ないと云つた。鶴爺さんは数へ切れぬ野獣を打つて一方には藩主の保護をも受けて居た身でありながら今は此の如き陋屋(ろうおく)に燻(くす)ぶつて居るのである。老後の為めには彼は無益に其絶倫の技倆を発揮して居たのであると思ふと此の岩畳(がんじよう)な老夫が寧ろ哀れつぽくなる。然し鶴爺さんの渾身は信州人が有する勇悍なる気性の結晶である。渋に此の如き猟夫の有つたことを伝ひ得れば彼の為めには十分である。野獣の絶滅と共に将来復(また)た彼が如き猟夫を見ることは不可能でなければならぬ。彼は彼等の社会に於ける最後の光明である。
 彼が語つた少時の功名は自分をして更に長く彼を忘れしめないであらう。それは彼が十三の秋であつた。彼の母が非常に「シラクチ」の実を好んだので時々それを採りに行つた。「シラクチ」の実は熟すと自然に酒の味がして佳味(うま)い。或日火縄銃を担いで山を分けて行つた。彼は父なるものが猟夫であつたので鉄砲持てるやうになつてからは自然山鳥などを打つて遊んで居たのであつた。シラクチの実を採ろうと思つて居るとがさ/\と近くに響を立てるものがある。凝然としてすかして見ると大きな黒いものがのそり/\と動いて居る。直ちに鉄砲を取り直して火蓋を切ると只一発で転がつた。斃れたのは三十余貫の熊であつた。野獣を打つたのはそれが始めてゞあつたといふのである。十三才の少年には長い火縄銃は立てたら其身に余つたであらう。其火縄銃を肩にして行く処は其天与の大胆な気性がなかつたとしたならばそれは余りにいた/\しいことでなければならぬ。さう思つて見ると散り乱れた黄色な木の葉を踏んで樹蔭に身を寄せながら熊をすかして見て居る少年の姿が見えるやうである。それを聞いた時自分はすぐにシラクチといふのはどんなものかと聞いた。それは樹に絡つて白い花がさくのだといつた。自分は其後ふと嘗(かつ)て見た白い点の聚りのやうな花を思ひ出した。さうして霧の中に白い柱の如く立つて居た其花と同一ではないかと思つた。然しそれは鶴爺さんのいふシラクチといふものであるかないか、又其地方でいふシラクチといふものが植物学者によつて知られて居る名であるかないか、自分はちつとも知る所がない。例令(たとい)自分の聯想(れんそう)が誤つて居たとしても自分は霧の中の白い柱のやうな花と其シラクチを分離せしめたくはない。自分は鶴爺さんの噺から到底其白く打つた点の聚りのやうな花を忘れ去ることが出来ない。自分はそれをシラクチの花として独り追憶を恣(ほしいまま)にして居るのである。
 自分は茲(ここ)に数行の蛇足を添ひたいと思ふ。
 明治四十二年の九月の末に此のシラクチを書いて間もなく自分は東北の旅行に出立した。小坂の鉱山へ行つた時はまだ十月のはじめであつたが天候の不順であつたせゐか非常に寒かつた。自分は人夫を一人連れて七里の間道を山越に十和田湖へ行つた。山は雨であつた。人夫は途中で通草(あけび)の実が採れるといつて居た。自分は内心それを楽みにして居た。然し雨が絶えずしと/\と降つて居たので通草を探すことが出来なかつた。山越は只つまらなかつた。それでもイタヤやカツラが際立つて黄色になつた山の梢の上からすぐ足もとに十和田の湖水を見おろした時は嬉しかつた。湖水を抱へた向の低い平な薄紅葉した山に其時丁度カツと日光が射し掛けた。湖水は磨いた銀のやうに見えた。人夫は其低い山を膳棚と呼んで居るといつた。坂をおりて行くうちに自分等はまた密樹の間に没してしまつた。それから大分道程が進んで来たと思ふ頃一人の壮夫が坂をのぼつて来た。韮山笠の周囲を切り去つたやうな小さな編笠をかぶつて手に何か袋を提げて居る。行き違つてから振り返つて見ると後になつて居た人夫が其男と噺をして居る。自分へ追ひついた時人夫は「コカ」を少し貰つたといつて木の実を五つ六つくれた。西洋種のサクランボのやうな形の心持大きいので灰色がゝつた青い実である。佳味いからといふので口に入れて見るとぐやりと軟かなものである。少したべたせいか酷く佳味かつた。自分はもつと欲しいと思つた。湖畔に添うて行くうちに腕位の木が一本道に伐り倒してあつた。木には指程の蔓が絡まつて居る。此は今の男が伐り倒したのでコカを採つて行つたのだと人夫はいつた。此の蔓がニキヤウといふので其実がコカだといふのである。僅かな木の実を採るために攀ぢのぼることの面倒を厭うて、腰へ挟んだ鉈(なた)で遠慮もなく木を伐り倒したのである。自分は山中の人間といふものは恐ろしい無造作なことをするものだと思つた。コカといふものがこんな所にあるものかと聞いたらそこらに幾らでもあるだろうと人夫はいつた。自分は人夫にもさういつて行く/\あたりを注意した。然し十和田へ着くまで到頭コカは獲られなかつた。次の日自分は湖水に船を泛(うか)べて周囲の山の薄紅葉を見た。山葡萄の赤みがゝつて黒ずんだ葉が布の如く山の半ばを掩ひかぶせた間にイタヤとカツラとが黄色に秀でゝて居た。自分はそこらにコカはないのかと思つた。其晩は十和田神社の別当の家へ泊つた。湖畔であつたが酷く隠気であつた。家は近頃焼けて急に新築したといつて壁もない只の板囲ひである。其板も生木を打ちつけたと見えて隙間だらけに成つて居る。冬になつたら此では迚(と)ても凌げまいと思つた。自分は思ひ出してコカがあるかと聞いた。宿の子がすぐに皿へ持つて来てくれた。自分はうまい/\と思ひながら忽(たちま)ちに喰べてしまつた。さうして噛み出した皮まで噛んで見た。皮には少し酸味を含んで丁度香竄葡萄酒を飲んだやうな味がする。翌朝自分は囲炉裏の焚火にあたりながら又コカを請求した。宿の子が此度は木の皮で編んだ袋のやうなものに入れた儘自分に出してくれた。此のうしろの樹立へ行けば幾らでもあると別当はいつた。自分は余り喰べると口中が荒れるからと注意されたけれど悉くたべて畢つた。或は此が渋の鶴爺さんのいつたシラクチの実ではあるまいかと思つたので、此の蔓は洋杖にするものではないかといふと焚火の榾(ほた)を燻べながら別当がさうだといつた。自分は何だか非常に嬉しかつた。別当の家を立つて湖畔を伝ひて秋茱萸(ぐみ)が草のやうに茂つた汀を暫く歩いた。茱萸は漸(ようや)く成熟しかけた処で薄赤くなつたばかりであつた。樹立の間から明るい湖水を見つゝ小坂への本道だといふ薄荷越へ志した。薄荷の坂へついた時二三人連の女に逢つた。皆筒袖で空の叺(かます)を背負つて居る。四角な布を三角に折つて頬冠のやうにして頭を包んで居る。女に聞くと其布は風呂敷といふのである。山で何をするのかといふと橡の実を拾ふのだといつた。自分はふと又コカはニキヤウへ成るのだなと念をついたら此の女もさうだといつた。それで白い花がさくのだなといふと此もさうだといつた。自分は小坂へ帰つてからすぐに十和田でコカを喰べたことを書いて二三の人へ葉書を出した。此の人々へは嘗て鶴爺さんの噺をして居たのである。香竄葡萄酒のやうな味がしたと葉書へ書くことが手柄でもしたやうに自分には愉快であつた。



底本:「花の名随筆10 十月の花」作品社
   1999(平成11)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「長塚節全集 第二巻」春陽堂書店
   1977(昭和52)年1月
入力:門田裕志
校正:林 幸雄
ファイル作成:野口英司
2002年1月28日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

・本文中の「/\」は、二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)。
 *濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告