清朝の近代即ち道光頃からして、書に南北兩派と云ふことが唱へられて、殊に北派の書が漸々流行し掛けて來た。此の北派の書を唱へ出した人は、多く學問の方から言ふと所謂漢學派(宋學に對する)に屬する人であつて、其の學問も既に當時の流行に乘じて、全盛を極めて居つた所に、又極めて人氣に投じて居る方法に依つて、書の方の議論にまで及ぼして來たから、唱へ始められてから日が淺いにも拘はらず、頗る流行の度が早い。其の中盛に書論を唱へた人は阮元であつて、之には南北書派論、北碑南帖論と云ふ論文があつて、北派の書論の根據になつて居る。それから又包世臣は、藝舟雙楫と云ふ本を書き、最近では康有爲が更に廣藝舟雙楫を書いて、益北派の説を張つて居る。是で見ると、其の書法の一變と云ふものは、僅に百年以來のことであるやうに見えるけれども、其の兆候は明の中頃からして既に見えるのである。
明の初までは書法は相傳を重んじて、それが漢の蔡、魏の鍾以來、晉の衞夫人、王羲之を經て、其の流を受けた筆法は、明の初めまで絶えず相續して居るのであると云ふ議論があり、明初の解縉と云ふ人が此の傳授系統を論じて居る。此の筆法の傳授と云ふものは、日本でも入木道の傳授があるやうな者で、必ずしも確實なことではない、併しながら又全く根據のないことでもない。姑く其の系統論に依らずして、單に局外から見ても、古來書法には幾多の變化はあるけれども、元の趙子昂、明の文徴明などに至るまでは自から一定相承の法があつて、明の祝允明など以來の文字とは自から異る點がある。此の相異の點を言表はすのは中々困難であるけれども、假りに董其昌の語を借りて言ふと、一を作意と云ふべく、一を率意と云ふべきものである。即ち舊來の書法は作意の書法にして、さうして明中葉以後の書法は率意の書法であると云ふことが出來る。作意の書法は熟を貴ぶ、率意の書法は生を貴ぶ。董其昌も自ら其の書を評して、自分の書と趙子昂のと比べると云ふと、各長短がある、趙の書は熟するによつて秀色を得て居る、趙の書は作意せざることなく、我書は往々率意ありと云つて居る。是が餘程能く時代の傾向を言表はして居る。即ち六朝以來唐宋元明までの書と云ふものは古來相傳の法があつて、其の法に合ふやうにと、努めて古法を學ぶことを主としたのであつて、それが即ち作意で、其の作意に依つて熟境に入ることを主として居る。然るに祝允明以後は如何に人が古法を學んでも、各其の人其の人の天然の癖即ち傾きがある。勿論作意の書法が盛に行はれて居る唐宋の時代でも、即ち此の天然の癖即ち傾きによつて最後に各一家を成す次第であるが、併し古代には努めて其の傾を沒却して、古來の法に近かんとしたのに、今度はそれに反して、其の自然に現れて來る所の傾を利用し、即ち又筆に依つて自然に生じて來る所の惰力を利用して、さうして各自の特色を發揮することを主として居る、是が即ち率意の書法である。是は祝允明に始まつて居つて、明末には最も盛に行はれて居る。即ち日本などで酷く評判される張瑞圖などは、矢張り率意書風の最も甚だしいものであつて、殆ど一己の癖ばかりで書いて居るが、董其昌などはさうでなくして、頗る作意の書法にも長じて居る。自ら言ふには、自分が作意の書を書く時には、趙子昂の書は自分に一籌輸けるやうだと自負して居る位である。併し時々率意の筆法を用ひる、それで其の率意の處が即ち一種の妙處になるのであつて、それは董其昌の晩年の書に於て殊に著しく現れて居る。此の傾は清朝になつて益盛になつて來て、清初の人は矢張り董其昌と同じやうに全く作意の書法を捨てゝ居らぬけれども、其中には餘程率意の勝つて居る人がある。即ち王鐸などのやうなものは率意の勝つた人であつて、又作意の書を主として其の間に微かに率意の影を認めるのは傅山などの如きものである。是が康煕、雍正、乾隆頃になつて、此の二つの傾が又益明かになつて來て居る。康煕帝が董其昌の書を好んだのは、必ずしも其の率意の點を好んだのではなくして、寧ろ作意の點に重きを置いたかも知れない。それで其の方から出た一派は、董其昌が專ら力を得た所の根原にまで遡つて、米の書を學ぶ風が出て居る。即ち王夢樓、梁山舟などのやうな人は其の最も著しいものであつて、有名な張得天などもどちらかと云へば其の派に屬する。率意の書風を大成したのは即ち劉石菴であつて、此の人は專ら董其昌の率意の點に注意して、さうして而も生境に於て其の妙處を發揮せずして、却て熟境に於て大成せんと試みて成功したのである。是が一種の着眼點であつて、率意派からして熟境に入つたのである。兎に角さう云ふ二つの派が既に明かに分れて居つて、さうして率意派が年と共に増長して居つた。所が近頃康有爲なども評するやうに、張得天、劉石菴と云ふものは帖學の大成であると言つて居るが、詰り古來法帖に依つて字を稽古する、即ち近代の語で言へば南派の書法と云ふものは、劉石菴に至つては殆んど大成したのであつて、それより外に一頭地を出すべき餘地が無くなつたと言つて宜しい。是が即ち近來の北派の書法を産出した重な原因である。
それで北派の書法と云ふものは最近に現れたやうであるけれども、其の系統を論ずると云ふと即ち率意派の書法に原因をして居つて、劉石菴と別の道を辿つて、其の生境に於て妙處を求める方に傾いて來たのである。北派の推尊するのは南北朝時代の北朝の書で、殊に北齊の頃南方からして王羲之父子の書が傳つて來ない以前の極めて素朴な書法を學ぶのであるが、是等の書は支那に於て古代には一向注意されなかつた譯ではない。宋の時などは北派の書のあると云ふことを勿論明かに知つて居つた。北宋の時には都が京即ち今の河南の開封府にあつたから、目と鼻の間である所の洛陽邊にある澤山の造象石刻を誰も知らない筈はない。併し其の時分の書家が學ぶ所の書は皆王羲之以來の正統の文字であり、さうして又其の時は唐以來の本と云ふものも頗る傳つて居つたので、晉唐人の名蹟を見ることが比較的たやすく出來るので、北派の書風に必ずしも餘り重きを置かなかつた。北朝の字には氈裘の氣ありと言つて、之を卑しんで居つたのである。元來が北朝其の當時に於ても、名人と云ふものは矢張り南方の書風を慕つた形跡が多くて、即ち有名な鄭道昭、朱義章などのやうな人は確に南方の文字を學んだと思はれるのは、阮元も言ふ如く、北朝の人は極めて拘謹で、字を書いたからと言つて、自分の署名などはせぬと云ふにも拘らず、此の二人の如きは自分の書いたものに署名をして居る。是等が即ち南朝風であつて、詰り北朝でも名人と云はれる人は南朝の字を眞似した證據と言つても宜しい。殊に北朝の字の好くなつたのは北齊、北周以後であるが、これは梁の孝元帝の沒落の爲、南方の王羲之の字帖が北方に流れて入り、又王襃などが北周に南方の書を傳へたので、それが隋の頃に至つて大成して、南北を綜合したとも言ふべき立派な文字が出來たのであるが、實は南方の風を以て北派の猥陋なる書風を變化したのである。唐一代は南北合併した法を傳へて居るが、其の最も尊敬する所は即ち王羲之父子にあるので、誰も北方の書を取り立てゝ言ふものが無かつた。それが最近代の清朝になつて初めて俄かに流行し出したと言ふのは、即ち帖學に全く旨味がなくなつた結果として、どの道か外の進路を取らなければならぬのであるから、詰り此處に出たのであつて、是が即ち又明以來の一種の率意派の筆法の行はれる流行と丁度相合したのである。作意派の筆法を稽古すると、古來から相傳の筆を用ひ、相傳の法に檢束される必要があるけれども、率意派によると云ふことになると、總てのものを廢して、さうして勝手に自分で適當なる方法と考へた所で、其の筆の用ひ方、筆の作り方も總て自由にやることが出來るから、それで一時大に行はれるに至つた。
阮元の議論は極めて單純なるものであつて、さうして專ら此派の爲に都合の好い例證だけを擧げてあるから、書學に關する見聞の狹い人が其の議論を讀むと、最も感服し易いけれども、其の實七八分通りまでは事實に合はないことが多いのであつて、殊に阮元の考へとして、王羲之の當時には、後世の法帖などに傳へて居るやうな二王の正書行書と云ふものは、一般に通行して居なかつたかの如く疑つて居るなどは、甚だしき間違である。近年に至つては、西洋人並に西本願寺探檢隊などの中央亞細亞發掘に依つて、西晉頃の書が現れて來る。それによつて見ると、隷書と同時に正書行書も行はれて居つた形跡が明かで、隷書と正書を一紙の中に書いて居るのもあり、又王羲之と大抵同時代の文書の中には、既に行書すらも行はれて居ることが證明される。西本願寺發掘の晉の泰始五年の木簡、漢魏の間と思はれる道行般若經、東晉の初の李柏文書などが其の的證である。是等は單に北碑に依つて議論を立てた阮元(阮元は南方の碑にも注意しなかつた)の主張の確に敗るべき點であつて、南北書派論などと云ふものが殆ど何の意味もなさぬことになる。北派と云ふ者は、單に南方の工妙な書がまだ入らない以前、田舍者が書いて居つた下手な書と云ふべきものに過ぎない。
包世臣は書のことには精苦に思ひを費した人であつて、其論書を讀むと、極めて綿密に研究をした事が分る。此人は北朝の書を喜んでは居るけれども、必ずしも北派を主張して南派を退けると云ふのでない、寧ろ唐人の書に對して南北を合した六朝人の書を主張すると云ふに過ぎない。併しこれにも實は根柢の誤りがあらうと思はれる。全體から言へば支那の書と云ふものは隋から初唐に至つて工妙の極に達したものであつて、其以前は王羲之父子などのやうな、其一派並に其傳統を受けた人などは勿論立派な字を書いて居つたに相違ないけれども、一般の書風はまだ極めて幼稚であつて、迚も唐代に及ぶものではなかつたと云ふことは、矢張り近年の發掘に依つて證明される。近年の發掘に依ると、六朝時代の書、勿論發掘は重に北方に行はれるからでもあるが、兎に角六朝時代の書と云ふものは、粗朴の點は勿論あるけれども、其の拙劣なことも亦蔽ふべからざるものであつて、之を同時に土から出る所の唐人の書に比べて見ると、其の工妙其の品位に於て遙に下るものである。是が包世臣の考へ及ばなかつた所である。
[1] [2] 下一页 尾页