您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 内藤 湖南 >> 正文

日本国民の文化的素質(にほんこくみんのぶんかてきそしつ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 16:29:09  点击:  切换到繁體中文


 どう云ふ事かと申しますと、其の後、應仁、文明以後の亂世で、御承知の如く皇室は非常に衰微あそばされたのであります。數年前東山御文庫を整理される時に、私も取調員の一員を汚しましたが、御文庫に後奈良天皇の宸翰で、天文十四年八月二十八日の宣命案がありました、それは伊勢の大神宮に即位後二十年大嘗會を行はせたまふことも出來ないと云ふことを謝せられた宣命であります。今の天皇陛下が皇太子であらせられた時に之を御覽になりました。それ程極端に困つて居られても、支那から傳來した文化の或るものを、どうしても手離されなかつたものがありますが、さう云ふものは例へば借着であつても、之れ一枚脱いだら凍えて死ぬからと云ふので手離さないものは、自分の作つたものと同樣に値打があると思ひます。さういふものがあります。それから又其の他に本當に寒くて叶はないからと云うて、自分で拵へて着る着物がある、それが自分の本當の着物であります。それらがつまり日本人が暗黒の時代でも離さなかつた并びに生み出した所の文化であります。
 其の時にどうしてもさうなつて來ると、文化の中心になるのは帝室であります。帝室ではどう云ふものをどうしても離さずに持つて居られたかと云ふに、一つは歌道の傳授であります。古今集の傳授とか、伊勢物語とか云ふ樣なものゝ傳授で、それから同じく必要なものは書道の傳授、音樂の傳授、之は神樂などの如く日本で出來た音樂もありますが、支那から傳來したものもあります。兎も角も斯う云ふものは、帝室が非常に困窮して居られる時でも御父子代々で御傳授になつて決して失はなかつたのであります。この歌道の傳授は應仁、文明の戰亂によつて、殆ど絶えんとしましたが、後土御門天皇はその祕説を傳へて居つた關東の武士、東常縁を京都に召されて、歌道を再興せしめられました、又書道の傳授、音樂の傳授などは皆帝室が基であります證據は、御文庫の中に澤山に殘つて居るのであります。さうして其傳授の至つて尊いことは、世の中に如何なる歌道なり書道なりに堪能な人がありましても、其の傳授の根本は皇室でなければ權威がなかつたので、傳授の中心は皇室にありました。一例を申しますと徳川時代に於きまして近衞家煕と云ふ人は書の名人で、東山、中御門御二代の天子に御手本を上げられました程でありますが、さう云ふ名人であつても、やはり其の傳授は皇室から受けて居る。さう致しますと云ふと、其の時の皇室は政治上の權力はないけれども、文化の上の權威だけは最後迄離さなかつたのであります。どんなに御衰頽の時でも、それだけは御父子で御相傳をなされ、それが門跡、公卿などに授けられ、始めて世の中に其の道の權威と云ふものが出來たのでありまして、皇室は最後迄文化の權威は握つて居られたのであります。其の他の事は其の學科の種類に依つて、皆公家達の家々に權限を任せて居ります。勿論それは皇室の配下である處から代々持ち來つた家業であります。例へば暦法、陰陽に安倍家とか加茂家とか云ふものがあり、それが代々持つて居たのでありまして、其の家が其の學問を代々傳へて、さうして其の學問は其の家から傳授を受けなければ正しいものと云ふことにはならなかつたのであります。
 それから又丸裸の日本が文化の向上に、非常なる力を有つて居りましたのは、やはり神道の傳授です。此の時分の神道は、後の本居、平田といふ樣な人達の時から見れば、俗神道といはれて居るものでありましたが、然し其の當時の文化の上に於て必要な程度の解釋はせられるだけのものを有つて居ります。それは先程申しました耶蘇教の方でも、教會法等は羅馬法王が人間の魂を預つて居る、其の爲めに出來た教會の法律でありまして、此の法律を拒む者は、當時の國王でも何でも破門せられたのでありますが、どうもそれが間違つて居ると云ふので、西洋でも新教が出來ましたが、當時は其の教會法の下に服從しなければ正確な信仰といはれない。それと同じ樣に日本に於ても、兩部神道やら、唯一神道やらが如何に間違つてゐたかどうか知りませんけれども、兎に角其家の傳授を受けなければ正しいものとして承認されなかつたと云ふことは事實であります。それで神道は其の時分佛教の意味に於て解釋して、非常に考へ方が間違つてゐたと云ふ事は、徳川末期に神道を研究した人達の議論であります。これには種々の解釋の仕樣がありませうけれども、其の當時に於いては、佛教が日本に於ける最上の哲學でありましたから、最上の哲學に依つて神道を解釋したのであります。徳川時代の初から神道を儒教で解釋した人もあります。それから國學で解釋する人もありましたが、足利時代に於て佛教に依つて解釋すると云ふことは、つまり佛教が思想上の最上の權威であつたからであります。さう云ふことで暗黒時代の神道と云ふものは、殆ど完成してそれを握つて居たのが吉田家でありまして、それを日本中の神主に傳授した、此の傳授を受けなければ神道の權威がなかつたのであります、それで之は特に當時に於いて發明された所の一つの學科であります。つまり日本の古事記とか、日本紀とか云ふものは奈良朝時代からありまして、祖先の編成された歴史と考へられて居つたのでありますが、平安朝頃までは、其の神代の記事に哲學的の意味をつける事はなかつたのであります。所が鎌倉の末期から足利時代に於て出來た神道は、特に日本紀の神代卷を佛教で解釋致しましたが、こゝで神道に哲學的意味をつける樣になつた。そこで日本は初めて自分の國の歴史を出發點とした哲學を有ち得ることになりました。
 また和歌の方でありますが、和歌は即ち第一に國語の上に立脚致します所の文學であります。何れの國でも根本は其の國の國語が權威を持つのが文化の要素であります。國民が自分の國の言語の法則を神聖なものと考へることが、之が國民の有つ文化の第一の要素でありますから、何處の國でもあります。日本では國語の文法上、之も後になつて、新しい國學者、賀茂眞淵、本居宣長と云ふ人達から考へれば、それは間違つた文法であつたに違ひありませんが、兎も角も日本に國語の文法があり、又用語の制限があつて、其の制限に反すれば歌にならないと云ふことは鎌倉時代からあつたのであります。それが暗黒時代を經て、一つの文化的權威になつて、歌は二條家とか冷泉家と云ふ所から傳授を受けなければ歌が詠めないことになつたのであります。
 又此の時代に於て最も貴ばれた本に源氏物語、伊勢物語があります。源氏物語は男女の關係を露骨に書いたもので、今日から見れば之を講讀することは危險の樣に思はれるものを、そんなに尊崇したと云ふことは不思議な樣に思はれますけれども、そこに日本人が支那の道徳でもなく、印度の道徳でもない或る要求を滿たしたものがあるからであります。殊に支那の道徳とは實にかけ離れた考へ方をして居る、伊勢物語にしても、男女の關係のだらしのない所を書いて居りますが、其の間に日本國民の僞らざる人情を書いてあると云ふ事を、日本人が尊びました。戰國の末から豐臣太閤の頃に亙つて、歌學で有名な細川幽齋に其の門下の宮本孝庸といふ者が世間の便りになる書は何が第一かと聞いた所が、それは源氏物語だと、それから又歌學の博學に第一のものはと問うた所が、それも源氏物語だと云つたと云ふことがありますが、それは表面男女關係のだらしのない小説の中に含んで居る深い意義を日本人が發見する樣になつて、それを一種の日本文化と考へたのであります。之は今日から見れば色々な考へ樣をしなければならない點もありませうが、然し其の間に支那でもなく、印度でもなく、つまり日本人の僞はらざる性質、正直な性質を發見したのであらうと思ひます。それが後になつてから、賀茂眞淵、本居宣長と云ふ人達が支那の學問に反對して一種の自分の國の特別な性質、日本人の本當の尊い性質と云ふものを鼓吹する樣になつたのも、さう云ふ事から流れを引いて居ると思ふのであります。然し世態の變遷もあり、今日では其の時分の思想を丸寫しにして、其の儘に應用も出來ない樣な點がありますが、兎に角從來の支那文化の外に、日本特有の文化の要素を有つてゐることをあらはしたのであります。それは丁度其の以前の南北朝時分に北畠親房の神皇正統記の中に、日本は神の國で支那よりも印度よりも、萬世一系の皇室を戴いて居ると云ふ事が大變尊いと云ふことを云つたのと問題は異ひますけれども、同じく日本の國情の中に特別な發見をした點があるのであります。斯う云ふことは、寧ろ日本が支那文化の衣を脱いで、自分が丸裸になつてから得た所のものでありまして、日本人は正直を尊び、ありのまゝなる姿を尊ぶことを特色とするやうになつたのでありますが、それが皆此の暗黒時代に他の國との關係を大部分失つた時分に出來て居ります。それがつまり日本人の一種の性質でもあり、一種の又文化の特質でもあります。之が日本人が自分で造り出した所の文化の素質です。
 日本の國語の法を發見する事、日本人の性質としての特別な點を發見する事、國體の特別な點を發見する事、さう云ふ事は鎌倉時代から足利時代の暗黒時代にかけて發見した事であります。それはやはり何處の國民でも皆文化ある國民は有たなければならない所の條件であります。さうして其の外に支那から傳へられて來た文化で、どうしても失つてならないものは、皇室なり公家なりが文化の權威として、非常な難儀をしながらも傳へて居るのであります。一條兼良などは應仁の戰亂の爲に其の邸宅は何れ燒けると覺悟して、澤山の本を文庫にしまつて避難したのでありますが、果して兵火の爲に第宅は燒けて、文庫は殘りましたが、兵士等は庫に何か金帛などがあるだらうと思つて、庫から本を出して箱や何かを叩き壞して、火を付けて燒いたと云ふので、聲をあげて哭いたといふことであります、さういふことで書籍の保存なども出來なかつた事を悲んで居ります。又其の當時樂の家で笙の祕曲を傳へて居た豐原統秋の書いた體源抄には、戰亂の間に其父と叡山に避難して傳授を受けたが、將來其傳を失つては不孝になるからとて此書を書いたことを述べて居ります。さういふ樣に其の當時朝に夕をはからざる危難の間に、文化階級の人として、さう云ふものをどうしても失つてはならないと云ふ考へで、皇室なり公家なり、諸職の人々が一所懸命になつて暗黒時代にも保存して、それだけは日本がどんなに亂れても失はなかつたものであります。さうして殘した所のこの文化は、初めはたとへ支那から來たものであつても、支那人でも日本人の樣に懸命になつて殘した歴史はないのでありますから、それに比べると日本人が其の文化を命懸けで殘した事は、之は自分の文化と云つても宜しいと思ひます。支那から借りて着た着物でも、支那人が丸裸になる時に、日本人は其の一枚だけは兎に角脱がなかつたと云ふことは、それは日本人の物と云つて差支へないのであります。
 さう云ふことで其の當時、日本人が保存し、或は新しく造つたものをだん/\調べて見ますと、其神道、歌道、物語の傳授とか書道の傳授と云ふものは、即ち我邦の哲學でもあり文學でもある、即ち文科理科、西洋でアリストテレス以來傳來して來た所のものと同性質の者を含んで居るのであります。それから暦法、陰陽と云ふ樣なものは、支那人が傳へて居た數術、或は印度で云へば吠陀の中にあるもので、之も同じく日本人が暗黒時代に保存して居たのであります。但し以上の如き京都の文化と云ふものは、さう云ふ樣に皇室が非常に衰微した時代に傳へられたのでありますからして、兵科に關するものはなかつたのであります。昔有名な八幡太郎義家は兵法を知らないと云ふので、大江匡房に就いて兵法を稽古したと云ふことがありますから、其の時分には兵法も公家が權威を有つてゐたのでありますが、足利の亂世には、この支那から傳來した兵法は多く失つたのですけれども、地方の武家が又學者達を聘んで、兵法の書を講じさせて聽くと云ふ所から多少は殘つた點もあります。それが後になつて日本では天文、永禄から元龜、天正の頃になりますと、武家が各々自分の兵法を發明して、武田家は武田流、北條家は北條流と云ふのが出來ましたが、之も實は武田信玄の存生中に武田流が出來、北條氏康の時に北條流があつたのではなく、多くは其の家が亡びてから何々流と云ふのが世の中に現れて、一種の兵法學者の看板で飯を食ふ人間が出來たのであります。しかし兎に角其の頃には支那傳來のものゝ上に、日本人は特別な兵法を考へたのでありまして、殊に日本人は兵法と云ふ語を武術の意味に用ゐることになつて、それが得意であつて、大變な流行でありましたが、不思議なことにはそれが逆輸入でもありませんが、日本の武術は倭寇の爲めに支那に傳はり、支那人の當時の著述(武備志の如き)に日本の武術の型やら説明やらを載せるやうになつたのであります。これは倭寇が支那へ押入る時に、その撃劍が支那人を驚かしたので、支那人が日本武術に注意する樣になりました、これは從來永い間日本に支那文化を輸入したが、逆に日本の文化を支那に輸出した所の最初のものであると思ひます。其の外に又鐵砲があります、鐵砲は天文十一年かに葡萄牙人が種子島にもつて來たと云ひますが、日本で一種特別な狙撃の法が發達致しまして、其の狙撃の法は、朝鮮役の時大いに支那人を惱ましました。尤も石火矢や大砲は支那の方が日本人よりも進んで居りましたが、此の小銃で狙撃するのは日本人特有のものでありまして、朝鮮で七八年も永い間戰爭して居る間に、朝鮮人が日本人から傳授されまして、それが後になつて支那人に大變調法がられた事があります。それは清朝の康煕年間、今から二百餘年前に露西亞の有名なペトル大帝の時にシベリヤの、ネルチンスク、アルバジンと云ふ所で、支那の兵隊と衝突した、其の時に朝鮮人が鐵砲を撃つ事が上手だと云ふので、朝鮮人から銃手を呼び出して戰爭させて居ります。それは即ち日本人が鐵砲に就いて特別な發達をしたものが朝鮮に傳はり、それが西洋人と戰爭する樣になつた不思議な因縁であります。それは最初西洋から渡つた武術でありますけれども、日本人が一種の利用法で日本式な小銃の術をやつたのであります。それで京都で握つて居る文化の中には、兵科に關したものはありませんが、それは日本中一般に流布して居つたのであります。
 さう云ふ事で、兎に角印度なり支那なり西洋なりに於て文化の要素として數へられて居た條件は、日本の暗黒時代に有ゆる外國から輸入された文化の着物を脱いだ後に、新たに發明され、或は保存されて存して居たのでありますから、日本人は文化的要素を持ち得る條件を備へて居ると云ふ事は申す迄もないのであります。之が即ち日本國民は文化を有し得る國民と云ふ證據にならうと考へられるのであります。
 もう少し之は吟味して、材料も十分にして發表すべきでありますけれども、兎に角之に就いて最初の意見の發表を此處でやらせて頂かうと思つて申上げたのであります。

(「日本及日本人」第百八十三號及第百八十四號、昭和四年八月十五日及九月一日發行)





底本:「内藤湖南全集 第九卷」筑摩書房
   1969(昭和44)年4月10日発行
   1976(昭和51)年10月10日第3刷
底本の親本:「増訂日本文化史研究」弘文堂
   1930(昭和5)年11月発行
初出:「日本及日本人 第百八十三號、第百八十四號」
   1929(昭和4)年8月15日、9月1日
入力:はまなかひとし
校正:菅野朋子
2001年12月12日公開
2006年1月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告