您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

守宮(やもり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 14:24:31  点击:431  切换到繁體中文

私の二階の書斎は、二方硝子戸になっているが、その硝子戸の或る場所に、夜になると、一匹の守宮やもりが出て来る。それが丁度、私の真正面に当る。硝子戸から二尺ばかり距てて机が据えてあり、机の上に電気スタンドが置かれているので、夜の光をしたしんで飛んでくる虫は、大抵、真正面の硝子戸に集り、その虫を捕獲に来る守宮も、随って、真正面のところに姿を現わすことになる。
 十センチほどの、年経た大きな守宮である。硝子戸の向側にとまっているので、私はその腹部から眺めるわけである。背中は褐色斑紋のある暗灰色の筈だが、腹部なので灰白色であり、既に多くの虫を呑んだと見えて、でっぷり脹らんで、時々大きく息をしている。四本の短い小さい足の五本の指を拡げて、指先の円い扁平なところで、ぴたりと硝子にくっついている。
 紙切ナイフの先で、硝子のこちら側を、軽く撫でたり叩いたりしたくらいでは、彼はびくともしない。呑気なのか、大胆なのか、恐らく鈍感なのであろう。然し、少し大きめの蛾か昆虫かが来れば、それにじっと狙いをつけて、ぱっと飛びつき、口に銜えて、頭を振りながら激しく硝子にたたきつけ、相手が弱ってくるのを待って、徐ろに呑みこむのである。食物が豊富なせいか、小さな虫には見向きもしない。時には、大きい虫が来ても、捕えようともせず、数時間じっとしている。
 彼は日によって、現われたり現われなかったりするが、その彼のために私は、寝る時も、そこだけ雨戸を閉め残し、二燭光の電灯をつけ放しにしておく。豊富な猟場を、夜通し彼に残しておいてやりたいのである。
 私は彼を愛し初めているのであった。――電気スタンドの位置が時々変るので、その光のかげんで、私自身の姿が硝子戸に映って見え、その姿に彼の姿が重なり合うことがある。その彼に、私は親しみを覚え初めているのであった。
 或る夜遅く、二時近い頃であったろうか、私は街路を歩いていた。わりに広い通りだが、へんに淋しい――それは夜更けのせいばかりでもなく、低い小さな軒並なのである。そこへ大きな建物が現われてきて、その二階の一室から、灯火がさしていた。建物の模様では病院らしく、一様に並んでる広い大きな硝子窓には、みな白いカーテンが引かれていた。その中でただ一つ、カーテンも引かずに、明るい室がある。
 昼間は人家が往来の方を眺めているが、夜になると、往来が人家の方を覗き込む、と或る人は書いているが、そういうわけばかりでなく、私はへんに明るい室に気を惹かれた。そして眺めていると、その窓の一つに、ぬーっと――そう云える早さで、或は遅さで――人の頭が出てき、顔が出てき、首、肩、胸……タオルの寝間着姿の半身が現われた。まだ若いらしいが、長髪は乱れ、頬の肉は落ち、寝間着の胸ははだけ、そして鋭い眼付で、じっと窓硝子を見つめ、暫くたつと、急に下に引込んでしまった。それから、またぬっと、頭、顔、肩、半身……そして暫く見つめて、急に引込む。
 それが何度か繰返された。宛も、徐々に身を起して、窓に何かを見つめ、恐れて急に屈み込む、そういう動作が繰返されてるかのようだった。私はそこに佇んで、それを眺めていた。我を忘れていた。するうちに、もう窓には人影がささなくなり、白い天井の室の中の灯火のみが徒らに明るく、何事も起らず、それが却って不気味な感じを与え、私は寒々とした気持で我に返って、急いで歩きだした。
 あの男は何をしていたのであろう? それは知る由もなかったが、或る晩私は、自分の姿を室の硝子戸に度々見出していることに気付いた。そしてその姿は、鏡の面に明瞭に映るのとちがって、薄くぼやけながら、明暗の差が多く立体的で、真暗な中に宙に浮いている。或る距離まで近守って見ると、それはもう自分の姿ではなく、一の幻影……幻覚なのである。
 それに囚われてなるものか! 或る精神病院の入院患者は、窓硝子に映る自分の姿を恐れ初め、やがて鏡を恐れ、水面を恐れ、闇を恐れ、そして白昼も自分の姿がついて廻った。或る有名な文学者は、自分の椅子に腰かけてる自分自身を見、飲もうとする水を先に飲み干してしまう自分自身の姿を見、摘もうとする花を先に折取ってしまう自分自身の姿を見た。
 私は、自分自身の姿に馴れようとして、硝子戸に度々それを呼び出してみた。それでも足りずに、病院のあの男を真似て、起き上ったり屈みこんだりして、自分自身の姿を現滅さしてみた。あの男も実際そういうことをしていたのかどうか、それは私にはやはり知る由もない。
 机に向っている時、ふと、もう忘れはてたつもりでいても、夜更けなど、硝子戸の自分の姿に気が惹かれることがある。然しそこには既に、大きな守宮が食いあきた腹をこちらに見せて、鈍感に、気長に、悠然と、いつまでも、恐らく夜通し、じっとのさばっている。生餌いきえを食うその貪慾さも、自分自身の映像に怯える神経衰弱さに比ぶれば、自然そのものの神性に近い。茲に於ては、恐るることは智慧の初めでなく、馴れ親しむことが智慧の初めであろう。
 晩になると、守宮は大抵出てくる。独身者の私に遠慮してか、一匹きりなのである。そのために、夜通し、書斎の一部は雨戸も閉めらるることがなく、細い灯火がつけられて、何の錠もない硝子戸のままである。不用心だとするならば、守宮が守護してくれるであろうか。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛