您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

待つ者(まつもの)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 14:16:44  点击:  切换到繁體中文

少しく距離をへだてた人家の、硝子戸のある窓や縁先から、灯火のついている室内を眺めると、往々、おかしなことを考える。じかにまざまざと見えるのではいけない。多少の距離と硝子戸などで、室内の灯火と物象とがぼかされ美化され、人影はくっきり浮出しながらその人物は分らない、それくらいの程度がよい。
 そうした室内の遠望のうち、最も面白いのは、食膳と臥床である。或る自然主義の大家ならば、人は起きて食い働き食いそして眠る、一生同じことを繰返してよく倦きないものだと、歎息するところであろうが、私はもっと幼稚なばかげたことを空想する。
 四角な餉台、遠目によくは分らないが、大小さまざまな皿や椀、側には飯櫃や鍋、恐らくは心こめた而もつつましい料理が整えられていることだろう。母親か或は細君らしい人が、それらのものを程よく置き並べ、餉台の上に白布をかぶせて、どこかへ行ってしまった。それきり、誰も出て来ない。餉台の上の料理は、白布の下で、いつまでも待っている。一体誰に食べてもらうつもりなのか。電灯が明るくついているだけで、人の姿は見えない。食べる人はどこにいるのか、どこに行ったのか。時がたち、そしてなおいつまでも、食べる人はやって来ない。誰も出て来ない。料理だけがなおじっと待っている。
 また、硝子戸に半ばカーテンを引かれた室内で、若い女が静に動いている。奥働きの女中であろうか。押入の襖を開いて、寝床をのべているのだ。柔かな布団、真白なシーツ、恐らくは、枕の覆いも真白な新らしいものであろう。床をのべ終って、行儀のよい女中は、小腰をかがめて押入の襖をしめ、そして出て行った。電灯はなお明るく輝き、カーテンはなお半ば開き、そのままで、誰も姿を見せない。誰があの電灯を薄暗くし、誰があの雨戸をしめ、誰があのカーテンを引くだろうか。それよりも、誰が一体あの臥床に休らうのであろうか。布団は徒らに軽やかで柔く、シーツや枕覆いは徒らに白い。そこに休息の眠りを取るべき人は、どこに行ったのか。いつまで待っても誰も来ない。夜通し、そしてなお幾日も、臥床は待ち通すだろう……。
 それが、私の空想なのだ。
 こんな下らないことを、人に話したって、ただ一笑に付されるにちがいない。その上、こんなことを考えるのは、人に物を云いたくない時のことである。或る一つのことに思い耽って、精神の明暗の分野がくっきりと分たれ、明るい部分が狭く凝縮してくる。そうした時に限る。そしてその明るい部分の中に、人生の日常の経路が中断された、その断面が浮んでくる。主人公を徒らに待ちわびている餉台や臥床は、人生の日常経路の中断面の相貌なのだ。そして暗い部分のなかに、他のさまざまなことが溺れこむ。よく知ってる人の名前を忘れたり、はっきり分ってる事柄が曖昧になったりする。だから、精神の狭い明所に浮ぶ人生の中断面を一人で見つめていればよいので、そんなことは人に話したとて同感を得るわけのものではなく、人に話せるようなことは精神の暗所の中に沈没してるのである。然るに、それを、なぜ今茲に書くかと云えば、実は、一人の人から同感されたのである。
 私は酒が好きで、酒の上での知人が幾人かある。酒の上の知人は面白いもので、お互に、経歴も身分も住所も知らず、ただ顔と声と思想とだけで相識り、而も往々、親しい者にも話せないようなことまで不用意に打明ける。そういう話の中では、嘘も事実も共に真実となる。
 それらの知人のうちの一人と、私は或る夜遅く、私達の交際場所たる小料理屋で出会った。どちらも酔っていた。彼は何かと話しかけてきた。生憎私は、物を云いたくない時機にあった。或る一つのことに思い耽って、精神内のぽつりとした明るみを見守っていた。彼は話しかけてくる。私はうるさくなって、今は口を利きたくない時だから黙っていてくれと云った。今自分が考えてることは誰にも分らないような種類のものだと云った。彼は口を噤んで、娘の子のような眼付で私の方に窺いよってくるのだった。一体この男は、痩せて眼が鋭く、ひどく意志的に見える一面と、淋しげな微笑をした、投げやりな諦めの一面とを、持っていたのであるが、その二つの面のくいちがった隙間から、時々、内省的な深い空虚を示すことがあって、それが私の注意を惹いていた。その内省的な深い空虚に、私はその時ぶつかった。そして変に淋しくなって、自分の考えてることが人に分らないというのは、例えば……と、前述の食膳や臥床の話をしたのである。
 彼はおとなしく聞いていた。初めは私の顔をじっと眺めていたが、しまいには眼を伏せて、手酌で酒をのみながら、もう返事もしなかった。話し終っても、黙っていた。私も口を噤んだ。分ろうが分るまいが、どうでもよいのだ。お互に相手を人間とは思っていないような沈黙が続いた。
 そのうちに彼は、涙を眼にいっぱいためて鼻をすすっていた。新らしい銚子を求めて、手酌でたて続けにのみながら、ふいに、そんなことはどうだっていいと云い出した。どうだっていいというのは、よくない証拠だ。彼は云った。自分は、郷里の家を飛び出したが、そこには、小学校に通ってる子供が二人ある。姉と弟で、珍らしいほど仲がよい。おやつのお菓子をやると、入念に等分して、打揃ってからでないと食べない。どちらかが先に外から帰ってくると、必ずも一人のことを尋ねる。一緒の時間に、待ち合して床につく。その二人が、私を待ってるに違いない。外を出歩きがちだったから、一日二日は平気だったろう。然し三日目頃から、私の帰りを待ち初める……。朝起きた時、学校から帰った時、就寝の時、お父さんは……と私の帰りを待ってるのだ。私が行方をくらまして、生死も知れずになっても、やはり待ち続けるだろう。小さな心は、大きな庇護の力たる父を、いつまでも待ち続けるだろう。――その待望を、そのままにしておいてやった方が、彼等にとって幸福か、或は、死体を以てその待望をぶち切ってやった方が、彼等にとって幸福か、どちらだ?……そう彼は怒鳴った。
      *
「待つ者」の話はそれだけである。
 さて、そのことがあってから、私はその中年の男と急に親しくなった。東京から五十里ほど離れた町からの彼の出奔の事情も、ほぼ分った。恋愛もあり、経済上の破綻もあり、種々の義理もあった。なぜ死ななかったのか、と尋ねると、彼は答えた、世の中には人の力でどうにもならない運命的なことがあるものだと。
 其後、私は彼の許しを得て、事情を少し変えて、それを小説に書こうと思った。ところが、そうした事実を小説にするためには、つまらないことや私に興味のないことを、如何に多く書かねばならないかを発見して、がっかりした。而も、それだけの努力を敢てしてみたところで、世の中には人の力でどうにも出来ない運命的なことがある、という核心は、到底掴めそうになかった。それは、「待つ者」の話が或る種の人々に暗示するかも知れないと思われる、メーテルリンク式の運命的なものとは、全然ちがったものである。彼の主観の最奥に横たわってる運命的なものは、抽象的に拵えあげられた運命などというなまやさしいものではない。恋愛や倒産や義理など、つまらない浮世の事情からにじみ出したものではあっても、ぎりぎりのところへまで押しつめられ、死の権利をも自ら放棄した者の、最後のただ一つの足場であった。
 その一つが書けなければ、この小説は凡て無駄である。本当に云いたいこと、本当に書きたいことが、如何に僅かであり、而も下らないことばかりを、如何に多く云ったり書いたりしなければならないことか。この小文でさえも既に、中核を逸した下らない文字の羅列に終っていはしないかを、私は恐れる。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告