您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

表現論随筆(ひょうげんろんずいひつ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 13:52:47  点击:  切换到繁體中文

私達六七人の男女が、或る夏、泳げるのも泳げないのもいっしょになって、遠浅の海で遊んでいた。
 一面に日の光が渦巻いていた。空は大きな目玉のようにきらきら光っており、海は柔かな頬辺のようににたにた笑っており、青い松林をのせた白い砂浜が、ゆるやかな曲線を描いて、その海と空と私達とを抱いていた。
 人間的な親しい放心のなかに、動物的な遊戯心が踊りはねる。泳げる者の手につかまって、泳げない者がばちゃばちゃやってたのが、いつのまにか遊びにかわって、両手にすくった水をぱっと、相手の頭から浴せてしまった。
「あら、ひとの眼に……。」
 頓狂な声を立てたのは若い女である。
 でも、眼には僅か二三滴の水に過ぎない。頭から顔全体へかけてざぶりと浴せられた、その何百分の一かに過ぎない。それでも彼女にとっては、その何百分の一だけが、最も直接の感じであったろう。
 これを客観的に云い現わすならば、彼女は頭から顔へかけて一杯水を浴せられた。それを彼女自身は主観的に、「あら、ひとの眼に……。」
 客観的表現と主観的表現とは、そういうところに截然と区別せらるる。文学上のむずかしい理論を俟つ必要はない。

 最も純粋無垢な客観的表現は、童話の世界にあるように思われる。ただ具体それ自身の面白さのために、具体的な認識がそこに行われる。
 大勢の子供が集って、蝸牛の這うのを見ていた。頭を長く差伸し、二本の角をふり立て、大きな殻を背負い、銀色の跡を残しながら、垣根の枯竹の上を這ってゆく。
「蝸牛が這ってるよ!」
 それだけが子供達の認識である。
 蝸牛は何のために這ってるのか。何を求めて、或は何を逃げて、這ってるのか。どこからどこへ這ってるのか。……そういう事柄は凡て、蝸牛が這ってる姿の面白さを害するばかりである。そういう事柄と結びつけられる時、子供達の享楽は薄らいでゆく。
 朽ちかかった竹、その上を這ってる蝸牛、それだけを拡大鏡的にぽっかり浮き出させるところに、童話の世界の真髄がある。其他のことは、物語を組立てる上の余儀ない些事に過ぎない。

 子供の眼は、具体にだけ止まる。それが大人の眼になると、具体以上のものにまで及んでゆく。
 講談本を読むと、剣客物などで、一流一派に秀でたその道の達人は、如何に腰の曲ったよぼよぼの老人でも、一度剣や木刀を手にする時には、腰は伸び足は大地に根を下し、人の肺腑を貫く気合の声が出る。大抵みなそうである。そして、これはまさにそうすべきである。
 然し、その老人が本当に一流の達人ならば、剣や木刀を手にしなくても、常住坐臥の姿に於て、特殊の感銘を人に与える筈である。それを単なる老人と見るのは、子供の眼に過ぎない。
 なぜなら、私の観るところでは、芸の妙諦は体得にある。云い換えれば、一芸一能に秀でた者は、その一芸一能を、おのずから自分の身につけて、それが一の風格とまでなっている。
 私の知人に、六十を越した老婦人がある。長唄の名取であるが、単なる名取という以上に、殆んど名人の域にはいっている――と私は思う。唄は岡安派であるが、この方は声が美音でないためにさほどでもない。が三味線の方は絶品である。杵屋門下の逸足で、故六左衛門からひどく重んぜられていたとか。一度撥を取れば、どんなぼろ三味線でも、びーんと男の音締が出る。
 その老婦人は、それだけの腕を持ちながら、或る裏町の小さな借家に住んでいて、弟子も取らず、人中にも出ず、貧しい然し安穏な生活をしながら、時々憂晴しに三味線を手にするくらいのものである。
 その老婦人に、初めて逢った時、私は一種の感銘を受けた。それは、特殊な性格の人だとか、特殊な経験を積んでる人だとか、そういった感じとは違って、何かしらその人の中に、しゃんと引緊ったものがある。しっかりした心棒のようなものがある、という感じだった。もう髪は薄くなり、歯はおおかた痛んでおり、眼は鈍っており、腰は少し曲っておるけれど、その身体の中に、精神的というよりも寧ろ肉体的とも云えるほどに、何かしらしっかりしたものが残っている。
 その感じが、彼女と逢う度毎に次第にはっきりしてきて、具体的な形となっていった。足許が悪くて危げな歩き方ではあるが、一度坐に就けば、ぴたりと落付いたその腰の据り工合……お辞儀をする時の、両手と膝頭との極り工合……腰の曲った猫背加減の老いた胴体ではあるが、片手を膝に置き片手を長火鉢に差出した、その長火鉢と彼女の身体との軽い即き工合……視力は弱り耳も多少鈍ってはいるが、話の受け応えと共に、首筋のしゃんとした、頭の動き工合と鬢の毛の震え工合……其他、普通の老人に見られないような、何かしらしっかりした心棒が彼女のうちにある。
 私は初めのうち、彼女の芸を知らなかった。ところが、彼女の三味線の音を聴いた時、ああこれだ、と思ったのである。彼女の三味線の音締の力強さに驚きもしたが、それよりも一層、彼女の芸が単に精神的にでなしに肉体的にまで彼女を支持してるのに驚いた。彼女は全く一芸を体得してるのである。彼女から受けた私の感銘は、そういうところから由来したのであろう。彼女の芸を知ってから、そのことがはっきりしてきた。
 そういった風な認識、それを私は、童話の世界からふみ出した大人の認識と云おう。そしてそれが、具体的にはっきり表現出来るものならば、その表現こそ、主観的とか客観的とか云うところから一歩進んだ、本当の芸術的表現となるにちがいない。なぜなら、そういうところに、芸術の真諦があるからである。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告