您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

長彦と丸彦(ながひことまるひこ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 13:37:04  点击:  切换到繁體中文


      四

 さて、堅田の顔丸の丸彦は、こしに刀をさし、片手に、鉄づくりのむちをたずさえ、片手には、たのしい法螺ほらの貝をもって、毎日、出あるきました。そして、あやしい者でもうろついてはいないかと、しらべてあるきました。
 しかし、悪者の手がかりさえ得られませんでしたし、第一、観音様についてのふしぎなうわさも、どこから出たものやらさっぱりわかりませんでした。
 ところが、ある日のことです。山奥の方をしらべあるいて、そして夕方になってから帰りますと、山のすそのさびしい野原に、馬をつれた男が、ひとりで酒をのんでいました。
 その男は、背中にけものの毛皮をつけ、足にわらじをはき、こしに大きな山刀さんとうをさして、猟師りょうしのようにも見えましたが、なんだか、ひとくせありげなようすでした。
 それが、草の上にあぐらをかいて、徳利とくりと茶碗を前において、酒をのんでいるのです。
 なおあやしいのは、そのわきに、馬が一頭、木につないでありました。そのへんに見なれない大きな馬で、栗色の毛なみはつやつやとして、ひたいのまん中に白いところがあり、四つ足とも、ひずめの上の方だけが白毛で、じつに珍らしいりっぱな馬です。
 顔丸の丸彦は、その男のそばに立ちどまって、じっと男を見つめました。もしやこの男が、へんなうわさをいいふらしてあるく悪者ではないかと、そんな気がしてなりませんでした。
 男はじろりと丸彦を見あげましたが、だまって酒をのみました。
 丸彦はそこにかがんで、だまったまま[#「だまったまま」は底本では「だまってまま」]、男の茶碗をとって、徳利から酒をついで、ぐっと一口にのみほしました。そして男をじっと見ました。
 こんどは男が、茶碗に酒をついで、一口にのみほして、そしてじろりと丸彦を見ました。
 丸彦はまた、茶碗をとって、酒をついで、一口にのみほして、そして男をじっと見ました。
 男もまた、茶碗に酒をついで、一口にのみほして、丸彦をじろりと見ました。
 ふたりとも、ひとことも口をききませんでした。
 やがて、丸彦は立ちあがって、馬のそばにいき、そのみごとな姿をじろじろながめました。
 男はあぐらをかいたまま、だまって丸彦の方を見ていました。
 その時、丸彦はとつぜん、右手の大きな法螺ほらの貝を、馬の耳もとにくつつけて、息いっぱいに、ぶうぶうと吹きならしました。
 馬はおどろいてとびあがり、男はおこって、山刀さんとうをぬいてとびかかってきました。
 丸彦は一足よけて、鉄づくりのむちを左手にふりかざし、男のほうをあしらいながら、右手の法螺の貝をなお吹きならしました。馬はますますおどろき、たけりくるって、綱をひききったはずみに、いっさんにかけ出しました。それを見ると、男はびっくりして、丸彦の方をすてて、馬のあとを追って走りだしました。
 丸彦は、はははと笑いました。けれどやがて、笑いやめて、法螺の貝でひたいをこつんと叩きました。
「しまった。あの男はあやしいやつだ。あれをつかまえるのだった」
 しかしもう、馬も男も、どこかへいってしまって、姿は見えませんでした。
 丸彦は、そそっかしいことをしたとくやみながら、家の方へかえっていきました。
 野原をよこぎり、小さな丘をこえて、川づたいに帰っていきますと、その川の岸の柳のこかげに、なにか大きなものがつっ立っていました。もう、うす暗くなっていましたが、よく見ると、それが、さっきの馬だったのです。道に迷って、川岸にぼんやり立ちどまっているのです。
 男の姿はどこにも見えませんでした。
「せめて、馬でもつかまえてやろう」
 丸彦はそういって、しずかに歩みよって、まんまと馬をつかまえました。
 つかまえてみると、なおさらりっぱな馬でした。これほどの馬は、どこをさがしても見つかりそうもありませんでした。
 丸彦はすっかりうれしくなりました。その馬にのり、法螺貝ほらがいをこわきにかかえて、家へ帰りました。
 そして丸彦は、長彦にあって、馬をいけどりにしてきたわけを話し、馬のじまんをしました。
 長彦はいいました。
「なるほど、これはりっぱな馬だ。しかし、この馬をつかまえてきたことが、よいことになるか、悪いことになるか、いっそう用心しなければなるまい」
「私がひきうけます」と、丸彦はいいました。
 丸彦はただ、馬のことがうれしくてたまりませんでした。そして、観音様かんのんさまのお堂のそばに、りっぱな馬ごやをつくりました。

      五

 それから、しばらくたちますと、なんとなく、あやしいことが目につくようになりました。
 観音様におまいりにくる人たちの中にまじって、目つきの鋭い、へんな男が、こっそりようすをうかがってるようでもありました。夜なかに、観音様のお堂のあたりで、物の音がすることもありましたし、馬がにわかに動きまわることもありました。庭のあちこちに怪しい足跡がついていることもありました。
 そして、ある夜、おそく、馬ごやの中で、馬がひどくあばれだしたようで、それからまた静かになりましたが、かねて気をつけていた顔丸の丸彦は、そっとおきあがって見まわりにいきました。
 月が出ているはずでしたが、きりのふかい夜で、うす暗くぼうっとしていました。すかしてみると、馬ごやの前に、黒いみなりの男が立っていて、馬ごやの中をのぞいていました。
 丸彦はかけよるが早いか、男の頭を、鉄づくりのむちでぴしりと打ちつけ、男がちょっとよろめいて立ちなおるところを、こんどは、そのわき腹を足でけりあげました。男は気絶してばったり倒れました。
 けれど、丸彦はもうその男にかまっておれませんでした。そのすぐむこうに観音様かんのんさまのお堂の前に、もひとり、大きな男がつっ立っているのです。
 やはり黒いみなりで、ひげをぼうぼうとはやした大男でした。恐れるようすもなく、丸彦の方をじっとにらみつけていました。
 丸彦も大男をじっとにらみつけました。
 大男は一足すすんで言いました。
「おまえは堅田かただの顔丸の丸彦か」
「そうだ。おまえはなにものだ」と、丸彦はいいました。
「おれは、鞍馬くらま夜叉王やしゃおうだ」
 そして、ふたりはしばらくにらみあっていましたが、夜叉王は、地面に倒れている男をさしていいました。
「その男をもらっていくから、こちらにわたせ」
「わたさないぞ。ほしかったら、腕ずくでとってみろ」
 そういって、丸彦はむちを捨て、両手を広げてつっ立ちました。夜叉王やしゃおうも、こしの大きな刀をそこにおき、両手をひろげてつっ立ちました。
 二人は、やっと組みついて、互いにあいてをねじ伏せようとしました。
 丸彦はおどろきました。夜叉王の強いことといったら、まるで地面からはえぬいた岩のようで、押しても引いても手ごたえがありません。うんうんもみあっているうちに、丸彦は下におさえつけられました。
 ところが、夜叉王はそれから丸彦ののどを[#「丸彦ののどを」は底本では「丸彦のどを」]しめつけようとしましたので、丸彦はそのすきをねらって、はねかえし、夜叉王の足をすくって、うまく夜叉王をおさえつけました。
 丸彦はけんめいに夜叉王を押さえつけながら、頬をふくらまして、息のかぎり、法螺ほらの貝の音のまねを口で吹きならしました。
 先ほどからの騒ぎと、今また、法螺の貝のまねの音を、聞きつけて、下男たちが出て来ました。
 顔長の長彦も出て来ました。そしてとうとう、おおぜいで、夜叉王をしばりあげてしまいました。
 気を失って倒れている男も、息をふきかえさしてしばりあげました。この男こそ、先日、野原で馬をつれて酒をのんでいたやつでした。
 さて、こうなってみると、夜叉王も、さすがに覚悟がよく、すらすらと白状しました。――鞍馬くらまの夜叉王は、鞍馬山のおくにいるぞくのかしらでした。堅田かただ観音様かんのんさまの像のことをきいて、悪いことをたくらみました。それは、観音様を盗み出し、足に泥をぬってもとにもどし、そして手下共にいいつけて、いろいろなことをいいふらし、たくさんおさいせんが集まったところを、盗んでしまおうと考えたのでした。
 ところが、夜叉王やしゃおうは、ゆっくりしておられないことになりました。京の都の大臣の所から盗んできた馬を、顔丸の丸彦にうばいとられてしまいましたし、その馬のことをよく知っているさかうえ朝臣あそんが、堅田かただにやって来られるそうでした。坂の上の朝臣は、もうすぐ来られるはずでしたから、どうあっても、その夜のうちに、馬を取り返し、おさいせんも盗んでしまうつもりで、だいたんにも手下とふたりきりで、忍びこんで来たのです。
「ひどいやつだ。うち殺してしまいましょう」と顔丸の丸彦はいいました。
「いや、まちなさい 私に[#「まちなさい 私に」はママ]考えがあるから……」と顔長の長彦はいいました。
 そして、鞍馬くらまの夜叉王とその手下は、堅田の兄弟の所につなぎとめられました。

      六

 坂の上の朝臣は、はたして、堅田にやって来られました。堅田の顔長の長彦とは前からのしりあいでした。
 朝臣は、堅田の観音様かんのんさまのふしぎなうわさをきかれて、顔長の長彦を疑われたわけではありませんが、いろいろあやしいことのある世の中でしたから、じっさいのようすを見とどけに来られたのでした。そしておどろかれたことには、京の大臣の所で悪者に盗まれたあのりっぱな馬が、とりおさえられていましたし、うわさのたかい鞍馬の夜叉王がつかまえられていました。
 それについて、顔長の長彦の話を聞かれて、さかうえ朝臣あそんが満足されたことは、申すまでもありません。そしてこれから先のことについても、ことごとく、長彦の考えに賛成されました。
 あの観音かんのん様の像は、またどういうことで、悪者どものために、よくないことに使われるかわからないから、琵琶湖びわこに捧げて沈めることにしよう、というのです。観音様のうちにも、魚籃観音ぎょらんかんのんというのがあって、水に関係のふかいかたがあるし、また、水天すいてんという水の中の神さまもあることだし、あの観音様に琵琶湖のまもり主となっていただこう、というのです。
 さて、その日になりますと、ありがたい観音様が、琵琶湖の護り主となって、水にはいられるというので、おおぜいの人たちが湖水こすいのふちに集まりました。そこの岸には、紫色のはっぴをきた水夫たちが、洗いきよめた船を用意していました。その船の方へ観音様はすすんでいかれました。
 まっ先に、三井寺みいでらから迎えられたお坊さんが行き、次に、観音様をせおっている鞍馬くらま夜叉王やしゃおうがつづき、堅田かただの顔丸の丸彦がうしろから見はりをし、そのあとに、堅田の顔長の長彦と、坂の上の朝臣がならび、さいごに、めしつかいの男や女がしたがいました。
 人々はどよめきました。
 お婆さんが、地べたにかがんで、観音様をふしおがみました。船頭のおやかたがひざまずいて、観音様にそっと手をふれてお祈りをしました。それから、多くの人たちが、観音様をそっとなでて、それぞれになにか祈りました。
 するうちに、観音さまをせおっている夜叉王が、しだいに苦しそうな息づかいをし、汗をながしました。観音様がだんだん重くなっていくようでした。
 夜叉主やしゃおうとしては、こんなにみんなからうやまいあがめられている観音様かんのんさまを、わるだくみのたねに使ったことが、とてもくやまれてならないからでした。
 そして船の近くまで来ると、夜叉王は心の苦しみにたまりかねて、ばったり倒れました。その時、ひたいをうって、傷をうけ、黒い血がだらだら流れました。
 夜叉王はまた起きあがりました。額からはもう、赤い血が出ていました。そして、泣きながら顔長の長彦に頼みました。
「私も、観音様といっしょに、水にはいらせてください。観音様のおともをして、いつまでも、この湖水こすいまもりとうございます」
 それは、真心のこもった言葉でした。長彦はじっと夜叉王のようすを見、深くうなずいていいました。
「今日は、そういうわけにはいかないが、お前のことは、私が考えておいてあげよう。私にまかせておくがよい」
 そうして、一同はめしつかいたちを残して、船にのりこみました。
 船は沖へこぎだしました。沖の深い所までいくと、そこで、観音様はしずかに水へはいられました。

 さかの上の朝臣あそんのはからいで、鞍馬くらまの夜叉王のことは、すっかり顔長の長彦にまかせられ、京の大臣の馬は、顔丸の丸彦がもらいうけました。
 鞍馬の夜叉王は、もうまったく、よい心にたちかえっていました。そして、丸彦にとらえられている手下の心も改めさせ、つづいて、鞍馬山のおくに残っていた手下どもも、心を改めさせました。
 顔長の長彦は、夜叉王やしゃおうがためていたお金を、貧しい人たちにくばってやりました。
 それから、観音様かんのんさまに集まっているおさいせんをもとにし、じぶんもお金を出し、ほかからもお金をきふしてもらって、夜叉王のために大きな船をこしらえてやり、その船で、琵琶湖びわこじゅうをあちこち、客をはこんだり荷物をはこんだりさせました。
 そのために、琵琶湖は大変便利になりました。そして、どんな暴風雨あらしの時にも、夜叉王の船はびくともしませんでしたし、また、あの観音様が水にはいられた所には、波が少しも立たなかったということであります。





底本:「豊島与志雄童話集」海鳥社
   1990(平成2)年11月27日第1刷発行
入力:kompass
校正:門田裕志、小林繁雄
2006年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告