您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

初秋海浜記(しょしゅうかいひんき)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 7:12:20  点击:194  切换到繁體中文

仕事をするつもりで九十九里の海岸に来て、沼や川や磯を毎日飛び廻ってるうちに、頭が潮風にふやけてしまって、仕事はなかなかはかどらず、さりとて東京へ帰る気もしないで、一日一日をぼんやり過してるうちに、もういつしか初秋になっていた。
 潮風に頭のふやけた気持は、丁度軽い熱が発したのに似ている。夏の太陽の直射と温風とに、皮膚が赤黒く焼かれると、そのひりひりした熱っぽい感じが、筋肉の内部にまで浸み透って、身体中が熱いぽってりとした重みで意識される。頭もやはり同じである。何とのう頭脳のしんの方が熱っぽく、重くどんよりと濁り淀んで、一切の冴えと敏活さとを失ってしまう。
 そういうところに、ふいと初秋の気が感じて、私は眼覚めたような心地になった。初めはただ、葦の茂みをさらさらと渡る凉風だったが、それに気付いて見廻すと、空の色、海の色、蝉の声、虫の声、凡てが秋の気を帯びていた。そして、海浜の松林の中に孤立した旅館では、滞在客がいつのまにか帰り去ってしまって、家の人以外には、私一人置き忘られたように、ぽつねんと居残ってるのだった。
 広々とした平地の海浜には、夕方の薄明がない。日のあるうちはぱっと明るいが、その日が見る見るうちに西の地平線へ沈んでしまうと、すぐにとっぷりと暮れている。それと同じに、夏と秋との間の薄明がない、と云えば変だけれど、ぎらぎらした夏から澄みきった秋へと、一飛びに季節が移ってゆく。少くとも私はそう感じて、広いがらんとした室の中に、驚いて眼を見張ったのだった。
 秋の突然の訪れは、人の心をしみじみと落付けさせる。私は初めて夜遅くまで、机に向って仕事をした。それに疲れてくると、何とのう眠るのが惜しまれて、書物を出して読み耽った。いろんな種類の小さな虫が、一枚閉め残した雨戸の口から、電灯の光をしたって飛び込んでくる。それが電灯のまわりから机の上一面に、渦巻き撒き散らされる。不思議なことには、蚊は一匹もいなかった。
 虫が書物の間に挟らないよう、注意しいしい頁をくっていると、ふと、雨滴の音が耳についてきた。遠くごーっと地響きをさせ、近くざーっと捲き返してる、二様の波音の間に交って、そして金属性の虫の声の合間に、ぽたりぽたりと、軒から砂の地面へ落ちる雨滴の音が、はっきりと聞えている。
 私はその音に耳をかしてるうちに、変にいぶかしい気持になって、開いている雨戸の間から覗きに立っていった。空には一面に星が輝いていて、雨の気配は更にない。おかしいな、と思う心が働くと共に、私はもう下駄をつっかけて、縁側から庭に降り立っていた。
 爽かなそして露っぽい夜だった。月のない空には、あらん限りの星がきらきら輝いて、南から北へ走る茫と仄白い銀河を中心に、低く高く懸っている。その一つ一つが、暗い空のなかに、はっきり浮出して冴え返って、見つめていると気が遠くなるほど、無限の距離に散らばっている。そしてその光に乗って、殆んど感じ知られない何かが、銀線の震えのようなものが、一面に地上へ降り濺いでいる。気がついてみると、地上にはしっとりと露がおりて、芝草の葉は重く垂れ、砂は深く湿っている。軒から落ちる雨滴と聞いたのは、屋根にたまって滴る露の雫だった。
 再び室の中にはいっても、私は書物を伏せたままにして、軒端の露の雫に耳を傾けていた。ぽたり……ぽたり……と、丁度糠雨の降る時のような雫の音で、それが大きな波音の間々に、しめやかな釘を打込んでいく。私はいつまでもぼんやりして、虫の声と雫の音とに、無心に聞き入りながら、煙草ばかり吹かしていた。どうしたことか、いつもは無雑作に投げすてる煙草の吸殻を、円い瀬戸の火鉢の縁に沿って、丹念に頭を揃えてつきさしてるのだった。
 何時頃だったろう。時計は止ってしまっていた。遠くで鶏の声がして、冷々とした風が吹き込んできた。私は毛布を引寄せて、それをきて机の前に寝そべって、暫の間うとうととした。それからふと眼をさまして、冷気にぞっとしながら、夢現ゆめうつつのうちに布団の中にはいった。
 翌朝眼を開いた時、室の中には電灯がともっていたが、その光に交って、隅々まで茫とした妙な明るみがあった。半身を起して眺めると、閉め忘れた雨戸の間から、白々とした夜明の微光が見えた。
 めしいたようなおかしな夜明だと思ったが、縁側から眺めると、それは深い霧のためだった。南寄り東に海を受けた、その海の面に濛々とした霧が低く立ち罩めて、水平線を離れたらしい太陽の光が、それに漉されて茫と白んで、宛も磨硝子を透かして見るような明るみとなっていた。そして不思議な景色を展開してみせた。
 先ず、海の方一面に、低く霧が屯している。それから右手の方、川の流に従って、川口から川上へと、霧の枝が伸び出し、松林の据を廻って見えなくなり、更に左手へは、川口から入江の沼の上を、くっきりと蔽うている。宛も水のあるところにだけ凝り集って、水へもぐろうと低く低く渦巻いてるようである。それらの霧と、青い空と、黒々とした松林との間は、凡て茫とした仄白い明るみで、そよとの風の流れもない。そして一面に露の玉が、真珠の色をなして結ばれている。殊に庭の小松の上には、枝という枝にみな、露の玉をつらねた蜘蛛の巣が、きらびやかに懸っている。
 私は驚いてその蜘蛛の巣を眺めた。今迄気付かなかったのが不思議なくらい、松一杯に蛛蜘の巣だった。庭の松ばかりでなく、傍の小松の原もみなそうだった。蜘蛛の姿は見えないが、経二尺くらいのから掌の大きさほどのまで、大小さまざまの網目が、綺麗に露をつらねて重くたるんでいる。
 太陽はなかなか昇りそうにない。霧は動かない。蜘蛛の巣も動かない。私もじっと佇んでいた。そこへ旅館のお上さんが来て、雨戸をすっかり繰ってくれた。室の掃除の間に顔を洗うと、間もなく朝食の膳が運ばれる。
 食後の身体を縁側に置いていると、近くの漁夫、六弥という六十の上になる老人が、半白の眉を笑み動かして、跛を[#「跛を」は底本では「跋を」]ひきひき、一升壜を下げてやって来た。
「今日はひとつ、伝馬船で投網とあみに案内すべえと思ってるが、旦那……。」
 声と一緒に酒の匂いがぷーんとする。
「朝っぱらから、いい景気だね。」
「なあに、そうでもねえですよ、あはははは。」
 日に一升の酒がなければ一日が過せないという老人である。以前は網元をして田地も可なりあったが、みな飲んでしまったそうである。それでも、しっかり者の上さんと息子とがついてるので、日に一升の酒を欠かしたことがなく、その上、そこいらの百姓と違って、毎日米の飯に、どんな不漁でも肴を食う、というのが自慢だった。そして朝っぱらから、一升壜を下げて旅館の酒を買いに来るのである。
「どうだろう、海の模様は。いやに霧が深いようだが……。」
「その霧が問題だよ。こう、ずーっと海面うみずらを這えば雨、空せえ上れば天気と、そう、まあきまったもんだが、なあに、今日は大丈夫、今に見ていてごらんなせえ、霧が上へ上へとあがって、鳥の飛んでるのが見えてくるから……。浜に鳥が群れていれば、沖へさかながついていると、そういうわけだよ。」
 そして彼は、これから大漁が続くと予言しながら、漁の少い夏場だけやって来る旅客をけなし、遅くまで居残ってる私をほめ、第一これからは、川に群れてるいなにも脂がのってくる、鯔の食える季節は、山に初茸の出る時期の間だけだと、そんなことを話してきかした。かと思うと、今にひどい暴風雨が襲ってくると、波が砂浜を越して川や沼まで一面の海となり、旅館の庭先まで波頭が届くから、それを見なければ、この外海の様子は本当に分るものではないと、そんなことも話してきかした。それから、善良な笑いで長い眉毛をびくつかせながら、旅館の勝手元の方へ立去っていった。
 彼の話の間は気付かなかったが、一人になって眺めてみると、霧は果して一面に濛と湧き返って、それが次第に空へ昇っている。そして鋭い朝日の光が、いつしか横ざまに直射して、蜘蛛の巣の露は消え、その下の叢から虫の声が断続し、裏の松林の中には、晴れやかな小鳥の声が響いていた。
 霧は間もなく空中に消え去って、沼の彼方の砂浜には、海鳥の群が舞い飛んでいた。六弥が云った通りに、今日もやはり大漁らしい。方々で、地引網の曳子を呼び集める喇叭が鳴っている。
 青々とした空と海、澄みきった日の光、その間を爽かな凉風が、葦の穂先を撫でながら、遠い沖から裏の松林の懐へ、軽快に吹き込んでゆく。単衣一枚に肌寒い思いをしながら、私はいつまでもぼんやりしていた。六弥が云ったように、暴風雨が襲来して庭先まで波頭が来る日まで、ここに滞在していようかなどと、頭の遠い奥で考えながら、また、そういう時にでもならなければ、大儀な身体を動かせそうにもないと、胸の遠い奥で感じながら、人気のない旅館の縁側で、半身を初秋の日に曝していた。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年5月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛