您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

偶像に就ての雑感(ぐうぞうについてのざっかん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 6:51:37  点击:  切换到繁體中文

吾々は多くの偶像を持っている。――(茲で私は偶像という言葉を、或はリテラリーに或はフィギュラチーヴに或は両方を総括した広い意味に用いる。)
 偶像は吾人の感情の、心の働きの、或は心象の、象徴化されたものである。それはぴたりと吾人の魂に触れる。そしてその生命は吾人の手中に在る。吾人はそれを殺すことも生かすことも出来る。必要になったら、それを幾つも拵えて生命の息吹きを吹き込んでやるがいい。不要になったら、どしどし破壊して泥の中に投ずるがいい。
 私はまだ幼い頃、巫女の祈祷なるものを見たことがある。私の祖母は武家に育ったに似合わず、そういうものに或る信仰を持っていた。そして或る時、巫女が私の家に招かれて、座敷でその祈祷が行われた。何のためであったか私は今記憶していないが、何かいけないことがあったに違いなかった。
 それは髪の毛が白くなっている老婆であった。がその両眼が異様に輝いていたことを私は今だにはっきり覚えている。座敷の真中に机が据えられて、それには榊だの御幣だの其他種々なものがのせられた。そしてその前に、仏壇に供えてあるような青銅の香爐に妙な匂いのする香が焚かれた。この香と御幣とは一寸対照が妙だけれど、実際は何等の矛盾な気持ちも起させなかった、ばかりでなく、却って一種の邪教めいた神秘さを伝えるものであった。そして机の一番奥に小さな厨子が据えられていた。その中には何やらぴかぴか光るものが在った。
 白い木綿の着物に黒の袴をつけた巫女は、その前に長い間両手を握り合せて坐っていた。そして何やら口の中でとなえると、急に彼女の手が急速な運動を始めた。それからはもう全く狂気としか思えなかった。はてはすっくと立上ったり、また倒れるように屈んだりして、大声に何やら怒鳴り散らした。眼はつり上り、顔は筋肉の痙攣に歪んでいた。ただ狂暴で一途な精神が彼女のうちに荒狂っているとしか思えなかった。……やがて彼女はすっくと立上って一声大きく何かを叫ぶと、そのままばたりと倒れてしまった。私は彼女が死んだのではないかとさえ思った。然し祖母はただじっと手を合して拝んでいた。やがて暫くすると、巫女はふと起き上った。そして長い間厨子の方に礼拝を遂げた。それから私共の方をふり向いた。
 私はその時の彼女の顔を長く忘るることは出来ないであろう。彼女の顔は真蒼であったが、それが妙に清く透き通っているようで、一種の神聖な光りさえ帯びてるようであった。その眼はじっと空間を見つめていた。そしてそのままの姿勢で彼女は静かに云った。「これで宜しゅうございましょう。」
 それが私の巫女に就いての最初の記憶である。それから、私はまたよく母の代理で(母も一種の信仰家であった)同じような祈祷をする神社に参詣したことがあった。そしてそれらの雰囲気は今でも時々私を誘惑する。
 それらの祈祷の利益如何は別問題として、巫女がその祈祷に身を打ち込んでいる瞬間は、真に貴い瞬間のように思える。そして彼女等の礼拝する種々な偶像は、彼女等にとって、全く自己の魂をうち込んだ生きたもの、もしくは現在眼に見える神体であるに違いない。それらの偶像は、それを信仰しない若しくはそれに自己の魂を吹き込まない人々にとってのみ破壊すべきもので、彼女等にとっては決して破壊すべきものではない。
 もしメレジュコフスキーの「背教者ジュリアノ」や「先駆者ダ・ヴィンチ」などを読んだ人は、その中に書かれた邪教の偶像がその邪教徒等に取って如何なるものであったかを、感ずる筈である。それからまた他の人々に取ってはそれらの偶像が如何なるものであったかを、感ずる筈である。
 初代キリスト教徒等が偶像を拝したのは、彼等の信仰の堕落ではなかった。また、東ローマ皇帝レオ三世の禁令によって或る教徒等が偶像を破壊したのも、決して彼等の信仰の堕落ではなかった。罪は偶像にはない。罪は彼等の心の中に在ったのである。偶像を作るのが悪かったのではない、偶像に囚われたのがいけなかったのだ。
 偶像を作る心理は、芸術製作の心理とほぼ同じ様なものである。彼等はその中に自己の感情を、止むに止まれぬ心情の発露を吹き込むのだ。心象を具体化するのだ。主観を丸彫りにするのだ。然し乍ら偶像は常にその作者の生命と直接に向き合っていなければいけない。生のままの息吹きが籠っていなければいけない。玩弄せらるる時、偶像は死滅する。更に云い換えれば、偶像は具体化せられたる直覚だ。偶像とそれを拝する人との間には何等の間隙もあってはいけないのだ。
 抽象的なる人の直覚、主観は、たえず発展し進歩する。然るに具体化せられたる偶像の発展は甚だ困難である。其処に偶像と人との間に間隙が生じて来る。その間隙を無くして自己の生命を保たんがために、偶像は無理に人を自己の方へ引き止めんとする。其処に大なる危険が存する。
 偶像に支配されることは最も危険なことである。何となれば、行為の責任は直接に人に返って来るから。ドストエフスキーの「罪と罰」を読んだ人は、主人公ラスコルニコフのうちにこのことを感じ得らるる筈だ。(勿論主要な問題は他に在るが)。そしてラスコルニコフが結末に於て救われたのは、少くとも救わるるであろうと思われるのは、此の偶像を心のうちで破り捨てたからであった。
 然し最も悪いのは、偶像に引き戻されることだ。偶像に引きずられることだ。そして倫理的に死滅を遂げることだ。
 吾人は常に自分の心から自分で動き出さなければいけない、他のものから引きずられてはいけない。これは永久の真理である。
 倫理的行為の価値は、責任の感じから出立して来なければならない。全く動機を除外した所に、全く盲目的な所に、全く責任の除外された所に、倫理的価値評価が成り立つものではない。そして責任ということは、自ら意識して動き出した所にしか存しない。凡て強いられた所に、盲目的に引きずられた所に、責任なるものがある筈はない。もしあるとすれば、それは自己の微弱であったこと、それだけの責任だ。それは倫理的の責任ではない。それは直接に、自己もしくは神を対象とする責任だ。そしてそれはやがて、釈迦の雪山の修業やキリストのゲッセマネの祈りに通ずべき一歩だ。然しそれは改めて説かるべき問題で、私はそれに就いて今茲に云々することを避けよう。
 倫理的責任は、常に自由なる意志の働きから出て来るものである。そしてその責任を背負わない人があるとしたら、否そういう責任から常に免除せられている人があるとしたら、それは精神的奴隷に外ならない。自分で歩き得ない奴隷だ。そしてそれは倫理的死を意味する。何となれば、自己の為した意に対する責任を有しないというのはまだしも、自己の為した善に対する責任を有しないということは、全くフェータルなことであらねばならぬ。
 此の倫理的死滅から脱するために、吾人は自由なる意志の働きに帰らなければならない。然しそれは、本能に帰ることではなく、自由に帰ることだ。盲目に帰ることではなく、知慧に帰ることだ。実感と信念とに帰ることだ。頭を牢獄から解放し、魂を裸にすることだ。
 如何なる時代如何なる場所に於ても、常に人を囚えんとする多くの牢獄や殻が存する。私はそれを偶像と名づくる。吾々は生きるために先ず偶像を破壊しなければならない。新らしく偶像を作るはいい、古い偶像に新らしい生命を盛るはいい。然し乍ら、不用な偶像は必ず破壊しなければいけないのだ。
 偶像の後ろにずるずると引きずられてゆく人が常にある。それは偶像が悪いのではない。引きずられるのが悪いのだ。破壊しないのが悪いのだ。たとえその方向がいいにしろ悪いにしろ、その時人は堕落するからだ。
 吾々日本人は今まさに新らしく出立しなければならない時期に逢着している。古い偶像が用を為さなくって、吾々の心のうちに大きい穴が出来ているからだ。そしてその空しい穴を充たすべき新らしい偶像がまだうち立てられていないからだ。誰でも自分の内心を深く顧みるがいい。其処に空虚な大きい穴を見出さないものは、偉大なる先駆者かもしくは矮小なる愚人かだ。其処に祈らないでは居られないものと而も祈るべき対象の無い寂寥とを見出さないものは、精神的囚人かもしくは痴人かだ。更に眼を挙げて周囲を見廻すがいい。そして吾が同胞の国民性は何かと探し求める時、先ず吾々の眼に映ずるものは、皆卑小な浅薄な小怜悧なものか、もしくは痛ましい過去の残骸のみではないか。
 然しながら、吾が国民性のうちにも、底に隠れてむくむくと動いているものが感じられるではないか。大きいもの深いもの真に人類的なるもの、その種子は吾々のうちにも下されているのだ。現に方々にその小さい蘗が芽を出しかかっているではないか。唯真に根本の大きい芽が頭を出していないだけだ。それは古い偶像の灰の下に埋もれているからだ、そして輝いた太陽の光が遮られているからだ。
 自分の魂を開放しなければいけない。赤裸々にならなければいけない。実感に帰らなければいけない。そして初めからも一度ふり返ってみて新たに出発しなければいけないのだ。
「長い間私はこの不思議な考えになじむことが出来なかった、即ち、キリスト教の信仰が数限りなき人々によって告白せられた十八世紀間の後になって、数限りなき人々がその生涯をこの信仰の研究に捧げた後になって、私は何か新らしい事のようにキリストの法則を発見することにかかったのである。然しそのことが如何に不思議であったにしても、正にその通りであったのだ。」これはトルストイの告白である。
 然しながら私は必ずしもトルストイの到着した結論に賛するものではない。唯私が茲に言いたいことは、その出立点に在る。この赤裸々の出立を経て、初めて吾々は自分のうちに背っているものをはっきり見得るのだ。いいものと悪いものとが見えて来る筈だ。過去の伝統と未来の途とが、正当に価値づけらるる筈だ。
 吾々はも一度太古の赤裸々に返らなければならない。そのために吾々は今最もいい時期に際会している。そして次に自らの意志で知識の木実を食うことだ。「汝等神の如くなりて善意を知るに至らん。」これはキリスト教徒にとりては罪であった。然し吾々にとっては罪ではない。仏教は諸行無常を説き仏への帰依を説いているが、大乗に於て真如を説き涅槃を説いているのだ。
 然しかく云うのは恐ろしい。絶対の前に吾人の魂は震え戦くからだ。祈る時に吾人の魂は安易を得るが、祈らるる時に罪の恐れを感ずるからだ。
 然しながら人類の道は広く遠い。高処には日が輝いている。真の恐れを知れる者は真に恵まれたる勇者である。恵まれたる者は、選まれたる勇者は、真直に歩いてゆかなければならない。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2005年12月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告