您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 寺田 寅彦 >> 正文

竜舌蘭(りゅうぜつらん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-4 17:24:13  点击:  切换到繁體中文

一日じめじめと、人の心を腐らせた霧雨もやんだようで、静かな宵闇よいやみの重く湿った空に、どこかの汽笛が長い波線を引く。さっきまで「青葉茂れる桜井さくらいの」と繰り返していた隣のオルガンがやむと、まもなく門の鈴が鳴って軒の葉桜のしずくが風のないのにばらばらと落ちる。「初雷様だ、あすはお天気だよ」と勝手のほうでばあさんがひとり言を言う。地の底空の果てから聞こえて来るような重々しい響きが腹にこたえて、昼間読んだ悲惨な小説や、隣の「青葉しげれる桜井の」やらが、今さらに胸をかき乱す。こんな時にはいつもするように、机の上にひじを突いて、頭をおさえて、何もない壁を見つめて、あった昔、ない先の夢幻の影を追う。なんだか思い出そうとしても、思い出せぬ事があってうっとりしていると、雷の音が今度はやや近く聞こえて、ふっと思い出すと共に、ありあり目の前に浮かんだのは、雨にぬれた竜舌蘭りゅうぜつらんはちである。
 河野こうのよしさんが生まれた年だから、もうかれこれ十四五年の昔になる。自分もまだやっと十か十三ぐらいであったろう。きたる幾日義雄よしおの初節句の祝いをしますから皆さんおいでくださるようにとチョンまげ兼作爺かねさくじいが案内に来て、その時にもらった紅白のもちが大きかった事も覚えている。いよいよその日となって、母上と自分と二人で、車で出かけた。おりからの雨で車の中は窮屈であった。自分の住まっている町から一里半余、石ころの田舎道いなかみちをゆられながらやっとねえさんのうちへ着いた。門の小流れの菖蒲しょうぶも雨にしおれている。もうおおぜい客が来ていて母上は一人一人にねんごろに一別以来の辞儀をせられる。自分はその後ろに小さくなって手持ちぶさたでいると、おりよくここの俊ちゃんが出て来て、待ちかねていたというふうで自分を引っ張ってお池のこいを見に行った。ねえさん所には池があっていいと子供心にうらやましく思うていた。池はちょっとした中庭にいっぱいになっていて、門の小川の水が表から床下をくぐってこの池へ通い裏田んぼへぬけるようにしてある。大きな鯉、緋鯉ひごいがたくさん飼ってあって、このごろの五月雨さみだれに増した濁り水に、おとなしく泳いでいると思うとおりおりすさまじい音を立ててはね上がる。池のまわりは岩組みになって、やせた巻柏まきがしわ椶櫚竹しゅろちくなどが少しあるばかり、そしてすみの平たい岩の上に大きな竜舌蘭りゅうぜつらんの鉢が乗っている。ねえさんがこの家へ輿入こしいれになった時、始めてこのはちを見て珍しい草だと思ったが、今でも故郷の姉を思うたびにはきっとこの池の竜舌蘭を思い出す。今思い出したのはこの鉢であった。
 池を隔てていけと名のついたこの小座敷の向かい側は、台所に続く物置きの板蔀いたじとみの、その上がちょっとしゃれた中二階になっている。
 あのころの田舎いなかの初節句の祝宴はたいてい二日続いたもので、親類縁者はもちろん、平素はあまり往来せぬ遠縁のいとこ、はとこまで、中にはずいぶん遠くからはるばる泊まりがけで出て来る。それから近村の小作人、出入りの職人まで寄り集まって盛んな祝いであった。近親の婦人が総出で杯盤の世話をし、しゃくをする。その上、町から芸者を迎えて興を添えさせるのが例なので、この時も二人来ていた。これも祝いのあるうちは泊まっているので、池の向こうの中二階はこの芸者の化粧部屋けしょうべやにも休憩所にもまた寝室にもなっていた。
 夕方近くから夜中過ぎるまで、家じゅうただ目のまわるほど忙しく騒がしい。台所では皿鉢さらばちのふれ合う音、庖丁ほうちょうの音、料理人や下女らの無作法な話し声などで一通り騒がしい上に、ねこ、犬、それから雨に降り込められて土間へ集まっている鶏までがいっそうのにぎやかさを添える。奥の間、表座敷、玄間とも言わず、いっぱいの人で、それが一人一人にお辞儀をしてはむつかしい挨拶あいさつを交換している。
 その混雑の間をくぐり、お辞儀の頭の上を踏み越さぬばかりに杯盤酒肴しゅこうを座敷へはこぶ往来も見るからに忙しい。子供らは仲間がおおぜいできたうれしさで威勢よく駆け回る。いったい自分はそのころから陰気なたちで、こんな騒ぎがおもしろくないから、いつものようによいのうちいいかげんごちそうを食ってしまうと奥の蔵の間へ行って戸棚とだなから八犬伝はっけんでん三国志さんごくしなどを引っぱり出し、おなじみの信乃しの道節どうせつ孔明こうめい関羽かんうに親しむ。このへやは女の衣装を着替える所になっていたので、四面にずらりと衣桁いこうを並ベ、衣紋竹えもんだけを掛けつらねて、派手なやら、地味なやらいろんな着物が、虫干しの時のように並んでいる。白粉おしろい臭い、汗くさい変な香がこもった中で、自分は信乃しの浜路はまじの幽霊と語るくだりを読んだ。夜のふけるにつれて、座敷のほうはだんだんにぎやかになる。調子を合わす三味線の音がすると、清らかな女の声でうたうのが手に取るように聞こえる。調子はずれの鄙歌ひなうたが一度に起こってさらをたたく音もする。ひとしきり歌がやんだと思うと、不意に鞭声粛々べんせいしゅくしゅくとたれやらがいやな声でわめく。
 信乃が腕をこまねいてうつむいている前に片手を畳につき、片袖かたそでをくわえている浜路の後ろに、影のように現われた幽霊の絵を見ていた時、自分の後ろの唐紙からかみがするするとあいて、はいって来た人がある。見ると年増としまのほうの芸者であった。自分にはかまわず片すみの衣桁いこうに掛かっている着物のたもとをさぐって何か帯の間へはさんでいたが、不意に自分のほうをふり向いて「あちらへいらっしゃいね、坊ちゃん」と言った。そして自分のそばへひざのふれるほどにすわって「オオいやだ、お化け」と絵をのぞく。髪の油がにおう。二人でだまって無心にこの絵を見ていたらだれかが「清香きよかさん」とあっちのほうで呼ぶ。芸者はだまって立って部屋へやを出て行った。
 俊ちゃんと二人で奥の間で寝てしまったころも、座敷のほうはまだよいのさまであった。
 あくる日も朝から雨であった。昨夜の騒ぎにひきかえて静かすぎるほど静かであった。男は表の座敷、女どうしは奥の一間へ集まって、しめやかに話している。母上はねえさんと押し入れから子供の着物など引きちらして何か相談している。新聞を広げた上に居眠りを始めている人もある。酒のにおいのこもった重くるしいうっとうしい空気が家の中に満ちて、だれもかれも、とんと気抜けのしたようなふうである。台所ではおりおりトン、コトンと魚の骨でも打つらしい単調な響きが静かな家じゅうにひびいて、それがまた一種の眠けをさそう。中二階のほうで、つまびきの三弦の音がして「夜の雨もしや来るかと」とつやのある低い声でうたう。それもじきやんで五月雨さみだれの軒の玉水が亜鉛のとゆにむせんでいる。骨を打つ音は思い出したように台所にひびく。
 昼から俊ちゃんなどと、じき隣の新宅しんたくへ遊びに行った。内の人は皆ねえさんのほうへ手伝いに行っているので、ただ中気ちゅうきで手足のきかぬ祖父おじいさんと雇いばあさんがいるばかり、いつもはにぎやかな家もひっそりして、床の間の金太郎や鐘馗しょうきもさびしげに見えた。十六むさし、将棋の駒の当てっこなどしてみたが気が乗らぬ。縁側に出て見ると小庭を囲う低い土塀どべいを越して一面の青田が見える。雨は煙のようで、遠くもない八幡はちまんの森や衣笠山きぬがさやまもぼんやりにじんだ墨絵の中に、薄く萌黄もえぎをぼかした稲田には、草取る人の簑笠みのかさが黄色い点を打っている。ゆるい調子の、眠そうな草取り歌が聞こえる。歌の言葉は聞き取れぬが、単調な悲しげな節で消え入るように長く引いて、一ふしが終わると、しばらく黙ってまたゆるやかに歌い出す、これを聞いているとなんだか胸をおさえられるようで急にねえさんのうちへ帰りたくなったから一人で帰った。帰って見るともうそろそろ客が来始めて、例のうるさいお辞儀が始まっている。さっきから頭が重いようで、気が落ち付かぬようで人に話しかけられるのがいやであったから、ひとりで蔵の間へはいって八犬伝を見たが、すぐいやになる。こいでも見ようと思って池の間へ行って見た。縁側の柱へ頭をもたせてぼんやり立つ。水かさのました稲田から流れ込んだ浮き草が、ゆるやかに回りながら、水の面へ雨のしずくがかいては消し、かいては消す小さい紋といっしょに流れて行く。鯉は片すみの岩組みの陰に仲よく集まったまま静かにひれを動かしている。竜舌蘭りゅうぜつらんの厚いとげのある葉がぬれ色に光って立っている。中二階の池に臨んだ丸窓には、昨夜の清香のさびしい顔が見える。窓の縁に頬杖ほおづえをついたまま、何やら物思わしそうに薄墨色の空のかなたを見つめている。こめかみにった頭痛膏づつうこうにかかるおくれ毛をなでつけながら、自分のほうを向いたが、軽くうなずいて片頬かたほおで笑った。
 夕方母上は、あんまり内をあけてはというので、姉上の止めるのにかかわらず帰る事になった。「お前も帰りましょうね」と聞かれた時、帰るのがなんだかなごり惜しいような気もして「ウン」と鼻の中で曖昧あいまいな返事をする。ねえさんが「この子はいいでしょう。ねえ、お前もう一晩泊まっておいで」とすすめる。これにも「ウン」と鼻で返事する。「泊まるのはいいがねえさんに世話をおかけでないよ」と言っていよいよ一人で帰るしたくをせられる。立て場まで迎えにやった車が来たのでねえさんと門まで送って出た。車が柳の番所のつじを曲がって見えなくなった時急に心細くなって、いっしょに帰ればよかったと思う。「さあおいで」とねえさんは引っ立てるように内へはいる。
 頭のぐあいがいよいよ悪くなって心細い。母上といっしょに帰ればよかったと心で繰り返す。けむる霧雨の田んぼ道をゆられて行く幌車ほろぐるまの後ろ影を追うような気がして、なつかしいわが家の門の柳が胸にゆらぐ。騒々しい、殺風景な酒宴になんの心残りがあって帰りそこなったのか。帰りたい、今からでも帰りたいと便所の口の縁へ立ったまま南天なんてんの枝にかかっている紙のてるてる坊さんに祈るように思う。雨の日の黄昏たそがれは知らぬまに忍び足で軒に迫ってはやともしごろのわびしい時刻になる。家の内はだんだんにぎやかになる。はしゃいだ笑声などが頭に響いてわびしさを増すばかりである。
 姉上に、少し心持ちが悪いからと、言いにくかったのをやっと言って早く床を取ってもらって寝た。萌黄地もえぎじに肉色で大きくつるまるを染め抜いた更紗蒲団さらさぶとんが今も心に残っている。頭がさえて眠られそうもない。天井につるした金銀色の蠅除はえよけ玉に写った小さい自分の寝姿を見ていると、妙に気が遠くなるようで、からだがだんだん落ちて行くようななんとも知れず心細い気がする。母上はもううちへ帰りついて奥の仏壇の前で何かしていられるかと思うとわけもなく悲しくなる。ねえさんのうちがにぎやかなのに比べてわが家のさびしさが身にしむ。いろんな事を考えて夜着のえりをかんでいると、涙が目じりからこめかみを伝うてまくらにしみ入る。座敷では「夜の雨」をうたうのが聞こえる。池の竜舌蘭りゅうぜつらんが目に浮かぶと、清香の顔が見えて片頬かたほおで笑う。
 この夜すさまじい雷が鳴って雨雲をけ散らした。朝はすっかり晴れて強い日光が青葉を射ていた。早起きして顔を洗った自分の頭もせいせいして、勇ましい心は公園の球投たまなげ、樋川ひかわの夜ぶりと駆けめぐった。

 よしちゃんは立派に大きくなったが、竜舌蘭りゅうぜつらんは今はない。
 雷はやんだ。あすは天気らしい。

(明治三十八年六月、ホトトギス)





底本:「寺田寅彦随筆集 第一巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店
   1947(昭和22)年2月5日第1刷発行
   1963(昭和38)年10月16日第28刷改版発行
   1997(平成9)年12月15日第81刷発行
※「「泊まるのはいいがねえさんに」は、底本では「泊まるのはいいがねえさんに」ですが、親本を参照して直しました。
入力:田辺浩昭
校正:田中敬三
1999年11月17日公開
2003年10月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告