您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 寺田 寅彦 >> 正文

鑢屑(やすりくず)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-4 6:34:12  点击:  切换到繁體中文

       一

 ある忙しい男の話である。
 朝は暗いうちに家を出て、夜は日が暮れてしまってから帰って来る。それで自分のうちの便所へはいるのはほとんど夜のうちにきまっている。
 たまたま祭日などに昼間宅に居ることがある。そうして便所へはいろうとする時に、そこの開き戸を明ける前に、柱に取付けてある便所の電燈のスウィッチをひねる。
 それが冬だと何事もないが、夏だと白日の下に電燈のともった便所の戸をあけて自分で驚くのである。
 習慣が行為の目的を忘れさせるという事の一例になる。

         二

 雨上がりに錦町河岸にしきちょうがしを通った。電車線路のすぐ脇の泥濘ぬかるみの上に、何かしら青い粉のようなものがこぼれている。よく見ると、たぶん、ついそこの荷揚場から揚げる時にこぼれたものだろう、一握りばかりの豌豆えんどうがこぼれている。それが適当な湿度と温度に会って発芽しているのであった。
 植物の発育は過去と現在の環境で決定される。しかし未来に対する考慮は何の影響ももたない。もしそれがあるのだったら、今にも人の下駄の歯に踏みにじられるようなこんな道路の上に、このような美しい緑の芽を出すはずはない。

         三

 ○○町の停留場に新聞売りの子供が立っていた。学校帽をかぶって、汚れた袖無しを着ていたが、はいている靴を見ると、それはなかなか立派なものだった。かかとにゴムの着いた、編上げの恰好のいい美事なのであった。少なくも私の知っている知識階級の家庭の子供の七十プロセント以上はこれよりもずっと悪いか、あるいは古ぼけた靴をはいているような気がする。

         四

 馬が日射病にかかって倒れる、それを無理に引ずり起して頭と腹と尻尾しっぽを麻縄で高く吊るし上げて、水を呑ませたり、背中から水をぶっかけたりしている。人が大勢たかってそれを見物している。こういう光景を何遍となく街頭で見かけた。
 この場合において馬方うまかたは資本家であり、馬は労働者である。ただ人間の労働者とちがうのは、口が利けない事である。プロパガンダの出来ない事である。
 馬と人間と一つにはならないという人があるだろう。
 そんな理窟がどこから出て来るかを聞きたい。

         五

 日本中の大工業家が寄り合って飯を食ったり相談をする建物がある。その建物の正面の屋根の上に一組の彫像のようなものが立っている。中央に何かしらたてのようなものがあってその両脇に男と女の立像がある。
 これはたぶん商工業の繁昌を象徴する、例えば西洋の恵比須大黒えびすだいこくとでも云ったような神様の像だろうと想像していたが、近頃ある人から聞くと、あれは男女の労働者をかたどったものだそうである。これを聞いた時に私は微笑を禁ずる事が出来なかった。

         六

 田舎道の道端に、牛が一匹つながれていた。そこへ十歳前後くらいの女の児が二、三人つれだって通りかかった。都会の小学校へ通っての帰途らしい。突然女の児の一人が「牛は、わりに横眼がうまいわねえ」と云った。
 近頃次第に露骨になりつつある都会のある階級の女のコケトリーについて、人から色々の話を聞かされていた私は、この無心の子供のこの非凡な註説リマークを無意味には聞き逃す事が出来なかった。

         七

 知名の人の葬式に出た。
 荘厳な祭式の後に、色々な弔詞ちょうしが読み上げられた。ある人は朗々と大きな声で面白いような抑揚をつけて読んだが、むつかしい漢文だから意味はよく分らなかった。またある人は口の中でぼしゃぼしゃと、誰にも聞こえないように読んでしまった。後にはただ弔詞を包紙に包んだままでひつぎの前に差し出すのも沢山にあった。
 いったい弔詞というものは、あれは誰にアドレッスされたものだろう。死んだ人を目当てにしたものか、遺族ないしは会葬者に対して読まれるものだろうか、それとも死者に呼びかける形式で会葬者に話しかけるものだろうか。あるいは読む人の心持だけのものであるか。
 いずれにしてもあれはもう少し何とかならないものだろうか。
 むしろ故人と親しかった二、三の人が、故人の色々な方面に関する略歴や逸事のようなものを、誰にも分る普通の言葉で話して、そうして故人の追憶を新たにび起すようにした方がもう少し意味がありはしないか。

         八

 道路の真中に煉瓦れんがの欠けらがころがっていた。そこへ重い荷物を積んだ自動荷車が来かかって、その一つの車輪をこの煉瓦に乗り上げた。煉瓦はちょうど落雁らくがんか何かで出来てでもいるようにぼろぼろに砕けてしまった。
 この瞬間に、私の頭の中には「煉瓦が砕けるだろうか、砕けないだろうか」という疑問と「砕けるだろう」という答とが、ほとんど同時に電光のようにひらめいた。しかしその声が煉瓦のまだ砕けない前に完了したのであったか、それとも砕けるのを見てから後であったのか、事柄の経過したすぐ後で考えてみても、どうしてもよくわからない。しかしたぶんそれは後の方であったらしい。
 実際われわれの感覚する生理的の時間は無限に小さな点の連続ではなくて、有限な拡がりをもった要素の連続だという事、それから、その有限な少時間内では時の前後が区別出来ないという学説は本当らしい。
 このようにして生じた時間の前後の転倒は、われわれの記憶として保存されている間にその間隔を延長するのが通例であある。その結果として後日私がこの経験を人に話す場合に「煉瓦が砕けるだろうと思って見ていたら、果して砕けた」と云ってしまう恐れがある。これは無意識ではあるがやはり一種の嘘であるに相違ない。

         九

 ある偏屈だと人から云われている男が、飼猫に対する扱い方が悪いと云ってその夫人を離縁した。そういう噂話をして面白がって笑っている者があった。
 表面に現われたそれだけの事実を聞けば、なるほどおかしく聞こえる。しかし、その男が元来どうしてそれほどまでに猫を可愛がるようになったかという過程を考えてみる、そうすると彼の周囲の人間が、少なくも彼の目から見て、彼の人間らしい暖かい心を引出す能力を欠いていたのではないかという疑いが起る。もしそうだとすると彼は淋しい人である。
 こういう男にとって、その飼猫に対する細君さいくんの待遇は、そのままに彼自身に対する待遇である。猫に対する冷酷はすなわち夫に対する冷酷ではあるまいか。
 こう考えると私はこの男を笑う気にはどうしてもならなくなった。

(大正十二年十月『週刊朝日』)


         十

 芝生に水をやるのに、十分に、たっぷり、土の底深く浸み込むまでやることにしなければいけない。もし、ほんの表面の薄い層だけ湿しめるようなやり方をしていると、芝の根がついつい欺されて甘やかされて、浅い上層だけに発達して来る。そうして大旱たいかんに逢った時に、深層の水分を取ることが出来なくなって、枯死してしまう。
 少し唐突な話ではあるが、これと同じように、目前の利用のみを目当てにするような、いわゆる職業的の科学教育は結局基礎科学の根を枯死させることになりはしないか。これは、深く考えてみなければならない刻下の重大な問題である。

         十一

 排日案に対して、フィルムや、化粧や、耳かくしのボイコットが問題になっている。
 ところが先頃ゴビの沙漠の砂の中から地質時代の大きな爬虫はちゅうのディノソーラスの卵を発見した米国の学者達は、今度はまた中部アジアの大沙漠へ、地質時代の人間の祖先の骨を捜しに出かける準備をしている。なんでも駱駝らくだを二百匹とか連れて何年がかりとかで出かけるそうである。
 誰か、どこかで、原人の尻尾しっぽの化石でも掘り出して見せる日本人はないものだろうか。そんなものの二つか三つも掘り出したら、排日問題などは容易に解決されるにちがいない。
 日本の大学へ、欧米から留学生が押しかけて来るようになったら、日本の製造工場へピッツバーグやスケネクタディあたりから、見習職工が集まって来るようになったら、そうしたら、一切のこういう問題はなくなるだろう。
 米国の排日法は、桐の一葉のようなものである。うっかりしていると、今に世界の方々の隅から秋風が来る。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告