幕末の話である。
某商人が深更に赤坂の紀の国坂を通りかかった。左は紀州邸の築地塀、右は濠。そして、濠の向うは彦根藩邸の森々たる木立で、深更と言い自分の影法師が怖くなるくらいな物淋しさであった。ふと濠傍の柳の木の下にうずくまっている人影に気づいた。
どうやら若い女のようで、悄然と袂に顔をうずめて泣いているのであった。商人はてっきり身投げ女だと思った。驚かさないようにして女の傍へ寄って往った。
「どうかしたのかい、姉さん。狭い量見を起しちゃいけないよ」
女は顔もあげないでしくしくと泣きつづけた。商人は寄り添って腰をかがめた。
「ね、どうしたんだい。姉さん思案にあまることがあるなら、いくらでも力になってやるよ、わけを言って見な」
女はますます袂へ顔をうずめて泣き入るばかりであった。商人はじれったくなって女の肩へ手をかけた。
「どうしたのだ、姉さん、人が親切に言ってるのだ、わけを言ったらいいじゃないか」
女はひょいと袂から顔をあげた。それは目も鼻も何もないのっぺら坊であった。
「わ」
商人は一声叫ぶなり坂を四谷の方へ逃げあがった。あがったところに夜鷹蕎麦の灯があった。商人は鞴のような呼吸と同時にその屋台へ飛びこんだ。
「大変だ、大変だ」
「どうなすったかね」
もやもやと立つ湯気の向うにいる親爺はつまらなさそうに言った。
「どうもこうもありゃしねえ、そこで大変な代物に衝っ突かったんだい」
「追剥にでもお会いなすったかね、当世珍らしくもねえ話だ」
「馬鹿にするな、追剥ぐらいで江戸っ児が騒ぐかい。妖怪に会ったんだい、大変な顔をしてやがったのだ」
「へ、大変な顔、どんな大変な顔でござんした」
「それがおめえ、恐ろしいの何のって、とても一口にゃ言えやしない」
「こんな顔じゃなかったかね」
親爺はぴしゃりと額を一つ打つなり湯気の間から顔を出した。目も鼻も何もないのっぺら坊だった。
商人は気を失った。その頃紀の国坂一帯には狢が数多棲んでいて、よく悪戯をしたと言われている。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。