老女は淋しい廊下を通って便所へ往った。もう夜半(よなか)を過ぎていた。真暗い部屋の前を通って廊下を右へ曲ると、有明の行灯の灯のうっすらと射した室(へや)へ来た。老女はその前へ往くとどうしたのか足を止めた。それはその室の中で何人(たれ)かが立ちはだかって、踊でもやってるのか調子のある軽い跫音をさして、そのものの影であろうぼんやりしたものの影が障子に動いていた。
しかし、その室は夜更(よふけ)に便所へ往来する奥婢(じょちゅう)のために灯明(あかり)を燭すところで、何人もいる人はないし、無論奥であるから男などの一杯機嫌でやって来て踊ると云うようなこともない。それに時刻が時刻である。老女は不思議でたまらなかった。そのうえ、彼女はその奥の取締をしている責任上、それを見定めてその不心得者を処分しなければならなかった。彼女はそっと障子の側へ寄った。
室の中では踊を続けているらしい。そのよたりよたりとやっている跫音から推すと血気の盛な男ではないらしい。何人か出入のひょうきん親父が一杯機嫌に浮かれて、時刻も場所も忘れて踊っているのではないかと思った。老女はその老人の無作法な態をよく見て置いて、後で主人の備後に話して思うさま油を絞ってやろうと思った。彼女は舌を出して障子の紙を舐(ねぶ)り、そっと穴を開けて隻方(かたほう)の眼をそれに当てた。そして、老女は其処に怪しい物を見つけた。行灯の灯を浴びて大きな犬のような赤毛の猫が頬冠(ほおかむり)をして、二本の後肢で立ち、その足で調子をとりとり、前肢二本を手のように揮(ふ)って踊っていた。それはその邸に年久しく飼われている猫であった。老女は眼を瞬った。
猫は彼方此方と身体の向きを変えて踊っていた。頬冠した手拭の結び目が解けかけていた。老女は呼吸(いき)をつめてその態をじっと見つめていたが、なんと思ったのかそのまま便所の方へ往き、そして、用を足して引返しながらその室の前を通ったにもかかわらず、今度は脇見もせずに静に己(じぶん)の室へ帰って寝た。
老女は飼猫の怪を見たが、そんなことを口にしては、第一壮(わか)い奥婢たちが恐れて仕事の邪魔になるし、また山内家の家老として当時権勢のあった柴田備後の家に、そんなことがあると聞えては主人の威信にも関すると思った。賢明な彼女は男勝りのしっかりしたその腹の中へ、それをしまい込んで何人(たれ)にも話さなかった。
それから三日ばかりしてのことであった。昼の疲れにぐっすり眠っていた彼女は、夢心地に何人かが己の額をばたばたとたたくように思ったので眼を開けて見た。前夜踊っていた赤毛の猫が枕頭へ坐って、二本の前肢を揮りあげ揮りあげ己の額を打っているところであった。それには流石の老女もびっくりした。彼女は声をあげながら飛び起きた。と、猫はそれに恐れたように飛んで出て往った。
二度目の奇怪を見た老女は、何人にも話すまいと思っていた考えを変えて、その翌朝、起きたばかりの主人備後の処へ往って話した。
「そうか、面白いことをやりおるな」
備後はこう云って微笑した。
「それでは、あの猫を、どういたしましょう」
「まあ、捨てて置け、好いだろう」
備後の性質は老女もよく知っていた。彼女はもう何も云わなかった。
備後は猟が好きであった。彼は暇さえあれば小銃を肩にして出かけて往った。秋の末になってまた少しの暇ができたので、今度は北山の方へ往くと云って、己(じぶん)の室(へや)で鉛を熔かしてそれで十匁弾を鋳ていた。火鉢に掛けた小さな鋳鍋の中にどろどろになった鉛を、粘土で造えた型へ鋳込んでいた。
備後は弾を十個位造えるつもりであった。彼は鋳鍋の柄を持って鋳込んだ弾は幾個(いくつ)あるだろうと思って、台の上にのせた鉛の鋳込んだ型に眼をやった。鋳込んだ型は九個(ここのつ)であった。
「九つ、も一つじゃ」
備後は鋳鍋をまた火の上にやりながら見るともなしに台の向うの方へ眼をやった。赤毛の肥った飼猫が前肢を立ててじっと此方を見ていた。
「ほう、見ているな」
備後はこう云って微笑しながら鋳鍋の鉛は出来たようであるから、それをまた一つの型の穴に鋳込んだ。
「これで、十だ、十あれば、大丈夫、これで、よし、よし」
備後は鋳鍋を台の端へのせて初めに鋳込んだ型の泥を落しはじめた。泥の中からは白い十匁弾が光って出て来た。この時備後の方を見ていた猫は、そっと何処へか往ってしまったが、備後はそれを知らなかった。備後は三つ目の弾を型の中から執りだした時、未だ鋳鍋の底にすこし鉛の残っていたことを思いだした。で、ついでに、も一個(ひとつ)用意に造えて置こうと思った。彼は鍋の冷え切らないうちにと急いでそれを火にかけた。そして、一つ二つ型から弾を出した後に、鍋の中を覗いて鉛が熔けたのを見ると、それを残りの型に鋳込んだ。
備後は前日鍛精込めて造えた十匁弾を持って、朝早く一人で家を出て北山へ往った。そして、彼方此方と獣のおりそうな処を捜して歩いたが、平生(いつも)はよく見かける猿さえ見えなかった。彼は寒い風の吹く谷の路を下のほうへおりていた。山の上の方には寒い夕陽の光があったが谷の中は微暗かった。路の左手に大きな巌(いわ)が聳えていて、ふと見るとその大巌の上に眼の光る山猫とでも思われるような獣がいた。彼は朝から一発も放さないでじりじりしている時であったから、讐(かたき)にでも出会ったようにいきなり銃(つつ)の口火へ火縄をさした。と、何かに弾の中(あた)った音がした。
「ひとーツ」
物の数を数える声とともに激しい嘲笑が聞えた。備後は驚いて巌の上を見た。怪しい獣は前肢の一方に何か黒いものを握っていた。数とりと嘲笑はたしかにその獣からであった。備後はますます驚いて、手早く二発目の弾を込めて火を点けた。と、また何かに的中した。
「ふたーツ」
数とりの声が嘲笑に交って聞えた。奇怪至極のことであった。彼はまた三発目を放した。
「みーツ」
弾はその怪獣の手にした黒い器に的(あた)るらしかった。備後は四発目を打ちかけた。
「よーツ」
流石の備後も周章(あわ)てぎみであった。
「いーつツ」
怪獣は順々に備後の弾の数とりをして往った。備後の眼は血走っていた。
「とう」
十の数とりをしてしまった怪獣は、弾を受けていた黒い器を備後に向けて投げつけた。
「備後、もう、弾はあるまい」
怪獣は巌の上に立ちあがってぎらぎらと眼を光らし、いきなり飛びかかりそうな気配を示した。備後の腰の皮袋には余分に鋳たまだ一個の弾があった。彼は手早くその弾をこめて放した。怪獣は恐ろしい叫びをあげてからその姿を消してしまった。
備後はたしかに今の弾が怪獣に当ったと思った。彼はその辺(あたり)を探して歩いたが、それらしいものは見つからなかった。彼は怪獣の投げつけた黒い器を拾って帰った。帰りながら見るとその器は古い茶釜の蓋で、それには己(じぶん)の打ったらしい弾の痕が数多(たくさん)残っていた。
備後は家へ帰って怪獣の話をして、持って帰った古茶釜の蓋を出した。それはその日に見えなくなった己の家の茶釜の蓋であった。其処で飼猫を詮議して見ると、それも朝から何人(たれ)も見た者がなかった。備後を悩ました怪獣はたしかに彼の猫であろうと云っていると、五六日して備後の室の辺が非常に臭くなった。畳を剥いで床下を調べて見ると、彼の赤毛の飼猫が血に染まって死んでいた。その胸のあたりに弾痕があった。
柴田家ではその猫に迷信を持って小さな祠を建てて祭った。
柴田家は今の高知市本町四丁目の南側で、その邸跡に近年までその祠があったが、今は数多(たくさん)の人家が出来てその祠もどうなったのか消えてしまった。
底本:「日本の怪談」河出文庫、河出書房新社
1985(昭和60)年12月4日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」桃源社
1970(昭和45)年
入力:大野晋
校正:地田尚
ファイル作成:野口英司
2000年5月30日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。