您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 田中 貢太郎 >> 正文

女仙(にょせん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-26 15:07:50  点击:  切换到繁體中文

市ヶ谷いちがや自証院じしょういん惣墓そうばかの中に、西応従徳さいおうじゅうとくと云う法名を彫った墓がある。それは西応房さいおうぼうと云う道心坊主どうしんぼうずの墓で、墓の主の西応房は、素養などはすこしもなかったが、殊勝な念仏行者で、生涯人の悪を云わず、他人の罪をせられても弁解せず、それでとがめられる事でもあるとあやまり入り、それが後になって明白になっても、別に喜びもしないで、そうであったかなあと云ってすましていた。往生したのは天保てんぽう十一年×月十三日で、其の前日の十二日には弥陀如来みだにょらい来迎らいごうを拝したと云われている。
 其の西応房は尾州びしゅう中島郡なかじまごおりいちみやの生れであったが、猟が非常に好きで、そのために飛騨ひだの国へ往って猟師を渡世にしていた。
 某時あるとき木曾きそ御岳おんたけの麓へ往って、山の中で一夜を明し、朝の帰りいのししを打つつもりで、待ち受けていると、前方の篠竹がざわざわ揺れだした。西応房の猟師は、さては猪かくまか、とにかく獲物ござんなれと、猟銃を持ちなおして獲物の出て来るのを待っていた。と出て来たのは十六七の綺麗な少女であった。おや人間であったか、それにしてもこんな深山の夜明けに、少女などが平気で来られるものでない。これはどうしても変化へんげの者に相違ない。しっかりしていないと其の餌食になる。機先を制して打ち殺せと、用意のだまと云うのを手早く込めなおして、著弾ちゃくだん距離になるのを待っていたが、少女はすこしも恐れるような気ぶりも見せず、平然として前へ来た。
「頼みたい事があってまいったから、どうかそんな物を引っこめてもらいたい。打とうと思ったところで、鉄砲などのあたるような者でもない、それに一所懸命に狙っておっては、わたしの云う事が判らないであろう」
 少女の口辺くちもとには微笑が浮んでいた。西応房の猟師は猟銃を控えた。
「わたしは飯田いいだ在の、某村あるむら何某なにそれがしの娘であるが、今から十三年前、ちょうど十六の七月に、近くの川へ洗濯に往っておって、のがれられない因縁から、そのまま山に入って仙人になったが、両親はそれと知らないで、其の日を命日にして、供養してくれるのはありがたいが、仙界ではそれが障碍しょうげになって、修行の邪魔になる。それに来年は、一級仙格せんかくが進んで、鈴鹿すずかの神になる事になっておるが、両親は今年が十三回忌に当るから、此の七月にまた法要をしてくれようとしておるが、それでは到底鈴鹿の神になる事ができぬ。それで大儀ながらわたしのうちへ往って、以来仏事供養は、無用にしてもらうよう伝えてもらいたい」
 西応房の猟師は女のことばを疑わなかった。彼は唯唯いいとして其の命に従った。すると、
「その方は、自分一人の渡世のために、数知れぬ鳥や獣の命を奪っておるが、それでは罪業ざいごうを増すばかりである。渡世は猟師に限るまい、何か他の事をするがよい」
 西応房の猟師は家へも帰らず、其の足で飯田在へ往って、其の両親と云う者に逢って、仙女の云った事を確めてみると、寸分の相違がなかった。西応房の猟師は、事の不思議さに恐れをなすとともに、猟師の罪業の深い事も覚って、名古屋へ出て武家奉公などをしていたが、気がすまないので、江戸へ出て自証院の道心坊となったのであった。





底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
   1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
   1938(昭和13)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告