唐の元和年中のことであった。許州の趙季和という男が東都に往く要事が出来たので、家を出て卞州の西になった板橋店まで往った。
その板橋店には三娘子という宿屋があった。そこには三娘子という独身者の寡婦がいて、永い間旅人に食物を売る傍ら、数多の驢馬を飼って非常に安価で売るので、板橋店の三娘子といえば驢馬の店としても有名であった。旅人の季和も一泊りも二泊りも前からその名を聞いていたので、板橋店に入るとその家を尋ねて往った。
もう日が暮れて燈火が点いていた。季和が門口へ往って扉を叩くと、瘠せた婆さんが顔を出した。季和はすぐそれがお媽さんの三娘子であろうと思って、
「お宅が、旅人に深切にしてくれるということを聞いて尋ねてきました、今晩どうか泊めてください」
と、言うと婆さんは愛想笑いをした。
「いや、もう、別におかまいもいたしませんが、お客さん方が、よく御贔屓にしてくださいます、さあ、お入りください、ちょうど、皆さんに御飯をあげてるところでございます」
中を見ると六七人の旅人が大きな卓へ向きあって酒を飲んでいた。皆の前に置いた皿からは温かそうな湯気がもやもやと立っていた。
「貴郎も彼処へ腰をおかけなさい、食べる物とお酒をあげます」
婆さんは指で空いた牀を教えた。
「私は下戸だから、酒はいらない、食べる物をもらいたいが」
酒は一滴もいけない季和はそう言って断った。
「一杯位はよろしゅうございましょう」
「有難いが、私は一滴も飲めない」
「では、食物をあげましょうか」
婆さんは次の室へ入って往った。季和は卓の方へ往って皆に挨拶をしながら腰をかけた。酒に酔うてもういい気もちになっている者もあった。皆ちょっとの間季和の方へ注意を向けたが、すぐ忘れてしまったように隣同士で話をはじめる者もあれば、自個の陶酔の世界に帰って往く者もあった。
やがて婆さんが二個の皿へ盛った食物を持ってきた。季和はそれをもらって黙って喫った。
食事がすむと皆が一緒になって次の室へ往って寝た。室の中には燈火が一つ点いていた。食事の時から話していた話をそこへまで持ってきて、大声で話しあっていた男の声もやがて聞えなくなった。鼾の声があっちこっちに聞えてきた。
季和は眼が冴えて睡れなかった。彼は右枕になってみたり、左枕になってみたりして身体を動かしていた。扉を開ける音がして何人かが入ってきた。それは婆さんであった。婆さんは皆の寝姿を一通り見ておいて、燈火を持って往こうとした。婆さんの眼と季和の眼が合った。
「早くお寝みなさいよ、よく寝ないと、明日苦しいから」
季和はちょっと頷いて見せた。婆さんは出て往った。後は真暗になってしまった。季和は早く睡ろうと思って無理に眼を閉って、何も考えないようにして睡ろう睡ろうとしたが、そんなことをするとなおさら睡れない。半時あまりもそんなにしていたが、苦しくてしかたがないのでまた左枕に枕を変えた。
ぶつぶつと言うような声が聞えた。それは隣の室からであった。そこは荒壁になっていて土の崩れた壁の穴から隣の室の燈火が滲みだしたように漏れて見えた。季和はどんな者が隣にいるだろうかとちょっとした好奇心を動かした。彼は寝床から這いだして壁の穴から窺いてみた。
不思議な光景が季和の眼に映った。竈の前に坐った婆さんが、六七寸ばかりある木の人形を二個前に置いて、それに向って両手の指を胸の処で組み合せてまじないでもするようにしていた。季和は変なことをするものだと思って眼もひかずに見ていた。
婆さんは祈をすました。祈がすむと起ちあがって、傍にあった水桶から杓を取り、その水を一口飲んで人形に吹きかけた。人形は人の形をしたのと牛の形をしたのとであった。
人形に水をかけてどうするだろうと季和は思った。そう思って季和が人形に注意を向けたときであった。今まで横になっていた人形が魂の入ったようにむくむくと動きだした。すると、婆さんは傍にあった小さな箱の中へ手をやって、小さな鍬や鋤の形をした物を出して前に置いた。
季和は体が硬ばったようになった。人形はその鋤を牛につけ、その牛を走らしてそのまわりを耕しはじめた。牛の後で人形は鍬を持った。まわりは見る見る耕地になって往った。婆さんはまた箱の中へ手をやって一握りの物種を取りだした。人形はそれを耕地の上へ蒔いた。
青い物の芽が簇々と生えてそれが茎になり葉になった。それは蕎麦であった。白い花がすぐ開いた。赤い茎がそれと映り合った。やがて花が落ちて黒い実が一面に見えてきた。婆さんは箱の中から小さな鎌を出した。人形はその鎌を持って蕎麦を刈った。刈る一方から実を落した。
七八升の実が婆さんの前に置かれた。婆さんはその実を隅の石臼の処へ持って往ってそれを入れて挽いた。蕎麦は小半時もかかると粉になってしまった。婆さんはその粉を篩にかけて粕を除り、それがすむと人形をはじめ農具を箱の中へ入れてしまった。
もう耕されていた畑ももとのとおりになっていた。婆さんは白い粉を水で煉ってそれを餅に円めた。八個ばかりの餅が出来た。季和はその餅はどうするだろうと思って眼を放さなかった。
餅が出来てしまうと婆さんは、その餅を見てにっと笑いながら燈火を持って出て往った。後は真暗になってしまった。季和は寝床の上へ戻りながら奇怪なこともあればあるものだ、全体あの餅をどうするだろうと思って八個の数を浮べた時、自個達旅人もちょうど八人だということを考えだした。では旅人に出すためだろうか、何のためにあんなことをして造えた餅を喫わするだろう、これには何か理由がなくてはならない。季和は恐ろしい気がした。
いつの間にか夜があけた。客は皆起きて出発の準備をしはじめた。ちょっとの間うとうととしていた季和は、その物音に気が注いて起きた。
婆さんが入ってきた。婆さんは人の好い顔をしていた。
「皆さん、お準備ができましたら、温かい餅ができておりますから、おあがりなさい」
旅人は皆手荷物を持って入口の方へ出て往った。季和は餅というのは気味の悪いあの餅ではないかと思った。あの餅なら決して口にしてはならないと思いながら皆に随いて往った。
八個の大きな餅が卓の上に置いてあった。それはかの気味の悪い餅であった。
「せっかくでございますが、私は夜明比から、腹が痛くて何もたべたくありませんから」
季和は幾らかの金を出して婆さんの手に載せ、そのまま外へ出てしまった。出てしまったもののその餅をたべた旅人が、どんなになるだろうかという好奇心があるので、家の横手へ往って戸の隙から中を窺いてみた。
七人の旅人は卓に向きあってその餅を旨そうに喫っていた。そして、間もなく餅がなくなってしまった。旅人の中にはもう二人ほど牀から起ちあがった者があった。べつに怪しいこともなさそうだと季和は思った。と、腰をあげた二人の旅人が急にひっくり覆って身悶えした。他の旅人も続いてばたばたとひっくり覆った。季和は眼を瞠った。驢馬の鳴声が続いて起った。六七疋の驢馬が卓のまわりに立って旅人の姿はもう見えなかった。
驢馬は室の中を歩きだした。婆さんが鞭を持ってきて、その驢馬を叩き叩き裏口の方へ通じた扉を開けて外へ追い出して往った。
季和は東都からの帰りに再び三娘子の家へ往った。彼が不思議なことを見せられている婆さんの処へ往ったのは考えがあったからだ。
「これは、いつかのお客さんでございますか、ようこそお寄りくださいました」
婆さんは愛嬌を見せながら季和を迎えて前に来ていた二三人の客といっしょに夕飯を喫わせた。
その晩も五六人の旅人があった。飯がすむと皆がいっしょの室へ入って寝た。考えを持っている季和は寝たふりをして夜具にくるまっていた。
間もなく婆さんが火を取りにきて、室の中は真暗になった。季和は眼を開けて次の室の方へ注意した。と、一時ばかりして荒壁の隙から明りが見えだした。季和は蒲団から這い出てまた壁の隙から隣の室を窺いた。婆さんが竈の前に坐って、傍の箱から人形を出しているところであった。
季和は嘲りながら見ていた。婆さんはまた指を組み合せて人形の方に向って祈をはじめた。祈がすむと水桶の水を哺んで人形に吹きかけた。人形が動きだして畑を造え、それから種を蒔き、蕎麦が生え、蕎麦の実を粉にすると、人形を箱にしまい、その後で五個の餅を造えた。
朝になって五人の者は入口の室へ往った。五個の餅が卓の上に置いてあった。婆さんは傍へきてそれを皆にすすめた。季和は別に懐に一個の餅を持っていた。彼はその餅を出して、婆さんの出してきた餅と取り換えるようにしながら、その実取り換えずに婆さんの出した餅を婆さんの前へ出した。
「これは、私が昨日路で買ってきた餅ですが、私は温かいのを御馳走になりますからあげます、あがってごらんなさい、ちょっと旨いですよ」
「そうですか、それは、どうも有難うございます、いただきましょう」
婆さんはその餅を口に持って往った。季和は自個の持ってきた餅を喫いながら婆さんに注意していた。と、婆さんがひっくり覆った。婆さんの姿はもう驢馬に変っていた。それといっしょに他の四人の旅人も皆驢馬になってしまった。季和は走って往って婆さんの驢馬に飛び乗った。そうして愉快そうに言った。
「どうだ、俺には敵わないだろう」
四年の後、季和は婆さんの驢馬に乗って旅行をしていた。華山廟の東から五六里来たところで、むこうから来た老人に往き違った。老人は手を拍って笑いだした。
「板橋の三娘子が驢馬になってるぞ」
老人は驢馬の口を捕えた。
「三娘子も罪があるが、貴郎には大分恥をかかされた、もう許してやったらどうだな」
季和がおりると老人は驢馬の鼻と口の間へ手をかけて物を引き裂くようにした。驢馬がなくなって三娘子が姿を現わした。三娘子は老人の方に向って礼拝したが、それがすむと飛ぶように走ってすぐ見えなくなった。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。