您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 田中 貢太郎 >> 正文

蛇性の婬(じゃせいのいん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-25 9:17:48  点击:2330  切换到繁體中文


 許宣は夜になってあねの許へかえって、結婚の相談をしようと思ったが、人生の一大事のことを、世間ばなしのように話したくないので、その晩は何も云わずに寝て、翌朝あくるあさ起きるなりそれまで貯えてあったわずかかな[#「わずかかな」はママ]銭を持って、市場に往き、鶏の肉やがちょうの肉、魚、菓実かじつ一樽ひとたるい酒まで買って来て、それをじぶんへやへならべて、李幕事夫婦を呼びに往った。
「今朝は、私のところで御飯をべてください」
 李幕事夫婦はひどく不思議に思って、許宣の室へやって来た。そして夫婦は卓の上の御馳走を見て驚いた。
「今日は、ぜんたいどうしたと云うのだい、へんじゃないか」
 李幕事は突立ったなりに云った。
「すこしお願いしたいことがありますからね、どうか、まあお掛けください」
 許宣はとりすまして云った。
「どんなことだ、さきに云ってみるがい」
「まあ、二三杯あがってください、ゆっくり話しますから」
 許宣は李幕事夫婦に酒を勧めた。酒は二巡三巡した。許宣はそこで李幕事の顔を見た。
「私は、これまで御厄介をかけて、こんなに大きくなりましたが、その御厄介ついでに、も一つお願いしなくてはならないことがあります、私は、結婚をしたいと思います」
「婚礼か、婚礼は大事だから、一つ考えて置こう、なあお前」
 李幕事は細君の顔を見たが、それっきり婚礼のことにいては何も云わなかった。もすこし具体的の話をしようと思っていた許宣は、もどかしかったがどうすることもできなかった。
 酒がすむと李幕事は逃げるように室を出て往った。許宣はしかたなしに李幕事の返事を待つことにして待っていたが、二日経っても三日経っても何の返事もなかった。そこで許宣は姐の所へ往って云った。
ねえさん、この間のことを、あにさんと相談してくれましたか」
「まだしてないよ」
「なぜしてくれないんです」
「兄さんが忙しかったからね」
「忙しいよりも、兄さんは、私が婚礼すると、金がかかると思って、それで逃げてるのじゃないでしょうか、金のことなら大丈夫ですよ、ありますから」
 許宣はそう云って袖の中から五十両のかねを出して姐の手に渡した。
「一銭も兄さんに迷惑はかけませんよ、ただ親元になって儀式をあげてもらえば宜いのですよ」
 姐は金を見て笑顔になった。
「おかしいね、お前、どっかのお婆さんと婚礼するのじゃないかね、まあ宜いわ、私がこれを預ってて、兄さんが帰って来たなら、話をしよう」
 許宣はそれから姐の室を出て来た。姐はその夜李幕事の帰ってくるのを待っていて、許宣の置いて往った金を見せた。
「あれは、何人だれかと約束しているのですよ、親元になって、儀式さえあげてやれば宜いのですよ、早く婚礼をさそうじゃありませんか」
「じゃ、この金は、女の方からもらったものだね」
 李幕事はそう云ってかねを手に執りあげた。そして、その銀の面に眼を落した。
「た、たいへんだ」
 李幕事は眼を一ぱいに※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはって驚いた。
「何をそんなにびっくりなさるのです」
 細君には合点がゆかなかった。
「この金は、邵大尉しょうたいいくらの金で、盗まれた金なのだ、庫の内へ入れてあった金が、五十錠無くなっているのだ、封印はそのままになってて、内の金が無くなっているのだ、臨安府りんあんふでは五十両の賞をかけて、その盗人を探索しているところなのだ、宣には気の毒だがしかたがない、我家うちから訴えて出よう、これが外から知れようものなら、一家の者は首が無い、こいつはえらいことになったものだ」
 李幕事は朝になるのを待ちかねて、許宣の置いて往った金を持って臨安府へ往った。府では韓大尹かんたいいんが李幕事の出訴を聞いて、銀を一見したところで、確に盗まれた銀錠ぎんじょうであるから、時を移さず捕卒ほそつをやって許宣をとらえさし、それを庁前に引据えて詮議せんぎをした。
「李幕事の訴えによって、その方が邵大尉の庫の中の金をぬすんだ盗賊とまった、後の四十九錠の金はどこへ隠した、包まずに白状するが宜かろう」
 捕卒がふみこんで来た時から、もう気が顛倒てんとうして物の判別を失くしていた許宣は、邵大尉庫中の盗賊と云われて、はじめてじぶんに重大な嫌疑がかかっていることを悟った。
「私は、決して、人の物を盗むような者ではありません、それは人違いです」
 許宣は一生懸命になって弁解いいわけをした。
「いつわるな、その方が邵大尉の庫の中の金を偸んだと云うことは、その方が姐に預けた、五十両の金が証拠だ、あの金はどこにあったのじゃ」
「あの金は、荐橋双茶坊こう秀王墻しゅうおうしょう対面に住んでおります、はくと云う女からもらいました」
 許宣はそこで白娘子と近づきになったことから、結婚の約束をするようになったいきさつをくわしく話した。その許宣のことばにはいつわりがないようであるから、韓大尹は捕卒をやって白娘子を捉えさした。
 捕卒は縄つきのままで許宣を道案内にして双茶坊へ往って、秀王墻の前になった、高いまがきに囲まれた黒い楼房ろうぼうの前へ往った。それはもう古い古い家で、人が住んでいそうには思われなかった。許宣は不思議に思って眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)っていた。捕卒の一人は隣家へ走って往ってその家の事情を聞いて来た。それは毛巡税もうじゅんえつと云う者の住んでいた家で、五六年前に瘟疫おんえきで一家の者が死絶えて、今では住んでいる者は無いはずであるが、それでも時どき小供こどもが出て来て東西ものを買うのを見たことがあるから、何人なんぴとかが住んでいるだろうが、しかし、この地方には白と云う姓の者は無いと云うことであった。
 捕卒は家の前に立って手筈てはずを定め、門を開いて入って往った。扉は無くなりのきは傾き、しきがわらの間からは草が生え茂って庭内は荒涼としていて、二三日前に見た家屋の色彩はすこしもなかった。許宣は驚くばかりであった。
 捕卒は別れわかれになってへやの中へ入った。荒れ崩れて陰々として見える室の中には、人の跫音あしおとを聞いて逃げる鼠の姿があるばかりで、どこにも人の影はなかった。別れていた捕卒はいつの間にかいっしょになって、最後の奥まった離屋へ往った。そこは一段高い室になって、一人の色の白い女が坐っていた。衣服きものの赤や青の※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな色彩が見えた。その女はとこの上に坐っているらしかった。捕卒は不審しながら進んで往った。
「われわれは、府庁からまいった者だが、その方は何者だ、白氏はくしなら韓大爺かんだいや牌票ぱいひょうがある、その方が許宣にやったかねのことに就いて尋ねることがあるから、いっしょに伴れて往く」
 女はじっと顔をあげたが、何も云わなければ驚いた容子ようすもなかった。
「あのおちつきすましたところは、曲者くせものだ、捉えろ」
 捕卒は一斉に走りかかっていった。と、同時に雷のような一大音響がした。捕卒はびっくりしてそこへ立ちすくんだ。そして、気がいて女の方を見た。女の姿はもう見えなかった。捕卒は逃がしてはならないと思って、今度は腹を定めて室の中へ飛びこんで往った。女の姿は依然として見えなかったが、牀の傍には銀の包を積みあげてあった。それは紛失していたの四十九個の銀錠であった。
 捕卒は銀錠をって臨安府の堂上へはこんで来た。許宣はそこで盗賊の嫌疑は晴れたが、素性の判らない者から、ひそかに金をもらったと云うかどで、蘇州そしゅう配流ついほうせられることになった。
 一方邵大尉の方では、約束の通り懸賞金五十両を出してそれを李幕事に与えたが、李幕事は義弟に苦痛を見せることによって得た金であるから、心苦しくてたまらない。で、牢屋の内にいる許宣に面会して、その金を旅費に与え、李将仕と相談して、二つの手簡を持って往かすことにした。その手簡の一つは、蘇州の押司おうしはん院長と云う者に与えたもので、一つは吉利橋下きちりきょうかに旅館をやっている王と云う者に与えたものであった。
 その日になると許宣は二人の護送人に伴れられて牢屋を出た。府庁の門口かどぐちには李幕事夫婦をはじめ李将仕などが来て待っていた。許宣は涙をこぼしてその人びとに別れの詞をかわして出発した。
 三日ばかりして蘇州府へ着いた。李将仕の手簡を見た范院長と王主人は、金を使って奔走したので、許宣は王主人の許に預けられることになった。

 許宣が王主人の許に世話になってから半年ばかりになった。彼はそこで毎日無聊ぶりょうに苦しめられていた。と、ある日王主人が室へ入って来た。
かごに乗った女が来て、お前さんを尋ねている、※(「Y」に似た字、第4水準2-1-6)じょちゅうも一人れている」
 許宣は心当りはなかったが、好奇ものずきに門口へ出てみた。門口にはの白娘子と青い上衣を着た小婢じょちゅうが立っていた。許宣は驚きといかりがいっしょになって出た。
「この盗人、おれをこんな目に逢わしておいて、またここへ何しに来たのだ」
「私は、決して、そんな悪いものではありません、それをあなたに弁解いいわけしたくてまいりました」
 白娘子は心持ち※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな首を傾けて、さも困ったと云うようにした。
「いくら俺をだまそうとしたって、もうその手に乗るものかい、この妖怪ばけもの
 許宣の後からやって来た王主人は、許宣が門前でやかましく云っていて人に聞かれても面白くないと思ったので、その傍へ往った。
「遠くからいらした方らしいじゃないか、まあ内へ入れて話をしたら宜いじゃないか」
 王主人はそう云ってから白娘子の方を見て云った。
「さあ、どうかお入りください」
 白娘子は体を動かそうとした。許宣がその前に立ちふさがった。
「こいつを家の中に入れては駄目です、こいつが私を苦しめた妖怪です」
 白娘子は小婢の方を見て微笑した。王主人は女のそうした※(「女+朱」、第3水準1-15-80)なやさしい顔を見て疑わなかった。
「こんな妖怪があるものかね、まあ宜い、後で話をすれば判る、さあお入りなさい」
 許宣は王主人がそう云うものをじぶんひとりで邪魔をするわけにもゆかないので、己でさきに入って往った。白娘子は小婢を伴れて王主人に随いて内へ入った。家の内では王主人の媽々にょうぼうが入って来る白娘子のしとやかな女ぶりに眼を注けていた。白娘子は媽々におっとりした挨拶あいさつをした後に、傍に怒った顔をして立っている許宣を見た。
「私は、あなたにこの身を許しているじゃありませんか、どうして、あなたを悪いようにいたしましょう、あのかねは、今考えてみますと、私の前の夫です、私はすこしも知らないものですから、あなたにさしあげてあんなことになりました、私はこれを云いたくてあがりました」
 許宣にはまだ一つ不思議に思われることがあった。
「臨安府の捕卒が往った時、あなたは牀の上にいて、大きな音がするとともに、いなくなったじゃありませんか、あれはどうしたのです、おかしいじゃないか」
 白娘子は笑い声を出した。
「あれは婢に云いつけて、板壁を叩かしたのですよ、その音で捕卒がまごまごしてよりつかなかったから、そのすきに逃げて、華蔵寺かぞうじ前の姨娘おばさんの家にかくれていたのです、あなたはちっとも、私のことなんか考えてくださらないで、あべこべに私を妖怪だなんて云うのですもの、でも、私はあなたの疑いさえ解けるなら宜いのです、これで失礼いたします」
 白娘子は小走りに走って外へ出ようとした。王主人の媽々があわてて走って往って止めた。
「まあ、遠い所をいらしたのですから、二三日お休みになって、もっとお話しするが宜いじゃありませんか」
 白娘子は引返しそうにしなかった。小婢がそばから云った。
「奥さん、御親切にあんなに云ってくださいますから、もすこしお考えなすったら如何いかがです」
 白娘子は小婢の方を見た。
「でも、あの方は、もう私なんかのことは思ってくださらないのですもの」
 王主人の媽々は白娘子を放そうとはしなかった。
「もうすっかり事情も判ったのですから、許宣さんだっていつまでも判らないことは云わないですよ」
 許宣はもう白娘子に対する疑念が解けていた。王主人の媽々は白娘子を許宣の室へ伴れて往った。許宣と白娘子はその夜から夫婦となった。

 許宣の許へ白娘子はくじょうしが来てからまた半年ばかりになった。ある日、それは二月の中旬のことであった。許宣は二三人の朋友ともだちと散策して臥仏寺がぶつじへ往った。その日は風の暖かな佳い日であったから参詣人さんけいにんが多かった。許宣の一行は、その参詣人に交って臥仏寺の前に往き、それから引返して門の外へ出た。そこには売卜者ばいぼくしゃや物売る人達が店を並べていた。その人びとの間に交って一人の道人どうじんが薬を売り符水ふすいほどこしていた。道人は許宣の顔を見ると驚いて叫んだ。
「あなたの頭の上には、一すじの邪気が立っている、あなたの体には、怪しい物がまとうている。用心しなくては命があぶない」
 許宣は非常に体が衰弱して気分がすぐれなかった。それに白娘子に対して抱いている疑念もあった。彼はそれを聞くと恐ろしくなった。地べたに頭をすりつけるようにして云った。
「どうか私を助けてください」
 道人はうなずいてふだを二枚出した。
「これをあげるから、何人たれにも知らさずに、一枚は髪の中に挟み、一枚は今晩三更よなかに焼くが宜い」
 許宣はそれをもらうと朋友に別れて家へ帰り、一枚は頭の髪に挟み、一枚は三更になって焼こうと思って、白娘子に知らさずに時刻の来るのを待っていた。
「あなたは、また私を疑って、符を焼こうとしていらっしゃるのですね、こうして、もう長い間、いっしょにいるのにどこが怪しいのです、あんまりじゃありませんか」
 傍にいた白娘子が不意に怒りだした。許宣はどぎまぎした。
「いや、そんなことはない、そんなことがあるものか」
 白娘子の手が延びて許宣の袖の中に入れてあった符にかかった。白娘子はその符を傍の灯の火に持っていって焼いた。符はめらめらと燃えてしまった。
「どう、これでも私が怪しいのですの」
 白娘子は笑った。許宣はしかたなしに弁解いいわけした。
「臥仏寺前の道人がそう云ったものだから、彼奴あいつ俺をからかったな」
「ほんとに道人がそんなことを云ったなら、明日二人で往ってみようじゃありませんか、怪しいか怪しくないか、すぐ判るじゃありませんか」
 翌日許宣と白娘子の二人は、伴れ立って臥仏寺の前へ往った。その日も参詣人で寺の内外が賑わっていた。の道人の店頭にも一簇いっそうの人が立っていた。白娘子はその道人だと云うことを教えられると、そのまま走って往った。
「この妖道士、人をたぶらかすと承知しないよ」
 符水を参詣人の一人にやろうとしていた道人はびっくりした顔をあげた。そして、白娘子の顔をじっと見た。
「この妖怪ばけもの、わしは五雷天心正法ごらいてんしんしょうほうを知っておるぞ、わしのこの符水を飲んでみるか、正体がすぐ現われるが」
 白娘子はあざけるように笑った。
「ちょうど宜い、ここに皆さんが見ていらっしゃる、私が怪しい者で、お前さんの符水がほんとうに利いて、私の正体が現れると云うなら飲みましょうよ、さあください、飲みますよ」
「よし飲め、飲んでみよ」
 道人はさかずきに入れた水を白娘子の前へ出した。白娘子はこれを一息に飲んで盃を返して笑った。
「さあ、そろそろ正体が現れるのでしょうよ」
 許宣をはじめ傍にいた者は、またたきもせずに白娘子のきれいな顔を見ていたが、依然としてすこしも変らなかった。
「さあ、妖道士、どこに怪しい証拠がある、どこが私が怪しいのだ」
 道人は眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはってあきれていた。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛