您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 田中 貢太郎 >> 正文

鮭の祟(さけのたたり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-25 9:13:10  点击:  切换到繁體中文

常陸と下総との間を流れた大利根の流れは、犬吠崎の傍で海に入っている。それはいつのことであったか判らないが、未だ利根川に数多たくさんの鮭が登って鮭漁の盛んなころのことであった。銚子に近い四日市場と云う処に貧しい漁師があって、鮭の期節になると、女房を対手にして夜の目も寝ずに鮭を獲っていた。
 利根川の口に秋風が立って、空には日に日に鱗雲が流れた。もう鮭の期節が来たのであった。貧しい漁師は裏の網小屋の中にしまってあった鮭網を引き出して来て、破れ目を繕い、網綱を新らしくして、鮭の登るに好い潮時を覘っていると、やがてその潮時が来た。で、翌日のしらじら明けに網を入れようと思ってその用意をした。
 夜になると漁師は、明日の縁起祝いだと云って、女房に蕎麦切をこしらえさして、それで二三合の酒を飲んでいた。簷端のきばには星が光って虫の声がしていた。
「明日はまだ他に網をやる者はなかろうが、好い潮時だ、うんと獲れるぞ」
 漁師は膳の前に坐って蕎麦切をっている女房に、こんなことを云って、網の袋に充満いっぱいになって来る大きな鮭を想像していた。
「そんなに獲れてくれると好いが、どうだか」と、女房はあてにしていないらしい。
「いや獲れる、この潮時に獲れずにいつ獲れる、見ておれ」
「それでも、未だ早いじゃないか」
「早いことがあるもんか、去年は十日も早かったじゃないか」
 人の気配がして入口へ旅僧が来て立った。明りにといてある松の火がぼんやりと鼠色の法衣ころもを照らした。
「や、お坊さんじゃ、鮭の前祝いに一杯やりよるところじゃが」と、漁師は女房の方を顧みて、「その蕎麦切でも進ぜたらどうじゃ」
 女房は蕎麦切を椀に盛って出した。
「これは有難い」と、旅僧は押し戴くように受け、竹の簀子を敷いた縁端に腰をかけて、「蕎麦切の御馳走はありがたいが、鮭を獲る前祝いだと思うと、鮭に気の毒じゃ、どうだな、鮭を獲ることをやめては」
 漁師は笑いだした。
「鮭を獲るのを気の毒じゃと云うてやめたら、こちとら夫婦めおとが餓死せにゃならん」
「それもそうじゃが、物の生命をとるのは殺生じゃ、決して好い報いは来ない」
「好い報いが来ないと云うても、親譲りの漁師じゃ、他にしようもないことじゃ」
「それもそうじゃが、せめてこの二三日でも、やめたらどうじゃ」
「二三日位ならやめても好いが、二三日魚を獲らなかったところで、その後で獲りゃあ同じことじゃないか」
「そうじゃない、この二三日の潮時に、多くの鮭は皆登るから、それでも罪業が軽くなるわけじゃ」
「お坊さんは、この二三日の潮時に、鮭の登ると云うことを、どうして知っているのじゃ」
「そんなことは、わしには、ちゃんと判っている」
「それじゃわしの睨みも当っているのじゃ」と、漁師は喜んだが、旅僧のことばも気にかからない事はない。
「だから二三日はやめるが好いだろう」
 漁師は黙っていた。旅僧はやっと蕎麦切をいはじめた。
「殺生の報いは、恐ろしいものじゃろうか」と漁師は聞いた。
「恐ろしいとも、一家一門が畜生道に墜ちて、来世は犬畜生に生れて来る」
 旅僧はいつの間にか蕎麦を喫い終って、椀を前に置いていた。漁師は鮭も欲しかったが、旅僧の詞も恐ろしかった。
「じゃ、二三日は見合すとしようか」
「それが好い、それが好い、出家は悪いことは云わない」
 漁師は旅僧の詞を守って、二三日は鮭網を入れまいと定めてしまった。旅僧は御馳走になった礼を云って、法衣ころもの袖をひらひらさして帰って往った。
「お前さんは、じゃ、明日は、やめるつもり」と、女房は冷笑あざわらうような声で云った。
「お坊さんが、ああ云うからな」と、漁師は女房の顔を見た。
のお坊さんが、何を云うか判るもんかね、明日じぶん一人でやろうと思っている者が、お前さんを往かせないようにしようと思って、坊主を頼んで、あんなことを云いに来たかも判らないよ」
 女房にそう云われると、そんな気のしないこともなかった。
「そうじゃろうか」
「どうせそんなことじゃよ、それでのうて、彼のお坊さんが、漁のことを知るもんかね」
「それもそうじゃ、じゃ、やっぱりやるとしようか」
「そうとも、あんな者に欺されてたまるもんかね」

 朝、一番鶏といっしょに起きた漁師夫婦は、利根川の流れに舟を浮べて網を入れた。其処には川を登らんとする驚くべき鮭の集団があった。未だ夜の明けきらないうちに、舟に充満いっぱいの鮭を獲った夫婦は、一度帰って来てから、また舟に充満いっぱいの魚を獲った。夫婦の漁を見つけて網を入れに来た者もかなりの漁はあったが、夫婦の漁の足もとに及ぶ者はなかった。
 その夜、彼の漁師の家では、酒を買い、肴をこしらえて、近隣の者に御馳走することにして、獲った鮭の中から旨そうな奴を選んで、それを料理した。と、その一つの腹から数多たくさんの蕎麦切が出て来た。魚を割いていた漁師は、旅僧に喫わした蕎麦のことを思いだして厭な気がした。
 貧しい漁師の家は、その日の漁に莫大な利益を得て、忽ち村一番の長者になり、何不自由のない身の上となったが、漁師の神経には、鮭の腹から出た蕎麦のことがこびりついて消えなかった。
 その前後から漁師の女房は妊娠して翌年の夏になって出産したが、それは醜い女の児で、そのうえ、顔には魚の胎児はらごのような赤い斑点があり、頭髪も縮れていた。その醜い我が子の顔を一眼見た女房は逆上して、それがために産後の肥立ちが悪くなって、とうとう死んでしまった。
 長者の眼の前には、二三日鮭を獲ることを見合せと云った旅僧の姿と、鮭の腹から出た蕎麦切が縺れ合って見えていた。長者は怖ろしそうな顔をして乳母に抱かれている醜いわが子を見ていた。

 長者の家はますます富んだ。どんな慾望でも願うて得られないものはなかったが、醜いむすめの顔は如何ともすることができなかった。長者は女が人並の女になれるなら、じぶんの持っている富を無くしてもかまわないと思った。
 女はもう年比としごろになっていた。魚の胎児のような赤い斑点はますます拡がりを持ち、縮れた頭髪は赤茶けて見えた。女も醜い顔を怨み歎いて、人に見られないようにと、何時も、奥深い室に籠っていた。
 その時都の者だという売卜者が来た。売卜者は病気にさえ罹っていた。少しでも善根を積んで、罪障を消滅したいと思っている長者は、これを見ると己の家へ泊めて病気の手当までしてやった。
 売卜者は※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな男であった。長者の女はこの噂を侍女の口から聞いて心をそそられた。そして、その侍女の計いで、一室で書見している売卜者の美しい姿を透して見ることができた。
 長者はその後、食事もしないでじぶんの室で物思いに耽っている女の姿を見るようになった。長者は心配して乳母や侍女に就いてその原因を知ろうとした。そして、侍女の話を聞いて耳を傾けた。
 その翌日、長者は売卜者を己の室へ呼んだ。
「折入って貴郎あなたにお願いしたいことがありますが、聞いてくださいましょうか」と云って、云いにくそうにして「女が貴郎のことを思うて、病気になりかけております、醜い娘でお気の毒ですが、その代りこの家の財産は、今日から一切貴郎にあげます、どうか女の婿になってください」
 売卜者は醜いむすめの姿を何時の間にか見ていた。彼は厭で厭でたまらなかったが、恩人の詞をすげなく謝絶ことわるわけにも往かなかった。彼はしかたなく承知してしまった。
「聞き入れてくださいますか、これは有難い、では、善は急げじゃ、今晩の中に仮祝言をしてください」
 長者は喜んで家の者に命じて座敷の用意をさした。そして、それが出来ると売卜者と女を並べて仮祝言の盃をさした。売卜者は眼をつむるようにして女のほうは見なかった。女は醜い顔を伏せていた。

 売卜者は義理に迫って盃をしたものの、醜い女の傍にいることはどうしてもがまんができなかった。彼は女の睡るのを待ってそっと寝床を抜けだした。そして、雨戸を開けて戸外そとに出て、足の向くままに小浜村のほうへ往った。それは秋の水みずした月のある夜であった。
 売卜者は歩いているうちに、女が気の毒になって来た。病気になるまでじぶんを慕うている女を捨てて逃げることは、人としてのおこないでないように思われて来たが、赤い顔の斑点と、赤茶けた縮れ毛を思うと、醜いと云うよりも寧ろおそろしい気がして、とても帰って往こうと云う気にはなれない。しかし、己が逃げた後で、むすめがどんなにか悲しむであろうと思うと足は進まない。考え考えして歩いていると、微白く流れている利根川の水際に出た。彼はふと、己が川へ入って死んだとしたなら、女もしかたなく諦めはしないかと思った。彼はそう思いつくと、入水する人のすると云うように、穿いていた草履を水際に並べて置いて、西安寺と云う寺のある方へ往ってしまった。
 後で眼を覚した女は、売卜者のいないのに吃驚びっくりして、家の中を探していると、売卜者の開けて往った雨戸がそのままになっていた。むすめは直ぐ己が醜いから男が逃げたものだと思った。彼女は狂人のようになって戸外そとへ出て、其処此処と探し、その夜の明け方、小浜村の水際へ往った。其処には己の家の草履が揃えて脱いであった。女は男が己を厭うて死んだものだと思った。彼女は突然いきなり水の中へ飛び込んでしまった。

 哀れな女の死骸は銚子の川口へ流れ着いた。村の人は憐んでその死骸を収め、女の歯と頭髪かみにさしていた花櫛をその脇に埋めて神として祭った。銚子町の東端、円福寺の背後になった丘上にある川口明神と云うのがそれだ。俗にはそれを白紙明神と云っている。もとは歯櫛明神であったが、何時のころからか誤ったものと見える。土地の人は女の因縁から、頭髪かみの縮れている者は櫛をあげ、顔面に腫物の出た者は、紅白粉を収めて祈願をすることになっているが、それがしるしがあると云われている。伝説では女の名を延命姫、売卜者の名を安部晴明としてある。その晴明を祭った社が西安寺にあって、それに祈ると大漁があるとのことである。





底本:「日本の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社
   1986(昭和61)年12月4日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」桃源社
   1970(昭和45)年初版発行
入力:Hiroshi_O
校正:小林繁雄、門田裕志
2003年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告