您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 田中 貢太郎 >> 正文

怪譚小説の話(かいたんしょうせつのはなし)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-25 8:50:01  点击:  切换到繁體中文

私は物を書く時、面白い構想が浮ばないとか、筋がまとまらないとかいうような場あいには、六朝小説を出して読む。それは晋唐しんとう小説六十種で、当時の短篇を六十種集めた叢書であるが、それには歴史的な逸話があり、怪譚があり、奇譚きたんがあって、皆それぞれ面白い。泉鏡花いずみきょうか子の『高野聖こうやひじり』は、その中の幻異志げんいしにある『板橋三娘子はんきょうさんろうし』から出発したものである。板橋はんきょう三娘女さんろうじょという宿屋をしている老婆があって、それが旅人に怪しい蕎麦そばもちわして、旅人をろばにして金をもうけていたところで、趙季和しょうきわという男がそれを知って反対あべこべにその餅を老婆に啖わして老婆を驢にしたという話で、高野聖では幻術で旅人を馬にしたり猿にしたりする美しい女になっており、大体の構想に痕跡のぬぐうことのできないものはあるが、その他は間然かんぜんするところのない独立した創作であり、また有数な傑作でもあって、上田秋成うえだあきなりが『西湖佳話せいこかわ』の中の『雷峯怪蹟らいほうかいせき』をそっくり飜案して蛇性のいんにしたのとははなはだしい相違である。
 またその叢書の中の『幽怪録ゆうかいろく』には、岩見重太郎いわみじゅうたろう緋狒退治ひひたいじというような人身御供ひとみごくうの原話になっているものがある。それはとう郭元振かくげんしんが、夜、旅をしていると、燈火の華やかな家があるので、泊めてもらおうと思って往くと、十七八の娘が一人泣きくずれている。聞いてみると、将軍と呼ばれている魔神の犠牲いけにえにせられようとしていた。そこで郭は、娘を慰めて待っていると、果してかごに乗って数多あまたの供をれた男が来た。郭は珍しいさかなを献上するといって、鹿の※(「月+昔」、第3水準1-90-47)ほじしを出すふりをして、その手を斬り落し、翌日血の痕をつけて往くと、大きないのししであったから殺してった。この幽怪録の話は、みん瞿佑かくゆうの『剪燈新話せんとうしんわ』の中の申陽洞しんようどうの記の粉本ふんぽんになっている。
 またその叢書の『続幽怪録ぞくゆうかいろく』の中にある定婚店じょうこんてんの話は、赤縄せきじょうえんの伝説である。韋固いこという者が結婚の事で人に逢う約束があって、朝早く竜興寺りゅうこうじという寺へ往ったところで、一人の老人が階段の上で袋にもたれて物を読んでいた。韋固がそれは何かと云って聞くと、男女の結婚の事を書いたもので、袋の中には赤い縄があるが、その縄で男と女の魂をつなぐと、どうしても夫婦になるといった。そこで自分の結婚の事を聞くと、それは調ととのわない、君の細君になる女は今年三つで、十七にならんと結婚はできないが、今それは乞食のような野菜売の婆さんに抱かれて、毎日市場へ来ているといった。韋固はいまいましいので、下男にいいつけて殺しにやった。下男は子供のひたいに斬りつけて逃げてきたが、後十四年して細君を迎えたところで、その細君は何時いつ花鈿はなかんざしを額へ垂らしていた。わけを聞いてみると、三つの時に兇漢きょうかんに刺されて傷があるからだといった。
 要するに六朝小説は支那しな文学の源泉で、それが小説になり、戯曲になり、詩になり、その流れは『捜神記そうしんき』『剪燈新話』『西湖佳話』『聊斎志異りょうさいしい』というような怪譚小説になった。秋成の蛇性の婬は『西湖佳話』の飜案であるという事は今もいったが、円朝の怪談で有名なの『牡丹燈籠ぼたんどうろう』は『剪燈新話』の中の『牡丹燈記』から出たもので、この牡丹燈記の話は、他にもいろいろな話になっている。小泉八雲こいずみやくもの怪談の中にある耳なし法師の話も、やはり『牡丹燈記』の変形である。
 小泉八雲の怪譚といえば、私の好きなものはむじなの怪談である。商人が国坂くにざかを通っていると娘が泣いている。傍へ往って慰めてやろうとすると娘が顔をあげたが、それは目も鼻もないのっぺら坊であった。商人はふるえあがって逃げていると夜鷹蕎麦よたかそばがいた。ほっとして傍へ往くと、蕎麦屋の爺仁おやじわけを聞くので、のっぺら坊の妖怪に逢った事を話すと、爺仁は顔をつるりとでて、こんな顔であったかといった。それも目も鼻もないのっぺら坊であった。
 こののっぺら坊の話は、本所ほんじょの七不思議の置いてけ堀と一つのものである。私の郷里にも同系統の話がある。場所は一方に山があり一方に畑や松原があって人家も何もないところで、そして、東から来ると山の取付に三味線松という天狗てんぐが来て三味線を弾くという伝説の松があって、私なども少年の時はひどくこわかった。
 某日あるひの夕方、村の女の一人がその三味線松の下を通っていると、すぐ前に女が歩いている。村の女はれが見つかったので喜んで傍へ往き、土地のことばで、
「どうぞ、一所いっしょてつかわされませ、みょうな物がおるといいますきに」
 というと、前の女は、
「ありゃ、わたしかよ」
 といって振りかえったが、それは目も鼻もないのっぺら坊であった。





底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
   1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
   1938(昭和13)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告