您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 太宰 治 >> 正文

酒の追憶(さけのついおく)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-20 8:32:15  点击:  切换到繁體中文

酒の追憶とは言っても、酒が追憶するという意味ではない。酒についての追憶、もしくは、酒についての追憶ならびに、その追憶を中心にしたもろもろの過去の私の生活形態についての追憶、とでもいったような意味なのであるが、それでは、題名として長すぎるし、また、ことさらに奇をてらったキザなもののような感じの題名になることをおそれて、かりに「酒の追憶」として置いたまでの事である。
 私はさいきん、少しからだの調子を悪くして、神妙にしばらく酒から遠ざかっていたのであるが、ふと、それも馬鹿らしくなって、家の者に言いつけ、お酒をおかんさせ、小さいさかずきでチビチビ二合くらい飲んでみた。そうして私は、実に非常なる感慨にふけった。
 お酒は、それは、お燗して、小さい盃でチビチビ飲むものにきまっている。当り前の事である。私が日本酒を飲むようになったのは、高等学校時代からであったが、どうも日本酒はからくて臭くて、小さい盃でチビチビ飲むのにさえ大いなる難儀を覚え、キュラソオ、ペパミント、ポオトワインなどのグラスを気取った手つきで口もとへ持って行って、少しくなめるという種族の男で、そうして日本酒のお銚子ちょうしを並べて騒いでいる生徒たちに、嫌悪けんお侮蔑ぶべつと恐怖を感じていたものであった。いや、本当の話である。
 けれども、やがて私も、日本酒を飲む事にれたが、しかし、それは芸者遊びなどしている時に、芸者にあなどられたくない一心から、にがいにがいと思いつつ、チビチビやって、そうして必ず、すっくと立って、風の如く御不浄に走り行き、涙を流して吐いて、とにかく、必ずうめいて吐いて、それから芸者に柿などむいてもらって、真蒼まっさおな顔をして食べて、そのうちにだんだん日本酒にも馴れた、というはなはだ情無い苦行の末の結実なのであった。
 小さい盃で、チビチビ飲んでも、既にかくの如き過激の有様である。いわんや、コップ酒、ひや酒、ビイルとチャンポンなどに到っては、それはほとんど戦慄せんりつの自殺行為と全く同一である、と私は思い込んでいたのである。
 いったい昔は、独酌でさえあまり上品なものではなかったのである。必ずいちいち、おしゃくをさせたものなのである。酒は独酌に限りますなあ、なんて言う男は、既に少しすさんだ野卑な人物と見なされたものである。小さい盃の中の酒を、一息にぐいと飲みほしても、周囲の人たちが眼を見はったもので、まして独酌で二三杯、ぐいぐいつづけて飲みほそうものなら、まずこれはヤケクソの酒乱と見なされ、社交界から追放の憂目うきめったものである。
 あんな小さい盃で二、三杯でも、もはやそのような騒ぎなのだから、コップ酒、茶碗酒などに到っては、まさしく新聞だねの大事件であったようである。これは新派の芝居のクライマックスによく利用せられていて、
「ねえさん! 飲ませて! たのむわ!」
 と、色男とわかれた若い芸者は、お酒のはいっているお茶碗を持って身悶みもだえする。ねえさん芸者そうはさせじと、その茶碗を取り上げようと、これまた身悶えして、
「わかる、小梅さん、気持はわかる、だけど駄目。茶碗酒の荒事あらごとなんて、あなた、私を殺してからお飲み。」
 そうして二人は、相擁あいようして泣くのである。そうしてその狂言では、このへんが一ばん手に汗を握らせる、戦慄と興奮の場面になっているのである。
 これが、ひや酒となると、なおいっそう凄惨せいさんな場面になるのである。うなだれている番頭は、顔を挙げ、お内儀のほうに少しくひざをすすめて、声ひそめ、
「申し上げてもよろしゅうございますか。」
 と言う。何やら意を決したもののようである。
「ああ、いいとも。何でも言っておくれ。どうせ私は、あれの事には、あきれはてているのだから。」
 若旦那の不行跡にいて、その母と、その店の番頭が心配している場面のようである。
「それならば申し上げます。驚きなすってはいけませんよ。」
「だいじょうぶだってば!」
「あの、若旦那は、深夜台所へ忍び込み、あの、ひやざけ、……」と言いも終らず番頭、がっぱと泣き伏し、お内儀、
「げえっ!」とのけぞる。木枯しの擬音。
 ほとんど、ひや酒は、陰惨きわまる犯罪とせられていたわけである。いわんや、焼酎しょうちゅうなど、怪談以外には出て来ない。
 変れば変る世の中である。
 私がはじめて、ひや酒を飲んだのは、いや、飲まされたのは、評論家古谷綱武君の宅においてである。いや、その前にも飲んだ事があるのかも知れないが、その時の記憶がイヤに鮮明である。その頃、私は二十五歳であったと思うが、古谷君たちの「海豹」という同人雑誌に参加し、古谷君の宅がその雑誌の事務所という事になっていたので、私もしばしば遊びに行き、古谷君の文学論を聞きながら、古谷君の酒を飲んだ。
 その頃の古谷君は、機嫌のいい時は馬鹿にいいが、悪い時はまたひどかった。たしか早春の夜と記憶するが、私が古谷君の宅へ遊びに行ったら古谷君は、
「君、酒を飲むんだろう?」
 と、さげすむような口調で言ったので、私も、むっとした。なにも私のほうだけが、いつもごちそうのなりっ放しになっているわけではない。
「そんな言いかたをするなよ。」
 私は無理に笑ってそう言った。
 すると古谷君も、少し笑って、
「しかし、飲むんだろう?」
「飲んでもいい。」
「飲んでもいい、じゃない。飲みたいんだろう?」
 古谷君には、その頃、ちょっとしつっこいところがあった。私は帰ろうかと思った。
「おうい。」と、古谷君は細君を呼んで、「台所にまだ五ん合くらいお酒が残っているだろう。持って来なさい。びんのままでいい。」
 私はも少し、いようかと思った。酒の誘惑はおそろしいものである。細君が、お酒の「五ん合」くらいはいっている一升瓶を持って来た。
「おかんをつけなくていいんですか?」
「かまわないだろう。その茶呑茶碗にでも、ついでやりなさい。」
 古谷君は、ひどく傲然ごうぜんたるものである。
 私も向っ腹が立っていたので、黙ってぐいと飲んだ。私の記憶する限りに於ては、これが私の生れてはじめての、ひや酒を飲んだ経験であった。
 古谷君は懐手ふところでして、私の飲むのをじろじろ見て、そうして私の着物の品評をはじめた。
「相変らず、いい下着を着ているな。しかし君は、わざと下着の見えるような着附けをしているけれども、それは邪道だぜ。」
 その下着は、故郷のお婆さんのおさがりだった。私は、いよいよ面白くない気持で、なおもがぶがぶ、生れてはじめてのひや酒を手酌で飲んだ。一向に酔わない。
「ひや酒ってのは、これや、水みたいなものじゃないか。ちっとも何とも無い。」
「そうかね。いまに酔うさ。」
 たちまち、五ん合飲んでしまった。
「帰ろう。」
「そうか。送らないぜ。」
 私はひとり、古谷君の宅を出た。私は夜道を歩いて、ひどく悲しくなり、小さい声で、
 わたしゃ
 売られて行くわいな
 というお軽の唄をうたった。
 突如、実にまったく突如、酔いが発した。ひや酒は、たしかに、水では無かった。ひどく酔って、たちまち、私の頭上から巨大の竜巻が舞い上り、私の足は宙に浮き、ふわりふわりと雲霧の中を掻きわけて進むというあんばいで、そのうちに転倒し、
 わたしゃ
 売られて行くわいな
 と小声でつぶやき、起き上って、また転倒し、世界が自分を中心に目にもとまらぬ速さで回転し、
 わたしゃ
 売られて行くわいな
 そのの鳴くが如き、あわれにかぼそいわが歌声だけが、はるか雲煙のかなたから聞えて来るような気持で、
 わたしゃ
 売られて行くわいな
 また転倒し、また起き上り、れいの「いい下着」も何も泥まみれ、下駄を見失い、足袋たびはだしのままで、電車に乗った。
 その後、私は現在まで、おそらく何百回、何千回となく、ひや酒を飲んだが、しかし、あんなにひどいめに逢った事が無かった。
 ひや酒に就いて、忘れられないなつかしい思い出が、もう一つある。
 それを語るためには、ちょっと、私と丸山定夫君との交友に就いて説明して置く必要がある。
 太平洋戦争のかなりすすんだ、あれは初秋の頃であったか、丸山定夫君から、次のような意味のおたよりをいただいた。
 ぜひいちど訪問したいが、よろしいだろうか、そうしてその折、私ともう一人のやつを連れて行きたい、そのやつとも逢ってやっては下さるまいか。
 私はそれまでいちども丸山君とは、逢った事も無いし、また文通した事も無かったのである。しかし、名優としての丸山君の名は聞いて知っていたし、また、その舞台姿も拝見した事がある。私は、いつでもおいで下さい、と返事を書いて、また拙宅に到る道筋の略図なども書き添えた。
 数日後、丸山です、とれいの舞台で聞き覚えのある特徴のある声が、玄関に聞えた。私は立って玄関に迎えた。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告