幕末維新懐古談 |
岩波文庫、岩波書店 |
1995(平成7)年1月17日 |
1995(平成7)年1月17日第1刷 |
1995(平成7)年1月17日第1刷 |
私の十四歳の暮、すなわち慶応元年丑年の十二月十四日の夜の四ツ時(午後十時)浅草三軒町から出火して浅草一円を烏有に帰してしまいました。浅草始まっての大火で雷門もこの時に焼けてしまったのです。此所で話が前置きをして置いた浅草大火の件となるのですが、その前になお少し火事以前の雷門を中心としたその周囲の町並み、あるいは古舗、またはその頃の名物といったようなものを概略と話して置きます。つまり、火事で焼けてしまっては何も残らないことになりますから――
まず雷門を起点にして、現今の浅草橋(浅草御門といった)に向って南に取って行くと、最初が並木(並木裏町が材木町)それから駒形、諏訪町、黒船町、それに接近して三好町という順序、これをさらに南へ越すと、蔵前の八幡町、森田町、片町、須賀町(その頃は天王寺ともいった)、茅町、代地、左衛門河岸(左衛門河岸の右を石切河岸という。名人是真翁の住居があった)、浅草御門という順序となる。観音堂から此所までは十八町の道程です。
観音堂から堂へ向って右手の方は、馬道、それから田町、田町を突き当ると日本堤の吉原土手となる。雷門に向って右が吾妻橋、橋と門との間が花川戸、花川戸を通り抜けると山の宿で、それから山谷、例の山谷堀のある所です。それを越えると浅草町で、それからは家がなくなってお仕置場の小塚原……千住となります。
花川戸の山の宿から逆に後に戻って馬道へ出ようという間に猿若町がある。此所に三芝居が揃っていた。
観音堂に向って左は境内で、淡島のお宮、花やしき、それを抜けると浅草田圃で一面の青田であった。
観音堂の後ろがまたずっと境内で、楊弓場が並んでいる。その後が田圃です。ちょうど観音堂の真後ろに向って田圃を距てて六郷という大名の邸宅があった。そのも一つ先になると、浅草溜といって不浄の別荘地――これは伝馬町の牢屋で病気に罹ったものを下げる不浄な世界――そのお隣りが不夜城の吉原です。溜に寄った方が水道尻、日本堤から折れて這入ると大門、大江戸のこれは北方に当る故北国といった。
それから雷門に向って左の方は広小路です。その広小路の区域が狭隘になった辺から田原町になる。それを出ると本願寺の東門がある。まず雷門を中心にした浅草の区域はざっとこういう風であった。
私はまだ子供の事とて、師匠の家の走り使いなどに、この界隈を朝夕に往復し、町から町、店から店と頑是もなく観て歩いたもの、今日のように電車などあるわけのものでなく、歩いて行って歩いて帰ることでありますから、その頃の景物がまことに明瞭と、よく、今も記憶に残っております。こうして話をしている中にも、まざまざと町並み、店々の光景が眼に見えるようにさえ思われて来ます。そこで、管々しくあるかは知らぬが、名代、名物といったようなものを眼の先にチラツクまま話して行きましょう。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。