幕末維新懐古談 |
岩波文庫、岩波書店 |
1995(昭和30)年1月17日 |
1997(平成9)年5月15日第6刷 |
1995(平成7)年1月17日第1刷 |
そこで、これから師東雲先生の生い立ちを話します。
東雲師は元奥村藤次郎といった人で、前述の通り下谷北清島長(源空寺門前)の生まれである。その師匠が当時江戸で一、二を争うところの仏師高橋法眼鳳雲という有名な人でありますが、この人のことは別に改めて話すことにする。
東雲師の姓の奥村氏が後に至って高村となり、藤次郎が東雲と号したことについては所以のあることで、この東雲という人は非常な師匠思い……したがって正直律義であり、製作にかけてもなかなか優れている所からして、師匠鳳雲の気にも入っておりました。お決まりの十一年の年季も立派に勤め上げ、さて、これから東雲は師匠と別れて、別に一人前として世に立って行くことになりましたから、その別るるに際し、日頃から特に師匠思いの東雲師のこと故、謹んで申し出づるは、「さて、師匠、私も御丹精によってようやく一人前の仏師と相成りましたが、お別れに臨み御高恩を幾久しく記念致したいと存じますによって、何卒か師匠のお名の一字をお貰い致したい」と申しました。
「それはいと安いこと、然らば鳳雲の雲をお前に上げよう。藤次郎の藤を東に通わせて、今後東雲と名乗ったがよかろう」とのことに、東雲はよろこび、なお、言葉を亜ぎ、
「お言葉に甘えるようでございますが、おついでに、師匠の姓の一字をもお貰い致したい。高橋の高を頂いて旧姓奥村の奥と代え高村と致し、高村東雲は如何でございましょう」という。「それは面白い。差し閊えない。それがよかろう」ということになって奥村藤次郎はそこで高村東雲となって仏師として世に現われたのでありました。
その頃は戸籍のことなども、至極自由であったから、姓を変じても、別にやかましくいわれもしませんでした。
さて、東雲師は、いよいよこの名前で浅草蔵前の森田町へ店を出しました。すなわち仏師の職業を開いたのである。
東雲師はまだその頃は独身であった。兄が一人あり、名を金次郎という。この人は野村源光の弟子です(源光のことも、いずれ別に話します)。金次郎はなかなか腕の出来た人であったが、仏を彫刻することは不得手であって、仏に附属するところの、台座とか、後光とかいうようなものの製作が美事であった。で、東雲師が仏の能く出来るのへ、ちょうど好い調和となって店の仕事にはかえって都合がよかった。姉さんが一人、お悦といって後家を通した人(後に私の養母である)、この人が台所をやるという風で、姉弟三人水入らずで平和に睦まじくやっていたのであります。
ところで、この蔵前という土地は、江戸でも名代な場所――此所には徳川家の米蔵が並んでいる。天王橋寄りが一ノ口、森田町の方が中ノ口、八幡町に寄って三ノ口と三ツ門があって、米の出し入れをして、相場も此所できまる。浅草寺に向って右側で、御蔵の裏が直ぐ大川になっており、蔵屋敷の中まで掘割になって船がお蔵の前に着くようになっていた(この中ノ口河岸に水面に枝を張った立派な松があった。これが首尾の松といって有名なもの、此所は今の高等工業学校校内になっている)。左側は、伊勢広、伊勢嘉、和泉喜などいう札差が十八軒もずっと並んでいて豪奢な生活をしたものである。で、札差からの注文を受けるのは、必ず上等のもので、何職に限らず名誉の事のように思った。東雲師は律義な人、人品もよろしい、気持も純である処から、彫ってある置き物でも見る人があると、「お気に召しましたらお待ち下さい。差し上げましょう」といった風な寡慾で、サッパリしていますので、この札差の旦那衆から同情されて、仕事は次から次からと店は繁昌する。まず幸福に順調にやって行きました。
かくて、間もなく、東雲師は妻を娶った(生まれは本所二ツ目の商人の娘)。下谷七軒町酒井大学という大名の屋敷に奉行をしていた婦人で、女芸一通り能く出来(最も長唄がお得意であった)、東雲師の妻として、好い取り合わせでありました。それからまた間もなく、東雲師の店は浅草諏訪町へ転じました。これは森田町は往来広く空ッ風の強い日などは塵埃が甚くて、とても仕事が出来ないという有様なので、転居したのです。
まだ、その頃は硝子戸を入れる時代になっておりませんから、何処でも塵埃のためには困らされました(その頃、タシカ、神田のお玉ヶ池の佐羽という唐物屋がたった一軒硝子戸を入れていたもので、なかなか評判でありました。硝子器の壜は「ふらそこ」といって、桐の二重箱へなど入れて大切にした時代です)。私が東雲師の家に行ったのは、この諏訪町移転後三、四年のことだと思います。
店には私より以前に二人の弟子がいた。三枝松政吉と、覚太郎というものであった。二人とも、もはや相当に腕も出来てきた所から、もう一人小僧が欲しいというような訳で、例の床屋の安さんへ弟子を頼んだのが計らず私が行くことになったような順序になるのです。
私の行ったのは、文久三年亥年の三月十日の朝――安さんに伴れられて師匠に引き合わされました。安さんが「……これが、そのお話しの兼松の次男なんで……」と口上をいっている。「ふむ、これア好い小僧だ……俺が丹精して仕込んでやろう」など師匠は申していられる。子供心に初めて師匠との対面故、私はなかなか緊張しておりました。すると、師匠が、側にあった人物の置き物を私に指し、「お前、この人を知ってるか」と訊かれたので、私はオッカナビックリ見ると、長い髯が胸まで垂れ、長刀を持っているので、「この人は関羽です」と答えました。
師匠はニッコリ笑い、「よく知っていたな、感心々々」と褒められたのでした。師匠はさらに、「手習いをしたか」という。私は母から少しばかり手解きされて、まだ手習いというほどのこともしていないので、「手習いはしません」というと、「そうか。手習いはしなくとも好い。字はいらない。職人はそれで好いのだ」といわれました。「算盤は習ったか」と次の質問に「ソロバンもまだ知りません」と答えました。「算盤もいらない。職人が銭勘定するようじゃ駄目だ、彫刻師として豪くなれば、字でも算盤でも出来る人を使うことも出来る。ただ、一生懸命に彫刻を勉強しろ」というようなことで、極簡短な口頭試験に私は及第したのであった。
今でも耳に残っていますが、その時、師匠が安さんに向って、
「何ね、新弟子の人柄を見抜くには、穿き物の脱ぎ方を見るのが一番だよ。遠くの方へ引ッ散らかして置くような奴は碌なものはありはしない。満足に揃えるほどの子供なら物になるよ」
私はその時、満足に穿き物を揃えて脱いでいたと見えます。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。