八
ぶくぶくはそのあとへ一人で立ちはだかったまま、ぶく/\ぶく/\と、見る見るうちに大きな大きな大山のようにふくれ上りました。そしてその大きな口をぱくりとあいて、
「さあ来い。」と言いながら、ゆうゆうとまちかまえていました。兵たいたちは、
「うわあ、うわあ。」と、ときの声を上げて、死にものぐるいでかけつけて来ました。みんなは、もうこうなれば、たとい火の中をくぐっても王女さまを取りかえして見せる、もし相手が王女をわたさないと言うなら、すぐに町をせめかこんで、町中のものを一人も残さず斬り殺してやろうと、こう腹をきめているのでした。
間もなく兵たいたちは、ぶくぶくの口のまん前までかけて来ました。するとみんなは火の子のようにあわて切っているものですから、ぶくぶくの大きな口を町の入口の門とまちがえて、片はしからどん/\どん/\その口の中へとびこみました。ぶくぶくはその何千人という兵たいがすっかりお腹の中へはいってしまうと、
「ははは。これでよし。」と笑いながら、そのままのそりのそりと町の方へ歩いていきました。
ぶくぶくはそれだけの兵たいを馬ぐるみお腹へ入れたのですから、少し歩き悪くはありましたが、それでも大またにのこのこと歩いて町へはいりました。
町中では王子がうまく寝ずの番をして、世界一のりっぱな王女をお嫁にもらってかえって来たというので、みんな大よろこびで、おどりさわぎました。王子はぶくぶくの姿を見ると、
「おお、かえったか。あの兵たいたちはどうした。」と聞きました。ぶくぶくはにたにた笑いながら大きなお腹をぽんとたたいて、
「このとおりでございます。みんなこの中へ入れてしまいました。」と言いました。王子は、はっはと笑って、
「もういいから出しておやりよ。」と言いました。
「そうですね。兵たいや馬はこなれがわるいでしょうね。あとで腹が下るとやっかいですから出してしまいましょう。」
ぶくぶくはこう言って、わざわざ町のまん中の大きな広場まで歩いていきました。町中のものは大山のような大きな大きな大男が来たのでびっくりして、わいわい言いながら、みんなでぞろぞろ後へついていきました。ぶくぶくは広場へ来ると、
「さあ、みんなどけどけ、あぶないぞ/\。」と言いながら、大通りにたかっている人を追いはらいました。そして両手で横腹をおさえて、
「ゴホン/\/\。」と、せきをしました。するとそのたんびに腹の中から騎兵が十人ずつかたまって、すぽんすぽんととび出しました。町のものは、
「うわァうわァ。」とおもしろがって、みんなで手をたたいてはやし立てました。ころがり出た騎兵たちは、死んだようにまっ青な顔をして、あとをも見ずににげていきました。ぶくぶくは、
「ゴホン/\、ゴホン/\。」と、せきつづけにせいて、とうとう何千人という騎兵を一人ものこさずはき出してしまいました。その一ばんしまいにとび出した兵たいは、戸まどいをして、ぶくぶくの鼻の穴へとびこんで、もがいていました。ぶくぶくは、
「ちょッ、うるさいね。」と言って、クシャンと、くしゃみをしました。するとその兵たいは、ぱたんと鼻の穴からふきとばされて、馬と一しょにころ/\ころがりながらにげていきました。
御殿では王子と王女との御婚礼の式をあげることになりました。
それで、王女のお父さまの王さまにも来ていただかないといけないというので、王子はいそいで長々をおつかいに出しました。長々は例の足でひょい/\/\と、一どに一里ずつまたいで、じきに向うの王さまの御殿へ着きました。
見ると、さっきの兵たいたちは、馬でにげて行ったくせに、まだ一人もかえりついていませんでした。
長々は先に着いたのを幸に、王さまに向って、兵たいの大将の命を許しておやりになるように、よくおねがいしてやりました。それでないと、大将は王女をとりかえさないで空手でかえって来たばつに、きっとくびをきられるにきまっていました。
王さまは、王女のお婿さんがそういう立派な王子だったと聞くと、おおよろこびで、すぐにおともをつれて、王子のところへ出ていらっしゃいました。それで御婚礼の式もとどこおりなくすみました。
王子をたすけていろんな大てがらをした、ぶくぶくと長々と火の目小僧の三人は、大そうなごほうびをもらいました。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で表しました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 尾页