一
天照大神(あまてらすおおかみ)と高皇産霊神(たかみむすびのかみ)とは、あれほど乱(みだ)れさわいでいた下界を、建御雷神(たけみかずちのかみ)たちが、ちゃんとこちらのものにして帰りましたので、さっそく天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)をお召(め)しになって、
「葦原(あしはら)の中つ国はもはやすっかり平(たい)らいだ。おまえはこれからすぐにくだって、さいしょ申しつけたように、あの国を治めてゆけ」とおっしゃいました。
命(みこと)はおおせに従って、すぐに出発の用意におとりかかりになりました。するとちょうどそのときに、お妃(きさき)の秋津師毘売命(あきつしひめのみこと)が男のお子さまをお生みになりました。
忍穂耳命(おしほみみのみこと)は大神のご前(ぜん)へおいでになって、
「私たち二人に、世嗣(よつぎ)の子供が生まれました。名前は日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)とつけました。中つ国へくだしますには、この子がいちばんよいかと存じます」とおっしゃいました。
それで大神は、そのお孫さまの命(みこと)が大きくおなりになりますと、改めておそばへ召して、
「下界に見えるあの中つ国は、おまえの治める国であるぞ」とおっしゃいました。命は、かしこまって、
「それでは、これからすぐにくだってまいります」とおっしゃって、急いでそのお手はずをなさいました。そしてまもなく、いよいよお立ちになろうとなさいますと、ちょうど、大空のお通り道のある四つじに、だれだか一人の神が立ちはだかって、まぶしい光をきらきらと放ちながら、上は高天原(たかまのはら)までもあかあかと照らし、下は中つ国までいちめんに照り輝(かがや)かせておりました。
天照大神(あまてらすおおかみ)と高皇産霊神(たかみむすびのかみ)とはそれをご覧になりますと、急いで天宇受女命(あめのうずめのみこと)をお呼びになって、
「そちは女でこそあれ、どんな荒(あら)くれた神に向かいあっても、びくともしない神だから、だれをもおいておまえを遣(つかわ)すのである。あの、道をふさいでいる神のところへ行ってそう言って来い。大空の神のお子がおくだりになろうとするのに、そのお通り道を妨(さまた)げているおまえは何者かと、しっかり責(せ)めただして来い」とお言いつけになりました。
宇受女命(うずめのみこと)はさっそくかけつけて、きびしくとがめたてました。すると、その神は言葉(ことば)をひくくして、
「私は下界の神で名は猿田彦神(さるたひこのかみ)と申します者でございます。ただいまここまで出てまいりましたのは、大空の神のお子さまがまもなくおくだりになると承りましたので、及(およ)ばずながら私がお道筋(すじ)をご案内申しあげたいと存じまして、お迎えにまいりましたのでございます」とお答え申しました。
大神はそれをお聞きになりましてご安心なさいました。そして天児屋根命(あめのこやねのみこと)、太玉命(ふとだまのみこと)、天宇受女命(あめのうずめのみこと)、石許理度売命(いしこりどめのみこと)、玉祖命(たまのおやのみこと)の五人を、お孫さまの命(みこと)のお供の頭(かしら)としておつけ添(そ)えになりました。そしておしまいにお別れになるときに、八尺(やさか)の曲玉(まがたま)という、それはそれはごりっぱなお首飾(くびかざ)りの玉と、八咫(やた)の鏡(かがみ)という神々(こうごう)しいお鏡と、かねて須佐之男命(すさのおのみこと)が大じゃの尾の中からお拾いになった、鋭い御剣(みつるぎ)と、この三つの貴(とうと)いご自分のお持物を、お手ずから命(みこと)にお授けになって、
「この鏡は私の魂(たましい)だと思って、これまで私に仕えてきたとおりに、たいせつに崇(あが)め祀(まつ)るがよい」とおっしゃいました。それから大空の神々の中でいちばんちえの深い思金神(おもいかねのかみ)と、いちばんすぐれて力の強い手力男神(たぢからおのかみ)とをさらにおつけ添(そ)えになったうえ、
「思金神(おもいかねのかみ)よ、そちはあの鏡の祀(まつ)りをひき受けて、よくとり行なえよ」とおおせつけになりました。
邇邇芸命(ににぎのみこと)はそれらの神々をはじめ、おおぜいのお供の神をひきつれて、いよいよ大空のお住まいをおたちになり、いく重(え)ともなくはるばるとわき重なっている、深い雲の峰(みね)をどんどんおし分けて、ご威光(いこう)りりしくお進みになり、やがて天浮橋(あめのうきはし)をもおし渡(わた)って、どうどうと下界に向かってくだっておいでになりました。そのまっさきには、天忍日命(あめのおしひのみこと)と、天津久米命(あまつくめのみこと)という、よりすぐった二人の強い神さまが、大きな剣(つるぎ)をつるし、大きな弓と強い矢とを負(お)い抱(かか)えて、勇ましくお先払いをして行きました。
命たちはしまいに、日向(ひゅうが)の国の高千穂(たかちほ)の山の、串触嶽(くしふるだけ)という険(けわ)しい峰の上にお着きになりました。そしてさらに韓国嶽(からくにだけ)という峰へおわたりになり、そこからだんだんと、ひら地へおくだりになって、お住まいをお定めになる場所を探し探し、海の方へ向かって出ておいでになりました。
そのうちに同じ日向(ひゅうが)の笠沙(かささ)の岬(みさき)へお着きになりました。
邇邇芸命(ににぎのみこと)は、
「ここは朝日もま向きに射(さ)し、夕日もよく照って、じつにすがすがしいよいところだ」とおっしゃって、すっかりお気にめしました。それでとうとう最後にそこへお住まいになることにおきめになりました。そしてさっそく、地面のしっかりしたところへ、大きな広い御殿(ごてん)をおたてになりました。
命(みこと)は、それから例の宇受女命(うずめのみこと)をお召(め)しになって、
「そちは、われわれの道案内をしてくれた、あの猿田彦神(さるたひこのかみ)とは、さいしょからの知り合いである。それでそちがつき添って、あの神が帰るところまで送って行っておくれ。それから、あの神のてがらを記念してやる印に、猿田彦(さるたひこ)という名まえをおまえが継(つ)いで、あの神と二人のつもりで私(わたし)に仕えよ」とおっしゃいました。宇受女命(うずめのみこと)はかしこまって、猿田彦神を送ってまいりました。
猿田彦神は、その後、伊勢(いせ)の阿坂(あざか)というところに住んでいましたが、あるときりょうに出て、ひらふがいという大きな貝に手をはさまれ、とうとうそれなり海の中へ引き入れられて、おぼれ死にに死んでしまいました。
宇受女命(うずめのみこと)はその神を送り届(とど)けて帰って来ますと、笠沙(かささ)の海ばたへ、大小さまざまの魚(さかな)をすっかり追い集めて、
「おまえたちは大空の神のお子さまにお仕え申すか」と聞きました。そうすると、どの魚も一ぴき残らず、
「はいはい、ちゃんとご奉公申しあげます」とご返事をしましたが、中でなまこがたった一人、お答えをしないで黙(だま)っておりました。
すると宇受女命(うずめのみこと)は怒って、
「こゥれ、返事をしない口はその口か」と言いざま、手早く懐剣(かいけん)を抜(ぬ)きはなって、そのなまこの口をぐいとひとえぐり切り裂(さ)きました。ですからなまこの口はいまだに裂けております。
二
そのうちに邇邇芸命(ににぎのみこと)は、ある日、同じみさきできれいな若い女の人にお出会いになりました。
「おまえはだれの娘(むすめ)か」とおたずねになりますと、その女の人は、
「私は大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘の木色咲耶媛(このはなさくやひめ)と申す者でございます」とお答え申しました。
「そちにはきょうだいがあるか」とかさねてお聞きになりますと、
「私には石長媛(いわながひめ)と申します一人の姉がございます」と申しました。命(みこと)は、
「わたしはおまえをお嫁(よめ)にもらいたいと思うが、来るか」とお聞きになりました。すると咲耶媛(さくやひめ)は、
「それは私からはなんとも申しあげかねます。どうぞ父の大山津見神(おおやまつみのかみ)におたずねくださいまし」と申しあげました。
命(みこと)はさっそくお使いをお出しになって、大山津見神(おおやまつみのかみ)に咲耶媛(さくやひめ)をお嫁にもらいたいとお申しこみになりました。
大山津見神(おおやまつみのかみ)はたいそう喜んで、すぐにその咲耶媛(さくやひめ)に、姉の石長媛(いわながひめ)をつき添(そ)いにつけて、いろいろのお祝いの品をどっさり持たせてさしあげました。
命(みこと)は非常にお喜びになって、すぐ咲耶媛とご婚礼をなさいました。しかし姉の石長媛は、それはそれはひどい顔をした、みにくい女でしたので、同じ御殿(ごてん)でいっしょにおくらしになるのがおいやだものですから、そのまますぐに、父の神の方へお送りかえしになりました。
大山津見(おおやまつみ)は恥(は)じ入って、使いをもってこう申しあげました。
「私が木色咲耶媛(このはなさくやひめ)に、わざわざ石長媛(いわながひめ)をつき添いにつけましたわけは、あなたが咲耶媛(さくやひめ)をお嫁になすって、その名のとおり、花が咲(さ)き誇(ほこ)るように、いつまでもお栄えになりますばかりでなく、石長媛(いわながひめ)を同じ御殿にお使いになりませば、あの子の名まえについておりますとおり、岩が雨に打たれ風にさらされても、ちっとも変わらずにがっしりしているのと同じように、あなたのおからだもいつまでもお変わりなくいらっしゃいますようにと、それをお祈り申してつけ添えたのでございます。それだのに、咲耶媛(さくやひめ)だけをおとめになって、石長媛(いわながひめ)をおかえしになったうえは、あなたも、あなたのご子孫のつぎつぎのご寿命(じゅみょう)も、ちょうど咲いた花がいくほどもなく散りはてるのと同じで、けっして永(なが)くは続きませんよ」と、こんなことを申し送りました。
そのうちに咲耶媛(さくやひめ)は、まもなくお子さまが生まれそうになりました。
それで命にそのことをお話しになりますと、命はあんまり早く生まれるので変だとおぼしめして、
「それはわしたち二人の子であろうか」とお聞きになりました。咲耶媛(さくやひめ)は、そうおっしゃられて、
「どうしてこれが二人よりほかの者の子でございましょう。もし私たち二人の子でございませんでしたら、けっして無事にお産はできますまい。ほんとうに二人の子である印(しるし)には、どんなことをして生みましても、必ず無事に生まれるに相違ございません」
こう言ってわざと出入口のないお家をこしらえて、その中におはいりになり、すきまというすきまをぴっしり土で塗(ぬ)りつぶしておしまいになりました。そしていざお産をなさるというときに、そのお家へ火をつけてお燃(も)やしになりました。
しかしそんな乱暴(らんぼう)な生み方をなすっても、お子さまは、ちゃんとご無事に三人もお生まれになりました。媛(ひめ)は、はじめ、うちじゅうに火が燃え広がって、どんどん炎(ほのお)をあげているときにお生まれになった方を火照命(ほてりのみこと)というお名まえになさいました。それから、つぎつぎに、火須勢理命(ほすせりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと)というお二方(ふたかた)がお生まれになりました。火遠理命(ほおりのみこと)はまたの名を日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)ともお呼(よ)び申しました。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页