一
仁徳天皇(にんとくてんのう)はお位におのぼりになりますと、難波(なにわ)の高津(たかつ)の宮(みや)を皇居にお定めになり、葛城(かつらぎ)の曽都彦(そつひこ)という人の娘(むすめ)の岩野媛(いわのひめ)という方を改めて皇后にお立てになりました。
天皇がまだ皇子(おうじ)大雀命(おおささぎのみこと)でいらっしゃるとき、ある年摂津(せっつ)の日女島(ひめじま)という島へおいでになって、そこでお酒盛(さかもり)をなすったことがありました。すると、たまたまその島にがんが卵(たまご)をうんでおりました。皇子は、日本でがんが卵をうんだということは、これまで一度もお聞きになったことがないものですから、たいそうふしぎにおぼしめして、あとで武内宿禰(たけのうちのすくね)を召(め)して、
「そちは世の中にまれな長命の人であるが、いったい日本でがんが卵をうんだという話を聞いたことがあるか」とこういう意味を歌に歌っておたずねになりました。
宿禰(すくね)は、
「なるほど、それはごもっとものおたずねでございます。私もこれほど長生きをいたしておりますが、今日まで、かつてそういうためしを聞きましたことがございません」と、同じように歌に歌って、こうお答え申しあげた後、おそばにあったお琴(こと)をお借り申して、
「これはきっと、あなたさまがついに天下をお治めになるというめでたい先ぶれに相違(そうい)ございません」と、こういう意味の歌をお琴(こと)をひいて歌いました。皇子(おうじ)はそのとおり、十五人もいらしったごきょうだいの中から、しまいにお父上の天皇のおあとをお継(つ)ぎになりました。
ご即位(そくい)になった後、天皇は、あるとき、高い山におのぼりになって四方の村々をお見しらべになりました。そしてうちしおれておおせになりました。
「見わたすところ、どの村々もただひっそりして、家々からちっとも煙があがっていない。これではいたるところ、人民たちが炊(た)いて食べる物がないほど貧窮(ひんきゅう)しているらしい。どうかこれから三年の間は、しもじもから、いっさい租税(そぜい)をとるな。またすべての働きに使うのを許してやれ」とおおせになりました。
それでそのまる三年の間というものは、宮中(きゅうちゅう)へはどこからも何一つお納物(おさめもの)をしないので、天皇もそれはそれはひどいご不自由をなさいました。たとえばお宮が破れこわれても、お手もとにはそれをおつくろいになるご費用もおありになりませんでした。しかし天皇はそれでも寸分(すんぶん)もおいといにならないで、雨がひどく降るたんびには、おへやの中へおけをひき入れて、ざあざあと漏(も)り入る雨(あま)もれをお受けになり、ご自分自身はしずくのおちないところをお見つけになって、御座所(ござしょ)を移し移ししておしのぎになりました。
それから三年の後に、再び山にのぼってご覧(らん)になりますと、こんどはせんとはすっかりうって変わって、お目の及(およ)ぶ限(かぎ)り、どの村々にも煙がいっぱい、勢いよく立ちのぼっておりました。天皇はそれをご覧になって、みなの者も、もうすっかりゆたかになったとおっしゃって、ようやくご安心なさいました。そして、そこではじめて租税(そぜい)や夫役(ぶやく)をおおせつけになりました。
すると人民は、もう十分にたくわえもできていましたので、お納物(おさめもの)をするにも、使い働きにあがるのにも、それこそ楽々とご用を承(うけたまわ)ることができました。
天皇はしもじもに対して、これほどまでに思いやりの深い方でいらっしゃいました。ですから後の代(よ)からも永(なが)くお慕(した)い申しあげてそのご一代(いちだい)を聖帝(せいてい)の御代(みよ)とお呼(よ)び申しております。
二
この天皇の皇后でいらしった岩野媛(いわのひめ)は、それはそれは、たいへんにごしっとのはげしいお方で、ちょっとのことにも、じきに足ずりをして、火がついたようにお騒ぎたてになりました。それですから、宮中(きゅうちゅう)に召(め)し使われている婦人たちは、天皇のおへやなぞへは、うっかりはいることもできませんでした。
あるとき天皇はそのころ吉備(きび)といっていた、今の備前(びぜん)、備中(びっちゅう)地方(ちほう)の、黒崎(くろさき)というところに、海部直(あまのあたえ)という者の子で、黒媛(くろひめ)というたいそうきりょうのよい娘(むすめ)がいるとお聞きになり、すぐに召(め)しのぼせて宮中でお召し使いになりました。
ところが皇后がことごとにつけて、あまりにねたみおいじめになるものですから、黒媛(くろひめ)はたまりかねてとうとうお宮を逃(に)げ出しておうちへ帰ってしまいました。
そのとき天皇は、高殿(たかどの)にお上りになって、その黒媛(くろひめ)の乗っている船が難波(なにわ)の港を出て行くのをご覧(らん)になりながら、
かわいそうに、あそこに黒媛(くろひめ)がかえって行く。
あの沖(おき)に、たくさんの小船(こぶね)にまじって、あの女の船が出て行くよ。
とこういう意味のお歌をお歌いになりました。
すると皇后は、そのことをお聞きになって、ひどく怒(おこ)っておしまいになり、すぐに人をやって、黒媛(くろひめ)をむりやりに船からひきおろさせて、はるかな吉備(きび)の国まで、わざと歩いておかえしになりました。
天皇はその後も、黒媛(くろひめ)のことをしじゅうあわれに思い思いお暮らしになっていました。そんなわけで、天皇はついにある日、淡路島(あわじしま)を見に行くとおっしゃって皇后のお手前をおつくろいになり、いったんその島へいらしったうえ、そこから、黒媛(くろひめ)をたずねて、こっそり吉備(きび)まで、おくだりになりました。
黒媛(くろひめ)は天皇を山方(やまかた)というところへおつれ申しました。そして、召(め)し上がり物にあつものをこしらえてさしあげようと思いまして、あおなをつみに出ました。すると天皇もいっしょに出てご覧になり、たいそうお興(きょう)深くおぼしめして、そのお心持をお歌にお歌いになりました。
天皇がいよいよお立ちになるときには、黒媛(くろひめ)もお別れの歌を歌いました。媛(ひめ)は天皇がわざわざそんなになすって、隠(かく)れ隠れてまでおたずねくだすったもったいなさを、一生お忘(わす)れ申すことができませんでした。
三
皇后はその後、ある宴会(えんかい)をおもよおしになるについて、そのお酒をおつぎになる御綱柏(みつながしわ)というかしわの葉をとりに、わざわざ紀伊国(きいのくに)までお出かけになったことがありました。
そのおるすの間、天皇のおそばには八田若郎女(やたのわかいらつめ)という女官(じょかん)がお仕え申しておりました。
皇后はまもなく御綱柏(みつながしわ)の葉をお船につんで、難波(なにわ)へ向かって帰っていらっしゃいました。そのお途中で、お供の中のある女たちの乗っている船が、皇后のお船におくれて行き行きするうちに、難波(なにわ)の大渡(おおわたり)という海まで来ますと、向こうから一そうの船が来かかりました。その中には、高津(たかつ)のお宮のお飲み水を取る役所で働いていた、吉備(きび)の生まれの、ある身分(みぶん)の低い仕丁(よぼろ)で、おいとまをいただいておうちへ帰るのが、乗り合わせておりました。その者が船のすれちがいに、
「天皇さまは、このごろ八田若郎女(やたのわかいらつめ)がすっかりお気に入りで、それはそれはたいそうごちょう愛になっているよ」としゃべって行きました。それを聞いた女どもはわざわざ大急ぎで皇后のお船に追いついて、そのことを皇后のお耳に入れました。
そうすると、例のご気性(きしょう)の皇后は、たちまちじりじりなすって、せっかくそこまで持っておかえりになった御綱柏(みつながしわ)の葉を、すっかり海へ投げすてておしまいになりました。それからまもなく船はこちらへ帰りつきましたが、皇后は若郎女(わかいらつめ)のことをお考えになればなるほどおくやしくて、そのお腹立(はらだ)ちまぎれに、港へおつけにならないで、ずんずん船を堀江(ほりえ)へお入れになり、そこから淀川(よどがわ)をのぼって山城(やましろ)まで行っておしまいになりました。
その時皇后は、
「私はあんまりにくらしくてたまらないので、こんなにあてもなく山城(やましろ)の川をのぼって来たものの、思えばやっぱり天皇のおそばがなつかしい。今この目の前の川べりには、鳥葉樹(さしぶのき)がはえている。その木の下には、茂(しげ)った、広葉(ひろは)のつばきがてかてかとまっかに咲(さ)いている。ああ、あの花のように輝(かがや)きに充(み)ち、あの広葉のようにお心広く、おやさしくいらっしゃる天皇を、どうして私はおしたわしく思わないでいられよう」とこういう意味のお歌をお歌いになりました。
しかしそれかといってこのまま急にお宮へお帰りになるのも少しいまいましくおぼしめすので、とうとう船からおあがりになって、大和(やまと)の方へおまわりになりました。
そのときにも皇后は、
「私(わたし)はとうとう山城川(やましろがわ)をのぼり、奈良(なら)や小楯(おだて)をも通りすぎて、こんなにあちこちさまよってはいるけれど、それもどこをひとつ見たいのでもない。見たいのは高津(たかつ)のお宮よりほかにはなんにもない」という意味をお歌いになりました。
それからまた山城(やましろ)へひきかえして、筒木(つつき)というところへおいでになり、そこに住まっている朝鮮(ちょうせん)の帰化人(きかじん)の奴里能美(ぬりのみ)という者のおうちへおとどまりになりました。
天皇はすべてのことをお聞きになりますと、鳥山(とりやま)という舎人(とねり)に向かって、
「おまえ早く行って会ってこい」という意味をお歌でおっしゃって、皇后のところへおつかわしになりました。そのつぎには、丸邇臣口子(わにのおみくちこ)という者をお召(め)しになって、
「皇后はあんなにいつまでもすねて、お宮へもかえって来ないけれど、しかし心の中ではわしのことを思っているに相違(そうい)ない。二人の間であるものを、そんなに意地(いじ)を張らないでもよいであろうに」という意味を二つのお歌にお歌いになって、また改めて口子(くちこ)をお迎えにおやりになりました。
お使いの口子(くちこ)は、奴里能美(ぬりのみ)のおうちへ着きますと、天皇のそのお歌をかたときも早く皇后に申しあげようと思いまして、御座所(ござしょ)のお庭先(にわさき)へうかがいました。
そのときにちょうどひどい大雨がざあざあ降っておりました。口子(くちこ)はその雨の中をもいとわず、皇后のおへやの前の地(じ)びたへ平伏(へいふく)しますと、皇后は、つんとして、いきなり後ろの戸口の方へ立って行っておしまいになりました。口子(くちこ)は怖(おそ)る怖るそちらがわにまわって平伏しました。そうすると皇后はまたついと前の方の戸口へ来ておしまいになりました。口子(くちこ)はあっちへ行ったりこっちへ来たりして土の上にひざまずいているうちに、雨はいよいよどしゃぶりに降りつのって、そのたまり水が腰(こし)まで浸(ひた)すほどになりました。口子(くちこ)は赤いひものついた、あい染(ぞ)めの上着(うわぎ)を着ておりましたが、そのひもがびしょびしょになって赤い色がすっかり流れ出したので、しまいには青い着物もまっかに染まってしまいました。
そのとき皇后のおそばには、口子(くちこ)の妹の口媛(くちひめ)という者がお仕(つか)え申しておりました。口媛(くちひめ)はおにいさまのそのありさまを見て、
「まあおかわいそうに、あんなにまでしておものを申しあげようとしているのに、見ている私には涙(なみだ)がこぼれてくる」
という意味を歌に歌いました。
皇后はそれをお聞きになって、
「兄とはだれのことか」とおたずねになりました。
「さっきから、あすこに、水の中にひれ伏(ふ)しておりますのが私の兄の口子(くちこ)でございます」と、口媛(くちひめ)は涙をおさえてお答え申しました。
口子(くちこ)はそのあとで、口媛(くちひめ)と奴里能美(ぬりのみ)の二人に相談して、これはどうしても天皇にこちらへいらしっていただくよりほかには手だてがあるまいと、こう話を決めました。そこで口子(くちこ)は急いでお宮へかえって申しあげました。
「まいりまして、すっかりわけをお聞き申しますと、皇后さまがあちらへお出向きになりましたのは、奴里能美(ぬりのみ)のうちに珍(めずら)しい虫を飼(か)っておりますので、ただそれをご覧(らん)になるためにおでかけになりましたのでございます。そのほかにはけっしてなんのわけもおありにはなりません。その虫と申しますのは、はじめははう虫でいますのが、つぎには卵(たまご)になり、またそのつぎには飛ぶ虫になりまして、順々に三度姿(すがた)をかえる、きたいな虫だそうでございます」と、口子(くちこ)は子供でも心得ているかいこのことを、わざと珍(めずら)しそうに、じょうずにこう申しあげました。
すると天皇は、
「そうか、そんなおもしろい虫がいるなら、わしも見に行こう」とおっしゃって、すぐにお宮をお出ましになり、奴里能美(ぬりのみ)のおうちへ行幸(ぎょうこう)になりました。
奴里能美(ぬりのみ)は、口子(くちこ)が申しあげたとおりの三(み)とおりの虫を、前もって皇后に献上(けんじょう)しておきました。
天皇は皇后のおへやの戸の前にお立ちになって、
「そなたがいつまでも怒(おこ)ったりしているので、とうとうみんながここまで出て来なければならなくなった。もうたいていにしてお帰りなさい」とお歌いになり、まもなくおともどもに難波(なにわ)のお宮へご還幸(かんこう)になりました。
天皇はそれといっしょに、八田若郎女(やたのわかいらつめ)においとまをおつかわしになりました。しかしそのかわりには、郎女(いらつめ)の名まえをいつまでも伝え残すために、八田部(やたべ)という部族をおこしらえになりました。
四
それからあるとき天皇は、女鳥王(めとりのみこ)という、あるお血筋(ちすじ)の近い方を宮中(きゅうちゅう)にお召(め)しかかえになろうとして、弟さまの速総別王(はやぶさわけのみこ)をお使いにお立てになりました。
王(みこ)はさっそくいらしって、そのおぼしめしをお伝えになりますと、女鳥王(めとりのみこ)はかぶりをふって、
「いえいえ私は宮中(きゅうちゅう)へはお仕え申したくございません。皇后さまがあんなにごしっと深くいらっしゃるので、八田若郎女(やたのわかいらつめ)だってご奉公ができないでさがってしまいましたではございませんか。それよりもこんな私でございますが、どうぞあなたのお嫁(よめ)にしてくださいまし」とお頼(たの)みになりました。
それで王(みこ)はその女鳥王(めとりのみこ)をお嫁になさいました。そして天皇に対しては、いつまでもご返事を申しあげないままでいらっしゃいました。
すると天皇は、しまいにご自分で女鳥王(めとりのみこ)のおうちへお出かけになり、戸口のしきいの上にお立ちになってのぞいてご覧になりますと、王(みこ)はちょうど中でお機(はた)を織っていらっしゃいました。
天皇は、
「それはだれの着物を織っているのか」とお歌に歌ってお聞きになりました。すると女鳥王(めとりのみこ)もやはりお歌で、
「これは速総別王(はやぶさわけのみこ)にお着せ申しますのでございます」とお答えになりました。
天皇はそれをお聞きになって、二人のことをすっかりおさとりになり、そのままお宮へおかえりになりました。
女鳥王(めとりのみこ)はそのあとで、まもなく速総別王(はやぶさわけのみこ)が出ていらっしゃいますと、
「もし。あなたさまよ。ひばりでさえもどんどん大空へかけのぼるではございませんか。あなたはお名まえもたかの中のはやぶさと同じでいらっしゃるのに、さあ早くささぎをとり殺しておしまいなさい」とこういう意味をお歌いになりました。それはいうまでもなく、天皇のお名が大雀命(おおささぎのみこと)なので、それをささぎにかよわせて、一ときも早く天皇をお殺し申してご自分でお位におつきになるようにと、怖(おそ)ろしい入れぢえをなすったのでした。
そうすると、そのお歌のことが、いつのまにか天皇のお耳にはいりました。天皇はすぐに兵をあつめて速総別王(はやぶさわけのみこ)を殺しにおつかわしになりました。
速総別王(はやぶさわけのみこ)はそれと感づくと、びっくりして、女鳥王(めとりのみこ)といっしょにすばやく大和(やまと)へ逃げ出しておしまいになりました。そのお途中、倉橋山(くらはしやま)という険(けわ)しい山をお越(こ)えになるときに、かよわい女鳥王(めとりのみこ)はたいそうご難渋(なんじゅう)をなすって、夫の王(みこ)のお手にすがりすがりして、やっと上までお上りになりました。
お二人はそこからさらに同じ大和(やまと)の曾爾(そに)というところまでいらっしゃいますと、天皇の兵がそこまで追いついて、お二人を刺(さ)し殺してしまいました。
そのとき軍勢を率(ひき)いて来たのは山辺大楯連(やまべのおおだてのむらじ)というつわものでした。連(むらじ)は女鳥王(めとりのみこ)のお死がいのお手首に、りっぱなお腕飾(うでかざ)りがついているのを見て、さっそくそれをはぎ取って、自分の家内(かない)に持ってかえってやりました。
そのうちに宮中にあるご宴会(えんかい)があって、臣下の者の妻女たちが、おおぜいお召(め)しにあずかりました。すると大楯連(おおだてのむらじ)の妻は、女鳥王(めとりのみこ)のお腕飾りを得意(とくい)らしく手首に飾(かざ)ってまいりました。皇后はそれらの女たちへ、お手ずから、お酒を盛(も)るかしわの葉をおくだしになりました。みんなはかわるがわる御前(ごぜん)へ出て、それをいただいてさがりました。
皇后はそのときに、ふと、連(むらじ)の妻の腕飾りにお目がとまりました。するとそれはかねてお見覚(みおぼ)えのある女鳥王(めとりのみこ)のお持物(もちもの)でしたので皇后はにわかにお顔色をお変えになり、この女にばかりはかしわの葉をおくだしにならないで、そのまますぐにご宴席(えんせき)から追い出しておしまいになりました。そしてさっそく夫の連(むらじ)をお呼(よ)びつけになって、
「そちは人の腕飾りをぬすんで来て家内にやったろう。あの速総別(はやぶさわけ)と女鳥(めとり)の二人は、天皇に対して怖(おそ)ろしい大罪を犯そうとしたのだから、かれたちが殺されたのはもとよりあたりまえである。しかしそちなぞからいえば、二人とも目上の王(みこ)たちではないか。その人が身につけている物を、死んでまだ膚(はだ)のあたたかいうちにはぎとって、それをおのれの妻に与(あた)えるなぞと、まあ、よくもそんなひどいことができたね」とおっしゃって、ぐんぐんおいじめつけになったうえ、ようしゃなくすぐ死刑(しけい)に行なわせておしまいになりました。
五
この天皇の御代(みよ)に、兎寸川(とさがわ)というある川の西に、大きな大きな大木が一本立っておりました。いつも朝日がさすたんびに、その木の影(かげ)が淡路(あわじ)の島までとどき、夕日(ゆうひ)が当たると、河内(かわち)の高安山(たかやすやま)よりももっと上まで影がさしました。
土地の者はその木を切って船をこしらえました。するとそれはそれはたいそう早く走れる船ができました。みんなその船に「枯野(からの)」という名前をつけました。そして朝晩それに乗って、淡路島(あわじしま)のわき出るきれいな水をくんで来ては、それを宮中(きゅうちゅう)のお召(め)し料にさしあげておりました。
後にみんなは、その船が古びこわれたのを燃やして塩を焼き、その焼け残った木で琴(こと)を作りました。その琴をひきますと、音が遠く七つの村々まで響(ひび)いたということです。
天皇はついにおん年八十三でおかくれになりました。
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] 下一页 尾页