您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 鈴木 行三 >> 正文

菊模様皿山奇談(きくもようさらやまきだん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-12 9:27:57  点击:  切换到繁體中文


        八

 權六は長助の顔をつめまして、
權「貴方あんた何をなさりやアす」
長「いや面目ないが、実は此の皿を毀したのはお父様とっさま、此の長助でございます」
作「なに……」
長「唯今此の權六に当付けられ、実に其の時は赤面致しましたけれども、たれも他に知る気遣いは有るまいと思いましたが、実はお千代に恋慕を云いかけたをはじしめられた恋の意趣いし、お千代の顔に疵を付け、縁付えんづきの出来ぬようにと存じまして、家の宝を自分で毀し、其の罪を千代に塗付けようとした浅ましい心の迷い、それを權六が存じて居りながら、罪を自分の身に引受けて衆人しゅうじんを助けようという心底、実に感心致しました、それに引換えわたくしの悪心面目もない事でございますから……」
作「暫く待て/\」
權「若旦那様、まゝお待ちなせえまし、貴方あんたう仰しゃって下されば、權六は今首を打斬ぶっきられても名僧智識の引導より有難く受けます、何卒どうぞねげえでごぜえますからわしが首を……」
作「どう致して、手前は世の中の宝だ、まゝ此処これあがってくれ」
 と是れから無理やりに權六の手をって、泥だらけの足のまゝ畳の上へ上げ、段々お千代母子おやこにも詫びまして、百両(此のころだから大したもので)取り出して台に載せ、
作「何卒どうぞ此の事を世間へ言わんよう、内聞にしてくれ」
 と云うと、母子おやことも堅いから金を受けません、それでは困ると云うと。
權「そんならわしこゝろざしが有りますから、此のお金をお貰い申し、昨年から引続きまして、当御領地の勝山、津山、東山村の辺は一体に不作でごぜえまして、百姓も大分だいぶ困っている様子でございますから、何うか施しを出したいものでがす、それに此の皿のために指を切られたり、中には死んだ者も有りましょうから、どうか本山寺様で施餓鬼せがきを致し、乞食こつじき施行せぎょうを出したいと思います」
作「あゝ、それは感心な事で、入費の処はわしも出そう」
 と云うので、本山寺という寺へまいりまして、和尚さまに掛合いますと、方丈も大きに感心して、そんならばと、是れから大施餓鬼おおせがきを挙げました。多分に施行も出しました事でございまして、の砕けた皿を後世のためにと云うので、皿山の麓方ねがたのこんもりとした小高き処へうずめて、しるしを建て、これを小皿山こざらやま[#「小皿山と」は底本では「小皿山を」]名づけました。此の皿山は人皇にんのう九十六代後醍醐天皇ごだいごてんのう、北條九代の執権しっけん相摸守高時さがみのかみたかときの為めに、元弘げんこう二年三月隠岐国おきのくにてきせられ給いし時、美作の国久米の皿山にて御製ぎょせいがありました「聞き置きし久米の皿山越えゆかん道とはさらにおもひやはせむ」と太平記に出てありますと、講談師の放牛舎桃林ほうぎゅうしゃとうりんに聞きましたが、さて此の事が追々世間に知れて来ますと、他人ひととうとく思い、尾に尾を付けて云いはやします。時に明和めいわの元年、勝山の御城主にお成りなさいました粂野美作守さまのお城普請しろぶしんがございまして、人足を雇い、お作事さくじ奉行が出張でばり、本山寺へ入らっしゃいまして方々御見分が有ります。其の頃はお武家を大切にしたもので、名主年寄始め役人を鄭重ていちょう待遇もてなし、御馳走などが沢山出ました。話のついでの皿塚の事をお聞きになりまして、山川廣やまかわひろしという方が感心なされて、
山「妙な奴もあるものだ、其の權六という者は何処どこる」
 とお尋ねになりますと、名主が、
名「へえ、それは当時遠山と申す浪人の娘のお千代と云う者と夫婦になりまして、遠山の家名を相続して居ります、至って醜男ぶおとこで、熊のような、毛だらけな男でございますが、女房はそれは/\美くしい女で、權六は命の親なり、かつ其の気性に惚れて夫婦になりたいと美人から望まれ、すなわち東山作左衞門が媒妁人なこうどで夫婦になり親子睦ましく暮して居ります、東山のつい地面内へ少しばかりの家を貰って住んで、農業を致し、親子の者が東山のお蔭で今日では豊かに暮して居ります」
 と聞いて廣は猶々なお/\ゆかしく思い、会いたいと申すのを名主が、
名「いえ中々一国いっこくもので、少しも人にこびる念がありませんから、今日こんにちすぐと申す訳には参りません」
 というので、是非なく山川も一度ひとたびお帰りになりまして、美作守さまの御前において、自分が実地をんで、何処どこに何ういう事があり、此処こゝに斯ういう事があったとお物語を致し、の權六の事に及びますと、美作守さま殊のほか御感心遊ばされて、左様な者なら一大事のお役に立とうから召抱えて宜かろうとの御意がござりましたので、山川は早速作左衞門へかゝってまいりました。其の頃は御領主さまのお抱えと云っては有難がったもので、作左衞門はすぐに權六を呼びにつかわし、
作「是れは權六、来たかえ、さア此方こっちはいんな」
權「はい、ちょっくらあがるんだが、誠に御無沙汰アしました、わしも何かと忙しくってね」
作「此の間中おっかさんが塩梅が悪いと云ったが、いかね」
權「はい、此の時候の悪いので弱え者は駄目だね、あなた何時いつもお達者で結構でがす」
作「て權六、まア此の上もない悦び事がある」
權「はい、わしもお蔭で喰うにゃア困らず、彼様あんな心懸のい女をかゝあにして、おまけに旦那様のお媒妁なこうどで本当はのお千代もいやだったろうが、仕方なしに私の嚊に成っているだアね」
作「なにいやどころではない、貴様の心底を看抜みぬいての上だから、人は容貌みめよりたゞ心じゃ、何しろ命を助けてくれた恩人だから、否応なしで」
權「しかし夫婦に成って見れば、仕方なしにでもわしを大事にしますよ」
作「今此処こゝのろけんでもい兎に角夫婦仲がければ、それ程結構な事はない、時に權六段々善い事が重なるなア」
權「うでございます」
作「知っているかい」
權「はい、あのくらい運のい男はねえてね、民右衞門たみえもんさまでございましょう、無尽むじんが当ってすぐに村の年寄役を言付かったって」
作「いや左様そうじゃアない、お前だ」
權「え」
作「お前が倖倖しあわせ[#「倖倖」は「僥倖」の誤記か]だと云うは粂野美作守様からお抱えになりますよ、お召しだとよ」
權「へえ有難うごぜえます」
作「なにを」
權「まだ腹もきませんが」
作「なに」
權「おめしを喰わせるというので」
作「アハ……お飯ではない、お召抱えだよ」
權「えゝうでござえますか、藁の中へ包んで脊負しょって歩くのかえ」
作「なにを云うんだ、勝山の御城主二万三千石の粂野美作守さまが小皿山の一件を御重役方から聞いて、貴様を是非召抱えると云うのだが、人足頭がるというので、貴様なら地理もわきまえて居って適当で有ろうというのだ、初めは棒を持って見廻って歩くのだが、江戸屋敷の侍じゃアいかないというので、お召抱えになると、今からすぐに貴様は侍に成るんだよ」
權「はゝゝそりゃア真平まっぴら御免だよ」
作「真平御免という訳にはいかん、是非」
權「是非だって侍には成れませんよ、第一侍は字い知んねえば出来ますめえ、また剣術も知らなくっちゃア出来ず、それにわしゃア馬が誠にきれえだ、たまには随分小荷駄こにだのっかって、草臥くたびれ休めに一里や二里乗る事もあるが、それでせえ嫌えだ、矢張やっぱり自分で歩く方がいだ、其の上いろはのいの字も書くことを知らねえ者がさむれえに成っても無駄だ」
作「それは皆先方むこうさまへ申し上げてある、山川廣様というお方に貴様の身の上を話して、学問もいたしません、剣術も心得ませんが、膂力ちからは有ります、人が綽名あだなして立臼たてうすの權六と申し、両手で臼を持って片附けますから、あれで力は知れますと云ってあるが、其の山川廣と云うのはえらい方だ」
權「へえ、白酒屋しろざけやかえ」
作「山川廣(口のうちにて)山川白酒と聞違えているな」
權「へえー其の方が得心で、粂野さまの御家来になるだね」
作「うん、下役したやくのお方だが、今度の事に就いては其の上役うわやくお作事奉行が来て居ますよ、有難い事だのう」
權「有難い事は有難いけんども、わしゃア無一国むいっこくな人間で、いやにおさむれえへ上手をつかったり、窮屈におっつわる事が出来ねえから、矢張やっぱり胡坐あぐらをかいて草臥くたびれゝば寝転び、腹がったら胡坐を掻いて、塩引のしゃけで茶漬を掻込かっこむのがうめえからね」
作「其様そんなことを云っては困る、是非承知して貰いたい」
權「兎に角母にも相談しましょう、お千代はいやと云いますめえが、おふくろも有りますし、年いっているから、貴方あんたから安心のくように話さんじゃア承知をしません、だから其の前にわしがお役人さまにも会って、是れだけの者だがそれで勤まる訳なら勤めますとお前さまも立会って証人に成って、三人鼎足みつがなわゆっくら話しをした上にしましょう」
作「鼎足という事はありませんよ、宜しい、それではおふくろにはわしが話そうから、すぐに呼んだら宜かろう」
 とこれから母を呼んで段々話をしましたが、もと遠山龜右衛門という立派な侍の御新造に娘ゆえ大いに悦び、
母「お屋敷へお抱えに成るとは此の上ない結構な事で」
 と早速承知を致しましたので、是れからお抱えに成りましたが、わたくしは頓と心得ませんが、棒を持って見廻って歩き、大した高ではございません、十石三人扶持、御作事方まかない役と申し、少禄では有りますが、段々それから昇進致す事になるので、わずかでも高持たかもちに成りました事で、毎日棒を持って歩きますが、一体勉強家でございまして、少しも役目に怠りはございません、誠に宜く働き、人足へも手当をして、骨の折れる仕事は自分が手伝いを致して居りました。此の事が御重役秋月喜一郎あきづききいちろうというお方の耳に入りどうか權六を江戸屋敷へ差出して、江戸詰の者に見せて、なまけ者の見手本みでほんにしたいとひそかに心配をいたして居ります。

        九

 粂野美作守さまの御舎弟に紋之丞前次もんのじょうちかつぐさまと云うが有りまして、当時そのころ美作守さまは御病身ゆえ御控えに成って入らっしゃるが、ぜん殿さまの御秘蔵の若様でありましたから、御次男でも中々羽振りは宜うございますが、誠に武張ったお方ゆえ武芸に達しておられますので、馬をく乗るとか、槍を能く使うとか云う者があると、近付けてお側を放しません。所でくだんの權六の事がお耳に入りますと、其の者を予がそばへ置きたいとの御意ゆえ、お附の衆から老臣へ申し立て、かみへも言上ごんじょうになると、苦しゅうないとの御沙汰ごさたで、至急に江戸詰を仰付けられたから、母もお千代も悦びましたが、悦ばんのは遠山權六でございます。窮屈でいやだと思いましたが、致し方がありませんから、江戸谷中やなか三崎さんさき下屋敷しもやしきへ引移ります。只今は開けまして綺麗に成りましたが、其の頃梅を大層植込み、梅の御殿と申して新らしく御普請が出来て、誠にお立派な事でございます。前次様は權六が江戸着という事をお聞きになると、至急に会いたいから早々呼出せという御沙汰でございます。是れから物頭ものがしらがまいりまして、段々下話したばなしをいたし、權六は着慣れもいたさん麻上下あさがみしもを着て、紋附とは云え木綿もので、差図さしずに任せお次までまかで控えて居ります。外村惣江とのむらそうえと申すお附頭つきがしら納戸役なんどやく川添富彌かわぞいとみや山田金吾やまだきんごという者、其のほか御小姓が二人居ります。侍分さむらいぶんの子で十三四歳ぐらいのが附いて居り、殿様はきっと固くびん引詰ひッつめて、芝居でいたす忠臣蔵の若狭之助わかさのすけのように眼がつるし上っているのは、疳癪持かんしゃくもちというのではありません。髪を引詰めて結うからであります、誠に活溌な良い御気象の御舎弟さまで、
小姓「えゝ、お召によりまして權六お次まで控えさせました」
前「あゝ富彌、早速其の者を見たいな、ずっと連れてまいって予に見せてくれ、余程勇義なもので、重宝じゅうほうの皿を一時いちじに打砕いた気象は実に英雄じゃ、感服いたした早々此処これへ」
富「えゝ、田舎育ちの武骨者ゆえ、何とお言葉をおかけ遊ばしても御挨拶を申し上ぐるすべも心得ません無作法者で、実に手前どもが会いましても、はっと思います事ばかりで、何分にも御前体ごぜんてい罷出まかりいでましたらかえって御無礼の義を……」
前「いや苦しゅうない、無礼が有っても宜しい、早く会いたいから呼んでくれ、無礼講じゃ、呼べ/\」
富「はっ/\權六/\」
權「はい」
富「お召しだ」
權「はい、おめしと云うのは御飯おまんまを喰うのではない、呼ばれる事だと此の頃覚えました」
富「其様そんな事を云ってはいかん、ごく御疳癖が強くいらっしゃる、其の代り御意にれば仕合せだよ」
權「詰り気に入られるようにと思ってやる仕事は出来ましねえ」
富「其様なことを云ってはいかん、何でも物事を慇懃いんぎんに云わんければなりませんよ」
權「えゝ彼処あすこ隠元小角豆いんげんさゝぎを喰うとえ」
富「丁寧に云わんければならんと云うのだ」
權「そりゃア出来ねえ、此の儘にやらして下せえ」
富「此の儘、困りましたなア、上下かみしもの肩が曲ってるから此方こっちへ寄せたら宜かろう」
權「之れを寄せると又此方へ寄るだ、懐へこれをれると格好がいと、お千代が云いましたが、何にもへいっては居ません」
富「此の頃は別して手へ毛が生えたようだな」
權「なにせんから斯ういう手で、毛が一杯いっぺいだね、足から胸から、わしの胸の毛を見たら殿様ア魂消たまげるだろう」
富「其様な大きな声をするな、是から縁側づたいにまいるのだ、間違えてはいかんよ、彼処あれへ出るとすぐにお目見え仰せ付けられるが、不躾ぶしつけに殿様のお顔を見ちゃアなりませんよ」
權「えゝ」
富「いやさ、お顔を見てはなりませんよ、かしらあげろと仰しゃった時に始めて首を上げて、殿様のお顔をしげ/″\見るのだが、※(「勹<夕」、第3水準1-14-76)ぞんざいにしてはなりませんよ」
權「そんならばわしを呼ばねえばいんだ」
富「さ、わしの尻に尾付くッついてまいるのだよ曲ったら構わずに……其方そっちをきょと/\見て居ちゃアいかん、あ痛い、何だって私の尻へ咬付くいついたんだ」
權「だっておめえさん尻へ咬付くッつけって」
富「困りますなア」
 と小声にて小言を云いながら御前へ出ました。富彌は慇懃に両手を突き、一礼して、
富「へい、お召に依って權六罷出まかりでました、お目見え仰付けられ、權六身に取りまして此の上なく大悦たいえつつかまつり、有難く御礼おんれい申上げ奉ります」
殿「うん權六、もっと進め/\」
 と云いながら見ると、肩巾の広い、筋骨のたくましい、色が真黒まっくろで、毛むくじゃらでございます。実に鍾馗しょうきさまか北海道のアイノじんが出たような様子で有ります。前次公は見たばかりで大層御意に入りました。
殿「どうも骨格が違うの、是は妙だ、權六其の方は国で衆人の為めに宝物たからものを打砕いた事を予も聞いておるが、感服だのう、かしらげよ、おもてを上げよ、これ權六、權六、如何いかゞ致した、何も申さん、返答をせんの」
富「はっ、これ御挨拶を/\」
權「えゝ」
富「御挨拶だよ、お言葉をくだし置かれたから御挨拶を」
權「御挨拶だって……」
 と只きょと/\して物が云えません。
殿「もっと前へ進め、遠くては話が分らん、ずっと前へ来て、大声で遠慮なく云え、かしらを上げよ」
權「上げろたって顔を見ちゃアなんねえと云うから誠に困りますなア、何うか此の儘で前の方へ押出してもれいてえ」
小姓「此の儘押出せと、尋常なみの人間より大きいから一人の手際てぎわにはいかん、貴方あなたそら尻を押し給え」
權「さアもっと力を入れて押出すのだ」
殿「これ/\何を致す其様そんなことをせんでも宜しいよ、つか/\歩いてまいれ、成程立派じゃなア」
權「えゝ、まだかしらを上げる事はなんねえか」
殿「富彌、余りやかましく云わんがい、窮屈にさせるとかえって話が出来ん、成程立派じゃなア、昔の勇士のようであるな」
權「へえー、なんですと」
殿「いにしえの英雄加藤清正とも黒田長政とも云うべき人物じゃ、どうも顔が違うのう」
權「へえーどうも誠に違います」
富「誠に違いますなんて、自分の事を其様な事を云うもんじゃア有りませんよ」
殿「これ/\小声でうぐず/\云わんがい」
權「衆人みんなが然う云います、へえかゝあは誠に器量がいって」
富「これ/\家内の事はお尋ねがないから云わんでもい」
權「だって話のついでだから云いました」
富「話の序という事がありますか」
殿「其の方生国しょうこく何処どこじゃ、美作ではないという事を聞いたが、左様さようか」
權「何でごぜえます」
殿「生国」
權「はてな……何ですか、あの勝山在にいる医者の木村章國きむらしょうこくでがすか」
殿「左様ではない、生れは何処だと申すのじゃ」
權「生れは忍の行田でごぜえますが、ちいせえ時分に両親が死んだゞね、それから仕様がなくって親戚みより頼りもえもんでがすが、懇意な者が引張ひっぱってくれべえと、引張られて美作国みまさかのくにめえりまして、十八年のなげえ間えかくお世話さまでごぜえました」
富「これ/\お世話さまなんぞと云う事は有りませんよ」
權「だってお世話になったからよ」
殿「これ富彌控えて居れ、一々咎めるといかん、うん成程、武州の者で、長らく国許くにもとへ参って居ったか、其の方は余程力は勝れてるそうじゃの」
權「わしが力はの位あるか自分でも分りませんよ、何なら相撲でも取りましょうか」
富「これ/\かみと相撲を取るなんて」
權「だって、力が分らんと云うからさ」
殿「誠にうい奴だ、予が近くにいてくれ、予が側近くへ置け」
富「いえ、それは余りなんで、此の通りの我雑がさつものを」
殿「苦しゅうない、誠に正直潔白でい、予がそばに居れ」
權「それは御免を願いてえもんで、わしには出来ませんよ、へえ、此様こんな窮屈な思いをするのは御免だと初手から断ったら、白酒屋さんの、えゝ……」
殿「山川廣か」
權「あの人よ」
富「あの人よと云う事が有るかえ、かみのお言葉に背く事は出来ませんよ」
權「背くたってられませんよ」
富「られんという事は有りません、御無礼至極じゃアないか」
權「御無礼至極だってられませんよ」
殿「マ富彌控えて居れ、然う一々小言を申すな、面白い奴じゃ」
權「わしもと米搗こめつきなんも知んねえ人間で、剣術も知んねえし、学問もした事アねえから何うにも斯うにもおさむれえには成れねえ人間さ、力はえらく有りますが、何でも召抱えてえと御領主さまが云うのを、無理に断れば親や女房に難儀が掛るというから、そりゃア困るが、これ/\で宜くばとおらがいうと、それでいから来いと云われ、それからめえっただねおめえさま…」
 富彌ははら/\いたしまして、
富「おめえさまということは有りませんよ、御前様ごぜんさまと云いなさい」
權「なに御前と云うのだえ、飯だの御膳だのって何方どっちでもいじゃアないか」
殿「これ富彌止めるな、宜しいよ、おまえも御前も同じことじゃのう」
權「然うかね、其様な事は存じませんよ、それからわし此処こゝ家来けれえになっただね、して見るとお前様めえさま、私のためには大事でえじなお人で、私は家来けらいでござえますから、永らく居る内にはおたげえに心安立こゝろやすだてが出て来るだ」
富「これ/\心安立てという事がありますか」
權「するとお大名でえみょうは誠に疳癪持だ」
富「これ/\」
殿「富彌又口を出すか、宜しい、控えよ、実に大名は疳癪持だ、疳癪がある、それから」
權「殿様に我儘がおこれば、わしにも疳癪が有りますから、主人に間違った事を云われると、ついそれから仲が悪くなります、時々逢うようにすれば、人は何となく懐かしいもので、あゝ会いたかった、宜く来たとたげえに大騒ぎをやるが、毎日めえにち傍にいると、私が殿様の疳癪をうん/\と気に障らねえように聞いていると、私が胡麻摺になり、※(「言+滔のつくり」、第4水準2-88-72)へつれえになっていけねえ、此処にいる人にたまにはちっとぐれえ腹の立つ事があっても、主人だから仕方がねえと諦め、御前さまとか御飯おまんまとかいう事になって、実の所をいうと然ういう人は横着者だね」
殿「成程左様じゃ、至極左様じゃ、正道せいどう潔白な事じゃ、これ權六、以来予に悪いことが有ったら其の方諫言かんげんを致せ、是が君臣の道じゃ、宜しい、許すから居てくれ」
權「尊公あんたがそれせえ御承知なら居ります」
殿「早速の承知で過分に思う、併し其の方は剣道も心得ず、文字もんじも知らんで、予の側にるのは、何を以て君臣の道を立て奉公を致す心得じゃ」
權「他に心得はねえが、夜夜中よるよなか乱暴な奴がへえるとなりませんから、わしゃア寝ずに御殿の周囲まわり内証ないしょうで見廻っていますよ、もし狐でも出れば打殺ぶっころそうと思ってます」
殿「うん、じゃが戦国の世になって戦争の起った時に、し味方の者が追々敗走して敵兵が旗下はたもとまで切込んでまいり、敵兵が予に槍でも向けた時は何う致す」
權「然うさね、其処そこが大切だ」
殿「さ何う致して予を助ける」
權「そりゃア尊公あんたどうも此処に一つ」
 と權六は胸をたゝき、
「忠義という刄物が有るから、剣術は知らねえでも義という鎧を着ているから、敵が槍で尊公に突掛つきかけてめえれば、わしで受けるだ、一本脇腹へ突込まして、敵をひねり倒して打殺ぶちころしてやるだ、其の内に尊公を助けて逃がすだけの仕事よ」
殿「うん成程、立派な事だ、しかし然ううまく口でいう通りにくかな」
權「屹度きっとります、其処はしゅう家来の情合だからね」
殿「うん面白い奴じゃ、しからば敵が若し斯様に致したら何うする」
 とすっと立ち上って、欄間に掛けて有りました九尺大身おおみの槍を取って、スッ/\と二三度しごいて、
「斯様に突き掛けたら何う致す」
 と真に突いてかゝった時に權六が、
權「然うすれば斯う致します」
 と少しも動かずに、ジリ/\と殿様の前へ進むという正直律義の人でございます。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告