您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 島崎 藤村 >> 正文

並木(なみき)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-11 9:04:46  点击:  切换到繁體中文

 

御届
私儀、病気につき、今日欠勤つかまつたくこの段御届に及びそうろう也。

 こう相川は書いて、それを車夫に持たせて会社へ届けることにした。
「原さんで御座ましたか。すっかり私は御見それ申して了いましたよ」
 と国訛くになまりのある語調ちょうしで言って、そこへ挨拶あいさつに出たのは相川の母親おふくろである。
「どうも私の為に会社を御休み下すっては御気の毒ですなあ」
 と原は相川の妻の方へ向いて言った。
「なんの、貴方あなたたまにいらしって下すったんですもの」と相川の妻は如才なく、「どんなにか宿でも喜んでおりますんですよ」
 こういう話をしているうちに、相川は着物を着えた。やがて二人の友達は一緒に飯田町の宿を出た。
 昼飯ひるは相川がおごった。その日は日比谷ひびや公園を散歩しながら久し振でゆっくり話そう、ということにめて、街鉄がいてつの電車で市区改正中の町々を通り過ぎた。日比谷へ行くことは原にとって始めてであるばかりでなく、電車の窓から見える市街の光景ありさますべて驚くべき事実を語るかのように思われた。道路みちも変った。家の構造たてかたも変った。店の飾り付も変った。そこここに高くそびゆる宏大な建築物たてものは、壮麗で、斬新で、くすんだ従来の形式を圧倒して立つように見えた。何もかも進もうとしている。動揺している。活気にあふれている。新しいものがふるいものに代ろうとしている。八月の日の光は窓の外に満ちて、家々の屋根と緑葉みどりはとにうつり輝いて、この東京の都を壮んに燃えるように見せた。見るもの聞くものは烈しく原の心を刺激したのである。原は相川と一緒に電車を下りた時、せちがう人々の雑沓ざっとうと、混乱いりみだれた物の響とで、すこし気が遠くなるような心地ここちもした。
 新しい公園の光景ありさまはやがて二人の前にひらけた。池と花園との間の細い小径こみちへ出ると、「かくれみの」の樹の葉が活々いきいきと茂り合っていて、草の上に落ちた影は殊に深い緑色に見えた。日にしおれたような薔薇ばらの息は風に送られて匂って来る。それをぐと、急に原は金沢の空を思出した。畠を作ったり、鶏を飼ったりした八年間の田園生活、奈何どんなにそれが原の身にとって、閑散のんきで、幽静しずかで、楽しかったろう。原はこれから家を挙げて引越して来るにしても、角筈つのはず千駄木せんだぎあたりの郊外生活を夢みている。足ることを知るという哲学者のように、原は自然に任せて楽もうと思うのであった。
 美しい洋傘こうもりした人々は幾群か二人の側を通り過ぎた。互に当時の流行を競い合っての風俗は、華麗はでで、奔放ほしいままで、絵のように見える。色も、好みも、皆な変った。中には男に孅弱しなやかな手を預け、横から私語ささやかせ、軽く笑いながら樹蔭を行くものもあった。妻とすら一緒に歩いたことのない原は、時々立留っては眺め入った。「これが首を延して翹望まちこがれていた、新しい時代というものであろうか」こう原は自分で自分に尋ねて見たのである。
 奏楽堂の後へ出た頃、原は眺め入って、
「しかし、お互いに年をとったね」
 と言い出した。相川は笑って、
「年をとった? 僕は今までそんなことを思ったことは無いよ」
「そうかなあ」と原も微笑ほほえんで、「僕はある。一昨日おとといも大学の柏木君に逢ったがね、ああ柏木君も年をとったなあ、とそう思ったよ。誰だって、君、年をとるサ。僕などを見給え。頭に白髪が生えるならまだしもだが、どうかするとひげにまで出るように成ったからねえ」
「心細いことを云い出したぜ」と相川は腹の中で云った。年をとるなんて、相川に言わせると、そんなことは小欠おくびにも出したくなかった。昔の束髪連そくはつれんなぞがあおい顔をして、光沢つやも失くなって、まるで老婆然おばあさんぜんとした容子ようすを見ると、他事ひとごとでも腹が立つ。そういう気象だ。「お互いに未だ三十代じゃないか――僕なぞはこれからだ」と相川は心に繰返していた。
 二人は並んで黙って歩いた。
 やや暫時しばらく経って、原は金沢の生活の楽しかったことを説き初めた。大な士族邸を借て住んだこと、裏庭には茶畠もあれば竹薮たけやぶもあったこと、自分でくわを取って野菜を作ったこと、西洋の草花もいろいろ植えて、鶏も飼う、猫も居る――丁度、八年の間、百姓のように自然な暮しをしたことを話した。
 原は聞いてもらう積りで、市中には事業があっても生活が無い、生活のあるのは郊外だ――そこで自分の計画には角筈か千駄木あたりへ引越して来る、とにかく家を移す、先ず住むことを考えて、それから事業しごとの方に取掛る、こう話した。
「それじゃあ、家の方は大凡おおよそ見当がついたというものだね」と相川は尋ねた。
「そうサ」
「ははははは。原君と僕とは大分違うなあ。僕なら先ず事業を探すよ――家の方なんざあどうでもい」
「しかし、出て来て見たら、何かまた事業があるだろうと思うんだ」
「容易に無いね――先ず一年位は遊ぶ覚悟でなけりゃあ」
 家を中心にして一生の計画はかりごとを立てようという人と、先ずうちの外に出てそれから何事なにようという人と、この二人の友達はやがて公園内の茶店さてんへ入った。涼しい風の来そうなところをえらんで、腰を掛けて、相川は洋服の落袋かくしから巻煙草を取り出す。原は黒絽くろろの羽織のまま腕まくりして、※(「巾+白」、第4水準2-8-83)ハンケチで手の汗を拭いた。
 黄に盛り上げた「アイスクリイム」、夏の果物、菓子等がそこへ持運ばれた。相川は巻煙草をふかしながら、
「時に、原君、今度はどうかいう計画があって引越して来るかね」
「計画とは?」と原は※(「巾+白」、第4水準2-8-83)ハンケチで長い口髭を拭いた。
「だって君、そうじゃないか、やがてお互いに四十という声を聞くじゃないか」
「だから僕も田舎をめて来たような訳さ。それに、まあ差当りこれという職業しごとも無いが、その内にはどうかなるだろうと思って――」
「いや」相川は原の言葉をさえぎって、「その何さ――これからの方針さ。もう君、一生の事業に取掛ってもかろう」
「それには僕はこういうことを考えてる」と原は濃い眉をうごかして、「一つ図書館をやって見たいと思ってる」
「むむ、図書館も面白かろう」と相川は力を入れた。
「既に金沢の方で、学校の図書室を預って、多少その方の経験もあるが、何となく僕の趣味に適するんだね――あの議院に附属した大な図書館でもあると、一つって見たいと思うんだが――」
 原は口髭をひねりながら笑った。
 茶店さてん片隅かたすみには四五人の若い給仕女が集って小猫を相手に戯れていた。時々高い笑声が起る。小猫は黒毛の、眼を光らせた奴で、いつの間にか二人の腰掛けている方へ来て鳴いた。やがて原の膝の上に登った。
「好きな人は解るものと見えるね」と相川は笑いながら原が小猫の頭をでてやるのを眺めた。
「それはそうと、原君、長く田舎に居て随分勉強したろうね」
「僕かい」と原は苦笑にがわらいして、「僕なぞは別に新しいものを読まないさ。此頃こないだ英吉利イギリスの永田君から手紙が来たがね、お互いにチョンまげ党だッて――」
「そう謙遜けんそんしたものでもなかろう。バルザックやドウデエなぞを読出したのは、君の方が僕より早いぜ――見給え」
「あの時分は夢中だった」と原は言消して、やがて気を変えて、「君こそ勉強したろう。君は大陸通だ、という評判だ」
「大陸通という程でも無いがね、まあ露西亜ロシア物は大分集めた」と相川は思出したように、「この節、たツルゲネエフを読出した。晩年の作で、ホラ、「ヴァジン・ソイル」――あれを会社へ持って行って、暇にけて見てるが、ネズダノオフという主人公が出て来らあね。何だかこう自分のことを書いたんじゃないか、と思うようなところがあるよ」
 その時、大学生の青木が、布施ふせという友達と一緒に、この茶店へ入って来た。「やあ」という声は双方から一緒に出た。相川の周囲まわり遽然にわかににぎやかに成った。
「原君、御紹介しましょう」と相川は青木の方をゆびさして、「青木君――大学の英文科に居られる」
「ああ、貴方が青木さんですか。御書きに成ったものはく雑誌で拝見していました」と原は丁寧に挨拶する。
 青木は銀縁の眼鏡を掛けた、髪を五分刈にしている男で、原の出様が丁寧であった為に、すこし極りのわるそうに挨拶した。
是方こちらは」と相川は布施の方を指して、「布施君――矢張やはり青木君と同級です」
 布施は髪を見事に分けていた。男らしいうちにも愛嬌あいきょうのある物の言振いいぶりで、「私は中学校に居る時代から原先生のものを愛読しました」
「この布施君は永田君に習った人なんです」と相川は原の方を向いて言った。
「永田君に?」と原は可懐なつかしそうに。
「はあ、永田先生には非常に御厄介に成りました」と布施は答えた。
「青木君、洋服は珍しいね」と相川は笑いながら、「むう、仲々好く似合う」
「青木君は――」と布施は引取って、「洋服を着たら若くなったという評判です」
「どうも到る処でひやかされるなあ」と青木は五分刈の頭を撫でた。
「時に、会の方はどうきまりました」と相川は尋ねた。
「乙骨先生の講演、これは動きません。それから高瀬さんも出て下さると仰在おっしゃいました」こう布施は答える。
「高瀬は、君、あんまり澄してるからね、ちっと引張ひっぱり出さんけりゃ不可いかんよ」と言って、相川は原の方を見て、「君も引越して来たら、是非吾儕われわれの会の為に尽力してくれ給え」
何卒どうぞ、原先生にも御話を一つ」と布施は敬意をあらわして言った。
「駄目です」と原は謙遜な調子で、「今相川君にも話したんですが、僕なぞは最早もうチョン髷の方で――」
「そんなことは有ません」と布施は言葉をやわらげて、さも可懐なつかしそうに、「実際、私は原先生のものを愛読しましたよ。永田先生にもくその話をしましたッけ」
「まあ、私達は先生方が産んで下すった子供なんです」と青木は附加つけたした。
 眼鏡越しに是方こちらを眺める青木の眼付の若々しさ、往時むかし可懐なつかしがる布施の容貌おもてあらわれた真実――いずれも原の身にとっては追懐おもいでの種であった。相川や、乙骨や、高瀬や、それから永田なぞと、よく往ったり来たりした時代は、最早遠く過去うしろになったような気がする。間も無く四人はこの茶店を出た。細い幹の松が植えてある芝生の間の小径こみちのところで、相川、原の二人は書生連に別れて、池に添うて右の方へ曲った。原が振返った時は、もう青木も布施も見えなかった。
 原は嘆息して、
「今の若い連中は仲々面白いことを考えてるようだね」
「そりゃあ、君、進んでいるさ」と相川は歩きながら新しい巻煙草に火をけた。「吾儕われわれの若い時とは違うさ」
「そうだろうなあ」
「それに、あの二人なぞは立派に働ける人達だよ――どうして、君、よく物が解ってらあね」
 こういう言葉を交換とりかわして歩いて行くうちに、二人は池に臨んだ石垣の上へ出て来た。樹蔭に置並べた共同腰掛には午睡ひるねの夢をむさぼっている人々がある。蒼ざめて死んだような顔付の女も居る。貧しい職人ていの男も居る。中には茫然ぼんやりと眺め入って、どうしてその日の夕飯ゆうめしにありつこうと案じわずらうような落魄らくはくした人間も居る。樹と樹との間には、花園の眺めが面白く展けて、流行を追う人々の洋傘こうもりなぞが動揺する日の光の中に輝く光影さまも見える。
 二人は鬱蒼こんもりとしたけやきの下をえらんだ。そこには人も居なかった。
「今日は疲れた」
 と相川はがっかりしたように腰を掛ける。原は立って眺め入りながら、
「相川君、何故なぜ、こう世の中が急に変って来たものだろう。この二三年、特に激しい変化が起ったのかねえ、それとも、十年前だって同じように変っていたのが、唯吾儕われわれに解らなかったのかねえ」
「そうさなあ」と相川は胸を突出して、「この二三年の変化は特に急激なんだろう。こういう世の中に成って来たんだ」
「戦争の影響かしら」
「無論それもある。それから、君、電車が出来て交通は激しくなる――市区改正の為にどしどし町は変る――東京は今、革命の最中だ」
海老茶えびちゃも勢力に成ったね」と原は思出したように。
「うん海老茶か」と相川は考深い眼付をして言った。
「女も変った」と原は力を入れて、「田舎から出て来て見ると、女の風俗の変ったのに驚いて了う。実に、華麗はでな、大胆な風俗だ。見給え、通る人は各自てんでに思い思いのなりをしている」
「とにかく、進んで来たんだね。着物の色からして、昔は割合に単純なもので満足した。今は子供の着るものですら、黄とかあかとか言わないで、多く間色を用いるように成った。それだけ進歩して来たんだろうね」
「しかし、相川君、内部なかみも同じように進んでいるんだろうか」
「無論さ」
「そうかなあ――」
「原君、原君、まだまだ吾儕われわれの時代だと思ってるうちに、何時いつの間にか新しい時代が来ているんだね」
 長いこと二人は言葉をかわさないで、悄然しょうぜんと眺め入っていた。
 やがて別れる時が来た。暫時しばらく二人は門外の石橋のところに佇立たたずみながら、混雑した往来の光景ありさまを眺めた。旧い都が倒れかかって、未だそこここに徳川時代からの遺物も散在しているところは――丁度、さかんに燃えている火と、煙と、人とに満された火事場の雑踏を思い起させる。新東京――これから建設されようとする大都会――それはおのずからこの打破と、崩壊と、驚くべき変遷との間に展けて行くように見えた。
「ああ出て来てよかった」
 と原は心に繰返したのである。再会を約して彼は築地つきじ行の電車に乗った。
 友達に別れると、遽然にわかに相川は気の衰頽おとろえを感じた。和田倉橋から一つ橋の方へ、内濠うちぼりに添うて平坦たいら道路みちを帰って行った。年をとったという友達のことを笑った彼は、反対あべこべにその友達の為に、深く、深く、自分の抱負をきずつけられるような気もした。実際、相川の計画していることは沢山ある。学校をあらたに興そうとも思っている。新聞をやって見ようとも思っている。出版事業のことも考えている。すくなくも社会の為に尽そうという熱い烈しい希望のぞみいだいている。しかしながら、彼は一つも手を着けていなかった。
 翌々日、相川は例の会社から家の方へ帰ろうとして、復たこの濠端ほりばたを通った。日頃「腰弁街道」と名を付けたところへ出ると、方々の官省やくしょもひける頃で、風呂敷包を小脇にかかえた連中がぞろぞろ通る。何等の遠いおもんぱかりもなく、何等の準備したくもなく、ただただ身の行末を思い煩うような有様をして、今にも地に沈むかと疑われるばかりの不規則な力の無い歩みを運びながら、洋服で腕組みしたり、頭を垂れたり、あるいは薄荷はっかパイプをくわえたりして、熱い砂を踏んで行く人の群を眺めると、丁度この濠端に、同じような高さに揃えられて、枝も葉も切り捨てられて、各自の特色を延ばすことも出来ない多くの柳を見るような気がする。「ああ、並木だ」と相川は腰弁の生涯を胸に浮べた。
「もっと頭を挙げて歩け」
 こう彼は口の中で言って見て、塵埃ほこりだらけに成った人々の群を眺め入った。





底本:「旧主人・芽生」新潮文庫、新潮社
   1969(昭和44)年2月15日初版発行
   1970(昭和45)年2月15日2刷
入力:紅邪鬼
校正:伊藤時也
1999年12月11日公開
2003年10月29日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告