おえふ
處女ぞ經ぬるおほかたの
われは夢路を越えてけり
わが世の坂にふりかへり
いく山河をながむれば
水靜かなる江戸川の
ながれの岸にうまれいで
岸の櫻の花影に
われは處女[#ルビの「をとめ」は底本では「おとめ」]となりにけり
都鳥浮く大川に
流れてそゝぐ川添の
白菫さく若草に
夢多かりし吾身かな
雲むらさきの九重の
大宮内につかへして
清涼殿の春の夜の
月の光に照らされつ
雲を彫め濤を刻り
霞をうかべ日をまねく
玉の臺の欄干に
かゝるゆふべの春の雨
さばかり高き人の世の
耀くさまを目にも見て
ときめきたまふさまざまの
ひとのころもの香をかげり
きらめき初むる曉星の
あしたの空に動くごと
あたりの光きゆるまで
さかえの人のさまも見き
天つみそらを渡る日の
影かたぶけるごとくにて
名の夕暮に消えて行く
秀でし人の末路も見き
春しづかなる御園生の
花に隱れて人を哭き
秋のひかりの窓に倚り
夕雲とほき友を戀ふ
ひとりの姉をうしなひて
大宮内の門を出で
けふ江戸川に來て見れば
秋はさみしきながめかな
櫻の霜葉黄に落ちて
ゆきてかへらぬ江戸川や
流れゆく水靜にて
あゆみは遲きわがおもひ
おのれも知らず世を經れば
若き命に堪へかねて
岸のほとりの草を藉き
微笑みて泣く吾身かな
[#改ページ]
おきぬ
みそらをかける猛鷲の
人の處女の身に落ちて
花の姿に宿かれば
風雨に渇き雲に饑ゑ
天翔るべき術をのみ
願ふ心のなかれとて
黒髮長き吾身こそ
うまれながらの盲目なれ
芙蓉を前の身とすれば
泪は秋の花の露
小琴を前の身とすれば
愁は細き糸の音
いま前の世は鷲の身の
處女にあまる羽翼かな
あゝあるときは吾心
あらゆるものをなげうちて
世はあぢきなき淺茅生の
茂れる宿と思ひなし
身は術もなき蟋蟀の
夜の野草にはひめぐり
たゞいたづらに音をたてて
うたをうたふと思ふかな
色にわが身をあたふれば
處女のこゝろ鳥となり
戀に心をあたふれば
鳥の姿は處女にて
處女ながらも空の鳥
猛鷲ながら人の身の
天と地とに迷ひゐる
身の定めこそ悲しけれ
[#改ページ]
おさよ
潮さみしき荒磯の
巖陰われは生れけり
あしたゆふべの白駒と
故郷遠きものおもひ
をかしくものに狂へりと
われをいふらし世のひとの
げに狂はしの身なるべき
この年までの處女とは
うれひは深く手もたゆく
むすぼゝれたるわが思
流れて熱きわがなみだ
やすむときなきわがこゝろ
亂れてものに狂ひよる
心を笛の音に吹かむ
笛をとる手は火にもえて
うちふるひけり十の指
音にこそ渇け口脣の
笛を尋ぬる風情あり
はげしく深きためいきに
笛の小竹や曇るらむ
髮は亂れて落つるとも
まづ吹き入るゝ氣息を聽け
力をこめし一ふしに
黄楊のさし櫛落ちにけり
吹けば流るゝ流るれば
笛吹き洗ふわが涙
短き笛の節の間も
長き思のなからずや
七つの情聲を得て
音をこそきかめ歌神も
われ喜を吹くときは
鳥も梢に音をとゞめ
怒をわれの吹くときは
瀬を行く魚も淵にあり
われ哀を吹くときは
獅子も涙をそゝぐらむ
われ樂を吹くときは
蟲も鳴く音をやめつらむ
愛のこゝろを吹くときは
流るゝ水のたち歸り
惡をわれの吹くときは
散り行く花も止りて
慾の思を吹くときは
心の闇の響あり
うたへ浮世の一ふしは
笛の夢路のものぐるひ
くるしむなかれ吾友よ
しばしは笛の音に歸れ
落つる涙をぬぐひきて
靜かにきゝね吾笛を
[#改ページ]
おくめ
こひしきまゝに家を出で
こゝの岸よりかの岸へ
越えましものと來て見れば
千鳥鳴くなり夕まぐれ
こひには親も捨てはてて
やむよしもなき胸の火や
鬢の毛を吹く河風よ
せめてあはれと思へかし
河波暗く瀬を早み
流れて巖に碎くるも
君を思へば絶間なき
戀の火炎に乾くべし
きのふの雨の小休なく
水嵩や高くまさるとも
よひよひになくわがこひの
涙の瀧におよばじな
しりたまはずやわがこひは
花鳥の繪にあらじかし
空鏡の印象砂の文字
梢の風の音にあらじ
しりたまはずやわがこひは
雄々しき君の手に觸れて
嗚呼口紅をその口に
君にうつさでやむべきや
戀は吾身の社にて
君は社の神なれば
君の祭壇の上ならで
なににいのちを捧げまし
碎かば碎け河波よ
われに命はあるものを
河波高く泳ぎ行き
ひとりの神にこがれなむ
心のみかは手も足も
吾身はすべて火炎なり
思ひ亂れて嗚呼戀の
千筋の髮の波に流るゝ
[#改ページ]
おつた
花仄見ゆる春の夜の
すがたに似たる吾命
朧々に父母は
二つの影と消えうせて
世に孤兒の吾身こそ
影より出でし影なれや
たすけもあらぬ今は身は
若き聖に救はれて
人なつかしき前髮の
處女とこそはなりにけれ
若き聖ののたまはく
時をし待たむ君ならば
かのの實をとるなかれ
かくいひたまふうれしさに
ことしの秋もはや深し
まづその秋を見よやとて
聖にをすゝむれば
その口脣にふれたまひ
かくも色よきならば
などかは早くわれに告げこぬ
若き聖ののたまはく
人の命の惜しからば
嗚呼かの酒を飮むなかれ
かくいひたまふうれしさに
酒なぐさめの一つなり
まづその春を見よやとて
聖に酒をすゝむれば
夢の心地に醉ひたまひ
かくも樂しき酒ならば
などかは早くわれに告げこぬ
若き聖ののたまはく
道行き急ぐ君ならば
迷ひの歌をきくなかれ
かくいひたまふうれしさに
歌も心の姿なり
まづその聲をきけやとて
一ふしうたひいでければ
聖は魂も醉ひたまひ
かくも樂しき歌ならば
などかは早くわれに告げこぬ
若き聖ののたまはく
まことをさぐる吾身なり
道の迷となるなかれ
かくいひたまふうれしさに
情も道の一つなり
かゝる思を見よやとて
わがこの胸に指ざせば
聖は早く戀ひわたり
かくも樂しき戀ならば
などかは早くわれに告げこぬ
それ秋の日の夕まぐれ
そゞろあるきのこゝろなく
ふと目に入るを手にとれば
雪より白き小石なり
若き聖ののたまはく
智惠の石とやこれぞこの
あまりに惜しき色なれば
人に隱して今も放たじ
[#改ページ]
おきく
くろかみながく
やはらかき
をんなごゝろを
たれかしる
をとこのかたる
ことのはを
まこととおもふ
ことなかれ
をとめごゝろの
あさくのみ
いひもつたふる
をかしさや
みだれてながき
鬢の毛を
黄楊の小櫛に
かきあげよ
あゝ月ぐさの
きえぬべき
こひもするとは
たがことば
こひて死なむと
よみいでし
あつきなさけは
誰がうたぞ
みちのためには
ちをながし
くにには死ぬる
をとこあり
治兵衞はいづれ
戀か名か
忠兵衞も名の
ために果つ
あゝむかしより
こひ死にし
をとこのありと
しるや君
をんなごゝろは
いやさらに
ふかきなさけの
こもるかな
小春はこひに
ちをながし
梅川こひの
ために死ぬ
お七はこひの
ために燒け
高尾はこひの
ために果つ
かなしからずや
清姫は
蛇となれるも
こひゆゑに
やさしからずや
佐容姫は
石となれるも
こひゆゑに
をとこのこひの
たはふれは
たびにすてゆく
なさけのみ
こひするなかれ
をとめごよ
かなしむなかれ
わがともよ
こひするときと
かなしみと
いづれかながき
いづれみじかき
[#改ページ]
醉歌
旅と旅との君や我
君と我とのなかなれば
醉うて袂の歌草を
醒めての君に見せばやな
若き命も過ぎぬ間に
樂しき春は老いやすし
誰が身にもてる寶ぞや
君くれなゐのかほばせは
君がまなこに涙あり
君が眉には憂愁あり
堅く結べるその口に
それ聲も無きなげきあり
名もなき道を説くなかれ
名もなき旅を行くなかれ
甲斐なきことをなげくより
來りて美き酒に泣け
光もあらぬ春の日の
獨りさみしきものぐるひ
悲しき味の世の智惠に
老いにけらしな旅人よ
心の春の燭火に
若き命を照らし見よ
さくまを待たで花散らば
哀しからずや君が身は
わきめもふらで急ぎ行く
君の行衞はいづこぞや
琴花酒のあるものを
とゞまりたまへ旅人よ
[#改ページ]
哀歌
中野逍遙をいたむ
『秀才香骨幾人憐、秋入長安夢愴然、琴臺舊譜
前柳、風流銷盡二千年』、これ中野逍遙が秋怨十絶の一なり。逍遙字は威卿、小字重太郎、豫州宇和島の人なりといふ。文科大學の異材なりしが年僅かに二十七にしてうせぬ。逍遙遺稿正外二篇、みな紅心の餘唾にあらざるはなし。左に掲ぐるはかれの清怨を寫せしもの、『寄語殘月休長嘆、我輩亦是艶生涯』、合せかゝげてこの秀才を追慕するのこゝろをとゞむ。
思君九首 中野逍遙
思君我心傷 思君我容瘁
中夜坐松蔭 露華多似涙
思君我心悄 思君我腸裂
昨夜涕涙流 今朝盡成血
示君錦字詩 寄君鴻文册
忽覺筆端香 外梅花白
爲君調綺羅 爲君築金屋
中有鴛鴦圖 長春夢百禄
贈君名香篋 應記韓壽恩
休將秋扇掩 明月照眉痕
贈君双臂環 寶玉價千金
一鐫不乖約 一題勿變心
訪君過臺下 清宵琴響搖
佇門不敢入 恐亂月前調
千里囀金鶯 春風吹緑野
忽發頭屋桃 似君三兩朶
嬌影三分月 芳花一朶梅
潭把花月秀 作君玉膚堆
かなしいかなや流れ行く
水になき名をしるすとて
今はた殘る歌反古の
ながき愁ひをいかにせむ
かなしいかなやする墨の
いろに染めてし花の木の
君がしらべの歌の音に
薄き命のひゞきあり
かなしいかなや前の世は
みそらにかゝる星の身の
人の命のあさぼらけ
光も見せでうせにしよ
かなしいかなや同じ世に
生れいでたる身を持ちて
友の契りも結ばずに
君は早くもゆけるかな
すゞしき眼つゆを帶び
葡萄のたまとまがふまで
その面影をつたへては
あまりに妬き姿かな
同じ時世に生れきて
同じいのちのあさぼらけ
君からくれなゐの花は散り
われ命あり八重葎
かなしいかなやうるはしく
さきそめにける花を見よ
いかなればかくとゞまらで
待たで散るらむさける間も
かなしいかなやうるはしき
なさけもこひの花を見よ
いといと清きそのこひは
消ゆとこそ聞けいと早く
君し花とにあらねども
いな花よりもさらに花
君しこひとにあらねども
いなこひよりもさらにこひ
かなしいかなや人の世に
あまりに惜しき才なれば
病に塵に悲に
死にまでそしりねたまるゝ
かなしいかなやはたとせの
ことばの海のみなれ棹
磯にくだくる高潮の
うれひの花とちりにけり
かなしいかなや人の世の
きづなも捨てて嘶けば
つきせぬ草に秋は來て
聲も悲しき天の馬
かなしいかなや音を遠み
流るゝ水の岸にさく
ひとつの花に照らされて
飄り行く一葉舟
[#改ページ]
秋思
秋は來ぬ
秋は來ぬ
一葉は花は露ありて
風の來て彈く琴の音に
青き葡萄は紫の
自然の酒とかはりけり
秋は來ぬ
秋は來ぬ
おくれさきだつ秋草も
みな夕霜のおきどころ
笑ひの酒を悲みの
盃にこそつぐべけれ
秋は來ぬ
秋は來ぬ
くさきも紅葉するものを
たれかは秋に醉はざらむ
智惠あり顏のさみしさに
君笛を吹けわれはうたはむ
[#改ページ]
初戀
まだあげ初めし前髮の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の實に
人こひ初めしはじめなり
わがこゝろなきためいきの
その髮の毛にかゝるとき
たのしき戀の盃を
君が情に酌みしかな
林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそうれしけれ
[#改ページ]
狐のわざ
庭にかくるゝ小狐の
人なきときに夜いでゝ
秋の葡萄の樹の影に
しのびてぬすむつゆのふさ
戀は狐にあらねども
君は葡萄にあらねども
人しれずこそ忍びいで
君をぬすめる吾心
[#改ページ]
髮を洗へば
髮を洗へば紫の
小草のまへに色みえて
足をあぐれば花鳥の
われに隨ふ風情あり
目にながむれば彩雲の
まきてはひらく繪卷物
手にとる酒は美酒の
若き愁をたゝふめり
耳をたつれば歌神の
きたりて玉の簫を吹き
口をひらけばうたびとの
一ふしわれはこひうたふ
あゝかくまでにあやしくも
熱きこゝろのわれなれど
われをし君のこひしたふ
その涙にはおよばじな
[#改ページ]
君がこゝろは
君がこゝろは蟋蟀の
風にさそはれ鳴くごとく
朝影清き花草に
惜しき涙をそゝぐらむ
それかきならす玉琴の
一つの糸のさはりさへ
君がこゝろにかぎりなき
しらべとこそはきこゆめれ
あゝなどかくは觸れやすき
君が優しき心もて
かくばかりなる吾こひに
觸れたまはぬぞ恨みなる
[#改ページ]
傘のうち
二人してさす一張の
傘に姿をつゝむとも
情の雨のふりしきり
かわく間もなきたもとかな
顏と顏とをうちよせて
あゆむとすればなつかしや
梅花の油黒髮の
亂れて匂ふ傘のうち
戀の一雨ぬれまさり
ぬれてこひしき夢の間や
染めてぞ燃ゆる紅絹うらの
雨になやめる足まとひ
歌ふをきけば梅川よ
しばし情を捨てよかし
いづこも戀に戲れて
それ忠兵衞の夢がたり
こひしき雨よふらばふれ
秋の入日の照りそひて
傘の涙を乾さぬ間に
手に手をとりて行きて歸らじ
[#改ページ]
秋に隱れて
わが手に植ゑし白菊の
おのづからなる時くれば
一もと花の暮陰に
秋に隱れて窓にさくなり
[#改ページ]
知るや君
こゝろもあらぬ秋鳥の
聲にもれくる一ふしを
知るや君
深くも澄める朝潮の
底にかくるゝ眞珠を
知るや君
あやめもしらぬやみの夜に
靜にうごく星くづを
知るや君
まだ彈きも見ぬをとめごの
胸にひそめる琴の音を
知るや君
[#改ページ]
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页 尾页