您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 島崎 藤村 >> 正文

刺繍(ししゅう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-8 11:16:08  点击:  切换到繁體中文


 書生が出て行った後、大塚さんはその部屋の内を歩いて、そこに箪笥たんすが置いてあった、ここに屏風びょうぶが立て廻してあった、と思い浮べた。ふすま一つ隔てて直ぐその次にある納戸なんどへも行って見た。そこはおせんが鏡に向って髪をとかした小部屋だ。彼女の長い着物やはだにつけた襦袢なぞがよく掛っていたところだ。
 何か残っている物でも出て来るか、こう思って、大塚さんは戸棚の中までも開けて見た。
 そうだ、おせんは身に覚えが無いと言って泣いたりしたが、しまいには観念したと見え、紅く泣はらした顔を揚げて、生家さとの方へ帰れという夫の言葉にしたがった。そんな場合ですら、彼女は自分で自分の身のまわりの物をどう仕末して可いかも解らなかった。殆んど途方に暮れていた。夫の手伝いなしには、ろく柳行李やなぎごうり一つまとめることも出来なかった。見るに見兼ねて、大塚さんは彼女の風呂敷包までも包み直して遣った。車に乗るまでも見て遣った。まるで自分の娘でも送り出すように。それほど無邪気な人だった。
 納戸から、部屋を通して、庭の方が見える。おせんが出たり入ったりした頃の部屋の光景さまが眼に浮ぶ。庭には古い躑躅つつじの幹もあって、その細い枝に紫色の花をつける頃には、それが日に映じて、部屋の障子までも明るく薄紫の色に見せる。どうかすると、その暖い色が彼女の仮寝うたたねしている畳の上まで来ていることも有った。
 急に庭の方で、
「マル――来い、来い」
 と呼ぶ書生の声が起った。
 マルは廊下伝いに駆出して来た。庭へ下りようともせずに、ふざけるような声を出して鳴いた。
 おせんが子のように愛した狆の鳴声は、余計に彼女のことを想わせた。一人も彼女に子供が無かったことなぞを思わせた。大塚さんは納戸を離れて、部屋にある安楽椅子の後を廻った。廊下へ出て見ると、咲きかけた桜の若葉が眼前めのまえにある。麗かな春の光は花に映じている。
 マルはうめくような声を出しながら、主人の方へ忍んで来たが、やがてき付いて嬉しげに尻尾を振って見せた。この長く飼われた犬は、人の表情を読むことを知っていた。おせんが見えなく成った当座なぞは、家の内を探し歩いて、ツマラナイような顔付をしてしおれ返っていたものだ。
 大塚さんはマルを膝の上に乗せて、抱締るようにして顔を寄せた。白い、柔な狆の毛は、あだかもおせんの頬に触れる思をさせた。

 別れるのはかえってお互の為だ、そんなことをおせんに言い聞かせて、生家さとの方へ帰してやった。大塚さんはそれも考えて見た。
 別れて何か為に成ったろうか。決してそうで無かった。後に成って、反って大塚さんは眼に見えない若い二人の交換とりかわす言葉や、手紙や、それから逢曳あいびきする光景さままでもありありと想像した。それを思うと仕事も碌々手に着かないで、ある時は二人の在処ありかを突留めようと思ったり、ある時は自分の年甲斐としがいも無いことを笑ったり、ある時は美しく節操みさおの無い女の心を卑しんだりして、それ見たかと言わないばかりの親戚友人のあざけりの中に坐って、淋しい日を送ったことが多かった。彼女が後へ残して行った長い長い悲哀かなしみは、唯さえ白く成って来た大塚さんの髪を余計に白くした。
 おせんがある医者のところへかたづいたという噂は、何か重荷でも卸したように、大塚さんの心を離れさせた。かつて彼の妻であった人も、今は最早全く他人のものだ。それを彼は実際に見て来たのだ。
 万事大塚さんには惜しく成って来た。女というものの考え方からして変って来るように成った。男性おとこの心情なぞはそう理解されなくともい、仕事の手伝いなぞはどうでも可い、と成って来た。働き者だとか、気性まさりだとか言われて、男と戦おうとばかりするような毅然しゃんとした女よりも、反って涙脆い、柔軟やわらかな感じのする人の方が好ましい。快活であればなお好い。移り気も一概には退けられない。不義する位のものは、何処かに人の心を引く可懐なつかしみもある。ああいうおせんのような女をよく面倒見て、気長に注意を怠らないようにしてやれば、年をとるに随って、存外好い主婦と成ったかも知れない。多情も熟すれば美しい。
 人間の価値ねうちはまるで転倒して了った。彼はおせんと別れるより外に仕方が無かったことをかなしく思った。何故初めからもっと大切にすることは出来なかったろうと思って見た。
 マルの毛を撫でながら、こんな考えに沈んでいるところへ、律義顔りちぎがおな婆さんが勝手の方から廊下を廻ってやって来た。
 大塚さんの親戚からと言って、春らしい到来物が着いた。青々としたささの葉の上には、まだ生きているようなかれい幾尾いくひきかあった。それを見せに来た。婆さんは大きな皿を手に持ったまま、大塚さんの顔をながめて、
「旦那様は御塩焼の方がよろしゅう御座いますか。只今は誠に御魚の少い時ですから、この鰈はめずらしゅう御座いますよ。かつおさわらなぞはまだ出たばかりで御座いますよ」
 こう言って主人の悦ぶ容子ようすを見ようとした。
 何かおせんの着物で残っているものはないか。こう大塚さんは何気なく婆さんに尋ねた。
 婆さんは不思議そうに、
「奥様の御召物で御座いますか。何一つ御残し遊ばした物は御座いません。何から何まで御生家おさとの方へ御送りしたんですもの……何物なんにも置かない方が好いなんとおっしゃって……そりゃ、旦那様、御寝衣おねまきまで後で私が御洗濯しまして、御蒲団やなんかと一緒に御送りいたしました」
 と答えたが、やがて独語ひとりごとでも言うように、
「旦那様は今日はどう遊ばしたんですか……奥様の御召物が残っていないかなんて、ついぞそんなことを御尋ねに成ったことも無いのに……」
 こう言って見て、手に持った魚の皿を勝手の方へ運んで行った。
 庭で鳴く小鳥の声までも、大塚さんの耳には、復ためぐって来た春を私語ささやいた。あらゆる記憶が若草のように蘇生いきかえる時だ。楽しい身体の熱は、妙に別れた妻を恋しく思わせた。
 夕飯の頃には、針仕事に通って来ているおんなも帰って行った。書生は電話口でしきりとガチャガチャ音をさせていた。電燈のいた食堂で、大塚さんは例の食卓に対って、おせんと一緒に食った時のことを思出した。燈火あかりに映った彼女の頬を思い出した。殊に湯上りの時なぞはその頬を紅くして笑って見せたことを思出した。
「御塩焼は奈何いかがで御座いますか。もし何でしたら、海胆うにでも御着け遊ばしたら――」
 と言って婆さんは勝手の方から来た。婆さんの孫娘がかしこまって給仕する側には、マルも居て、主人の食う方を眺めたが、時々物欲しそうな声を出したり、拝むような真似まねをしたりした。
 音沙汰おとさたの無い、どうしているか解らないような子息むすこのことも、大塚さんの胸に浮んだ。大塚さんは全く子が無いでは無い。一人ある。しかも今では音信不通な人に成っている。その人は大塚さんがずっと若い時に出来た子息で、体格は父に似て大きい方だった。背なぞは父ほどあった。大塚さんがこの子息におせんを紹介した時は、若い母の方が反って年少とししただった。
 湯島の家の方で親子そろって食った時のことが浮んで来た。この同じ食卓があの以前の住居すまいに置いてある。青蓋あおがさ洋燈ランプが照している。そこにはかたづいて来たばかりのおせんが居る。彼女のことを「おせんさん、おせんさん」と親しげには呼んでも、決して「母親おっかさん」とは言わなかった彼の子息が居る……尤も、その頃から次第に子息は家へ寄付かなく成って行ったかとも思われる。

 食事の済む頃に、婆さんは香ばしく入れた茶と、干葡萄ほしぶどうを小皿に盛って持って来て、食卓の上に置いた。それを主人に勧めながら、お針に来ているおんなの置いて行ったという話をした。
「あの人がそう申しますんですよ。是方こちらの旦那様も奥様を探して被入いらしゃる御様子ですが、丁度好さそうな人が御座いますとかッて。聞き込んだ筋が好いそうでして……なんでも御家は御寺様だそうで御座いますよ……その方はあんまり御家の格が好いものですから、それで反って御嫁に行きそこなって御了いなすったとか。学問は御有んなさるし、立派な御方なんだそうで御座います。御年は四十位だとか申しました。まだ御独身おひとりで。よく華族様方の御嬢様なぞにも、そういう風で、年をとって御了いなさる方が御有んなさいますそうですよ……それからあの人が、丁度あの位の奥様が御為にも宜しかろうかッて、そう申してますよ……尤も、こればかりは御縁で御座いますから」
 こういう話を聞く度に、大塚さんは耳をふさぎたかった。
 おせんのような妻と一緒に住むような日は、最早二度と無かろうか。それを思うと、銀座で逢った人が余計に大塚さんの眼前めのまえ彷彿ちらついた。黄ばんだ柳の花を通して見た彼女――仮令たとえ一目でもそれがくわしく細かく見たよりは、何となく彼女の沈着おちついて来たことや、自然に身体の出来て来たことや、それから全体としての女らしい姿勢を、反ってよく思い浮べることが出来た。
 その晩、大塚さんは自分のたり起きたりする部屋にこもって、そこに彼女を探して見た。戸棚から、用箪笥から、古い手紙の中までも探した。彼女が夫に宛てて書いたということは極くまれだった。それすら何処どこかへ散じて了った。
 刺繍が出て来た。彼女の手縫にしたものだ。好い記念だ。紅い薔薇の花弁はなびらが彼女の口唇くちびるを思わせるように出来ている。大塚さんはそれを自分の顔に押宛て押宛てして見た。
 温暖あたたかい晩だ。この陽気では庭の花ざかりも近い。復た夜が明けてからの日光も思いやられる。光と熱――それはすべての生物の願いだ。とは言いながら、婆さんでも、マルでも、事実それを楽むことは薄らいで来た。周囲あたりのものは皆な老い行く。そういう中で、大塚さん独りはますます若くなって行った……





底本:「旧主人・芽生」新潮文庫、新潮社
   1969(昭和44)年2月15日初版発行
   1970(昭和45)年2月15日2刷
入力:紅邪鬼
校正:菅野朋子
2000年5月20日公開
2005年12月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2] [3]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告