您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 島崎 藤村 >> 正文

嵐(あらし)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-8 10:44:14  点击:  切换到繁體中文



 四月にはいって、私は郷里のほうに太郎の新しい家を見に行く心じたくを始めていた。いよいよ次郎も私の勧めをいれ、都会を去ろうとする決心がついたので、この子を郷里へ送る前に、私は一足先に出かけて行って来たいと思った。留守中のことは次郎に預けて行きたいと思う心もあった。日ごろ家にばかり引きこもりがちの私が、こんな気分のいい日を迎えたことは、家のものをよろこばせた。
「ちょっと三人で、じゃんけんしてみておくれ。」
 と、私は自分の部屋へやから声を掛けた。気候はまだ春の寒さを繰り返していたころなので、子供らは茶の間の火鉢ひばちの周囲に集まっていた。
「オイ、じゃんけんだとよ。」
 何かよい事でも期待するように、次郎は弟や妹を催促した。火鉢の周囲には三人の笑い声が起こった。
「だれだい、負けた人は。」
「僕だ。」と答えるのは三郎だ。「じゃんけんというと、いつでも僕が貧乏くじだ。」
「さあ、負けた人は、郵便箱を見て来て。」と、私が言った。「もう太郎さんからなんとか言って来てもいいころだ。」
「なあんだ、郵便か。」
 と、三郎は頭をかきかき、古い時計のかかった柱からかぎをはずして路地ろじの石段の上まで見に出かけた。
 郷里のほうからのたよりがそれほど待たれる時であった。この旅には私は末子を連れて行こうとしていたばかりでなく、青山の親戚しんせきあによめめいに姪の子供に三人までも同行したいという相談を受けていたので、いろいろ打ち合わせをして置く必要もあったからで。待ち受けた太郎からのはがきを受け取って見ると、四月の十五日ごろに来てくれるのがいちばん都合がいい、それより早過ぎてもおそ過ぎてもいけない、まだ壁の上塗うわぬりもすっかりできていないし、月の末になるとまた農家はいそがしくなるからとしてあった。
「次郎ちゃん、とうさんが行って太郎さんともよく相談して来るよ。それまでお前は東京に待っておいで。」
「太郎さんのところからも賛成だと言って来ている。ほんとに僕がその気なら、一緒にやりたいと言って来ている。」
「そうサ。お前が行けば太郎さんも心強かろうからナ。」
 私は次郎とこんな言葉をかわした。
 久しぶりで郷里を見に行く私は、みやげ物をあつめに銀座へんを歩き回って来るだけでも、ひたいから汗の出る思いをした。暮れからずっと続けている薬を旅のかばんに納めることも忘れてはならなかった。私は同伴する人たちのことを思い、ようやく回復したばかりのような自分の健康のことも気づかわれて、途中下諏訪しもすわの宿屋あたりで疲れを休めて行こうと考えた。やがて、四月の十三日という日が来た。いざ旅となれば、私も遠い外国を遍歴して来たことのある気軽な自分に帰った。古いかばんも、古い洋服も、まだそのまま役に立った。連れて行く娘のしたくもできた。そこで出かけた。
 この旅には私はいろいろな望みを掛けて行った。長いしたくと親子の協力とからできたような新しい農家を見る事もその一つであった。七年の月日の間に数えるほどしか離れられてなかった今の住居すまいから離れ、あの恵那えな山の見えるような静かな田舎いなかに身を置いて、深いため息でもいて来たいと思う事もその一つであった。私のそばには、三十年ぶりで郷里を見に行くという年老いたあによめもいた。めいが連れていたのはまだ乳離ちばなれもしないほどの男の子であったが、すぐに末子に慣れて、汽車の中で抱かれたりそのひざに乗ったりした。それほど私の娘も子供好きだ。その子は時々末子のそばを離れて、母のふところをさぐりに行った。
叔父おじさん、ごめんなさいよ。」
 と言って、めいは幾人もの子供を生んだことのある乳房ちぶさを小さなものにふくませながら話した。そんなにこの人は気の置けない道づれだ。
「そう言えば、太郎さんの家でも、屋号をつけたよ。」と、私は姪に言ってみせた。「みんなで相談して田舎いなか風に『よもぎや』とつけた。それを『蓬屋』と書いたものか、『四方木屋』と書いたものかと言うんで、いろいろな説が出たよ。」
「そりゃ、『蓬屋』と書くよりも、『四方木屋』と書いたほうがおもしろいでしょう。いかにも山家やまがらしくて。」
 こんな話も旅らしかった。
 甲府こうふまで乗り、富士見ふじみまで乗って行くうちに、私たちは山の上に残っている激しい冬を感じて来た。下諏訪しもすわの宿へ行って日が暮れた時は、私は連れのために真綿まわたを取り寄せて着せ、またあくる日の旅を続けようと思うほど寒かった。――それをあによめにも着せ、姪にも着せ、末子にも着せて。
 中央線の落合川おちあいがわ駅まで出迎えた太郎は、村の人たちと一緒に、この私たちを待っていた。木曾路きそじに残った冬も三留野みどのあたりまでで、それから西はすでに花のさかりであった。水力電気の工事でせき留められた木曾川の水が大きなたにの間に見えるようなところで、私はカルサン姿の太郎と一緒になることができた。そこまで行くと次郎たちの留守居する東京のほうの空も遠かった。
「ようやく来た。」
 と、私はそれを太郎にも末子にも言ってみせた。
 年とったあによめだけは山駕籠やまかご、その他のものは皆徒歩で、それから一里ばかりある静かな山路やまみちを登った。路傍に咲く山つつじでも、すみれでも、都会育ちの末子を楽しませた。登れば登るほど青く澄んだ山の空気が私たちの身に感じられて来た。ふるい街道の跡が一筋目につくところまで進んで行くと、そこはもう私の郷里の入り口だ。途中で私はもりさんという人の出迎えに来てくれるのにあった。森さんは太郎より七八歳ほども年長な友だちで、太郎が四年の農事見習いから新築の家の工事まで、ほとんどいっさいの世話をしてくれたのもこの人だ。
 郷里に帰るものの習いで、私は村の人たちや子供たちの物見高い目を避けたかった。今だに古い駅路うまやじのなごりを見せているような坂の上のほうからは、片側に続く家々の前に添うて、細い水の流れが走って来ている。勝手を知った私はある抜け道を取って、ちょうどその村の裏側へ出た。太郎は私のすぐあとから、すこしおくれて姪や末子もついて来た。私は太郎の耕しに行くはたけがどっちの方角に当たるかを尋ねることすら楽しみに思いながら歩いた。私の行く先にあるものは幼い日の記憶をよび起こすようなものばかりだ。暗い竹藪たけやぶのかげの細道について、左手に小高い石垣いしがきの下へ出ると、新しい二階建ての家のがっしりとした側面が私の目に映った。新しい壁も光って見えた。思わず私は太郎を顧みて、
「太郎さん、お前の家かい。」
「これが僕の家サ。」
 やがて私はその石垣いしがきを曲がって、太郎自身の筆で屋号を書いた農家風の入り口の押し戸の前に行って立った。

四方木屋よもぎや


 太郎には私は自身に作れるだけの田と、畑と、薪材まきざいを取りに行くためにるだけの林と、それに家とをあてがった。自作農として出発させたい考えで、余分なものはいっさいあてがわない方針を執った。
 都会の借家ずまいに慣れた目で、この太郎の家を見ると、新規に造った炉ばたからしてめずらしく、表から裏口へ通り抜けられる農家風の土間もめずらしかった。奥もかなり広くて、青山の親戚しんせきを泊めるには充分であったが、おとなから子供まで入れて五人もの客が一時にそこへ着いた時は、いかにもまだ新世帯しんじょたいらしい思いをさせた。
「きのうまで左官屋さかんやさんがはいっていた。庭なぞはまだちっとも手がつけてない。」
 と、太郎は私に言ってみせた。
 何もかも新規だ。まだ柱時計一つかかっていない炉ばたには、太郎の家で雇っているおしもばあさんのほかに、近くに住むおきく婆さんも手伝いに来てくれ、森さんのかあさんまで来てわが子の世話でもするように働いていてくれた。
 私は太郎と二人ふたり部屋部屋へやべやを見て回るような時を見つけようとした。それが容易に見当たらなかった。
「この家は気に入った。思ったよりいい家だ。よっぽど森さんにはお礼を言ってもいいね。」
 わずかにこんな話をしたかと思うと、また太郎はいそがしそうに私のそばから離れて行った。そこいらには、まだかわき切らない壁へよせて、私たちの荷物が取り散らしてある。末子はめいの子供を連れながら部屋部屋をあちこちとめずらしそうに歩き回っている。あによめも三十年ぶりでの帰省とあって、ふるなじみの人たちが出たりはいったりするだけでも、かなりごたごたした。
 人を避けて、私は眺望ちょうぼうのいい二階へ上がって見た。石を載せた板屋根、ところどころに咲きみだれた花のこずえ、その向こうには春深くかすんだ美濃みのの平野が遠く見渡される。天気のいい日には近江おうみ伊吹山いぶきやままでかすかに見えるということを私は幼年のころに自分の父からよく聞かされたものだが、かつてその父のふるい家から望んだ山々を今は自分の新しい家から望んだ。
 私はその二階へ上がって来た森さんとも一緒に、しばらく窓のそばに立って、久しぶりで自分を迎えてくれるような恵那えな山にもながめ入った。あそこに深い谷がある、あそこに遠い高原がある、とその窓からして言うことができた。
「おかげで、いい家ができました。太郎さんにくれるのは惜しいような気がして来ました。これまでに世話してくださるのも、なかなか容易じゃありません。私もまた、時々本でも読みに帰ります。」
 と、私は森さんに話したが、礼の心は言葉にも尽くせなかった。
 翌日になっても、私は太郎と二人ふたりぎりでゆっくり話すような機会を見いださなかった。あによめの墓参に。そのお供に。入れかわり立ちかわりたずねて来る村の人たちの応接に。午後に、また私は人を避けて、炉ばたつづきの六畳ばかりの部屋へやに太郎を見つけた。
「とうさん、みやげはこれっきり?」
「なんだい、これっきりとは。」
 私は約束の柱時計を太郎のところへげて来られなかった。それを太郎が催促したのだ。
「次郎ちゃんが来る時に、時計は持たしてよこす。」と言ったあとで、ようやく私は次郎のことをそこへ持ち出した。「どうだろう、次郎ちゃんは来たいと言ってるが、お前の迷惑になるようなことはなかろうか。」
「そんなことはない。あのとおり二階はあいているし、次郎ちゃんの部屋はあるし、僕はもうそのつもりにして待っているところだ。」
「半日お前の手伝いをさせる、半日をかかせる――そんなふうにしてやらしてみるか。何も試みだ。」
「まあ、最初の一年ぐらいは、僕から言えばかえって邪魔になるくらいなものだろうけれど――そのうちには次郎ちゃんも慣れるだろう。なかなか百姓もむずかしいからね。」
 そういう太郎の手は、指の骨のふしぶしが強くあらわれていて、どんな荒仕事にも耐えられそうに見えた。その手はもはやいっぱしの若い百姓の手だった。この子の机のそばには、本箱なぞも置いてあって、農民と農村に関する書籍の入れてあるのも私の目についた。
 その日は私は新しい木の香のする風呂桶ふろおけに身を浸して、わずかに旅の疲れを忘れた。私は山家やまがらしい炉ばたでばあさんたちの話も聞いてみたかった。で、その晩はあかあかとした焚火たきびのほてりが自分の顔へ来るところへ行って、くつろいだ。
「ほんとに、おらのようなものの造るものでも、太郎さんはうまいうまいと言って食べさっせる。そう思うと、おらはオヤゲナイような気がする。」
 と、私に言ってみせるのは、ふとって丈夫そうなお霜婆さんだ。私の郷里では、このお霜婆さんの話すように、女でも「おら」だ。
「どうだなし、こんないい家ができたら、お前さまもうれしからず。」
 と、今度はお菊婆さんが言い出した。無口なお霜婆さんに比べると、この人はよく話した。
「今度帰って見て、私も安心しました。」と、私は言った。「私はあの太郎さんを旦那衆だんなしゅうにするつもりはありません。るだけの道具はあてがう、あとは自分で働け――そのつもりです。」
「えゝ、太郎さんもその気だで。」と、お菊婆さんは炉の火のほうに気をくばりながら言った。「この焚木たきぎでもなんでも、みんな自分で山から背負しょっておいでるぞなし。そりゃ、お前さま、ここの家を建てるだけでも、どのくらいよく働いたかしれずか。」
 炉ばたでの話は尽きなかった。
 三日みっか目には私はあによめのためにふるいなじみの人を四方木屋よもぎやの二階に集めて、森さんのおかあさんやお菊婆さんの手料理で、みんなと一緒に久しぶりの酒でもくみかわしたいと思った。三年前に兄を見送ってからのあによめは、にわかにけて見える人であった。おそらくこれが嫂に取っての郷里の見納めであろうとも思われたからで。
 私たちは炉ばたにいて順にそこへ集まって来る客を待った。嫂がふるいなじみの人々で、三十年の昔を語り合おうとするような男の老人はもはやこの村にはいなかった。そういう老人という老人はほとんど死に絶えた。招かれて来るお客はお婆さんばかりで、腰をかがめながらはいって来る人のあとには、すこし耳も遠くなったという人の顔も見えた。隣村からわざわざ嫂やめいや私の娘を見にやって来てくれた人もあったが、私と同年ですでに幾人かの孫のあるという未亡人みぼうじんが、その日の客の中での年少者であった。
 しかし、一同が二階に集まって見ると、このお婆さんたちの元気のいい話し声がまた私をびっくりさせた。その中でも、一番の高齢者で、いちばん元気よく見えるのは隣家のお婆さんであった。この人は酒のさかずきを前に置いて、
「どうか、まあ太郎さんにもよいおよめさんを見つけてあげたいもんだ。とうさんの御心配で、こうして家もできたし。この次ぎは、およめさんだ。そのおりには私もまたきょうのように呼んでいただきたい――私は私だけのお祝いを申し上げに来たい。」
 八十歳あまりになる人の顔にはまだみずみずしい光沢つやがあった。私はこの隣家のお婆さんの孫にあたる子息むすこや、森さんなぞと一緒に同じ食卓についていて、日ごろはめったにやらない酒をすこしばかりやった。太郎はまたこの新築した二階の部屋へやで初めての客をするという顔つきで、めた徳利を集めたり、それを熱燗あつかんに取り替えて来たりして、二階と階下したの間をったり来たりした。
「太郎さんも、そこへおすわり。」と、私は言った。「森さんのおかあさんが丹精たんせいしてくだすったごちそうもある――下諏訪しもすわの宿屋からとうさんのげて来た若鷺わかさぎもある――」
「こういう田舎いなかにいますと、酒をやるようになります。」と、森さんが、私に言ってみせた。「どうしても、周囲がそうだもんですから。」
「太郎さんもすこしは飲めるように、なりましたろうか。」と、私は半分串談じょうだんのように。
「えゝ、太郎さんは強い。」それが森さんの返事だった。「いくら飲んでも太郎さんの酔ったところを見た事がない。」
 その時、私は森さんから返ったさかずきを太郎の前に置いて、
「今から酒はすこし早過ぎるぜ。しかし、きょうは特別だ。まあ、一杯やれ。」
 わが子の労苦をねぎらおうとする心から、思わず私は自分で徳利を持ち添えて勧めた。若者、万歳――口にこそそれを出さなかったが、青春を祝する私の心はその盃にあふれた。私は自分の年とったことも忘れて、いろいろと皆を款待顔もてなしがおな太郎の酒をしばらくそこにながめていた。

 七日の後には私は青山の親戚しんせきや末子と共にこの山を降りた。
 落合川の駅からもと来た道を汽車で帰ると、下諏訪しもすわへ行って日が暮れた。私は太郎の作っている桑畑や麦畑を見ることもかなわなかったほど、いそがしい日を郷里のほうで送り続けて来た。察しのすくない郷里の人たちは思うように私を休ませてくれなかった。この帰りには、いったん下諏訪で下車して次の汽車の来るのを待ち、また夜行の旅を続けたが、あによめでもめいでも言葉すくなに乗って行った。末子なぞは汽車の窓のところにハンケチを載せて、ただうとうとと眠りつづけて行った。
 東京の朝も見直すような心持ちで、私は娘と一緒に家に帰りついた。私も激しい疲れの出るのを覚えて、部屋へやの畳の上にごろごろしながら寝てばかりいるような自分を留守居するもののそばに見つけた。
旦那だんなさん、あちらはいかがでした。」
 と、お徳が熱い茶なぞを持って来てくれると、私は太郎が山から背負しょって来たという木でいた炉にもあたり、それで沸かした風呂ふろにもはいって来た話なぞをして、そこへ横になった。
「とうさん、どうだった。」
「思ったより太郎さんの家はいい家だったよ。しっかりとできていたよ。でも、ぜいたくな感じはすこしもなかった。森さんの寄付してくれた古い小屋なぞも裏のほうに造り足してあったよ。」
 私は次郎や三郎にもこんな話を聞かせて置いて、またそこに横になった。
 二日ふつか三日みっかも私は寝てばかりいた。まだ半分あの山の上に身を置くような気もしていた。旅の印象は疲れた頭に残って、容易に私から離れなかった。私の目には明るい静かな部屋がある。新しい障子のそばには火鉢ひばちが置いてある。客が来てそこで話し込んでいる。村の校長さんという人も見えていて「太郎さんの百姓姿をまだ御覧になりませんか、なかなかようござんすよ。」と、私に言ってみせたことを思い出した。「おもしろい話もあります。太郎さんがまだ笹刈ささがりにも慣れない時分のことです。笹刈りと言えばこの土地でも骨の折れる仕事ですからね。あの笹刈りがあるために、よそからこの土地へおよめに来手きてがないと言われるくらい骨の折れる仕事ですからね。太郎さんもみんなと一緒に、威勢よくその笹刈りに出かけて行ったはよかったが、腰をさがして見ると、かまを忘れた。大笑いしましたよ。それでも村の若い者がみんなで寄って、太郎さんに刈ってあげたそうですがね。どうして、この節の太郎さんはもうそんなことはありません。」と、その校長さんの言ったことを思い出した。そう言えば、あの村の二三の家の軒先に刈りしてあったささの葉はまだ私の目にある。あれを刈りに行くものは、腰に火縄ひなわげ、それを蚊遣かやりの代わりとし、襲い来る無数の藪蚊やぶかと戦いながら、高いがけの上にえているのを下から刈り取って来るという。あれは熊笹くまざさというやつか。見たばかりでも恐ろしげに、幅広で鋭くとがったあの笹の葉は忘れがたい。私はまた、水に乏しいあの山の上で、遠いわがの先祖ののこした古い井戸の水が太郎の家にき返っていたことを思い出した。新しい木の香のする風呂桶ふろおけに身を浸した時の楽しさを思い出した。ほんとうに自分の子の家に帰ったような気のしたのも、そういう時であったことを思い出した。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告