您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 佐々木 味津三 >> 正文

旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-7 10:31:47  点击:1440  切换到繁體中文


       七

 鐘が鳴る……。
 そんなにふけたわけではないが、明神裏というと元々宵の口から、街の底のようなさみしい街なのです。
「これか。惚れた同士の恋の巣は、どこかやっぱり洒落(しゃれ)ておるのう。駕籠屋ども、すき見するでない。早う行け」
 灯影一ツ洩れない暗い玄関先へ、主水之介はずかずかと這入りました。
 右手の寒竹の繁みが、ザアッと鳴った。
 生き埋めの井戸の上のあの繁みなのです。
 しかし、何も出たわけではない。黒い影も白い影も何の影もない。
 うちの中もしいんと静まり返っているのです。
 仔細にのぞいてみると、奥の座敷あたりに灯の影がある。
 退屈男はどんどんと上がりました。
 梅甫と小芳とがその灯の蔭で抱き合って、びっくりしながら、青ざめつ、目をみはりつつ、ふるえているのです。
「どうした!」
「………?」
「何をふるえているのじゃ。昼間小屋で会うた主水之介ぞよ。どうしたのじゃ」
「あの、ほ、ほんとに、傷(きず)のお殿様でござりますか!」
「おかしなことを申すのう、主水之介はふたりない。兄が駈けこんで来たゆえ参ったのじゃ。何を怕(こわ)がっているぞよ」
「兄!……。あの、十五郎がいったんでござりまするか!」
「そうよ。ほんの今深川まで血を浴びて身共を追っかけて来たゆえ、眉間傷の供養にやって来たのじゃ。何をそのようにびっくりしているのじゃ」
「いいえ! そ、そんな馬鹿なことはありませぬ! ある筈がござりませぬ!」
 真ッ青になると、梅甫が突然実に意外なことを言ってふるえ出しました。
「あ、兄が、十、十五郎が、深川なぞへ行かれる筈がござりませぬ。兄はほんの今しがた血を浴びて、ふわふわとここへ来たばかりでござります」
「なに!」
「うそではござりませぬ。それも二度、つい今しがたふわふわとその庭先へ来たばかりなんです。髪をみだして、血を浴びて、しょんぼりとそこの暗い庭先へ立って、にらめつけておりましたんで、どうしたんですとおどろいて声をかけたら、俺は喧嘩で斬られて死んだ、気になることが一ツあって行かれるところへも行かれないから、小芳に言いに来たんだ。この屋敷には生き埋めの井戸があってよくない、住んだのが因果だ、祟(たた)りがあるから夫婦別れをしろ、別れないと兄は恨むぞ、斬られたのもみんなおまえらのせいだ、兄が可哀そうなら今別れろ、別れないと何度でも迷って来てやるから、と二度が二度うらめしそうに言って、ふわふわと庭の向うの闇の中へ消えましたんで、ふたりがこの通りふるえていたところなんです……」
 不思議きわまる言葉でした。
 下総十五郎にふたりある筈はない。深川へ来た十五郎が嘘の十五郎か、こっちへ現れた十五郎が本当の十五郎か、どっちかの十五郎が怪しむべき十五郎なのです。
 主水之介の目がキラリと光りました。
「まだ出ると申したか」
「今別れろ、別れると約束するまでは何度でも迷って来るぞと、気味のわるいことを言いのこして、ふわふわと消えていったんでござんす」
 言うか言わないかに、ふわりと薄暗い庭先へ浮いた影がある。
 血を浴びたおどろ髪の十五郎なのです。
 刹那。
「あッ」
 と言ってその十五郎がおどろいたのと、
「まてッ」
 叫んで主水之介が庭へ飛びおりたのと同時でした。
 逃げ走る影をみると、同じ姿の同じ血を浴びた十五郎がふたりいるのです。
「たわけッ。化けたかッ」
 声と一緒に泳いで五尺、主水之介の手が手馴れの一刀にかかったと見るまに、見事な一斬り、五千両が程の涼しさでした。すういと薙(な)いでおいて、逃げのびようとしていた今ひとりの十五郎へ躍りかかると、
「面体みせい!」
 襟首押えて引きすえた下から、声がもうふるえているのです。
「相すみませぬ。十、十五郎ではござりませぬ。お見のがし願わしゅうござります。手、手前でござります」
「控えろッ。どこの手前かその手前を見るのじゃ。梅甫、灯(あか)りを持てい!」
 灯りをさしつけて見しらべると、傷なぞある筈はない。血は塗(ぬ)った血、おろか千万なこのつくり十五郎は、まぎれもなく昼間森田座(こびきちょう)で見かけたあの黒鍬組の小侍のひとりなのです。
「たわけがッ。傷の早乙女主水之介を何と心得おるぞ。腰本治右の差図か!」
「そ、そ、そうなんでござります。おまえらふたり、十五郎に化けて、かようかように梅甫夫婦を脅(おど)して来いと言われましたゆえ、迷って出たのじゃ、今すぐ別れろと、うまうまひと狂言書いたのでござります」
「夜な夜な玄関先の寒竹の繁みの中とやらへも、白い影が出るとか申したが、それもおまえらの仕業(しわざ)か」
「相済みませぬ。あそこの生き埋めの井戸というのがあるのを幸い、脅しつけろ、と腰本様がおっしゃりましたゆえ、変化(へんげ)の真似をしたのでござります……」
「たわけものめがッ。その方共も黒鍬組のはしくれであろう。下賤者ではあろうとも黒鍬組はとにもかくにも御直参の御家人じゃ。他愛もない幽霊の真似なぞするとは何のことかッ。腰本治右に申すことがある。少し痛いが待て。――梅甫、料紙(りょうし)をこれへ持参せい」
 足で踏んまえながら、さし出した筆と紙を手にとると、主水之介はさらさらと書きしたためました。

「早乙女主水之介、傷供養に喧嘩を買った。いつでも退屈払いに参ってつかわす。汝、お手かけ馬の権を藉(か)りて挑(いど)み参らば、主水之介、眉間傷の威を以って応対いたそう。参れ」

 くるくると巻いてその果し状を小柄(こづか)へ結(ゆわ)いつけると、
「少し痛いぞ。天罰じゃ。我慢せい」
 プツリと背中の肉を抉(えぐ)って小柄を縫いとおしました。
 ひいひいと身をよじって悲鳴をあげた小侍を、どんと蹴起しながら小気味よげに言い放ちました。
「十五郎はもっと痛い目に会うているわッ、たわけものめがッ。いのちがあるだけ倖(しあわ)せじゃ。早う飛んで帰って腰本治右にしかじかかくかくとあることないこと搗(つ)きまぜて申し伝えい。アッハハ。……ずんと涼しゅうなった。梅甫夫婦また来てやるぞ。売られた喧嘩でも喧嘩のあとはまた、しっぽりとしていいもんじゃ。たんと楽しめ」
 ぽたぽたと血を撒きながら、飛んでいった小侍のあとから、退屈男の颯爽とした姿がゆらりゆらりと涼しげに街の灯の中へ遠のきました。

       八

「アッハハ……。罷り帰ったぞ。兄は機嫌がよいぞ」
 いとも機嫌よく帰っていったところは、妹菊路と小姓京弥と、あでやかなお人形たちが待っていたおのが屋敷です。
 待っていたというものの、この美しく憎らしやかな人形たちは、兄主水之介のいない方がいいとみえて、なんということもなく戯(たわ)むれに戯(たわ)むれていた手をパッと放すと、ふたりとも真赤になって迎えました。
「おかえり遊ばしませ……」
「何じゃい。気の抜けたころおかえり遊ばせもないもんじゃ。煮て喰うぞ。アッハハハ。兄が留守してうれしかったか」
「ああいうことばっかり……。ご機嫌でござりますのな」
「機嫌がようてはわるいかよ」
「またあんなことばっかり……。どこへお越しでござりました」
「あっちへいってのう」
「どこのあっちでござります」
「鼻の先の向いたあっちよ」
「またあんなことばっかり……。わたし、もう知りませぬ」
「わたしもう知りませぬ。わッははは。怒ったのう。おいちゃいちゃの巴御前(ともえごぜん)、兄が留守したとても、あんまり京弥とおいちゃいちゃをしてはいかんぞよ。兄はすばらしい恋の鞘当(さやあて)買うてのう。久方ぶりで眉間傷が大啼きしそうゆえ上機嫌じゃ。先ず早ければあすの朝、お膳立てに手間をとれば夕方あたり、――果報は寝て待てじゃ。床取れい」
 心待ちしながら上機嫌でその朝を迎えたのに、しかし腰本治右衛門からは、何の音沙汰もないのです。
 夕方までには、何か仕かけて来るだろうと待っていたが、やはりないのでした。
 二日経っても来ない。
 三日経っても来ない。
「腰本治右(じえ)は意気地がのうても、娘は将軍家の息がかかっておるという話じゃからのう、おてかけ馬に乗って来そうなものじゃが――」
「何でござります。お将軍さまのお息がかかるというのは何のことでござります」
「おまえと京弥みたいなものよ」
「菊路はそんな、京弥さまに息なぞかけたことござりませぬ」
「アハハ。かけたことがなければ急いでかけいでもいい。このうえ見せつけられたら、兄は焼け死ぬでのう。あすは来るやも知れぬ。来たら分るゆえまてまて」
 しかし、四日が来たのにやはり何の沙汰もないのです。
 五日が経(た)ったがやはりない。
 こっちへは何の挑戦がなくとも湯島の方へ何か仕掛けたら、梅甫から急の使いでも来そうなのに、それすらもないのです。
 いぶかしみつつ六日目の夕方を迎えたとき、京弥が色めき立って手をつきました。
「来たか!」
「はッ」
「何人じゃ」
「ひとりでござります」
「なに、ひとり?」
「このようなもの持参いたしました」
「みせい!」
 さし出したのは、すばらしくも贅沢(ぜいたく)きわまる文筥(ふばこ)なのです。
 しかし、中の書状に見える文字(もんじ)は、またすばらしくもまずい金釘流なのでした。

「てまえごときもの、とうてい、お対手は出来申さず候。ついてはおわび旁々(かたがた)、おちかづきのしるしに、粗酒一献(こん)さしあげたく候間、拙邸(せってい)までおこし下さらば腰本治右衛門、ありがたきしあわせと存じ奉りあげ候」

 粗酒一献とあるのです。
 拙邸ともある。
「わッははは。黒鍬組の親方、漢語を使いおるのう。拙邸と申しおるぞ。使いはいずれじゃ」
「お玄関に御返事お待ち申しておりまする」
「今行くと伝えい! 乗り物じゃ。すぐ支度させい!」
「御前、おひとりで?」
「そうだ。わるいか」
「でも、もし何ぞよからぬ企らみでもござりましたら――」
「企らみがあったら、ピカリと光るわ。江戸御免の眉間傷対手(あいて)に治右(じえ)ごとき何するものぞよ。あとで菊路とおいちゃいちゃ遊ばしませい。わッははは。六日待たすとはしびれを切らしおった。いつ罷りかえるか分らぬぞ」
 乗って本所長割下水を出かけたのが日暮れどき。
 番町の治右衛門邸へ乗りつけたのが、かれこれもう初更(しょこう)近い刻限でした。
 成上がり者ながら、とにもかくにも千石という大禄を喰(は)んでいるのです。役がまたお小納戸頭(おなんどがしら)という袖の下勝手次第、収賄(しゅうわい)御免の儲け役であるだけに、何から何までがこれみよがしの贅沢ぶりでした。
「早乙女の御前様、御入来にござります」
「これはこれは、ようこそ。さあどうぞ。御案内仕りまする。さあ、どうぞ」
 ずらずらと配下の小侍が三四名飛び出すと、下へもおかぬ歓待ぶりが気に入らないのです。
 導いていった座敷というのも油断がならぬ。
 酒がある。
 燭台(しょくだい)がある。
 ずらずらと広間の左右に八九名の者が居並んで、正面にどっかと治右が陣取り、主水之介の姿をみるや否や座をすべって、気味のわるい程にもいんぎんに手をつきつつ迎えました。
「ようこそお越し下さりました。酒肴(しゅこう)の用意この通りととのいおりまする。どうぞこちらへ……」
 どんな酒肴か、槍肴(やりざかな)、白刄肴(しらはざかな)、けっこうとばかり退屈男はのっしのっしと這入って行くと、座敷の真中にぬうと立ちはだかりました。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛