|
旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)07 第七話 仙台に現れた退屈男
|
|
|
旗本退屈男 |
春陽文庫、春陽堂書店 |
1982(昭和57)年7月20日新装第1刷 |
旗本退屈男 第七話
仙台に現れた退屈男
佐々木味津三
一
――第七話です 三十五反の帆を張りあげて行く仙台(せんだい)石(いし)の巻とは、必ずしも唄空事(うたそらごと)の誇張ではない。ここはその磯節にまでも歌詞滑らかに豪勢さを謳(うた)われた、関東百三十八大名の旗頭(はたがしら)、奥羽五十四郡をわが庭に、今ぞ栄華威勢を世に誇る仙台伊達(だて)の青葉城下です。出船入り船帆影も繁き石の巻からそのお城下までへは、陸前浜街道(りくぜんはまかいどう)を一本道に原ノ町口へ抜けて丁度十三里――まさかと思ったのに、およそ退屈男程気まぐれな風来坊も稀でした。身延から江尻の港へふらふらと降りて見たところ、三十五反の真帆張りあげた奥地通(おうちがよ)いの千石船が、ギイギイと帆綱を渚(なぎさ)の風に鳴らしていたので、つい何とはなしに乗ったのが持病の退屈払い。石の巻に来て見るとこれがまた、そぞろ旅情もわびしく、なかなかにわるくないのです。ないところから、のっしのっしと浜街道を十三里ひと日にのし切って、群(むれ)なす旅人の影に交りながら、ふらりふらりとお城下目ざして原ノ町口に姿を現しました。 陸奥路(むつじ)は丁度夏草盛り。 しかし陸奥(みちのく)ゆえに、夏草の上を掠(かす)めて夕陽を縫いながら吹き渡る風には、すでに荒涼(こうりょう)として秋の心がありました。――背に吹くや五十四郡の秋の風、と、のちの人に詠(よ)まれた、その秋の風です。 城下に這入って、釈迦堂脇(しゃかどうわき)から二十人町、名掛町(なかけまち)と通り過ぎてしまえば、独眼竜伊達(どくがんりゅうだて)の政宗(まさむね)が世にありし日、恐るべきその片眼を以て奥地のこの一角から、雄心勃々として天下の風雲をのぞみつつ、遙かに日之本六十余州を睥睨(へいげい)していたと伝えられる、不落難攻の青葉城は、その天守までがひと目でした。町もまたここから急に広く、繁華もまた城下第一と見え、随って旅人の群も虫の灯(ひ)に集るごとくに自ずと集(つど)うらしく、両側は殆んど軒並と言っていい程の旅籠屋(はたごや)ばかりです。 だから旅籠の客引きが、ここを先途と客を呼ぶのに不思議はないが、それにしてもその騒々しさと言うものはない。 「いかがでござります。エエいかがでござります。手前のところは当城下第一の旅籠屋でござります。夜具は上等、お泊り貸は格安、いかがでござります。エエいかがでござります」 「いえ、わたくしの方も勉強第一の旅籠でござります。座スクはツグの間付きの離れ造り、お米は秋田荘内の飛び切り上等、御菜も二ノ膳つきでござります。それで御泊り賃はたった百文、いかがでござります。エエいかがでござります」 「いえいえ、同ズことならわたくス共の方がよろしゅうござります。揉み療治按摩は定雇(じょうやと)い、給仕(きゅうズ)の女は痩せたの肥ったのお好み次第(スだい)の別嬪(べっぴん)ばかり、物は試スにござりますゆえ、いかがでござります。欺(だま)されたと思うて御泊りなされませ。エエいかがでござります」 だが、少し奇怪でした。ほかの旅人達には、歩行も出来ぬ程客引き共がつけ廻って、うるさく呼びかけているのに、どうしたことかわが早乙女主水之介のところへは、ひとりも寄って来ないのです。客としては元より上乗、身分素姓は言うまでもないこと、お茶代宿料およそ金銭に関わることなら、お直参旗本の極印打った金の茶釜が掃く程もあるのに、目の高かるべき筈の客引き共が、この折紙つきの由々敷上客を見逃すというのは、まことに不思議と言わねばならないことでしたから、退屈男はいぶかしく思って番頭のひとりのところへのっそり近づくと、 「のう、こりゃ下郎!」 ジロリとやって貫禄豊かに、のうこりゃ下郎、とやりました。海越え山越え坂越えて、奥州仙台陸奥のズウズウ国までやって来ても、自ずと言うことが大きいから敵(かな)わないのです。 「のう、こりゃ下郎!」 「………?」 「下郎と申すに聞えぬか。のう、これよ町人!」 「へ?……」 「へではない、なぜ身共ばかりを袖にするぞ? いずれはどこぞへ一宿せねばならぬ旅の身じゃ。可愛がると申さば泊ってつかわすぞ」 「えへへ。御笑談(ごじょうだん)で……。御縁がありましたらどうぞ。――あのもスもス! 商人衆(あきんどしゅう)!」 対手にもせずに退屈男を鼻であしらっておいて、碌でもなさそうな商人達が通りかかったのを見かけると、 「お泊りはいかがでござります。堅いがズ慢の宿でござります。御相宿(おあいやど)なら半値に致スまするがいかがでござりまする」 しきりと慇懃(いんぎん)に揉み手をしながら、天下の御直参もまるで眼中にないもののような容子でした。 「わははは。言葉もズウズウで少し人間放れが致しておるが、旅籠もちと浮世放れ致しおる喃。いやよいわよいわ。泊めぬと申すなら泊める家(うち)まで参ろうぞ。――これよ。そちらの町人! 西田屋の番頭!」 襟に西田屋と染めぬいた隣りの客引きを鷹揚(おうよう)にさし招くと、これもまた一興というように打ち笑みながら呼びかけました。 「そちのところも身共ばかりには、色目一つ使わぬようじゃが、やはり泊めぬと申すか。泊めて見ればこのお客、なかなかによい味が致すぞ。どうじゃ。いち夜泊めて見るか」 「いえ、あの、御勘弁下さいまし。滅相もござりませぬ。どうぞこの次に願いとうござります」 「異なことを申す奴等じゃ喃。わははは。さてはこの眉間(みけん)の疵に顫えておると見ゆるな。よいよい。それならほかをばきいてやろうぞ。――白石屋! 白石屋! そちらの下郎!」 「へえ……!」 「その方のところはどうじゃ。眉間に少し怕(こわ)そうな疵痕があるにはあるが、優しゅうなり出したとならば、女子(おなご)よりも優しゅうなる性(たち)ゆえ怕がらないでもよい。宿銭も二三百両が程は所持致しておるぞ。どうじゃ、泊めて見るか」 「いえ、あの相済みませぬ。どうぞ御見逃し下さいまし。手前共もこの次にお泊り願いとうござります」 なぜかしどろもどろとなって、うろたえ脅(おび)えながら、逃げるように向うへ走り去りました。――まことに奇怪と言うのほかはない。ひとりならず居合わした客引きはいずれもみな、何のかのと逃げを張って泊めようとすらもしないのです。主水之介の不審は急に高まりました。 何か仔細がなくてはならぬ。 何か秘密がなくてはならぬ。 いぶかっているとき――、 「お気の毒なことでござりまするな。旦那様、旦那様」 不意にうしろから呼びかけた声があったかと思われるや同時に、その横丁へ曲り角の千種屋(ちぐさや)と灯行燈(あかりあんどん)の見える旅籠の中から、揉み手をしいしい腰を低めて近づいて来たのは、すっきり垢ぬけのした年の頃もまだ若そうな番頭です。――はッと思って見眺めた刹那! 揉手はしているが眼の配りが尋常でない。腰もいんぎんに低めているが体の構えにも隙がない。しかし、そう見えたのは気のせいだったか、僻目(ひがめ)だったか、番頭は人のよさそうな顔つきでにこにこしながら退屈男の傍へ近づいて来ると、物軟かに言いました。 「折角お越しなさいましたのに、宿がのうて御困りでござりましょう。およろしかったら手前のところにどうぞ――」 「………?」 「いえ、あの決して胡乱(うろん)な旅籠ではござりませぬ。遙々御越しなさいました旅のお方が御泊りの宿ものうては、さぞかし御困りと存じまして申すのでござります。およろしかったら手前のところでお宿を致しまするでござります」 言うのを黙然として退屈男はじッと見守りました。やはり気のせいでもない。僻目(ひがめ)でもない。番頭のまなざしのうちにはたしかに鋭い嶮があるのです。咄嗟のうちにそれを看破った主水之介の眼光も恐るべきだが、しかし男はさらに巧みでした。どう見ても人のよい番頭としか見えぬような、物軟かさでいんぎんに腰を低めながら促しました。 「いかがでござりましょう! お殿様方に御贔屓(ごひいき)願いますのも烏滸(おこ)がましいようなむさくるしい宿でござりまするが、およろしくば御案内致しまするでござります」 「泊るはよい。泊れと申すならば泊ってつかわすが、それにしてもちと不審じゃな」 「何が御不審でござります」 「他の旅籠では申し合わせたように身共を袖に致しておるのに、そちの宿ばかり好んで泊めようと言うのが不審じゃと申すのよ。一体どうしたわけじゃ」 「アハハハ。そのことでござりまするか。御尤も様でござります。いえなに仔細を打ち割って見れば他愛もないこと、御武家様をお泊め申せばお届けやら手続きやら、何かとあとで面倒でござりますゆえ、それをうるさがってどこの宿でも体よくお断りしているだけのことでござりまするよ」 「異な事を申すよ喃。二本差す者とても旅に出て行き暮れたならば宿をとらねばならぬ。武家を泊めなば何が面倒なのじゃ。それが昔から当仙台伊達家の家風じゃと申すか」 「いえ、御家風ではござりませぬ。そのような馬鹿げた御家風なぞある筈もござりませぬが、どうしたことやら、近頃になって俄かに御取締りがきびしゅうなったのでござります。御浪人衆は元より御主持ちの御武家様でござりましょうとも、他国より御越しのお侍さまはひとり残らず届け出ろときつい御達しでござりましてな、御届け致しますればすぐさま御係り役人の方々が大勢してお越しのうえ、宿改めやら御身分改めやら、何かと手きびしく御吟味なさったあげ句、少しなりとも御不審の節々がおありの御武家は容赦なく引っ立て、あまつさえ宿の亭主も巻添え喰って入牢させられたり、手錠足止めに出会いましたり、兎角に迷惑なことばかりでござりますゆえ、触(さわ)らぬ神に祟(たた)りなしとみなお侍様と見れば、ああして逃げを張っているのでござります」 「ヘゲタレよ喃」 「は?……」 「京ではそのような食べ物のよろしくない者共をヘゲタレと申すとよ。折があったら伊達侯に申し伝えい。時々鰻(うなぎ)位用いたとても六十五万石の大身代(おおしんだい)では減るようなこともあるまいゆえ、三日に一度位は油の乗った大串(おおぐし)を充分に食して、もッと胆を練るようにとな。いずれにしても、仙台伊達と言えば加賀島津につづく大藩じゃ。ましてや独眼竜将軍の流れを汲む者が、そのようにせせこましゅうしてどうなるものぞ。では、何じゃな。そちのところはあとの迷惑面倒も覚悟の前で身共に一夜の宿を貸すと申すのじゃな」 「へえい。一夜も百夜もお貸しする段ではござりませぬ。お殿様に御不審の廉(かど)なぞあろう筈もござりませぬゆえ、およろしくば御案内致します」 「面白い。伊達侯よりそちの方が喰い物がよろしいと見えてなかなか話せるわ。事起らばなお望むところじゃ。千夜程も逗留してつかわそうぞ。さそくに案内(あない)せい」 だが、誘(いざ)なっていったその千種屋が、番頭の言葉だとあまり上等ではなかろうと思われたのに、どうしてなかなか容易ならぬ上宿なのです。しかもそこの帳場に居合わした女将(おかみ)なるものがまた穏かでない。年の頃は二十五六。顔から肩、肩から手、身につけている帯紐までがしいんと透き通るような寂しさを湛えて、つつましやかに乳房をのぞかせながら、二つ位のみどり児に愛の露を含ませている容子が、清楚な美しさと言うよりも、変に冷たく冴(さ)え冴(さ)えとして、むしろ不気味な位でした。いやそればかりではなく、退屈男を番頭が案内していったのを見眺めると、ちらりと冷たく目元に不安げな色を浮べて、何か物に脅(おび)えでもしたかのごとくに眉を寄せました。 だのに番頭がまた奇怪でした。 「大事ない。大事ない。心配するな」 すぐに応じて言った言葉の横柄さ、ぞんざいなところは、番頭と思いのほかにどうやら主人らしくもあるのです。――退屈男の不審はぐっと高まりました。 他国者の武家ばかりをきびしく吟味すると言う不審。 よその宿はみな恐れをなしているのに、この千種屋ばかりは好んで客とした不審。 いざなっていった男が只の客引きかと思われたのに、亭主らしい不審。 その不審な男のひと癖ありげな眼の配り、体の構えの油断なさ。 そうして年若い女将(おかみ)のしんしんと冷え渡るような寂しさに、今の脅えた面(おも)ざし。 「どうやら火の手はこの家から揚りそうじゃな。のう番頭!」 「は?……」 「いや、こちらのことよ。食物は諸事ずんと贅(ぜい)をつくしてな。なに程高価(こうじき)なものとても苦しゅうない。充分に用意いたせよ」 事起らばそれまた一興、不審の雲深ければさらに一興、いっそ退屈払いになってよかろうぞと言わぬばかりに、のっしのっしと通って行くと、不敵な鷹揚(おうよう)さを示して命じました。 「当家第一の座敷がよかろう。上段の間へ案内(あない)せい」 「は。おっしゃりませいでもよく心得てでござります」 然るに対手は心得ていると言うのです。宿改め身分調べに伊達家家中の面々が押し入って来たら、直参旗本の威権を以て、その上段の間に悠然と陣取りながら、眼下に陪臣共(またものども)を見下(みおろ)して、一喝の下にこれを撃退してやろうと思って命じたのに、亭主とも見え番頭とも思われるその男はさながらに、主水之介の何者であるかもちゃんと知っているかのごとくに、よく心得ていると言うのでした。いや心得ていたばかりではない、極彩色したる一間通しの四本襖に物々しく仕切られた、その上段の間へ導いて行くと、事実何もかも心得ているかのように取り出したのは、綿の十貫目も這入っているのではないかと思われるような緞子造(どんすづく)りの、ふっくらとした褥(しとね)です。それから刀架(とうか)に脇息(きょうそく)――。 「その方なかなかに心利いた奴じゃな。小姓共のおらぬがちと玉に瑾(きず)じゃ。ふっくらいたして、なかなか坐り心地がよいわい」 気概五十四郡の主を呑むかのごとくに、どっかと座を占めると、何思ったかふいッと命じました。 「板を持てッ。看板に致すのじゃ。何ぞ一枚白木の板を持って参れッ」 程たたぬまにそこへ命じた白木(しらき)の板が運ばれたのを見すますと、たっぷり筆に墨を含ませて書きも書いたり、奔馬(ほんば)空(くう)を行くがごとき達筆で、墨痕(ぼっこん)淋漓(りんり)と自ら退屈男の書きしたためたのは実に次のごとき大文字です。
「直参旗本早乙女主水之介様御宿」
「ウワハハハ、わが文字ながらなかなかに見事よ喃。これならは陪臣共もひと泡吹こうぞ。遠慮は要らぬ。なるべくひと目にかかるような店先へ早う立てい」 おどろくかと思いのほかに謎の番頭は、にたりと意味ありげな微笑をのこすと、洒然(しゃぜん)としてかつぎ去りました。
[1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
|
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
上一篇作家: 旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)06 第六話 身延に現れた退屈男
下一篇作家: 旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)08 第八話 日光に現れた退屈男 |
|
|
|
|
|
网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!) |
|
|
没有任何图片作家 |
|