寂照は寂心恵心の間に挟まり、其他の碩徳にも参学して、学徳日に進んで衆僧に仰がれ依らるるに至り、幾干歳も経ないで僧都になった。僧都だの僧正だのというのは、俗界から教界を整理する便宜上から出来たもので、本来から云えば、名誉でもなく、有るべき筈もないものだが、寂照が僧都にされたことは、赤染集に見えている。寂心は僧官などは受けなかったようだが、一世の崇仰を得たことは勿論であって、後には天が下を殆どおのが心のままにしたように謂われ、おのれも寛仁の二年の冬には、自己満足の喜びの余りに「此世をば吾が世とぞおもふ望月のかけたることも無しとおもへば」と、実にケチな歌を詠んで好い気になった藤原道長も、寂心を授戒の師と頼んだのであった。何も道長が寂心に三帰五戒を授かったからとて寂心の為に重きを成すのでは無いが、あの果報いみじくて慢至極であった御堂関白が、此の瘠せぼけたおとなしい寂心を授戒の師とし、自分は白衣の弟子として、しおらしく其前に坐ったかと思うと、おかしいような気がする。寂心は長保四年の十月に眠るが如く此世を去ったが、其の四十九日に当って、道長が布施を為し、其諷誦文を大江匡衡が作っている。そして其請状は寂照が記している。それは今に存しているが、匡衡の文の日付は長保四年十二月九日とある。然るに続往生伝には、寂心の往生は長徳三年とあって、五年ほどの差がある。続往生伝は匡衡の孫の成衡の子の匡房の撰だから、これも信ずべきであるが、何様して然様いう相違が生じたのであろう。世外の老人の死だから、五年やそこらは何れが真実でも差支は無いが、想うに書写輾転の間に生じた何れかの誤りなるのみであろう。長徳の方が正しいかも知れぬ。長保四年の冬には寂照が日本に居無かったかと思われるから。
長徳でも長保でもよい、寂心は晏然として死んだのである。勿論俗界の仕事師ではなかったから、大した事跡は遺さなかった。文筆の業も、在官の時、永観元年の改元の詔、同二年、封事を上らしめらるるの詔を草したのを首として、二十篇ばかりの文、往生極楽記などを遺したに過ぎないで終ったが、当時の人の心界に対して投げた此人の影は、定基を点化した一事に照しても明らかであった。そこで此人の往生に就ても面白い云伝えが残っている。普通の信心深い仏徒や居士の終りには、聖衆来迎、紫雲音楽めでたく大往生というのが常である。それで西方兜率天か何処か知らぬが遠いところへ移転したきりというのが定まりであるが、寂心の事を記したのは、それで終っていない。東山如意輪寺で型の如くに逝いた後、或人が夢みた。寂心上人は衆生を利益せんがために、浄土より帰りて、更に娑婆に在すということであった。かかることが歴然と寂心上人伝に記されているのである。わざわざ誰とも知れぬ人の何時の夢とも知れぬ夢などを死後の消息として書いてあるのは希有なことである。しかし其夢が、夢中に寂心上人が現われて自分で然様語ったのを聞いたのだか、其人が然様した上人の生れかわり、又は仙人の影法師かのようなものに遇ったというのだか、何だか分らずに朦朧と書いてある。一体これは何様いうことなのであろうか。何故然様いう夢を見たのであろうか。むかし呂洞賓という仙人は、仙道成就しても天に昇ったきりにならずに、何時迄も此世に化現遊戯して塵界の男女貴賎を点化したということで、唐から宋へかけて処処方方に詩歌だの事跡だのを遺して居り、宋の人の間には其信仰が普遍で、既に蘇東坡の文にさえ用いられているし、今でも法を修して喚べば出て来ると思われている。我邦でも弘法大師は今に存在して、遍路の行者とまでも云えない世の常の大師まいりをする位の者の間にも時によりて現われて、抜苦与楽転迷開悟の教を垂れて下さるという俗間信仰がある。いや其様なことを云うまでもなく、釈迦にさえも娑婆往来八千返の談があって、梵網経だか何だったかに明示されている。本来を云えば弥陀なり弥勒なり釈迦なりを頼んで、何かムニャムニャを唱えて、そして自分一人極楽世界へ転居して涼しい顔をしようと云うのは、随分虫のいいことで、世の諺に謂う「雪隠で饅頭を食う」料簡、汚い、けちなことである。証得妙果の境界に入り得たら、今度は自分が其の善いものを有縁無縁の他人にも施し与えようとすべきが自然の事である。そこで菩薩となり仏となったものは化他の業にいそしむことになるのが自然の法で、それが即ち菩薩なり仏なりなのである。弥陀の四十八願、観音の三十三身、何様な苦労をしても、何様なものに身を為しても、一切世間を善くしたい、救いたい、化度したいというのが、即ち仏菩薩なので、何も蓮花の上にゆったり坐って百味の飲食に啖い飽こうとしているのが仏菩薩でも何でも無い。寂心は若い時から慈悲心牛馬にまで及んだ人である。それが出家入道して、所証日に深く、浄土は隣家を看るよりも近々と合点せられるに至ったのである。終には此世彼世を一ト跨ぎの境界に至ったのである。そこで昔はあれほど想い焦れた浄土も吾が手のものとなったにつけて、浄土へ行きっ切りとなろう気はなく、自然と娑婆へ往来しても化他の業を執ろうという心が湧上ったに疑無く、言語の端にもおのずから其意が漏れて、それから或人の夢や世間の噂も出たのであろう。その保胤の時から慈悲牛馬に及んだ寂心が、自己の証得愈々深きに至って、何で世人の衆苦充満せる此界に喘ぎ悩んでいるのを傍眼にのみ見過し得ようや。まして保胤であった頃にも、其明眼からは既に認め得て其文章に漏らしている如く、世間は漸く苦しい世間になって、一面には文化の華の咲乱れ、奢侈の風の蒸暑くなってくる、他の一面には人民の生活は行詰まり、永祚の暴風、正暦の疫病、諸国の盗賊の起る如き、優しい寂心の心からは如何に哀しむべき世間に見えたことであろう。寂心は世を哀み、世は寂心の如き人を懐かしんでいた。寂心娑婆帰来の談の伝わった所以でもあろう。勿論寂心は辟支仏では無かったのである。
寂心の弟子であったが、恵心に就いても学んだであろう寂照は、其故に恵心の弟子とも伝えられている。恵心は台宗問目二十七条を撰して、宋の南湖の知礼師に就いて之を質そうとした。知礼は当時学解深厚を以て称されたものであったろう。此事は今詳しく語り得ぬが、恵心ほどの人が、何も事新しく物を問わないでも宜かりそうに思われる。然し恵心は如何にも謙虚の徳と自信の操との相対的にあった人で、加之毫毛の末までも物事を曖昧にして置くことの嫌いなような性格だったと概解しても差支無いかと考えられる。伝説には此人一乗要訣を撰した時には、馬鳴菩薩竜樹菩薩が現われて摩頂讃歎し、伝教大師は合掌して、我山の教法は今汝に属すと告げられたと夢みたということである。夢とはいえ、馬鳴竜樹にも会ったのである。又観世音菩薩、毘沙門天王にも夢に会ったとある。夢に会ったということと、現に会ったということとは、然程違うことでは無い。黒犬に腿を咬まれて驚いたなどという下らない夢を見る人は、めていても、蚤に猪の目を螫されて騒ぐくらいの下らない人なのである。竜樹や観音に応対した夢を見たなどとは、随分洒落ている、洒落た日常を有っていた人で無くては見られない。兎に角これだけの恵心が問目二十七条を撰した。これを支那の知礼法師に示して其答えを得ようというのである。いや、むしろ問を以て教となそうというのだったかも知れない。そこで此を持たせてやるのに、小僧さんの御使では仕方が無い。丁度寂照がかねてから渡宋して霊場参拝しようという念を抱いて居たので、これを托すことにした。其頃大陸へ渡るということは、今日南氷洋へ出掛けて鯨を取るというよりも大騒ぎなことであった。然し恵心に取っても寂照に取っても、双方共都合のよいことであったから寂照は母の意を問うた上で出ることにした。滄海波遥なる彼邦に吾が児を放ち遣ることは、明日をも知らぬ老いた母に取っては気の楽なことでは無かった。然し母も流石に寂照の母であった。恩愛の情は母子より深きは無い、今そなたと別れんことは実に悲しけれど、汝にして法のため道のために渡宋せんことは吾も亦随喜すべきである、我いかで汝の志を奪うべきや、と涙ながらに許してくれた。で、寂照は表を上りて朝許を受け、長保四年愈々出発渡宋することになった。
寂照には成基尊基の二弟があって、成基は此頃既に近江守にもなっていたであろうから、老母を後に出て行く寂照には、せめてもの心強さであったろう。然し寂照が老母を後に、老母が寂照を引留めずに、慈母孝子互に相別るるということは甚だしく当時の社会を感動せしめた。しかも上は宮廷より下は庶民までが尊崇している恵心院僧都の弟子であり、又僧都の使命を帯びているということもあり、彼の人柄も優にやさしかった大内記の聖寂心の弟子であるということもあり、三河守定基の出家因縁の前後の談の伝わって居たためもあり、老若男女、皆此噂を仕合った。で、寂照が願文を作って、母の為めに法華八講を山崎の宝寺に修し、愈々本朝を辞せんとした時は、法輪壮んに転じて、情界大に風立ち、随喜結縁する群衆数を知らず、車馬填咽して四面堵を成し、講師の寂照が如法に文を誦し経を読む頃には、感動に堪えかねて涕泣せざる者無く、此日出家する者も甚だ多く、婦女に至っては車より髪を切って講師に与うる者も出来たということである。席には無論に匡衡も参していたろう、赤染右衛門も居たろう。ただ彼の去られた妻が猶生きていて此処の参集に来合せたか否やは、知る由も無い。
寂照が去った其翌年の六月八日に、寂心が止観を承けた彼の増賀は死んだ。時に年八十七だったという。死に近づいた頃、弟子共に歌をよませ、自分も歌をよんだが、其歌は随分増賀上人らしい歌である。「みづはさす八十路あまりの老の浪くらげの骨にあふぞうれしき」というのであった。甥の春久上人という竜門寺に居たのが、介抱に来ていた。増賀は侍僧に、碁盤を持て来いと命じた。平生、碁なぞ打ったことの無い人であるので、侍僧はあやしく思ったが、これは仏像でも身近く据えようとするのかと思って取寄せて、前に置くと、我を掻き起せ、という。侍僧が掻き起すと、碁一局打とう、と春久に挑んだ。合点のゆかぬことだとは思ったが、怖ろしい人の云うことだから、言葉に従って春久は相手になると、十目ばかり互に石を下した時、よしよしもはや打つまい、と云って押し壊ってしまった。春久は恐る恐る、何とて碁をば打給いし、と問うと、何にもなし、小法師なりし時、人の碁打つを見しが、今念仏唱えながら、心に其が思いうかびしかば、碁を打たばやと思いて打ったるまでぞ、と何事も無き気配だった。又、泥障一ト懸持来れ、という。馬の泥障などは、臨終近き人に何の要あるべきものでも無く、寺院の物でもないが、とにかく取寄せて持来ると、身を掻抱かせて起上り、それを結びて吾が頸に懸けよ、という。是非なく言葉の如くにすると、増賀は強いておのが左右の肱を指延べて、それを身の翼のようになし、古泥障を纏いてぞ舞う、と云って二三度ふたふたとさせて、これ取去れ、と云った。取去って後、春久は、これは何したまえる、と恐る恐る問うと、若かりし頃、隣の房に小法師ばらの多く有りて笑い罵れるを覗きて見しに、一人の小法師、泥障を頸に懸けて、胡蝶胡蝶とぞ人は云えども古泥障を頸にかけてぞ舞うと歌いて舞いしを、おかしと思うたが、年頃は忘れたに、今日思い出られたれば、それ学びて見たまで、とケロリとしていた。九十に近い老僧が瘠せ枯びた病躯に古泥障を懸けて翼として胡蝶の舞を舞うたのであった。死に瀕したおぼえのある人は誰も語ることだが、将に死せんとする時は幼き折の瑣事が鮮やかに心頭に蘇えるものだという。晴れた天の日の西山に没せんとするや、反って東の山の山膚までがハッキリと見えるものだ。増賀上人の遥に遠い東の山には仔細らしい碁盤や滑稽な胡蝶舞、そんな無邪気なものが判然と見えたのであろう。然し其様なことを見ながらに終ったのではない、最期の時は人を去らせて、室内廓然、縄床に居て口に法花経を誦し、手に金剛の印を結んで、端然として入滅したということである。布袋や寒山の類を散聖というが、増賀も平安期の散聖とも云うべきか。いや、其様な評頌などは加えぬでもよい。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页